【就活Q&A】5月までに内定がないとやばいですか?【26卒就活】

【就活Q&A】5月までに内定がないとやばいですか?【26卒就活】

5月までに内定がないとやばいですか?

Profile Image

柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)

柴田貴司
(就活市場監修者)

毎年5月を迎えると「もう内定がないとやばいのでは?」と焦る方が増えますが、就活は人それぞれのペースがあり、5月時点での内定の有無が全てではありません。実際、多くの企業が夏や秋にも採用活動を継続しています。大切なのは、周囲と比較して落ち込むのではなく、自分に合った企業との出会いに向けて行動を続けることです。この時期の行動が、納得のいく内定につながる鍵になりますよ。

5月からでも間に合うための行動

対策①:スケジュールを立て直す

5月以降の就活は「計画的に動く」ことがカギになります。まずは、選考が活発な企業のスケジュールを調べ、説明会やエントリー締切日などを整理しましょう。自分専用の就活カレンダーを作ることで、効率的に動けるようになります。

対策②:中小企業・ベンチャーに注目する

大手企業の選考が落ち着く一方で、中小企業やベンチャー企業はこれからが本番です。成長性や裁量の大きさを武器にした企業が多数募集を続けています。ナビサイト以外にも、スカウト型サービスや逆求人イベントなどを活用して、出会いの幅を広げましょう。

対策③:自己分析と企業研究を深める

この時期は「なんとなく応募する」のではなく、自分がどんな環境で働きたいか、何にやりがいを感じるかを明確にすることが重要です。面接でも説得力のある受け答えができるようになりますし、自信を持って選考に臨めるようになります。

対策④:プロのサポートを活用する

一人で悩まず、キャリアセンターや就活エージェントなどの支援を受けましょう。特にジョブコミットのようなエージェントは、個別に企業紹介や面接対策をしてくれるので、効率的に内定を目指せます。

5月以降も就職チャンスはたくさんある

5月までに内定がないからといって、決して「終わり」ではありません。むしろ、これからが自分に合った企業と出会うチャンスとも言えます。就活のペースは人それぞれ。焦らず、自分のペースで着実に進めていきましょう。

「自分に合う企業がわからない」「どこを受ければいいのか迷う」と感じている方は、ジョブコミットのような就活エージェントに相談してみるのもおすすめです。あなたの可能性を一緒に広げてくれるパートナーがきっと見つかります。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます