就活は大学3年生の1月からではもう遅いのか?
大学3年生の1月という時期は、就活を始めるには遅いと感じる学生も多いかもしれません。
しかし、結論から言えば「遅くない」と言えます。
たしかに、近年の就活スケジュールは早期化しており、1月には動き出している就活生の数も年々増えています。しかし、1月にはまだ採用活動を開始していない企業も少なくありません。
よって、1月から始めたとしても計画的に動くことができれば、十分にチャンスがあるということです。
本記事では、1月から就活を始める場合のポイントを詳しく解説します。
今から条件が良い企業に行きたいならジョブコミットがおすすめ
ジョブコミットは、株式会社HR teamが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
ジョブコミットは、株式会社HR teamが運営する新卒向けの就活エージェントサービスです。
年間30,000名以上の就活生が利用する人気のサービスで、キャリアアドバイザーの質が高く、希望の条件に沿った企業の紹介に加えて、内定獲得までの徹底的な選考対策サポートを無料で受けることができます。
- 初任給28万円以上
- 年間休日128日以上
- リモート・フレックス制度有り など
内定獲得率は利用者の80%以上に上り、紹介される企業は年間休日や福利厚生などの希望に合う企業というだけでなく、本当に相性の良い企業のみです。
自己分析をはじめとして就活の軸を擦り合わせた上で、ジョブコミット独自の選考ルートを紹介してくれるので、やみくもに何社もエントリーする必要はありません。
また業界大手の企業が運営していることもあり、就職活動に関する知見を活かした、企業別のES添削や模擬面接を実施してくれます。全ての就活サポートを無料で受けられるので、少しでも楽にいい条件の企業に行きたい方には非常におすすめです。
就活スケジュールの全体像からみた1月とは
まずは、1年を通した就活スケジュールの全体像を把握することが大切です。一般的な就活の流れは以下です。
- 大学3年の8~11月: サマーインターン参加、自己分析、業界研究
- 大学3年の12~1月: ESの準備、冬インターン参加、早期選考
- 大学4年の3~6月: 本選考(面接、内定獲得、就活終了)
この中で1月という時期は、サマーインターンに参加した学生が早期選考に進んでいる一方で、まだ始まっていない本選考に向けた準備をしている学生も多い時期です。
そのため、1月から初めて早期選考に参加するのはハードルが高いですが、本選考に向けて準備をする期間としては全く遅くないといえます。
大学3年生の1月からでも就活が間に合う理由
大学3年の1月からでも就活が間に合うといえる理由は主に3つです。
大学3年生の1月からでも就活が間に合う理由
- 採用スケジュールが多様化している
- 本選考の情報解禁前である
- 後半巻き返す就活生も少なくない
まず、企業によって採用活動を行う時期がかなり多様化しています。
もちろん12月までに採用を終了してしまう企業もありますが、通年で採用をしている企業や3月以降にしか採用を行わない企業もあり、1月時点では受けられない企業も少なくないのです。
また、そもそも多くの企業は3月に情報解禁を行います。就活の早期化は進んでいますが、大手企業などはこの通例を守っている場合も少なくありません。
そのため、たとえ1月をすぎて3月から就活を始めた、という学生でもほとんどの学生が内定を獲得していますし、就職活動を成功させることができています。
大学3年生の1月は具体的に何をするべき?
それでは、大学3年の1月から就活を始める方は具体的に何をするべきなのでしょうか?
優先的に行っていただきたいのは以下の3つです。
- 自己分析
- 業界研究、企業研究
- 選考対策(ES・面接)
自己分析、業界研究、企業研究はすべての就活の基本です。
これらができていなければ、良い企業に内定する確立は大きく下がると言って良いでしょう。
また、選考対策も徐々に始めていく必要があります。
ただし、まずは上記3つを完了させた上でアピールポイントを整理してから、ES対策、面接対策に入るようにしましょう。
実際に大学3年生の1月から就活を始めた先輩の体験談

Y・Tさん
(T大学/文系/男性)
Y・Tさん
(T大学/文系/男性)
就活を1月からスタートして、14社の説明会、4社の選考に参加し、志望度の高かった人材コンサル企業に内定をいただいたので就活を終了しました。
僕は長い期間就活するのが嫌で、早期選考の時期に終わらせたくて1月に始めた、というところがあります。
いま大学3年生で、1月から就活を始めるか迷っている方は絶対今始めるべきです!迷っている理由にはさまざまな不安があると思いますが、早く始めれば早く終われる可能性も高くなります。
そうすればおのずと就活に対する不安も早めに解消できますし、何よりまだまだ就活を始めていない学生が就活に勤しんでいる時期には自分はもう大学生活最後の1年を気兼ねなく遊んで過ごすことができます!
まずは自己分析からでも就活を始めてみてはいかがでしょうか?
【結論】大学3年生の1月からでも遅くない!
大学3年生の1月から就活を始めるのは決して遅くありません。
大切なのは、焦らず計画的に行動を進めることです。
自己分析や業界研究、エントリーシートの準備など、今からできることを着実に進めれば、内定を獲得するチャンスは十分にあります。
「今からでは遅い」と不安に思うよりも、「今からできること」に集中しましょう。
就活市場では他にもあなたの就活に役立つ情報を数多く発信していますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
就活Q&A
就活生向けの情報発信メディア「就活市場」が、就活生からよくある質問に丁寧に回答。「知りたい」が見つかるコンテンツです。
聞きたい質問がなければ個別相談も可能。お気軽にご相談ください。
就活生向けの情報発信メディア「就活市場」が、就活生からよくある質問に丁寧に回答。
聞きたい質問がなければ個別相談も可能。お気軽にご相談ください。
【就活生向け】無料で使えるLINEツール
①自己分析ツール
質問に答えていくだけで簡単に自己分析が完了します
②適職診断ツール
16タイプ診断の結果を元にあなたが受けない方がいい業界がわかります
③志望動機作成ツール
LINEで手軽に、自動で志望動機が作成できます
④自己PR作成ツール
採用担当に刺さる自己PRが簡単に作れます
⑤ガクチカ作成ツール
ガクチカの文章を自動的に作成して仕上げることができます
⑥ES添削ツール
プロが監修したAIがあなたのESを10秒で添削して返却します
⑦強み診断ツール
選考でのアピールに使えるあなたの強みが簡単にわかります
⑦選考管理シートNEW!!
選考日程や合否をいつでもどこでも見返せる!簡単にまとめられるシートを無料プレゼント中です。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
木下恵利
ジョブコミットは、内定直結の就活サポートが神レベルの就活エージェント!内定獲得までマンツーマンでサポートしてくれるので、男性・女性問わず、全国の就活生におすすめです!