ガクチカでゼミの研究を取り上げる際は、具体的にどのようなアピールができるのか理解することが大切です。
あわせて、ガクチカで評価されるポイント、例文などもチェックしておきましょう。
ゼミの研究ではさまざまな能力・スキルを身につけられるため、得られた学び・成長をガクチカで効果的にアピールできるように、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【ゼミ研究のガクチカ】ガクチカとは
ゼミの研究をガクチカにするときは、そもそもガクチカとは何か、概要や定義などをチェックしておきましょう。
就活でよく聞かれる「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れてきたこと」の略です。
多くの企業はESや面接の際にガクチカを聞いてくるため、選考に向けて準備を始める際は、ガクチカの対策は欠かせません。
では、なぜ企業がガクチカを聞くのかというと、ガクチカからは本人のスキルや人柄、興味関心などさまざまなことがわかるからです。
企業は自社の求める人材イメージに合う学生を探すために、さまざまなことを学生にヒアリングし、採否のための評価をしていくことが特徴です。
【ゼミ研究のガクチカ】企業が見ているガクチカのポイント
では、企業はガクチカを聞く際にどのような点を主にチェックしているのでしょうか。
魅力的で採用担当者に刺さるガクチカを作成するためには、企業が見ているポイントを理解することが必須といえます。
企業が見ているポイントは、以下のとおりです。
- リサーチ能力
- 論理的思考力と問題解決能力
- プレゼンテーション能力と批判的思考
ガクチカを聞けば、その取り組みの内容やエピソード内での本人の行動・考えから、多くの能力が読み取れます。
では、企業が見ているガクチカのポイントを詳しく整理していきましょう。
リサーチ能力
企業は、就活生を採用するうえでガクチカを聞き、その内容からリサーチ能力を測っています。
リサーチ能力は、特定の物事としっかり向き合い、必要な情報収集を徹底して行うことができるスキルです。
社会人になればリサーチ能力が必要とされる場面は多く出てくるため、高いリサーチ能力は、ガクチカでアピールできるに越したことはありません。
ガクチカからリサーチ能力がわかる理由は、どれだけ自己分析や企業研究を重ねて完成度の高いガクチカを作成してきているかで、リサーチ能力の高さが判断できるからです。
ガクチカは単純な自慢話ではなく、企業にとってどのアピール内容が、採用したいと感じられるものである必要があります。
そのためには、企業の採用に関わるニーズをつかんでおくことが必要です。
したがって魅力的なガクチカを伝えられれば、企業についてよく調べていることがわかるため、リサーチ能力の高さが伝わることになります。
論理的思考力と問題解決能力
企業はガクチカを聞く際に、論理的思考力や問題解決能力をよく見ています。
論理的思考力は根拠に基づいて結論を出せる思考力、問題解決能力は特定の問題と向き合って解決策を見いだせる能力です。
これらの能力は、ガクチカで伝えるエピソードでよくわかることが特徴です。
ガクチカでは頑張ったことの内容を具体的なエピソードとともに伝えていきますが、その際には、自分の思考や行動を明確に述べることが必要となります。
問題・課題・トラブルに対して実行した施策が理にかなっているものであれば、論理的思考力や問題解決能力が高いと評価してもらえるでしょう。
そのため、ガクチカを作成する際は詳しくエピソードを述べるなかで、課題に対して行った行動について具体性を持たせることが重要です。
論理的思考力や問題解決能力は、業種・職種問わず常に求められる能力といえるため、高い評価は積極的に獲得したいところです。
プレゼンテーション能力と批判的思考
企業はガクチカを見る際に、プレゼンテーション能力と批判的思考もよく見ています。
プレゼンテーション能力は伝えたいことをわかりやすく伝える力であり、批判的思考は物事を客観的にとらえたうえで本来の方向に導いていく思考能力です。
いずれも社会人として求められる重要な能力で、多くの企業は、これらの能力の高い学生を採用することで会社の成長につなげたいと考えています。
ガクチカでは伝えるべきポイントがたくさんあるため、わかりやすく文章がまとまっていれば、プレゼンテーション能力が高いと判断してもらえるでしょう。
批判的思考は、物事に対して「なぜなのか」と疑問を投げかけながら多角的な見方ができること、本質を見抜くことができる能力につながります。
ガクチカのエピソードでは課題に対する自分の考えを伝えていくため、多くの企業は、そこから批判的思考の持ち主か判断しているといえます。
【ゼミ研究のガクチカ】ゼミ研究で得られるスキル
ゼミ研究のガクチカを書く際は、アピールポイントを知るために、ゼミ研究で得られるスキルをチェックしておきましょう。
ゼミ研究で得られるスキルは、以下のことが挙げられます。
- コミュニケーション能力
- 調査能力
大学のゼミで研究活動を行う際は、多くの人が以上のスキルを高めながら、研究成果につなげていきます。
いずれも就職後に活かせるスキルのため、ゼミ研究のガクチカのアピールポイントがわからないときは、事前によく確認しておきましょう。
コミュニケーション能力
ゼミの研究活動では、コミュニケーション能力を養うことができるため、ガクチカで強みとしてアピールが可能です。
ゼミでは、以下のようにさまざまな場面で周りとのコミュニケーションが欠かせないからです。
- 論文発表・プレゼンテーション
- グループディスカッション
- フィールドワーク
- ゼミの仲間や教授との日常的なやり取り
論文発表やプレゼンテーションの場では、物事をわかりやすく伝える説明スキルやプレゼンテーション能力が培われます。
グループディスカッションでは、自分の意見を明確に示せる主張力を鍛えるきっかけになるでしょう。
ほかにもフィールドワークや日常的なやり取りなど、コミュニケーション能力が伸びるポイントはさまざまあります。
協調性やチームワークが求められる社会人生活では、コミュニケーション能力は非常に重要なため、ゼミ研究のガクチカでアピールする内容としては魅力的といえます。
調査能力
ゼミ研究のガクチカでは、調査能力を伸ばしてきたこともアピールできます。
研究活動を進めるためには、常に調べものや勉強は必要になるからです。
論文を書く際はさまざまな文献・データを調べる必要があり、効率的に求めている情報にたどり着かなければなりません。
そういった調査能力は、ゼミでさまざまな研究を進める中で自然と伸びていくものです。
もちろん調査能力も、社会人生活の中では多くのシーンで活かすことができます。
商品を売るためにはマーケティング調査が必要ですし、新しく企画を考える際はアイデア収集のためにさまざまな資料に目を通すことが重要となります。
そのため、特に業務の中で調査能力を発揮できる業種・職種を目指す際は、ガクチカで調査能力をアピールすることは効果的といえます。
【ゼミ研究のガクチカ】具体的なガクチカの書き方
ゼミ研究のガクチカをどのように書けば良いのかわからないときは、まず、基本的な書き方のポイントから整理していきましょう。
ガクチカの書き方でチェックしたいポイントは、以下のとおりです。
- ストーリーテリング
- PREP法
- 強調したいスキルに合わせた言葉選び
以上の点を心がけてガクチカを書けば、ゼミの研究エピソードも効果的に取り上げることができ、わかりやすく自分の強み・スキルを伝えられるでしょう。
では、3つのポイントを詳しく紹介していきます。
ストーリーテリング
ゼミ研究のガクチカを作成する場合は、ストーリーテリングをしっかりと意識する必要があります。
ガクチカの中では具体的なエピソードを取り上げ、物語を伝えるようにわかりやすく説明していく流れになります。
物語を伝えるためには、誰が何をしたのかという点をしっかりと述べることが必要です。
ストーリーテリングを意識してガクチカを作成すれば、エピソードの内容が非常にわかりやすくなり、採用担当者もそのシーンを明確にイメージできるようになります。
結果、自分の強みやキャラクターが伝わりやすくなるため、興味や親しみなどを持ってもらうきっかけになる仕組みです。
反対に、抽象的で状況のわかりにくいガクチカは、採用担当者の印象に残らないため注意が必要です。
PREP法
ゼミ研究のガクチカを書きたいときは、PREP法をしっかり意識し、文章を組み立てましょう。
PREP法は論理的でわかりやすい文章構造の一つで、詳細は以下の流れをチェックしてください。
- 結論(Point)
- 理由(Reason)
- 具体例(Example)
- 結論(Point)
ガクチカの場合は、結論としてガクチカの内容を端的に伝えたうえで、それに取り組んだ背景や理由などを述べていきます。
そこから具体例としてガクチカのエピソードを伝え、最後に入社への意欲を再び結論として述べることで結びとなる流れです。
PREP法はガクチカだけでなく、志望動機・自己PR・長所短所などでも積極的に活用すべき文章の書き方といえます。
はじめから理由や具体例の部分に触れることはせず、わかりやすさを意識し、結論から伝えたうえで内容を掘り下げていきましょう。
強調したいスキルに合わせた言葉選び
ゼミ研究のガクチカでは、実際に書く際に、アピールするスキルに合わせた言葉選びが必要となります。
強みであるスキルをシンプルに伝えてもNGではありませんが、ほかの学生との差別化はやはり意識したいところです。
たとえばコミュニケーション能力も、以下のように表現すればより魅力的になります。
- 人見知りせず、初対面の人ともすぐに打ち解けられる能力
- 常に全体を見て行動することで、必要な配慮に気づける能力
コミュニケーション能力という表現ではややざっくりとした印象もあるため、具体性を持たせたい場合は、表現を積極的に工夫しましょう。
類語を参考に言い換えを考えたり、企業が求めるスキルに合う内容にしたりするなどの言葉選びが重要になります。
【ゼミ研究のガクチカ】面接で聞かれる質問への答え方
ゼミ研究のガクチカを書くときは、同じようにゼミ研究で培ったスキルを活かせるように、以下の点についても対策を済ませておきましょう。
- 逆質問への対策
- 志望動機との関連付け方
逆質問も志望動機も、就活では基本的に対策が欠かせません。
より一貫したアピールで自分というキャラクターを伝えるためにも、逆質問や志望動機にも、ゼミ研究で伸ばしたスキルはぜひ反映させていきましょう。
では、それぞれの具体的な対策を紹介していきます。
逆質問への対策
就活の面接で逆質問を求められた際は、企業への興味や入社の熱意、その他真面目に就活と向き合っている姿勢などが伝わるように質問する必要があります。
しかし、テンプレどおりの逆質問をしても採用担当者の印象には残りません。
アピール内容にも一貫性が見られなくなる場合があるため、ゼミ研究で得たスキルは、逆質問にも反映させましょう。
具体的には、以下のような質問が挙げられます。
- ゼミの研究で培った問題解決能力を活かしたいと思っていますが、新卒社員は問題解決のプロジェクトにどの程度関われるのでしょうか。
- 〇〇部門の仕事に興味がありますが、自分の強みである調査能力は活かすことができますでしょうか。
ゼミの研究活動で学んだことをどう活かしていきたいのか、どのように活躍したいのかという点を明確にし、逆質問の場でもスキルをアピールしていきましょう。
志望動機との関連付け方
ゼミ研究のガクチカで触れるような強み・スキルは、志望動機とも関連付けて述べることが望ましいです。
志望動機を伝える際は、企業の理念や社風、具体的な事業内容をもとに、ゼミでの学びや経験をどう活かして貢献できるのかを強調することが大切です。
たとえば、企業が協調性やチームワークを重視して人材を採用しているのであれば、ゼミで協力する姿勢を学んだことをアピールすると効果的といえます。
アピール内容と企業の採用にかかわるニーズが合致しているからです。
そのうえで、自分の能力を存分に活かせるからこそ魅力を感じ、志望したことを伝えていく必要があります。
志望動機にもゼミ研究での学び・経験を反映させると、面接を通じて伝える自分の強みに一貫性が出ます。
すると自分自身の人となりはより伝わりやすくなり、採用担当者の記憶に残りやすくなる仕組みです。
【ゼミ研究のガクチカ】面接官が感動するガクチカの例文
ここからは、ゼミの研究を題材にしたガクチカの例文を紹介していきます。
ガクチカを書く際は、参考の一つとして例文をよく見ることも大事です。
例文を見れば、文章の流れや表現の方法などをお手本にできるため、より効率的にガクチカの組み立て方を勉強できます。
今回紹介する2つの例文では、それぞれ以下のスキルをアピールしています。
- ゼミ内でのプレゼンテーション能力
- ゼミ活動における調査能力
ゼミの研究活動をガクチカとしてどのようにまとめれば良いのか困っている人は、ぜひチェックしてみてください。
ゼミ内でのプレゼンテーション能力
私は、大学時代はゼミの活動に注力し、プレゼン能力を磨いてきました。
もともと私はプレゼンが苦手だったため、ゼミに一生懸命取り組むことで、苦手を克服したい意識がありました。
最初のうちは、苦手意識ばかりが先行してしまい、フィードバックの多いプレゼン内容に悩んでいました。
そこで私は、自分のプレゼンの様子を録画して改善点を洗い出し、一つひとつを丁寧に改善していくことに努めました。
結果、ゼミに入ったときと比べるとプレゼン能力が高まり、今では苦手と感じることがなくなりました。
教授からも、「伝え方に自信が出てきた」と褒めていただくことができました。
今後も改善点をなくしながらプレゼン能力を伸ばしていき、入社後は積極的に企画発表の場に参加したいと考えています。
ゼミ活動における調査能力
私は大学時代に、ゼミ活動に力を入れてきました。
幼い頃から私は〇〇に興味があり、ゼミを通じて研究できることを入学時から楽しみにしていました。
しかし実際に研究を進めるとなると課題が多くあり、中でも、参照すべき文献が多岐にわたることで調査効率が悪いことが悩みでした。
そのため私は、調査効率が悪いことはそもそも調べるときのフローがないからだと考え、事前に調べることのリストアップ→優先順位で並べ替え→優先順位に沿って調査…というフローを徹底するようにしました。
結果、通常より2倍近く速いスピードで調査が終わり、論文発表もスムーズに行えるようになりました。
御社に入社した際も必要な情報を素早く収集する調査能力を活かし、会社に貢献していきたいと思います。
【ゼミ研究のガクチカ】ガクチカを作る際の注意点
ゼミの研究をガクチカにする際は、以下2つの注意点もあらかじめチェックしておきましょう。
- 専門用語を避ける
- ゼミでの活動が企業にどう役立つかを明確にする
前もって注意すべきポイントを洗い出し、確認を済ませておけば、ガクチカ作成におけるミスや失敗を防げます。
せっかく作成したゼミ研究のガクチカを意味のないものにしないためにも、注意点の確認は忘れないようにしましょう。
では、それぞれの重要なポイントなどの詳細を解説していきます。
専門用語を避ける
ゼミの研究をガクチカとして使う際は、専門用語の使用を避けてください。
専門用語を多く使ってしまうと、どれだけPREP法できれいに文章をまとめたとしても、言葉一つひとつがわかりにくいせいでイメージしにくくなるからです。
特にゼミのガクチカは、学問や研究という性質上、難しい専門用語を多用しがちです。
採用担当者が専門用語を全て知っているとは限らないため、基本的には初めてその分野に触れる人のことを考慮し、誰でもわかる言葉のみで書くことが重要といえます。
どうしても専門的な言葉が必要なときは、軽く説明を補足するなどの配慮が必要です。
知らず知らずのうちに専門用語を使ってしまっているケースも多いため、ガクチカを書いたあとは、内容が専門的すぎないか添削を行いましょう。
ゼミでの活動が企業にどう役立つかを明確にする
ゼミの研究のガクチカを書く場合は、ゼミでの活動が入社後にどう役立つのかを明確に示すことが大事です。
最終的に企業でどう活かせるのか触れなければ、ガクチカは、ただの自分語りや自慢話になってしまいます。
企業は、自社が求める人材の特徴に合う人を求めています。
そのため、ガクチカでのアピールは、企業にとってメリットを感じさせるものでなければならないのです。
たとえばコミュニケーション能力であれば、「お客様と積極的に会話したうえで最適な商品を提案したい」などの活躍イメージを伝えましょう。
ゼミの研究のガクチカを書く際は、最終的に培ってきた強みやスキルをどう活かして会社に貢献できるのか、具体性のある意思表示をしましょう。
【ゼミ研究のガクチカ】まとめ
ゼミの研究をガクチカにするケースは、大学生の場合は少なくありません。
研究ではコミュニケーション能力や調査能力などさまざまな能力を伸ばせるため、社会人になっても役立つスキルとして、ガクチカでは積極的にアピールできます。
しかし、単純にアピールするのみでは企業には響かないので、企業が求める人材の特徴に合ったアピールを考えていく必要があります。
その際はガクチカで見られるポイントや具体的な書き方、例文、注意点などを確認し、オリジナルのゼミ研究のガクチカを作成していきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート