一番時間をかけて取り組んだことをアピールしよう!評価されるポイントや注意点を徹底解説

一番時間をかけて取り組んだことをアピールしよう!評価されるポイントや注意点を徹底解説

一番時間をかけて取り組んだことをアピールしよう!評価されるポイントや注意点を徹底解説

「一番時間をかけて取り組んだことを質問された際の回答のポイントが知りたい」

上記のように考えた就活生は多いでしょう。

本記事では一番時間をかけて取り組んだことをアピールする際の評価ポイントや注意点について解説します。

また、企業が質問する理由も解説しているので、参考にしてください。

【一番時間をかけて取り組んだこと】一番時間をかけて取り組んだこととは?

一番時間をかけて取り組んだこととは、学生時代に長い期間を費やして真剣に向き合い、努力や工夫を重ねた経験を指します。

企業は、時間をかけた経験から、就活生のモチベーションの源や価値観を予測するつもりです。

就活は、限られた時間の中で就活生の人間性や将来性を判断しなければなりません。

そのため、一度の回答で複数の要素がわかる質問が選ばれます。

就活生側は、自分の性格や取り組み姿勢、主体性などがチェックされていることを自覚しましょう。

【一番時間をかけて取り組んだこと】企業が聞く理由

企業が「一番時間をかけて取り組んだことは何ですか?」と聞く理由は、以下の3つです。

聞く理由
  • 努力の過程と価値観を知りたい
  • 自己成長と学びを重視しているか確認したい
  • 忍耐力や継続力を確認したい

企業は、自社の社風にマッチし、入社後も成長してくれる就活生を求めています。

そのため、現状を知り、将来を予測したい意図があるでしょう。

また、企業は早期離職を回避するために、忍耐力や継続力も重要視します。

企業が質問する理由を理解し、それに沿った回答を準備しましょう。

努力の過程と価値観を知りたい

企業が聞く理由の1つ目は、努力の過程と価値観を知りたいからです。

一番時間をかけて取り組んだことを質問することで、就活生がどのような物事に対して時間とエネルギーを利用しているか明らかになります。

また、就活生本人の価値観や優先事項にも、企業は興味があるでしょう。

企業は、事業内容や職場環境に合致した人材を採用したいからです。

そのため、就活生は志望企業の公式ホームページや就活サイトから、求める人物像を調査しておきましょう。

年齢や社歴に関係なく意見交換する職場なら、誰とでもコミュニケーションが取れることをアピールしてください。

自分の人間性を伝えつつ、志望企業の職場環境にマッチした人材だと、面接官に伝えましょう。

自己成長と学びを重視しているか確認したい

企業が聞く理由の2つ目は、自己成長と学びを重視しているか確認したいからです。

面接官は、就活生の成長性と将来性に注目しています。

そのため、入社後に活躍する意思を伝えるのが重要です。

例えば「インターンの経験から主体性を学びました。入社後は、積極的に仕事を覚えるよう行動するつもりです」と説明しましょう。

経験から学び、入社後と話題を展開していくと、効果的に成長性と将来性がアピールできます。

単純に経験を伝えるだけでは、面接官は積極的に採用しようと考えません。

入社後に貢献してくれる人材か、わからないためです。

面接官を安心させるためにも、自分が成長した点と何を学んだのか、きちんと述べるようにしましょう。

忍耐力や継続力を確認したい

企業が聞く理由の3つ目は、忍耐力や継続力を確認したいからです。

仕事内容によっては、すぐに成果がでないものがあります。

また、長期プロジェクトは、不測の事態に陥るでしょう。

そのため、企業は、最後まできちんと仕事を遂行する人材を求めています。

「宅地建物取引士の資格を取得するために半年間、毎日3時間勉強しました」と具体的な数値を用いてアピールするのが重要です。

数字があることで、忍耐力や継続力を証明する材料になります。

「宅地建物取引士の資格勉強を頑張りました」だけでは、抽象的なアピールになるので、注意してください。

【一番時間をかけて取り組んだこと】よく使われるテーマ

質問に対する回答に、よく使われるテーマを解説します。

どのテーマを利用するかは、企業研究が重要です。

企業が求める人物像に合うものにしましょう。

また、自信があるテーマを選択するのがポイントです。

就活生の口調から、自信度合いが面接官に伝わります。

本章では、各テーマを選んだ際にどういったエピソードが向いているか解説するので、参考にしてください。

部活

まずは、部活です。

リーダーシップを発揮した経験がある、就活生に向いているテーマになります。

とくにキャプテンを経験した場合は、説得力があるでしょう。

「試合後の反省会を提案した」「新しい練習方法を導入した」など、自分が主体となってチームを導いた経験を説明してください。

また、行動した結果まで述べるようにしましょう。

「反省会を実施した結果、試合中のコミュニケーション量が増加した」と変化した内容があることで、面接官は行動に対する評価ができます。

また、キャプテンは長期間にわたって務めるものです。

継続性に関してもアピールできるでしょう。

部活でキャプテンの経験がある就活生は、テーマ選びの参考にしてください。

学業

次は、学業です。

就活における学業は、学校の定期試験よりも資格取得に向けて勉強した経験を採用しましょう。

ほとんどの就活生がテスト勉強した経験があり、差別化につながりません。

そのため、簿記やTOEIC、宅地建物取引士など、取得難易度が高いものに挑戦した経験を採用しましょう。

資格取得には、計画性や忍耐力、継続力など、さまざまな能力が求められます。

自分が一番自信があるものをエピソードに利用しましょう。

とくに資格と事業内容がマッチしている企業であれば、より有効です。

経理部を志望するのであれば、簿記の知識が活かせます。

海外企業との取引があれば、英語が必要になるでしょう。

企業研究を通して、自分が時間をかけて取り組んだ内容と業務を合致させると、効果的です。

ゼミ

ゼミも適したテーマです。

1つの分野について長期間にわたって研究します。

そのため、計画性やコミュニケーション能力、忍耐力など、さまざまな能力がアピールできます。

志望企業が求める人物像に挙げている要素に、マッチする能力を選択することが重要です。

事前に企業研究を済ませておき、テーマ選びの材料にしましょう。

もし、コミュニケーション能力を重要視する企業であれば、ゼミ仲間と議論した経験について述べると効果的です。

実際に自分がどのように振る舞ってきたのか説明することで、面接官は入社後の姿が想像しやすくなるでしょう。

志望企業の社風や職場環境に、合致した人材であることをアピールしてください。

アルバイト

3つ目は、アルバイトです。

アルバイトでは、接客スキルや業務改善、後輩育成などの実績がアピールできます。

どの要素も仕事に直結するため、面接官に好印象を与えられるでしょう。

給与のために働くだけでは、就活でプラスに作用しません。

自分の中で目標を立てて行動したり、店舗の売上につながる改善を提案したりすることが、重要です。

「接客スキルを磨くために、常連の顔と名前、よく注文するメニューを暗記しました」と具体的な行動が説明できると、高評価につながります。

さらに、社会人としての最低限のマナーや言葉遣いのアピールもできます。

大学生から社会人に変化する意識があると、伝えましょう。

インターン

インターンもよくテーマに採用されます。

実際の企業で勤務した経験は、就活生にとって大きな武器です。

得た知識や経験を仕事にどう活かすのか、しっかりとアピールしましょう。

また、時間に余裕があれば長期インターンをおすすめします。

半年から1年間と長期間のインターンに参加することで、業界を深く理解できるでしょう。

その結果、目標達成への取り組みや業務に必要なスキルの向上など、回答に必要な材料が手に入ります。

貴重な経験は必要ありません。

インターンに参加する中で、自分の立てた目標をしっかり達成していることが重要です。

インターン経験がある就活生は、どのような考えで参加していたのか、振り返っておきましょう。

サークル

サークルも選択肢に入れておきましょう。

企画力や運営に携わった経験が、就活で有利に働きます。

イベントを開催したことや会計を担当していた就活生は、積極的にアピールしましょう。

企画力や会計知識は、実際の業務に役立つ能力です。

音楽系のサークルであればライブの開催、運動系なら大会を主催したなど、活動した内容を伝えましょう。

単純に音楽やスポーツを楽しんだだけでは、アピールになりません。

企画から始まり、構成や運用方法について話し合った経験やトラブルを乗り越えた経験が重要です。

とくに、問題解決能力は仕事でも効果を発揮します。

急なトラブルを解決するには、状況判断能力や広い視野が必要です。

サークルでの経験を伝えることで、企業に貢献する人材だとアピールできます。

趣味

趣味もテーマに当てはまります。

好きなものは、長期間継続できるでしょう。

そのため、趣味は質問の回答に適したテーマです。

「趣味でピアノを10年弾いています」「2ヶ月に一度旅行に行くのが趣味です」など、自分の好きを軸にエピソードを伝えましょう。

長年にわたって継続しているのには、理由があります。

自分は、どこに魅力を感じているのか明らかにしましょう。

きっかけや根拠がないと、ただの雑談になってしまいます。

内定獲得に近づくためには、きちんと理由を説明することが重要です。

また、趣味の経験が仕事にどう関係するのかも、伝えましょう。

旅行なら、現地の人とのコミュニケーションや旅費を貯めるための計画性など、アピールしましょう。

ボランティア

最後は、ボランティアです。

長期間にわたって地域や社会に貢献してきた経験は、就活に利用できます。

ボランティア活動を通じて、何を学んだのかしっかりアピールしましょう。

ボランティアなら、協調性や責任感の強さがおすすめです。

大勢の方と協力して成し遂げた経験や任された役割をきちんとこなす姿は、仕事にも役立つ能力でしょう。

「若者への献血を呼びかけた」「病院で入院する子ども達のためにクリスマス会を開いた」など、実際の活動内容を盛り込むと効果的です。

協調性や責任感を説明する根拠になります。

仕事とボランティアは、別世界に見えますが、共通点も多いでしょう。

【一番時間をかけて取り組んだこと】答える時のポイント

質問に答える時のポイントは、以下の3つです。

ポイント
  • 具体的な数字や時間を示す
  • 取り組んだ背景や目的を説明
  • 結果と学びを強調

かけた時間の長さが、評価に比例するとは限りません。

そのため、伝え方を工夫することが重要です。

本章で解説するポイントを押さえた内容の回答にすることで、効率よく説明ができるでしょう。

自分が取り組みやすそうと感じた箇所から、行動に移してみましょう。

具体的な数字や時間を示す

答える時のポイントの1つ目は、具体的な数字や時間を示すことです。

面接官が、取り組みの規模を理解するのに役立ちます。

「私は、3年間地域のボランティア活動に参加しています」と伝えたと仮定しましょう。

3年間と具体的な期間があることで、長期間にわたって取り組んでいることが明白です。

反対に「ボランティア活動に参加しました」のみでは、抽象的なエピソードになります。

もちろん、面接官が「一番時間をかけて取り組んだことは何ですか?」と質問しているので、ボランティア活動が長いことはわかるでしょう。

しかし、面接官は「どのくらいの期間だろう」と新たな疑問が浮かびます。

面接官が、さらに質問する必要があるでしょう。

面接官の意図を考慮し、質問回数を減らすために、具体的な数字や時間を使って説明してください。

取り組んだ背景や目的を説明

答える時のポイントの2つ目は、取り組んだ背景や目的を説明することです。

一番長く取り組んだ内容がわかれば、次は理由が気になります。

そのため、取り組み始めたきっかけを説明しましょう。

「地域社会に貢献したいと考え、3年前からボランティア活動に参加しています」と簡潔に述べておけば大丈夫です。

あまり詳しく説明すると、本題から逸れるため注意してください。

メインは、取り組んだ内容や活動を通じて得た経験です。

面接官の評価につながる部分を中心に話題を展開しましょう。

また、目的がないエピソードは面接官に「なぜ、長期間取り組めたのだろう」と疑問を持たせる原因になります。

面接官にストレスを与えないために、あらかじめ取り組んだ背景と目的を説明しましょう。

結果と学びを強調

答える時のポイントの3つ目は、結果と学びを強調することです。

面接官は、結果と学びを重要視しています。

そのため、就活生側も質問の意図を理解し、面接官が気になる部分について説明しましょう。

エピソードには、具体的な成果と成果から得た学びが大切です。

曖昧な話し方は、面接官から結果を疑われる原因になります。

例えば「ボランティアに参加した結果、柔軟性の大切さを学びました」と結果はきちんと言い切りましょう。

忘れずに何を学んだのかも伝えてください。

学びが抜けると、成長性のない人材だと判断されます。

面接官は、将来性のある人材を獲得したいと考えているため、マイナス評価になるでしょう。

エピソードの最後には、結果と学びについて述べてください。

【一番時間をかけて取り組んだこと】気を付けるべき注意点

質問への回答で気を付けるべき注意点は、以下の3つです。

注意点
  • 過度に自慢しない
  • 失敗から学んだことを強調
  • 曖昧な表現を避ける

知らない間に、上記を満たしている就活生は要注意です。

低い評価を受ける原因になります。

企業に提出する前に、注意点を守れているか確認しましょう。

就活は、自己PRや志望動機などポジティブな考えを述べて、点数を稼ぐものだと思われがちです。

しかし、点数を減らさない技術も必要です。

本章を参考に、マイナス評価を受けないエピソードを完成させましょう。

過度に自慢しない

まずは、過度に自慢しないようにしましょう。

謙虚さのない人間だと判断されます。

そのため、成果と自慢を区別するようにしましょう。

成果は客観的な数値や結果で表されます。

しかし、自慢は成果を自分1人の手柄のように語ることです。

「バレーの大会で優勝した」「アルバイト先の売上が5%アップした」など、大勢の協力が集まった結果を、自分の成果のように伝えるのは避けましょう。

面接官に、自分をよく見せようとして、自慢と成果が混ざっていないか、あらためて確認してください。

「協調性がない」「チームワークを乱すかもしれない」などマイナスな印象につながります。

失敗から学んだことを強調

次に、失敗から学んだことを強調しましょう。

成果が出なくても、過程で得た学びや成長を伝えることが大切です。

面接官は、取り組みの結果よりも、学びや成長に注目しています。

そのため、成功や失敗は、必要以上にこだわる必要はありません。

もし、失敗を経験していても、失敗から学んだことを説明すれば大丈夫です。

「リーグ戦は2位に終わりました。コミュニケーション不足が原因のミスが多くあったため、次回は改善したいです」と伝えることで、失敗しても問題ありません。

失敗した結果だけで終わるのは、避けましょう。

次回以降に改善する意思が感じられず、成長性のない就活生だと評価されます。

就活では、不利に働くため、失敗から得た学びまできちんと伝えましょう。

曖昧な表現を避ける

最後は、曖昧な表現を避けてください。

面接官に伝えたい内容が正確に伝わりません。

最悪の場合、面接官に入社意欲が低いと評価されます。

そのため、自分の主張ははっきりと言い切るようにしましょう。

回答の冒頭なら「私は、ボランティア活動に一番時間をかけました」と結論を述べることが重要です。

面接官は、どういった内容のエピソードが展開されるのか、あらかじめ準備ができます。

他にも、成果は数値を用いてアピールしましょう。

例えば「SNSで呼びかけた結果、ボランティアに協力してくれる人が10名から20名に増加しました」と具体的に伝えられます。

曖昧な表現になるエピソードは、自分の中で自信がない話題です。

別の話題に変えることも視野に入れましょう。

【一番時間をかけて取り組んだこと】自分に合ったテーマを考える方法

自分に合ったテーマを考える方法は、以下の3つです。

考える方法
  • 自分の情熱を振り返る
  • 成果や学びが明確なものを選ぶ
  • 仕事に活かせる経験を選ぶ

自分に合うテーマを見つけることで、熱量を持ってアピールできます。

面接官は、入社意欲を採用基準の1つに設けているため、熱量は重要です。

本章で解説する考え方を参考に、効果的にアピールできるテーマを選択しましょう。

自分の情熱を振り返る

自分に合ったテーマを考える方法の1つ目は、自分の情熱を振り返ることです。

情熱を注ぐほど力を入れた経験であれば、かけた時間も比例するでしょう。

「気が付いたら1日が過ぎていた」「夢中で周りの声が聞こえなかった」など、学生時代に熱中して取り組んだことを思い出してください。

テーマによっては、お金をかけた経験も重要です。

専用の道具を揃えたり、経験を得るために投資したりすることもあるでしょう。

お金をかけてでも、得たいものがあった証拠です。

つまり、情熱があったと判断できます。

さまざまな角度から、熱中しているものがないか確認しましょう。

成果や学びが明確なものを選ぶ

自分に合ったテーマを考える方法の2つ目は、成果や学びが明確なものを選ぶことです。

具体的な結果や数値を示すことで、説得力につながります。

また、面接官は、曖昧なデータを参考に、就活生を採用しようとは思いません。

抽象的な表現は、マイナスに働くため注意しましょう。

時間をかけた結果「難関資格を取得した」「店舗の来客数が1日200人から300人に増加した」など、はっきりと表示できるエピソードを選んでください。

他にも「リーダーシップを身につけた」「コミュニケーションの重要性を認識した」など、学びでも問題ありません。

面接官に納得してもらえる成果や学びがあるか、振り返ってみましょう。

仕事に活かせる経験を選ぶ

自分に合ったテーマを考える方法の3つ目は、仕事に活かせる経験を選ぶことです。

面接官は、入社後に活躍できそうな人材を探しています。

そのため、経験が仕事にどう結びつくのか明らかにしましょう。

「ゼミで培った責任感は経理業務に活かせると考えています」と具体的に伝えると効果的です。

自己分析と企業研究の両方ができている証拠になります。

また、企業が求める人物像から逆算することも可能です。

企業が協調性のある人物を求めていることが判明すれば、協調性が発揮されたエピソードを採用しましょう。

経験と仕事がマッチし、面接官の評価が上がります。

【一番時間をかけて取り組んだこと】面接官に評価される例文3選

面接官に評価される例文を3つ紹介します。

文章を作成するポイントや注意点を理解したうえで、例文を読むことで全体像の把握につながります。

本章で紹介するエピソードや数値は、自分の経験した内容と入れ替えましょう。

すべての内容を真似してしまうと、オリジナリティに欠ける文章になります。

面接官にコピペがバレると印象が悪くなるため、注意してください。

部活動の例文

私は、小学校時代から大学まで10年間サッカーに打ち込み、毎日3時間以上練習しています。
サッカー歴が一番長いため、チームメイトからキャプテンに指名されました。
私は、キャプテンに就任した翌日からチームの課題であった、守備力強化に取り組みました。
試合の後半に集中力が切れてくると、パスミスからカウンター攻撃を受けてしまうためです。
基礎体力の向上とコミュニケーション量の増加を目標にしました。
最初は、地味な練習が続き、モチベーションが下がるメンバーがいました。
しかし、少しずつ成果が現れ、試合に勝てるようになると、全員が積極的に練習に取り組むようになりました。
半年後には、地方大会で優勝しました。
この経験で培った継続力とリーダーシップを仕事にも活かしたいです。

ポイント

部活動の経験は、学生の中では長く継続しやすいためテーマ選びに向いています。
ただし、他の就活生も部活動を選択するため差別化を意識しましょう。
課題解決のために取り組んだ内容や成績などを伝えることで、オリジナリティがある文章が完成します。

学業の例文

私は、大学時代にTOEIC750点を目指して1年間勉強しました。
御社の海外赴任条件がTOEIC750点以上だったためです。
毎日2時間、単語暗記やリスニングに取り組みました。
しかし、点数は650点を超えられませんでした。
そこで、大学に併設されているカフェに通いました。
そのカフェは英語でしか注文できないため、英語力の向上に役立ちました。
とくにリスニングが鍛えられました。
英語で会話する経験が少なかった自分には、よい練習の機会になりました。
最終的には、大学3年の冬に920点を取得しました。
この経験を通じて得た、計画力と忍耐力を業務でも活用したいです。

ポイント

TOEICで750点以上を獲得する明確な目標があり、素晴らしいです。
具体的な数値があることで、達成に必要な努力量も明らかになります。
また、面接官も成果に対する、客観的な評価ができるでしょう。
曖昧な表現では、面接官に努力した結果や学びが伝えられません。
きちんと言語化し、面接官にアピールしましょう。

アルバイトの例文

私は、飲食店で3年間勤務し、業務効率の改善に力を入れました。
当初は、接客スキルを磨くためにアルバイトを開始しました。
しかし、勤務開始から3ヶ月ほど経つと、無駄な動きが多いことに気が付きました。
とくに忙しい時間帯は、1つの遅れが全体に影響します。
そのため、業務改善の必要があると店長に提案しました。
店長は、快く私の提案を受け入れてくださり、一緒に改善案を考えました。
私は、バックヤードの在庫管理が曖昧なため、発注確認や食材の取り出しに時間がかかることを指摘しました。
バックヤードを整理し、どこに何があるか可視化したことで、食材を探す時間がなくなりました。
この経験を通じて学んだ、課題解決力をお客様対応に活かしたいです。

ポイント

課題解決能力は、仕事にも役立つ能力です。
そのため、アルバイトの立場でも積極的に取り組みましょう。
ただし、自分の意見ばかり押し付けないよう注意してください。
自分以外にもアルバイトや正社員の方がいるため、協調性を失わない程度にしましょう。
今回であれば、きちんと店長を巻き込んでいたのが評価できます。

【一番時間をかけて取り組んだこと】まとめ

本記事では、一番時間をかけて取り組んだことを、質問された際の回答ポイントや注意点について解説しました。

就活では、具体的なエピソードや数値が重要です。

面接官に、自分の考えを正確に伝えるのに役立ちます。

さらに、成果と自慢を区別しましょう。

チーム全体の成果を、自分1人の成果のように扱うと、協調性のない人物だと評価されるため注意してください。

また、テーマ選びに迷った際は、志望企業の事業に関連するものを選択しましょう。

面接官が入社後の姿が想像しやすくなり、高評価につながります。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます