「学生時代に頑張ったこと」を就職活動で聞かれる理由は、応募者がどれだけ努力し、成長できたかを知るためです。
この質問に対する答え方次第で、面接官に与える印象が大きく変わります。
適切な表現と具体的なエピソードで、あなたの強みや学びをしっかり伝えられるようにしましょう。
本記事では、学生時代の経験を効果的にアピールする方法を詳しく解説します。
目次[目次を全て表示する]
学生時代に頑張ったことは結局なにを書けばいいの?
学生時代に頑張ったことは結局なにを書けばいいの?
学生時代に頑張ったこととは何なのか、結局何を書けば良いのか、と頭を抱えている人も多いでしょう。
結論として、学生時代に頑張ったことについて聞かれた場合は経験からどのような学びを得て、入社後はどのように貢献できるのかについて話すと良いです。
メインの部分はエピソードであり、何を学んだのかであることを覚えておきましょう。
自己PRと混同されがちですが、学生時代に頑張ったことの主題は「経験や身につけた力」自己PRは「自分の強みと、強みを発揮したエピソード」です。
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことが聞かれる理由
学生時代に頑張ったことは、就職活動において非常に重要なテーマです。
面接官は、この質問を通じて応募者の過去の経験から得た成長やスキルを知りたがっています。
企業は、学生時代の経験がどのように社会人としての能力に繋がるかを確認し、実際の業務での成果を期待しています。
単なる成果の有無だけでなく、その過程や反省点、学びをどのように活かしたかも大きなポイントとなります。
ここでは、なぜ「学生時代に頑張ったこと」が聞かれるのか、その理由を掘り下げていきます。
1. 就活生の表現力を知りたい
企業が「学生時代に頑張ったこと」を聞く背景には、応募者の表現力を知りたいという目的があります。
就職活動において、表現力は非常に重要な要素です。
面接官は応募者が自分の経験をどれだけ魅力的に伝えられるかを見極めようとしています。
学生時代の経験は、ほとんどの学生にとって多かれ少なかれ挑戦的なものであり、それをうまく伝えることができるかどうかは、その後の面接全体の印象に大きな影響を与えます。
表現力の高い学生は、自分の経験を簡潔かつ具体的に説明し、相手に伝わりやすい形で言葉にできます。
また、感情や意図がしっかりと込められていることで、聞き手はその経験がどれだけ自分にとって意味があったのかを理解しやすくなります。
逆に、曖昧な表現や伝え方に問題があると、せっかくの経験がうまく伝わらず、評価が下がることもあります。
2. 何をどう頑張ったかという過程を知りたい
企業は「何をどう頑張ったか」という過程を知りたがっています。
この質問は、学生がどのように問題解決を図り、目標達成に向けて努力したのかを理解するためのものです。
学生時代に経験した「頑張ったこと」は、必ずしも結果が成功に結びつくわけではありませんが、その過程での努力やアプローチこそが、社会人になった時に活きるスキルや姿勢を育むものです。
面接官は、この過程を通じて応募者がどれだけ主体的に行動したのか、計画的に物事を進められたのか、または柔軟に対応できたのかを確認しています。
たとえ途中で壁にぶつかり、途中で修正や軌道修正を行った経験でも、それをどのように乗り越えたのかが評価のポイントです。
過程を明確に伝えることで、自分がどんな人間なのかを具体的に伝えることができます。
3. どのような成長や学びがあったかを知りたい
学生時代の経験で最も重視される点の一つは、そこから得た「成長や学び」です。
企業は、採用した学生が過去の経験をどう生かし、どれだけ成長したかを重要視しています。
単に経験を積んだだけではなく、それによって得た知識やスキルがどのように次に繋がるのか、自己成長をどのように感じているのかを知りたいのです。
面接官は、この学びを社会人としての仕事にどう活かしていくのかを具体的に想像したいと考えています。
例えば、チームワークを学んだ、リーダーシップを発揮した、コミュニケーション力が向上したなど、成長した具体的なポイントを挙げることで、自分の強みをアピールできます。
また、その成長過程における反省点や改善策を話すことで、自己改善の意識があることを伝えることもできます。
学生時代に頑張ったことは特別なエピソードでなくていい
学生時代に頑張ったことについて話す際は特別なエピソードでなくても良いということを覚えておきましょう。
自己PRでも多くの人が勘違いしがちなことですが「全国大会優勝」「〇〇検定で1級を取得」「TOEIC満点」などの卓越したエピソードである必要はありません。
重要なのは「入社後にどのように活躍できるのか」「その経験から何を学んだのか」であるため「特別なエピソードがない、どうしよう」と頭を抱える必要はないのです。
具体的に伝えることで差別化を図る
学生時代に頑張ったことの主題は、よくある経験であっても問題ありません。
詳細なエピソードで数字を交えて具体的に伝え、他の応募者と差別化することを心がけましょう。
面接官は多くの学生の話を聞くため、抽象的な表現やありふれたエピソードでは印象に残りにくいです。
そこで「どのような背景があり、どのような工夫をして、どのような結果を生み出したのか」を明確に伝えることが大切です。
「アルバイトで接客を頑張りました」ではなく「カフェのアルバイトで売上向上のためにお客様のニーズを分析し、新しいメニューの提案を行った結果、売上が通常の1.5倍になった」などと具体的な行動を示すことを心がけましょう。
重要なのは「どのような状況で、何を考え、どのように行動し、結果として何を得たのか」を明確にすることです。
学んだことをどのように活かすのか伝える
企業は活躍してくれる人材を採用したいと思っているため、学んだことをどのように企業に還元するかについて伝えることを心がけましょう。
企業は学生時代の経験そのものではなく、そこから得たスキルや考え方が、入社後にどのように役立つのかを重視しています。
そこで「頑張ったこと」だけで話を終えるのではなく「その経験を通じて何を学び、どのような力が身についたのか」までをしっかりと伝えることが大切です。
あなたに部活動でキャプテンを務め、チームの課題を解決するために試行錯誤した経験があるとしましょう。
この場合「チームをまとめるために個々のメンバーの意見を聞きながら戦略を立てた」といったエピソードを交えつつ「この経験を活かし、貴社でもチームワークを大切にしながら業務を進め、目標達成に貢献する」と結びつけると、説得力のある自己PRになります。
企業にとって魅力的な人材であることを伝えるには、学生時代に培ったスキルが「入社後にどのように役立つのか」を明確にすることです。
頑張ったことだけではなく、そこからの学びや成長をどのように活かせるのかまで伝えて、企業側に「この人は活躍できそうだ」と思ってもらいましょう。
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことを書くときのポイント3選
学生時代に頑張ったことを面接やエントリーシートでうまく伝えるためには、いくつかのポイントがあります。
自分の経験をどう伝えるかが、その後の選考に大きく影響を与えます。
ここでは、学生時代の経験を効果的に伝えるための3つのポイントを紹介します。
1. わかりやすく伝える
学生時代の経験を伝える際には、わかりやすさが重要です。
面接官や採用担当者は、限られた時間内で数多くの学生の話を聞いています。
そのため、情報が整理されていないと、他の応募者と差をつけることが難しくなります。
わかりやすく伝えるために、PREP法を活用するのがおすすめです。
PREP法は、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の順番で話を組み立てる方法です。
この構成にすることで、伝えたい内容が簡潔にまとまり、面接官にとっても理解しやすくなります。
例えば、まず最初に「私はサークル活動でリーダーシップを発揮しました」と結論を述べ、その理由として「チームの団結を高めるために、役割分担を明確にしたからです」と続けます。
その後、具体例を挙げて、「その結果、部のパフォーマンスが向上しました」と締めくくることで、論理的かつ印象に残るエピソードを作り上げることができます。
2. 職場での再現性を持たせる
学生時代の経験は、職場での仕事にどう活かせるかを意識して表現することが重要です。
面接官は、あなたが過去にどのような困難に直面し、それをどう乗り越えたのか、またその経験が仕事にどれだけ役立つかを見極めようとしています。
例えば、部活動やアルバイト、サークル活動でのリーダーシップやチームワーク、問題解決能力をどのように発揮したかを具体的に伝えると、職場でも同じような状況に対応できるという印象を与えることができます。
たとえば、「サークル活動でイベントの運営を担当し、限られた予算の中で参加者数を大幅に増加させました」といった具体例を挙げることで、あなたの計画性や創造力、チームをまとめる力が仕事に活かせることをアピールできます。
このように、学生時代の経験がどのように職場での業務に活用できるかを意識して話すことが、強力なアピールポイントとなります。
3. 面接で聞かれる内容を想定して書く
「学生時代に頑張ったこと」に対しては、面接で深掘り質問が必ずといっていいほど出てきます。
そのため、予測される質問に備えて、事前に自分の経験をさらに掘り下げておくことが大切です。
例えば、具体的にどのような行動を取ったのか、その結果どんな成果があったのかを詳しく説明できるように準備しておきましょう。
また、「その経験を通して学んだことは何ですか?」や「その経験を職場でどう活かせますか?」といった質問にもスムーズに答えられるようにしておくことが重要です。
このように、面接では単に経験を話すだけではなく、その背景にある考え方や学びを深く掘り下げることが求められます。
自分の学生時代の経験を振り返り、どのようなスキルを習得し、それをどう活かしていきたいのかを明確にしておくことで、面接時に自信を持って答えることができます。
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことの最強の構成
学生時代に頑張ったことを伝える際の構成をしっかりと作り込むことで、面接官に与える印象を大きく左右します。
効果的な構成を意識することで、面接での話がスムーズに進み、求める結果を得やすくなります。
最強の構成とは、ただの出来事を話すだけでなく、その過程や学びをしっかりと伝えるものです。
以下の流れで、自分の経験を最大限にアピールできる構成をご紹介します。
1. 結論(何を頑張ったのか)
最初に結論から話すことで、面接官に対して自分が何を頑張ったのかを明確に伝えます。
具体的な内容としては、例えば「私は大学のサークルでチームのリーダーとして活動し、メンバーの士気を高めることを頑張りました」といった形です。
この部分は簡潔に、分かりやすく伝えることが重要です。結論から始めることで、話の全体像を先に示し、その後の詳細説明がスムーズに進みます。
2. 理由(なぜそれに取り組んだのか)
次に、なぜそのことに取り組んだのかを説明します。
この部分では、動機や背景をしっかりと伝えることが求められます。
例えば、「サークル活動でチームの団結を深める必要があり、リーダーシップを発揮することが最も効果的だと感じたからです」といった理由を述べることで、面接官にその行動の意義や自分の考え方が伝わります。
自分の行動に理由があることを説明することで、さらに説得力が増します。
3. 具体例(どのような行動をしたのか)
この部分では、自分が実際にどのような行動を取ったのかを具体的に説明します。
「具体的にどんな行動をしたのか」が伝わることで、面接官はあなたの実行力を評価します。
たとえば、「チームミーティングでメンバー一人一人と個別に話し合い、課題を共有して役割分担を行いました。
その結果、メンバーの意識が高まり、部活動のパフォーマンスが向上しました」といった具合です。
具体的な行動を挙げることで、面接官がイメージしやすくなります。
4. 結論(何を学び、どう成長したのか)
最後に、何を学び、どのように成長したのかを締めくくりとして伝えます。
この部分では、学生時代に経験したことから得た教訓や成長点を述べることで、自己改善に対する意識や今後の成長をアピールします。
例えば、「リーダーシップを発揮する中で、メンバー間のコミュニケーションがいかに重要かを学び、今後はさらにその力を強化していきたいと考えています」といった内容です。
この部分があることで、単なるエピソードの羅列ではなく、成長を実感し、意識的に行動している姿勢が伝わります。
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことを差別化する裏技
面接やエントリーシートで差別化を図るためには、単にありきたりなエピソードを話すのではなく、独自性を出す工夫が必要です。
ここでは、他の学生と差をつけるための裏技をご紹介します。これらの方法を活用することで、面接官に強い印象を与えることができます。
1. 数字やデータを使って説得力を増す
経験を伝える際に、具体的な数字やデータを使うことで、あなたの成果を客観的に証明し、説得力を強化できます。
「サークル活動でイベントを企画し、前年より参加人数が30%増加した」といった実績は、単なる努力の結果を超えて、その結果がどれほどの影響を与えたかを明確に示します。
また、数字やデータは具体的であるため、面接官に対して印象的で強い記憶を残すことができます。
さらに、数字は抽象的な表現よりも信頼性が高く、目に見える成果として評価されやすいです。
活動の規模や改善前後の状況を比較することで、自分が成し遂げた成果がどれほど意義深かったかを強調することができます。
このアプローチを活用すると、ただの体験談ではなく、実績を重視した発表に変わり、面接官にあなたの能力や実行力を強く印象づけることができます。
2. 失敗談を入れるとリアルさが増す
成功体験だけではなく、失敗談を交えることで、あなたの経験がよりリアルで説得力のあるものになります。
面接官は失敗にどう向き合い、どう乗り越えたのかに注目しています。
失敗から得た教訓や改善点を明確に伝えることで、あなたがどのように問題解決に取り組むかをアピールできます。
具体的には「サークルイベントで最初は準備が遅れ、参加者数が思うように集まらなかったが、直前に告知方法を変更し、最終的には目標人数を達成した」といった失敗とその改善過程を伝えることができます。
このようなエピソードは、あなたがどのように冷静に状況を見極め、柔軟に対応したかを示す良い例です。
また、失敗をただのネガティブな要素と捉えるのではなく、それを成長に繋げた点を強調することが大切です。
失敗を通じて学んだことを自己改善に活かす力を示すことができ、面接官に対して好印象を与えることができます。
3. 自分なりのこだわりや価値観を入れる
自分自身のこだわりや価値観を経験に組み込むことで、他の候補者との差別化が図れます。
単に成果を語るのではなく、自分なりのアプローチや考え方を伝えることで、より深い理解を得てもらえます。
同じ目標に向かって他の人と同じ方法で努力した場合でも、「私は自分の方法で試行錯誤しながら進めることを大切にしました」と伝えることで、自分ならではの価値観を示すことができます。
このように、目標達成に対する自分のアプローチや、どのようにしてモチベーションを保ち、行動してきたのかを語ることで、あなたの個性を際立たせることができます。
さらに、独自の工夫や考え方を取り入れることで、面接官に強く印象づけることができます。
このような差別化は、単なる「成果」を超えて、「どうやって成果にたどり着いたか」や「どんな思考のプロセスを経てその結果に至ったのか」を伝えることにつながり、あなたの独自性をアピールする強力な武器となります。
学生時代に頑張ったことの一覧
学生時代に多くの人が取り組んでいた可能性が高い、就活で話せるエピソードの一覧を紹介します。
以下の項目の中に、あなたが取り組んでいたものもあるのではないでしょうか。
いずれも多くの就活生がアピールするものではありますが、その分、本メディアだけでなく、様々な場所で例文を見ることができるため、話しやすいエピソードでしょう。
ぜひ「アピールできるかもしれない」と思う項目があれば、確認してみてください。
また、強いガクチカを作成するためのポイントについては以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、時間に余裕があればチェックしてみることをおすすめします。
- 部活動
- アルバイト
- ゼミ・研究
- ボランティア
- インターン
- 留学
- 資格取得
- 学業
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことの例文
学生時代に頑張ったことの具体的な例文を紹介します。
これらの例文を参考にし、自分の経験をどのように表現するかを考えてみましょう。
1. 部活動での経験
私はサッカー部のキャプテンとして、チームの士気を高めるために毎週ミーティングを行い、練習メニューの改善や目標設定を行いました。チーム内で意見を出し合い、個々の技術向上を目指す練習メニューを作成。また、選手一人ひとりと個別に面談を実施し、モチベーションを引き出しました。その結果、チームの団結力が向上し、過去にはなかった強いチームワークを発揮できるようになりました。大会ではベスト4進出を果たし、その成果が自分自身のリーダーシップやチームをまとめる力の向上につながりました。
部活のガクチカについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
2. アルバイトでの経験
カフェで働いていた際、繁忙時間帯の効率化を目指して、スタッフ間の役割分担を改善しました。まず、混雑時における業務フローを見直し、注文のスムーズな処理を心掛けました。さらに、スタッフ同士でコミュニケーションを取り、仕事の進行状況を共有。結果として、注文ミスの減少と効率化を実現し、売上が月20%増加しました。この経験から、業務改善の大切さを学び、時間管理やチームワークの重要性を実感しました。
アルバイトのガクチカについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
3. ゼミ・研究での経験
ゼミでの研究発表では、チーム内で意見調整や資料作成を担当しました。初めは意見がまとまりにくく、進行が遅れることがありましたが、定期的にミーティングを重ね、役割分担をしっかりと決めました。資料作成ではデータ分析を担当し、視覚的にわかりやすいグラフを作成。発表当日は、チーム全員が協力して発表を行い、学内での優秀発表賞を受賞しました。この経験を通じて、チームワークや意見調整能力の重要性を学びました。
のガクチカについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
4. ボランティアでの経験
地域の祭りイベントを企画し、ボランティアスタッフをまとめて運営を行いました。私の役割は、スタッフの調整と進行管理を担当することでした。事前にミーティングを重ね、運営内容を詳細に計画。イベント当日はスタッフとの連携を密にし、問題が起きないように配慮しました。その結果、参加者数は前年よりも50%増加し、地域住民からも好評を得ました。この経験を通じて、社会貢献やリーダーシップの大切さを実感し、人々との調整力を養うことができました。
のガクチカについて詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
5.インターン経験
私が学生時代に力を入れたことはインターンで、大学で学んだ知識を業務の中でどのように活かせるのかを確認するために参加しました。
マーケティングリサーチの業務に関わり、市場調査データの分析を担当して、消費者の購買行動をレポートにまとめました。
データ分析の経験がなく、当初は苦労しましたが、過去の資料や社内のレポートを参考にしながら、ExcelやBIツールを活用してデータを整理しました。
その結果、リサーチ結果をもとに提案資料を作成し、プレゼンテーションを行ったところ、社員の方から高く評価されました。
この経験を通じて、業務遂行力とコミュニケーション能力を身につけることができました。
入社後はこの経験を活かし、市場調査やデータ分析のスキルを活かして、顧客のニーズを的確に分析し、より質の高いマーケティング施策の立案に貢献する所存です。
6.留学
私が学生時代に力を入れたことは留学を通じて異文化に適応し、語学力も向上させることです。
大学2年次にアメリカに1年間留学し、現地の学生と協力しながら学業や課外活動に取り組みました。
当初は言語の壁に苦しみましたが、授業外でも現地の学生と積極的に交流を持つことで、3ヶ月後にはスムーズにコミュニケーションを取れるようになりました。
この経験を通して、言語能力の向上だけでなく、多様な価値観を尊重し、円滑なチームワークを築く力を養うことができました。
入社後はグローバルな視点を活かし、、貴社の海外事業や国際的なプロジェクトに貢献したいと考えています。
また、語学力を活かして海外のクライアントとの交渉やリサーチを行い、円滑なコミュニケーションを図りながら、ビジネスチャンスを拡大し、貢献する所存です。
7.資格取得
私が学生時代に力を入れたことは宅地建物取引士の資格取得です。
不動産業界への就職を目指し、早い段階で学習を開始しました。
難易度が高い資格であるため、限られた時間の中で効率よく知識を習得するために、試験日から逆算して学習スケジュールを立て、1日ごとの目標を設定しました。
また、過去問の分析を行い、頻出分野を徹底的に学習することで理解を深め、最初の受験で合格することができました。
この経験を通して、計画的に物事を進める力と、粘り強く取り組む姿勢を身につけることができました。
入社後はこの能力を活かし、短期間で専門知識を吸収し、業務に応用することで、早い段階から戦力として貢献したいと考えています。
8.学業
私が学生時代に力を入れたことは不動産経済学の研究です。
ゼミで不動産価格の変動と経済指標の関係について研究し、過去20年間の不動産価格指数とGDP成長率、金利のデータを収集し、それぞれの相関関係を分析しました。
適切な情報源を選定するために学術論文や統計データを活用しながら、精度の高い分析を心がけ、また、メンバーで週に1回議論を行い、多くの視点も取り入れながら研究を進めました。
その結果、金利が不動産価格に与える影響についてまとめることができ、ゼミの研究発表会で発表したところ、他のゼミや学部からも高い評価を受けました。
この経験を通して、情報を整理し、論理的に分析する能力が身についたと考えています。
入社後はこの経験で培った論理的思考力を活かし、業務の課題を的確に分析し、最適な解決策を提案し、貢献する所存です。
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことはありきたりなものでも大丈夫?
ありきたりな経験でも、その中で得た学びや成長をしっかりと伝えれば、十分に評価されることができます。
例えば、「サークル活動」や「アルバイト経験」など、よくあるエピソードでも問題ありません。その経験を通じて何を学び、どのように成長したのかを伝えることが大切です。
1. 経験から得た成果で具体性を出す
ありきたりな経験でも、その中で得た成果を具体的に示すことで、印象を強めることができます。
サークル活動やアルバイト経験など、一般的なエピソードでも成果を数字や事例で表現することが重要です。
サークルでのイベント開催において、参加人数を倍増させた結果、どのように成果を上げたのかを具体的に伝えることで、自己成長を明確に示せます。
数値や実績を交えることで、面接官に具体的なイメージを与え、あなたの努力が実際に評価に値するものであることを強調できます。
2. 他の人と差別化するコツ
同じような経験でも、視点や行動を工夫することで差別化できます。
サークルやアルバイトでの経験を語る際、どのように問題を解決したのか、どんな独自のアプローチを取ったのかを強調することがポイントです。
単に「イベントを企画しました」ではなく、限られた予算で参加者のニーズに合ったプログラムを提案し、参加人数を増加させたといったように、あなたの行動や工夫を伝えることが大切です。
視点や行動の工夫を加えることで、面接官に強い印象を与え、自分の独自性をアピールできます。
【学生時代に頑張ったこと】学生時代に頑張ったことに書くことがない時の対処法
学生時代の経験があまりない、もしくは目立つものがないと感じる場合でも、大丈夫です。
自分の学生生活を振り返り、どんな小さな挑戦でもアピールポイントにする方法を考えましょう。
1. 自分の学生生活を振り返ってみる
「学生時代に頑張ったこと」が思い浮かばない場合、自分の学生生活を振り返ってみましょう。
どんなことに挑戦したのか、どんな行動を取ったのかをリストアップしてみると、意外と多くの頑張りが見つかるはずです。
勉強だけでなく、友人との活動や趣味、アルバイトなど、どんな小さな努力でも意義のあるものです。
例えば、部活やサークルでリーダーシップを発揮したり、アルバイトで新しいスキルを学んだ経験なども、成長を示す立派なエピソードになります。
大切なのは、自分がどんな問題にどう取り組んだかを整理し、その過程や学びを具体的に伝えることです。
そうすることで、自分の努力や成長がしっかりアピールできます。
2. 学生時代に頑張ったことの例文を見て対策をする
他の人の例文を参考にすることも、効果的な方法です。
インターネットには多くの成功事例が紹介されています。
自分の経験に合う事例を見つけ、その表現方法や構成を参考にしましょう。
ただし、例文をそのまま使うのではなく、自分の言葉でアレンジして、自分の経験に合った内容に仕上げることが大切です。
例えば、リーダーシップを発揮した経験やチームでの成果をどう表現するかを考え、具体的な行動や成果を中心に伝えることで、説得力を高めることができます。
3. 小さな挑戦や努力も立派なエピソードになる
大きな成果がなくても、小さな挑戦や努力は立派なエピソードになります。
たとえば、苦手な科目を克服するために毎日コツコツ勉強したり、部活で控えめな役割ながらも一生懸命に取り組んだ経験は、あなたの成長を示す重要な要素です。
面接官は、成果が大きいか小さいかではなく、その過程でどれだけ努力をし、学びを得たかを重視しています。
「思うように結果が出なかったが、どんな工夫をしたか」「その結果、どんな成長を実感したか」をしっかり伝えることが大切です。
こうした経験から得た学びや改善点を強調することで、どんな小さな努力でもあなたの強みとしてアピールできます。
【学生時代に頑張ったこと】まとめ
学生時代に頑張ったことをうまく伝えるためには、単なるエピソードを述べるのではなく、過程や学びをしっかりと伝えることが大切です。
構成を工夫し、具体的な成果を示すことで、面接官に強い印象を与えられます。
自分の経験をどう伝えるか、そしてその中で何を学び、どう成長したのかを意識して表現することが重要です。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
柴田貴司
(就活市場監修者/新卒リクルーティング本部幹部)
柴田貴司
(就活市場監修者)
学生時代に頑張ったことは「経験を通じた学び」と「入社後の活かし方」が重要です。自己PRと混同せず、経験の中でどんな課題に向き合い、どう成長したかを具体的に伝えましょう。単なる活動紹介ではなく、工夫や成果を示すことで説得力が増します。企業視点を意識し、学びを仕事にどう活かせるかを明確にしましょう。