はじめに
「人と違った志望動機を作りたい」 「第一希望の会社に入るためにちゃんと準備をしたい」 「志望動機を簡潔かつ明確に伝えられるようになりたい」 このように志望動機に関して、気になっている方や悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、志望動機を作る上で大切なことや作る際に気を付けるべきポイント、実際の例文などに関してまとめさせていただきました。
こちらの記事を読むことで、志望動機の重要性を理解した上で質の高い志望動機を作ることが出来るようになる他、物事の伝え方の向上にも繋がります。メーカーや商社での正社員は勿論、アパレル業界や飲食店などのアルバイトに関しても活用出来ますので、是非ご一読いただければと存じます。
志望動機を作るだけでなく、それをしっかりと相手に伝えることが重要ですので、本記事を通して自身の想い・考えなどを表現出来るようにしましょう。
志望動機を聞かれる理由とは
志望動機を聞かれる理由は、応募者の方の理解を深めるため聞かれることが多いです。
具体的には、会社への熱意・理解度を知りたい。実際に活躍出来る人材かどうかを判断したい。
どういう人物で既存のメンバーと協業出来るか見たい。など、企業によっても様々です。
企業側も自社にあった優れた人材を採用をしたいと考えているため、応募者を理解することは大切だと考えています。自分が企業側とマッチする人間だとアピールするためにも志望動機は非常に重要なポイントです。
志望動機の作り方の5つのポイント
「志望動機」というワードだけ聞くと、「会社に入りたい理由」というようなイメージが湧くかと思われます。それ自体は間違いではないですが、志望動機を作るためには手前のところで自己分析や企業研究などをきちんと行う必要があります。
志望動機に厚みを持たせるためには、事前の準備や入社した先のビジョンや目標を明確に持つことが大事です。単純な企業の理解だけでなく、そういった観点にも注意しながら見ていきましょう。
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 「この企業でなくてはならない」理由を見つける
- 入社してからのキャリアプランを考える
- 結論を冒頭に述べる
1:自己分析をする
最初にやるべきことは、自己分析です。
やりたいこと・好きなこと・出来ること・性格・経験など今までの自分に関することを考えることが大切です。こういったことを考えることで最終的に自身がどうなりたいかを定め、志望する業界や職種を決めていく必要があります。
思いつく限りノートに書きだしてみたり、自身のマインドマップを作ってみたりなどして、1度自分自身の志望動機の作り方を見つめ直してみるのが良いでしょう。
2:企業研究をする
自己分析を行うことで、自分のやりたいことやなりたい姿のイメージは出来るかと思われます。そのイメージを実現するために必要なことが企業研究です。
企業研究は、志望動機を作る上でなんとなく重要だということは、皆さん理解されているかと思われます。ただ、重要だというのは分かるけど、何を調べたら良いのか。どういうことを確認しておくべきか。といった細かい部分まではわからない。という方は多いのではないでしょうか。
企業研究で大事なことは、自身のマインドと合致する企業かです。企業がどのような人材を求めているのか。競合他社と違う部分はどこか。といったその企業にしかない魅力や強みを把握することが大切です。
今の時代は、そういった部分もウェブサイトで確認、調査が可能なのでしっかりと行っておきましょう。
3:「この企業でなくてはならない」理由を見つける
企業研究を行うとその企業にしかない特徴が見つかると思います。ここが非常に重要な部分で志望動機を作る際に盛り込むべきポイントです。
ここが確立出来ておらず、ありきたりな志望動機を伝えてしまうと「それは弊社でなくても出来るのではないでしょうか」こういったニュアンスの言葉が返答をいただき、困ってしまうことも多くなってしまいます。
企業の掲げるパーパスに共感しました、従業員の方々に憧れました、など、他社ではなくその企業でなくてはならない理由を明確に伝えることが就活では非常に大切です。
こういったことを明確に伝えることで、面接官に自社の理解をきちんと出来ているな。という印象を与えることが出来るため、しっかりと抑えておきましょう。
4:入社してからのキャリアプランを考える
他に準備しておくポイントはキャリアプランに関してです。
面接で良く聞かれる質問の1つに「今後どうなりたいか」というものがあります。自己分析を行うことで自身が何をやりたいのか。どうなりたいのか。に関しては考えられるかと思います。
この最終的なゴール地点に到達するためにいつまでにどういう段階を踏んでいくのかを設定することがキャリアプランです。それを示すことで面接官は企業の方向性と応募者が合致しているかを判断します。
そのため、具体的な自身の成長ストーリーを描いてそれを実現するために何をやるべきなのかを具体的に説明出来るようになりましょう。
5:結論を冒頭に述べる
実際に相手に伝える時のポイントに関しても触れておきます。
ここで大事なのが結論を冒頭で述べることです。結論を先に伝えることで、聞いている側は話の本質がどこにあるのかを把握しやすくなり、聞いている側にもこの人物は要点をまとめて人に伝えることがきちんと出来る人物と印象付けることが可能です。
物事の伝え方は、簡単出来ることではないので、日ごろから人と話す時に意識して結論から話すことを癖づけるようにすると良いでしょう。
志望動機を作る際の注意点
本項目では、志望動機作る際の注意点をまとめさせていただきました。
志望動機の作り方で大切なことは、自身の強い気持ちを持つことです。
ただ、自身の想いや熱量が強くても、その内容をきちんとまとめ、相手に伝わりやすく表現出来ないとその強い気持ちも理解してもらえない可能性があります。
ここでは、そんな伝え方に関して見ていきましょう。
熱意をみせる
熱量を見せる。これは非常に大事なことです。そんなこと言われなくても分かっているよ。と思われる方も多いと思いますが、改めて大事なことなので記載させていただきました。
ただ、入社したいという気持ちだけでは、相手には熱量が伝わりません。自身が何故その企業に入りたいか。入って何をしたいか。どうなりたいか。何故その企業でなくてはいけないのか。等を具体的に準備することで自身の熱量は相手に伝わります。
特に未経験の職種の場合は、本当にその企業に入社したいのです。という気持ちを持って具体的な志望動機を作っていきましょう。
話に一貫性を持たせる
志望動機を作る上で大切なのことが一貫性です。一貫性とは、簡単な言い方をしてしまうと始めから終わりまで矛盾がない状態のことで、転職理由、志望動機、入社後のビジョンなどに矛盾がない状態を作る必要があります。
企業側は入社後のミスマッチをなくすことを大切にしておりますので、企業の求める人材と、応募者が同じ目線を持っているかという面でも話に一貫性を持たせるということは重要なポイントです。
具体的に伝える
物事を具体的に伝えるということも重要です。
抽象的なワードですと、熱量が伝わり辛く、本当に伝えたいことが伝わらなくなってしまう恐れがあります。
具体的に何故その企業を志望したのか。今後どうなりたいのか。そのために何をしていきたいのか。など、志望動機は勿論、入社後にどういう行動を起こすのかとったところまでイメージを持って具体的に伝えられると、面接官の心をグッと掴むことが可能です。
PREP法
ここでは物事の伝え方の方法としてPREP法での志望動機の作り方をご紹介します。PREP法は各頭文字を取ってそう呼ばれています。
PREP法とは、結論(Point)→理由(Reason)→具体例(Example)→結論(Point)の順番で展開される構成のことです。PREP法を用いることで伝えたいことを要点を掴んで素早く伝えることが出来ます。
余談ですが、特に営業職を目指している方やこれから卒論を書くといった方など、自分の意見を相手に伝えるタイミングでは良く使われる手法なので、覚えていて損はないかと思われます。
1:「結論」志望理由
PREP法で物事を伝える時に最初に持ってくることが結論です。
結論を先に伝えておくことで、相手はこちら側が何を伝えたいのかを理解することが出来ます。
そのため、物事の本質を理解してもらえているので後から詳細を説明する際に話が入っていきやすくなります。
具体的な例を挙げると、「私は〇〇の経験を活かして△△がしたいので応募しました。」「御社の□□に惹かれ入社を希望しています。」といった内容を最初に伝えることが大事です。
2:「理由」結論の根拠になるエピソード
次に伝えるべきポイントは理由です。
最初に結論を伝え、その理由を後述することで、納得感を強く与えることが出来ます。
結論述べる前に理由を話してしまうと、話の要点がわからないままだらだらと話が続いてしまう恐れがありますが、先に結論を伝えておくと、多少理由が長くなっても聞く側としては話を聞きやすい状態になります。
具体的な例を挙げると、「なぜなら○○を達成するには△△が求められるからです。」「御社の□□に共感を持って、一緒に働きたいと思ったからです」といったことが挙げられます。
3:「例」自分の強みが会社でどう活かせるか
その次に伝えるべきことは例です。
いままでどんなことを行ってきたのか、入社してどう行動したいのか、具体的な例を述べることで、伝えたいことの具体的なイメージがつきやすくなります。特に伝えることが難しいことほど具体例を用いて説明することで理解してもらいやすくなります。
具体的な例を挙げると「□□の経験で△△してきたため○○の能力が身に付きました。」「入社後は○○の業務を△△のように実装していきたいと考えております。」といったような形になります。
4:「結論」まとめ
PREP法では、最後にまた結論を持ってきます。
最終的に結論を持ってくることで、話の整理がつきやすくなります。ここで大切なことは最初に話した結論と最後に話す結論に一貫性を持たせることです。ここがブレてしまうと伝えたいことがあやふやになってしまうので注意しましょう。
具体的な例を挙げると、「以上のことより、私は〇〇の経験を活かして△△がしたいので応募しました。」「そういった経験をしてきているため、御社の□□に惹かれ入社を希望しています。」といった形で話をまとめる必要があります。
企業の強みと仕事の軸をアピールする
企業の強みと仕事の軸のアピールの重要性を説明します。
志望動機の作り方の5つのポイントでご紹介した自己分析や「この企業でなくてはならない」理由などもここで活かせるようなポイントです。ここでは、どういったことを伝えるべきなのか詳細を見ていきましょう。
1:自分の仕事の軸
まず考えておかなければならないことが仕事の軸に関してです。これは自己分析を行なった際に、何をやりたいのか。どうなりたいのか。を考える際に紐づいてくる部分となります。
自分のやりたいこと。それをやる上で大切にしている・したいこと。自分の仕事で軸となる行動や想いの部分を明確にしましょう。
自身が大切にしていることを相手に伝えることで、自身の熱量や企業とのマッチング度合いを分かってもらうことが出来ますので、しっかりと志望動機の作り方を考えておく必要があります。
2:企業ならではの強み
次に重要なことがその企業ならではの強みに関してです。ここは企業分析に近しい部分となります。
志望する企業の特徴や強みを理解し、それを理解していることを伝えることで志望に対する本気度が伺えます。選考する側も人間なので、しっかり自社のことを学んで受けに来ているな。と思わせることが出来ると相手側に好印象を与えることが出来ます。
そのため、その企業ならではの特徴や強みをネットでしっかり調べておくことは非常に重要なポイントです。
3:「仕事の軸」と「企業の強み」のリンクする部分を考える
最後に大切なことが、今説明させていただいた自分の仕事の軸・企業ならではの強みに相関性を持たせることです。
例えば、「チームで助け合うこと」を大切にすると軸を持っていても「1人1人のパフォーマンスが高く、自分のペースで業務を進められる」といった強みを持っている企業には、軸それ自体は素晴らしいものでも、企業の目指す目線と合致はしません。
そのため、「仕事の軸」と「企業の強み」をリンクさせることは大事になってきます。
志望動機の例文
最後にいままでの内容を踏まえた上で、職種別に例文をご紹介していきます。
自分の希望する職種に合った志望動機することで、その企業で働きたいという意思が伝わるのではないでしょうか。こちらの例文を参考に自身のオリジナルな志望動機を作っていきましょう。
1:サービス業
私は貴社のお客様の目線に立ってサービスを提供し続けている企業の理念に惹かれたため、入社を志望しております。
両親が貴社のサービスが好きで、私もその影響を受け貴社のサービスを利用してきました。貴社のサービスを利用した際にスタッフさんから、お困りごとはないか。
お客様の場合こういう商品がおすすめです。といったように人に合わせてコミュニケーションの取り方を変えている姿勢に惹かれ、私自身もそういった人間になりたいと思っております。
そのため、貴社に入社した際は、こちらから提案をし、お客様に選択肢を広げ、私のように貴社のサービスのファンを増やしていきたいと考えております。
2:企画部
私が貴社を志望する理由は、貴社サービスを全国に展開させたいと考えているためです。
貴社のサービスは老若男女利用することが出来、サービスとしての質も高いため、もっといろんな方に愛されると思っており、貴社のサービスを知らないかたにこんな良いものがあると良いことを届けたいためです。
私は、学生時代で経営学を学んでおり、その際に地元企業のインターンで新しいキャンペーンの企画・開発に携わらせていただきました。
そこでユーザーへどのようにサービスを認知させるかを学び、実践してきたため、貴社に入社してもこのスキルを活かせると考えております。
そのため、貴社の企画部を志望し、サービスの認知拡大し全国へ展開したいと考えております。
3:プログラマー
私は貴社でプログラマーとして新しいことにチャレンジし続けたいと思っております。
その理由は、元々何かを作る・産み出すということや新しいことを作り方を考え学び、それを活かし改善することで、自身の成長を感じることが出来、それが喜びに繋がるためです。
貴社の企業理念の挑戦し続けることというのも自身の理想とする考え方なので貴社に入社出来ればと考えております。
現在、プログラミングスクールにも通っており、即戦力として活躍出来るように勉強も行なっており、貴社に入社出来た際には、新しいことに挑戦し続ける気持ちを持って業務に励みたいと思っております。
志望動機の作り方を理解し就職活動に活かそう
志望動機の作り方について、ポイントや注意点を踏まえながら説明しました。
単に志望動機と言っても考えるべきこと、調べるべきことはたくさんあり、とても大変です。志望動機はどこでも聞かれる当たり前に用意しなくてはいけないことですが、その分重要性も高いので是非時間を使って考えてみてましょう。
志望動機を用意し、相手に伝えることで志望する企業の入社への鍵となりますのでしっかりと準備をし、就職活動に活かしてみてはいかがでしょうか。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート