50字のガクチカの書き方とは?箇条書きでもOK?ポイントを徹底解説

50字のガクチカの書き方とは?箇条書きでもOK?ポイントを徹底解説

目次目次を全て表示する

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカは意図を理解することが大切

50字のガクチカは、質問する企業の意図をよく理解したうえで作成することが大切です。

一般的なガクチカの文字数と比べると、50字のガクチカは非常に短いことが特徴です。

そのため、「ここまで短いガクチカを求められるのはなぜか」とよく考えたうえで、効果的なアピールにつなげることが重要といえます。

端的にわかりやすく要点を伝えるためのポイント・作成時の注意点などを押さえ、50字のガクチカを魅力的に仕上げていきましょう。

なお、ガクチカについての基礎知識は、以下の記事をぜひ参考にしてみてください。

【50文字のガクチカ】50文字指定を出す企業の狙いとは

まずチェックしたい重要なポイントは、ガクチカにおいて50字指定を出す企業の狙い・意図です。

事前に企業側の狙いや意図を理解しておけば、その意図に応えられるアピールができるため、ガクチカで高評価を得やすくなります。

ガクチカで50字指定を出す企業の狙いは、以下の3つが挙げられます。

ガクチカで50字指定を出す企業の狙い
  • 何に取り組んだかの概要だけ知りたい
  • エピソードのインパクトが知りたい
  • 端的に伝える能力があるか知りたい

いずれも重要な意図といえるため、事前の確認は欠かせません。

では、3つの意図の詳細を整理していきましょう。

何に取り組んだかの概要だけ知りたい

企業が50字という短文でガクチカを求める理由は、何に取り組んだのかという概要部分だけ知りたいと考えているからです。

つまりガクチカの内容を重視するというよりは、ガクチカそのものを一人ひとりの概要としてチェックし、より印象に残った学生と実際に会いたいと考えているのです。

そのため50字ほどの短いガクチカを求める企業は、「深掘りの部分を知るのは面接からで良い」という方針で、書類選考を行っていることが考えられます。

確かにガクチカでより重視されるのは具体的な内容であり、主に深掘りが必要なのは、どのように頑張ったのかというプロセスの部分です。

しかし厳密にいうと、企業によって選考の評価基準は異なるため、選考のフェーズによってはこのように内容をほとんど重視しないケースもあり得るでしょう。

そのため、50字という短いガクチカを求められた場合は、ある程度のインパクトと伝わりやすさの両方を大事にしつつ文章を作成する必要があります。

エピソードのインパクトが知りたい

企業が50字のガクチカを求める理由・狙いには、エピソードのインパクトが知りたいという意図も関係しています。

数多くの就活生からエントリーが集まれば、正直ガクチカは似たり寄ったりの状態になるため、「インパクトがほしい」と感じる採用担当者は少なくありません。

50字という少ない文字数で、実際にインパクトを残せた就活生は採用担当者の目につきやすいため、選ばれる傾向にあります。

例として、インパクトのあるエピソードは、以下が挙げられます。

インパクトのあるエピソードの例
  • 大会で優勝した
  • 在学中に起業した
  • 留学を経験した

このようなエピソードはやはり希少性が高いため、一目で目に留まるインパクトがあります。

そのため強いエピソードを持っている就活生は、50字のガクチカでは、積極的にそのエピソードに触れるべきでしょう。

端的に伝える能力があるか知りたい

企業が50字のガクチカを求める理由・狙いには、ほかに、端的に伝える能力があるか知りたい意図も関係しているでしょう。

社会人になれば、取引先とのやり取りや上司との連絡など、要点を端的に伝えて効率的にコミュニケーションを取らなければならない場面がたくさん出てきます。

そういった場面で円滑なやり取りができる人を採用したいと考える企業は多いため、あえて少ない文字数を指定し、本人の伝える力を計っているのでしょう。

実際に、50字程度にきれいにまとめるには一定水準のスキルが要ります。

そのため、より端的でわかりやすくまとまっていれば、人一倍文章力や要約力が高いことを評価してもらえる可能性があります。

例えばコピーライティングの仕事などでは、短くインパクトのある表現を考えることが重要であるため、関連する職業を目指す際は短いアピール文章を求められるかもしれません。

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカは箇条書きでもOK?

原則として、ガクチカは PREP法(結論→理由→具体例→結論) で伝えるのが理想ですが、50文字では難しいです。

そのため、 箇条書きでポイントを整理するのも一つの手段 になります。

箇条書きの例(サークル活動の場合)
  • テニスサークルの幹事として運営
  • 予算管理とイベント企画を担当
  • 新歓で前年の1.5倍の入部者を獲得

応募要項で禁止されていなければ、要点をスッキリまとめる手段として箇条書きを検討してみましょう。

ただし「箇条書きではなく文章で書いてください」などと指定されている場合もあるため注意しましょう。

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカに書くべき内容

50文字のガクチカでは、詳細なエピソードを伝える余裕はありません。

一般的な300〜400文字のガクチカとは異なり、「面接や書類選考で話のきっかけを作るための概要」としての役割を果たします。

そこで、ポイントを絞って何を行ったか、その結果が何だったのかを簡潔にまとめることが求められます。

その短い文章を見て興味を持って面接をするのか、面接官が具体的に「どのような取り組みをしたのか」と深掘り質問したくなるような、興味を惹く内容にまとめることが大切です。

OK例文

ゼミで地域活性化を研究し、観光客増加の施策を提案した結果、自治体が採用し、来訪者数が15%向上した。

NG例文

サークルのSNS運用を担当し、学生に興味を持ってもらえるよう工夫しながら、様々な投稿を行った。

【50文字のガクチカ】50文字でガクチカを効果的にアピールするためのコツ

エントリーシートや面接の場で「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を50文字で要約してください」と求められ、頭を抱えてしまった経験はありませんか。

短い文字数で自分の強みや経験を的確に伝えるのは、非常に難しい作業です。

しかし、この短い文章こそ、採用担当者に「この学生の話をもっと詳しく聞きたい」と思わせるための重要な第一歩となります。

限られた文字数だからこそ、一つひとつの言葉選びが重要になり、あなたの思考力や要約力が試されているのです。

この記事では、50文字という短い文字数でガクチカを効果的にアピールするための5つのコツを詳しく解説します。

一言一句にこだわり、内容を凝縮するテクニックから、具体的なエピソードの盛り込み方まで、実践的なノウハウを身につけていきましょう。

50文字のガクチカを制することは、数多くの応募者の中からあなたの存在を際立たせるための強力な武器になります。

ここで紹介するポイントを押さえることで、採用担当者の心に響く、簡潔かつ魅力的なガクチカを作成できるようになるでしょう。

一言一句細部までこだわる

50文字という極めて短い文章でガクチカを伝えるには、一言一句にまで細心の注意を払う必要があります。

普段何気なく使っている言葉も、より少ない文字数で同じ意味を伝えられる言葉に置き換えられないか、常に考える癖をつけましょう。

例えば、「コミュニケーション能力を発揮して」という表現は、「傾聴力で」や「調整力で」のように、より具体的で短い言葉に言い換えることができます。

また、「〜すること」「〜ということ」といった冗長な表現は、体言止めや他の言い回しで削ることが可能です。

重要なのは、伝えたい情報の核となる部分を見極め、それ以外の装飾的な言葉をそぎ落としていく作業です

このプロセスは、単なる文字数削減ではありません。

自分の経験を深く見つめ直し、その本質を理解する良い機会にもなります。

まずは伝えたい要素をすべて書き出し、そこから優先順位をつけ、絶対に外せないキーワードだけを残していくのです。

この地道な作業を繰り返すことで、あなたのガクチカは洗練され、一瞬で採用担当者の目に留まる、密度の濃い内容に仕上がります。

何に取り組んだのかをイメージできるよう簡潔に書く

50文字のガクチカにおいて、簡潔さは非常に重要ですが、その大前提として内容が伴っていなければ意味がありません。

採用担当者は毎日数多くのエントリーシートに目を通しているため、抽象的で分かりにくい表現では、あなたの魅力は伝わらず、印象に残らないまま終わってしまいます。

大切なのは、あなたが「何に」「どのように」取り組んだのか、その情景が目に浮かぶように具体的に記述することです。

例えば、「サークル活動を頑張りました」というだけでは、何も伝わりません。

「〇〇サークルで副部長として、部員10名の意見を調整し、練習メニューを改善した」と書けば、あなたの役割や行動が明確になります。

このように、具体的な役割や行動を示すことで、あなたの人物像や強みが鮮明に浮かび上がってくるのです

文字数を削ることに集中しすぎるあまり、内容が薄くなってしまっては本末転倒です。

まずは、誰が読んでもあなたの取り組みを誤解なく理解できる、具体的で分かりやすい文章を作ることを最優先に考えましょう

簡潔でありながら、しっかりと中身の詰まったガクチカこそが、採用担当者の興味を引きつける鍵となります。

ガクチカにタイトルをつけてみる

50文字でガクチカをまとめるのが難しいと感じるなら、一度「ガクチカにタイトルをつける」という方法を試してみてください。

新聞の見出しや本の帯コピーをイメージすると分かりやすいかもしれません。

伝えたいエピソードの全体像を、一言で言い表すキャッチーなフレーズを考えるのです。

例えば、「塾講師のアルバイトで、生徒の個性に合わせた指導法を考案し、担当生徒の成績を平均20点向上させた」というエピソードがあるとします。

この内容にタイトルをつけるなら、「個別指導の徹底で、担当生徒の成績を20点アップさせた挑戦」といった形が考えられます。

このようにタイトルを考えようとすると、自然とエピソードの要点は何か、最も伝えたい強みは何かを意識することになります

タイトルが決まれば、そのタイトルを少し肉付けするだけで、50文字の簡潔なガクチカが完成に近づきます。

この方法は、自分の経験を客観的に見つめ直し、アピールポイントを明確化するのに非常に効果的です

いきなり50文字の文章を作ろうとせず、まずは魅力的なタイトルを考えることから始めてみてはいかがでしょうか。

きっと、あなたのガクチカを凝縮させるためのヒントが見つかるはずです。

成果よりも過程を重点的に伝える

ガクチカを作成する際、多くの学生は「大会で優勝した」「売上を〇%向上させた」といった華やかな成果をアピールしようとしがちです。

もちろん、成果を伝えることは重要ですが、50文字という短い文章では、それ以上に「なぜその成果を出せたのか」という過程、つまりあなたの思考や行動を示すことが大切になります。

採用担当者が知りたいのは、あなたが困難な状況に直面した際に、どのように課題を分析し、どんな工夫を凝らして乗り越えようとしたのかというプロセスそのものだからです。

例えば、「カフェのアルバイトで新メニューを考案し、売上向上に貢献した」という成果だけでは、あなたの個性は見えにくいです。

しかし、「顧客アンケートを分析し、SNS映えする新商品を企画。

売上120%増を達成」と書けば、あなたの主体的な行動や課題解決能力が伝わります。

成果に至るまでの具体的なアクションを示すことで、入社後も同様に活躍してくれる人材であると期待させることができるのです

あなたが壁にぶつかった時にどう考え、どう行動したのか。

そのストーリーこそが、あなただけのオリジナリティとなり、採用担当者の心に響くアピールポイントになるのです。

数字を使って具体的にアピールする

あなたのガクチカに客観的な説得力を持たせたいなら、数字を効果的に使うことを意識しましょう。

抽象的な言葉を並べるよりも、具体的な数字を一つ加えるだけで、エピソードの解像度が一気に上がり、採用担当者に与えるインパクトが格段に強まります。

「多くの人に参加してもらった」と書くよりも「100人を集客した」と書く方が、あなたの行動の規模感が明確に伝わります。

同様に、「売上が上がった」ではなく「売上を前月比15%向上させた」、「チームのリーダーを務めた」ではなく「10人のチームをまとめ、プロジェクトを成功に導いた」と表現することで、あなたの貢献度が具体的に示されます。

数字は、誰が読んでも同じように解釈できる共通言語であり、あなたの実績を客観的に証明する強力な証拠となります

売上の金額や増加率、メンバーの人数、削減した時間、取り組んだ期間など、あなたのエピソードの中に数字で示せる要素がないか探してみてください。

たとえ小さな数字であっても、具体的な根拠として示すことで、あなたの話の信憑性は飛躍的に高まります

数字を意識的に盛り込むことで、あなたのガクチカをより具体的で説得力のあるものへと昇華させましょう。

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカを書く時の構成

50文字のガクチカを書くときの構成は「結論+数字を使った実績」の構成を意識することが重要です。

この形式を使えば、50文字という短い文字数でも「何を行い、どのような結果を出したのか」を明確に示せるようになります。

数字を盛り込むことで、成果のインパクトを強めることも可能です。

「売上を向上させた」「多くの人を集客した」などといった抽象的な表現ではなく「売上20%増」「集客数1.5倍」といった数値を明示することで具体性が増し、企業側も実績をイメージしやすくなります。

このように、結論と数字を使った実績の構成を意識することで、短い文字数でも自分の強みや成果を分かりやすくアピール可能です。

【50文字のガクチカ】ガクチカを50文字にまとめるためのテクニック

ガクチカを50文字以内になかなかまとめられない方は、以下のテクニックを試してみてください。

ガクチカを50文字にまとめるためのテクニック
  1. まず長文で書いてから要約
  2. 文末を「だ・である調」に統一
  3. 具体的なエピソードは省略し、面接で伝える

ここで解説する3点を意識しながら取り組めば、50文字以内にあなたの取り組みとその結果が伝わる、分かりやすいガクチカを作成できるはずです。

1.まず長文で書いてから要約

最初から文字数を収めようとすると、内容が抽象的になり、何を伝えたいのかが曖昧になってしまいます。

そこで、まずは書きたいことを全て書いてから、最も重要な要素だけを抜き出してみてください。

「大学のゼミでリーダーを務め、チームをまとめながら○○の研究を進めました。また、特にデータ分析に力を入れ、プレゼンテーションの質を向上させた結果、学会で最優秀賞を受賞しました」という文章があるとします。

これを要約するなら「ゼミでリーダーを務め、研究成果を発表し、最優秀賞を獲得」となるでしょう。

これにより、内容の骨格を維持したまま、無駄を省いたコンパクトな文章が出来上がります。

2.文末を「だ・である調」に統一

基本的に「です・ます調」で書く人がほとんどですし、「だ・である調」は、どうしても違和感があるかもしれません。

しかし、50文字という短い文字数では1文字も無駄にできないため「だ・である調」に統一してください。

50文字のガクチカでは丁寧な印象を与えることより、内容を分かりやすく伝えることの方が重要です。

50文字で指定された場合は特に簡潔な文字数の中で自分をアピールする能力を見られている可能性があるため、オーバーしてはいけません。

「だ・である調」に切り替えるだけで、たった2〜3文字かもしれませんが、削ることができ、50文字以内に収められることもあります。

3.具体的なエピソードは省略し、面接で伝える

50文字のガクチカで具体的なエピソードを説明するのは不可能であるため「伝えたい部分は面接で伝えればいいや」と割り切って作成することも大切です。

あくまで「概要」を伝えることを意識しましょう。

細かい取り組みの内容や工夫した点などは必ず面接で聞いてもらえるため、文章を短縮する際は具体的な背景や過程を省略することがポイントです。

むしろ、企業側も「詳細については、面接で聞く」という前提で、50文字でのガクチカを指定している可能性が高いため、気にしすぎる必要はありません。

「50文字で具体的なエピソードまで、どうやって伝えればいいんだ?」と思うかもしれませんが、詳細まで伝える必要はないのです。

【50文字のガクチカ】文字数を50文字に調整するのが難しい際はツールを使おう

すでにガクチカの文章を用意している場合、その文章の文字数を調整していくのが最も手っ取り早い方法となります。

また、最初はフルサイズのガクチカの文章を作成してから文字数を少なくしていくのも、文字数指定があるガクチカでは大変有効な手段となります。

しかし、文字数を50文字に調整するのは、なかなか難しいものです。

どこを削って良いかわからなかったり、逆に削り過ぎてしまって伝わらない文章になってしまったりと、上手くいかないことも少なくありません。

そこでぜひ活用していただきたいのが、就活市場の文字調整ツール「文字ピタ君」です。

このツールは指定した文字数にガクチカの文章を調整してくれる、ES特化のAIツールです。

文字数調整は制度が高く、指定した文字数の8割以内に収めた上で要点を押さえた文章に変換してくれます。

なかなか文字数の調整が上手くいかない、手っ取り早く文字数制限に対応したいという方は、ぜひこちらのツールを利用してみてください。

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカ例文

具体的な例を見て、自分の経験に当てはめた上で50文字のガクチカを作成してみてください。

部活動の例文

「サッカー部で主将を務め、チームの士気向上に尽力した。」

サークル活動の例文

「文化祭実行委員長として企画運営を担当し来場者数1.5倍に。」

アルバイトの例文

「飲食店の接客改善に取り組み、顧客満足度アンケートを向上。」

ゼミ活動の例文

「市場分析の研究で論文を執筆し、全国学会で最優秀賞を受賞。」

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカを作成したあとの注意点

50文字のガクチカを書いた後に、以下の点も意識しましょう。

50文字のガクチカを作成したあとの注意点
  • 字数の多いバージョンも準備する
  • 深掘り質問への対策をしておく

企業によっては50文字ではなく200字、300字ともっと多い字数のガクチカが求められることもあります。

そのための対策として、50文字で書いたガクチカの長いバージョンを今のうちに作成しておきましょう。

また、面接では短文だけでなく、詳細な説明が求められることがほとんどです。

「なぜそれに取り組んだのか?」「どんな課題があったか?」など、追加質問への回答を用意しておくと安心です。

【50文字のガクチカ】50文字のガクチカがどうしても作れない際の対処法

「ガクチカが思いつかない」「うまく書けない」場合、一人で悩まずにプロに相談するのも有効 です。

おすすめは就活エージェントを活用することです。

就活エージェントでは、あなたの過去経験を整理した上で、一緒にガクチカ作成をサポートしてくれます。

またそれだけでなく、そのほかのES添削や面接対策、自己PRや企業独自の設問の対策など、幅広く対応してもらえます。

無料で相談できますので、迷ったら、一度就活エージェントのサービスをチェックしてみましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます