「業界研究をやろうと思うけど、詳しいやり方がわからない…」
「業界研究ノートを作った方がいいって聞くけど、何を書けばいいの?」
業界研究ノートは就職活動において非常に役立つツールですが、どんなやり方が正しいのか、何を調べれば良いのかわからず不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
業界研究ノートを作成することで、就職後のミスマッチを防ぎ、自分に最適な業界や企業を見つけることができます。
本記事では、新卒の就活における業界研究ノートの効果的な作り方や、書くべき項目の例について詳しく解説しています。
ダウンロードするだけで業界研究、企業研究を進めることができる無料の業界研究ノートのテンプレートも紹介するので、就活生のみなさんは、ぜひ今後の就活の参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
業界研究ノートとは
まず、業界研究とは、世の中にどのような業界があるのか調べることを指します。
業界の業務内容やビジネスモデル、有名な企業などをサイトや本、実際に働いている人の声などからまとめ、企業研究に繋げていくことが目的になります。
就職活動では自分が就職したい企業を見つけることが重要ですが、そのためにはまず興味が持てる業界を絞り込むことが必要です。
業界研究ノートは、この業界研究で得た情報をまとめて作成するノートのことです。
就活では必須の業界分析ですが、業界研究ノートを作ることで業界全体の動向や有名な企業を体系的に理解することができ、企業選びや志望動機の作成に役立てることができます。
また、一度ノートを作ってしまえば後で見返すことができるため、選考前に業界についての知識を整理することにも役立ちます。
無料の業界研究ノートを利用して就活を効率化しよう
多くの就活生が使用する「業界研究ノート」ですが、めんどくさくてなかなか進まない、という方も少なくないでしょう。
そこで今回就活市場オリジナルの業界研究シートを無料プレゼントいたします!
60以上の業界に対応しており、業界名を入れるだけで、ビジネスモデルを自動で出してくれる便利ツールとなっています。
ダウンロード後すぐ利用可能なため、是非あなたも業界研究ノートを使用して就活を効率化・ストレスを減らしましょう。
業界研究ノートを作る目的
続いて、業界研究ノートを作る目的について解説します。
業界研究は、ただ本やサイトを使って調べるだけではダメなのか、と思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、業界研究はノートを使用して行った方が良いとされています。
ここで解説する、業界研究ノートを作成する目的をよく理解して、業界研究を効果的に行えるようにしていきましょう。
業界の仕事の全体像を掴む
ひとつめの目的は、業界の仕事の全体像を掴むことです。
業界分析をしようにも、まずは大枠のイメージがつかめなければ、詳細を見たところで何もわかりません。
まずは業界全体がどのような仕事内容、ビジネスモデルで、どのような業種、職種があるのかを把握しましょう。
業界の具体的な業務内容を知る
業界の全体像を掴むことができたら、その下に、具体的な業務内容を書いていきます。
業界研究では、どこまでその業界の解像度を上げられるかが鍵になってきます。
情報が必要か不必要かはいったん考えず、様々な情報をノートに書いていきましょう。
そしてそれらを繋げていくことで、その業界の具体的な業務内容がわかるようになってきます。
業界の強みを見つける
3つ目は、業界の強みを見つけるためです。
業界研究ノートに業界の全体像と具体的な業務内容を記していくことで、それらを分析して業界の強みを見つけることができるようになります。
どんな強みを持っているかは、業界によって全く異なります。
中には、業界分析をしてみないと絶対に見つからないような強みが出てくることもあります。
業界研究を深くしていくことで見つかる業界の強みがあるのだということを覚えておきましょう。
自己分析に繋げる
4つ目の目的は、自己分析に繋げることです。
業界研究の結果を業界研究ノートに記しておくことで、後から見返せるようになります。
自己分析の結果も同じくノートに記していき、業界分析ノートと自己分析ノートを見比べることで、自分の強みが最大限活かせる業界はどこか、というのが見つかりやすくなります。
そして、自分に合う業界を見つけたら企業研究に入っていく、という流れをとることで、その業界のことをより深く知ることができるようになります。
業界研究ノートを作るメリット
「業界研究をするにあたってノートを作ったほうがいいということは知っているけど、あまりメリットを感じていない」という方もいるのではないでしょうか。
実は業界研究ノートを作ることで、今後の就職活動をかなり円滑に進めることができるのです。
これから紹介するメリットを理解することで、業界研究ノート作成の目的を見出してみてください。
志望動機を強化できる
ESや面接では、あなたのその企業への志望度が見られます。
志望度を計る指標に、その業界や企業への理解度があります。
企業のホームページやまとめサイトに掲載されている情報だけでは、誰でも言える内容となってしまい、他の就活生と差別化することができません。
業界研究ノートでは、あなたが実際に企業説明会やOB・OG訪問などに足を運んで得た情報や、あなたの考えなども一緒にまとめるため、「なぜその業界なのか」についてより深い観点からまとめることができます。
オリジナリティのある志望動機は他の就活生と比べて評価されやすいため、業界研究ノートを作成することで選考を有利に進めることができるでしょう。
また、その企業で求められている人物を知り、自己PRやガクチカでのアピールにも活かすことができます。
どんな部分が人事に刺さりやすいのか、ということを理解するのにも、業界分析は役に立ちます。
企業選びの視野が広がる
業界研究ノートでは、さまざまな業界を比較することができます。
就職活動では、自分が最初に興味があると思った業界・企業ばかりに意識が向いてしまうことが多々あります。
しかし、一つの業界を見るにしても、その業界だけを見るのではなく、他の業界と比較することでその業界の魅力や特徴をより深く理解することができます。
業界研究ノートを作成することで自分が興味のある業界、そうでない業界、興味のある業界に関連する業界を区別することができ、視野を広げ、市場を多角的に見ることができるようになります。
業界研究をして気になった企業の企業分析を行い、自分に合った企業が見つかったらインターンシップに参加してみる、といったように活かしていきましょう。
就職後のミスマッチを防げる
業界研究ノートを作ることは就職活動だけでなく、就職後にも役立ちます。
業界研究を徹底して行うことで、各業界への解像度を上げることができ、「いいなと思っていた業界だったけど、実は思っていたのと違っていた」「興味ないと思っていたけど、ちゃんと調べてみたら自分のやりたいこととマッチしているかも」という気づきを得ることができます。
得た情報と自分の価値観を照らし合わせることで、就職後のミスマッチを防ぐことができるのです。
業界や企業のことをよく知らないまま就職してしまうと、入社後にネックが出てきて、せっかく頑張って就活をしたのに離職することになってしまう、なんてことも有り得るのです。
「なんとなく良さそうだから」という理由で入社してしまうと、ミスマッチが起こる確率が非常に高くなってしまうため、業界研究ノートを作成した上で業界研究・企業研究を行い、きちんと自分が志望する業界への理解を深めておきましょう。
企業研究のきっかけになる
業界分析では、その業界の中で有名な企業や売上高の高い企業をピックアップすることになります。
そのため、いざ企業研究をしよう、と思った時に、どの企業から始めていけば良いかが明確になります。
業界研究ノートに企業分析したい企業をまとめておき、後から追加することでさらに詳しい分析が可能になりますし、また関連する他の業界を見つけるきっかけにもなります。
業界研究ノートに書くべき項目
業界研究ノートのメリットはわかったけど、やり方や書くことがわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは業界研究ノートに書くべき項目の例について紹介しています。
これらの項目を押さえることで効果的に業界研究を進めることができるので、ぜひ参考にして作成を進めてみてください。
基本情報
業界研究ノートに記載する項目の一つ目である「基本情報」には、業界名・市場規模をおもに記載します。
気になる業界・リサーチしたい業界があれば、その業界の名前を記入しましょう。
なお、業界や企業の名前は略称や通称ではなく、正式名称で書くことが大切です。
業界名を書く場合は、その業界の下位分類についても詳しく記載しておくことをおすすめします。
たとえばメーカーであれば、下位分類として食品メーカーなどを書く形です。
業界一覧やさまざまある業界の詳細情報については、以下の記事をチェックしてみてください。
特徴・魅力
特徴を押さえることで、その業界を深く知ることができます。
具体的には、市場規模やビジネスモデル(利益を得る仕組み)、仕事内容、職種などです。
例えば、食品業界のビジネスモデルを調べてみると、第一次産業、食品メーカー、小売店、消費者という流れがあることに気づきます。
ビジネスモデルを理解することで、その業界がどのように動いているのかを知ることができ、自分はどの過程に携わりたいか考えることができます。
さらに、仕事内容や職種を知ることは、自分が就きたい職種やキャリアビジョンを考える際にも役立ちます。
また、その業界だけを研究した際に知った特徴だけでなく、競合他社・他の業界と比較したときに見えてくる特徴もあるので、それらの情報も書き留めておくことも重要です。
課題と将来性
業界研究をする際は、その業界の課題や将来性を見ることが非常に重要になってきます。
一見成長しているように見える業界でも、世の中の流れの影響を受けて成長が止まる可能性もあるからです。
将来のキャリア形成について考えるためにも、業界の課題や将来性を把握することは重要です。
課題や将来性を調べる際は、業界地図や新聞、インターネットを使って調べることはもちろん、実際に働いている社員の方に聞くこともおすすめです、
また、トレンドを調べて書くことも大切です。
業界の現状から、どのようなトレンドがあり、将来どのように発展していきそうなのか、というのを調べていきましょう。
企業ホームページのコラムやニュースを見ていくのもおすすめですよ。
業界のトップ企業
業界研究では、業界のトップ企業も調べておく必要があります。
トップ企業とは、その業界で売上が大きい企業のことです。
TOP5~10の企業を知っておくことで、業界の構造を理解することができます。
また、同業他社を知っておくことで、自分が志望する企業の志望動機を深めることもでき、「なぜ他社ではなくうちなのか」という問いの対策にもなります。
志望度の高い業界の場合、トップ企業の名前だけでなく、その企業の特徴についてもまとめておくと良いでしょう。
平均年齢・年収・勤続年数
平均年齢や平均年収、平均勤続年数はキャリアビジョンを考える際に非常に役立ちます。
平均年齢が低い場合、若手の裁量権が大きい反面、転職が多い企業かもしれません。
また、平均年齢が高い場合、入社直後は裁量権が小さい反面、組織として地盤が固まっている企業の可能性もあります。
また、これらの情報を把握しておくことで、その業界に入社したら「どのくらいの年齢まで働けるのか」「どのくらいの年収がもらえるのか」「どれくらい長く働けるのか」を知ることができ、キャリアビジョンだけでなく、人生設計も考えやすくなります。
自分の感想
業界研究ノートには、得た情報だけでなく、情報収集する中で自分が感じたこと・気になったことも書き込んでおきましょう。
業界研究を進めるうちに、「イメージと違っていた点」「イメージ通りだった点」「違和感を抱いた点」「なんかいいなと思った点」などが出てくると思います。
その時は小さな気づきかもしれませんが、後に志望業界・企業を選択する決め手になることもあります。
志望業界・企業を見極めるためにも、感じたことはどんなに小さいことでもメモするようにしましょう。
業界研究ノート作成をおすすめしたい人
業界研究ノートを作成するか迷った際は、自分自身が以下の点に当てはまるかチェックしてみてください。
- 業界が決まっていない人
- 志望業界がある程度決まってきた人
上記の項目に当てはまる人は、就活準備の一環として、業界研究ノートをぜひ作成してみましょう。
では、なぜおすすめなのかなどのポイントを紹介していきます。
業界が決まっていない人
業界研究ノートの作成がおすすめの人は、志望する業界が決まっていない人です。
行きたい業界・興味関心の強い業界が定まっていない状態で、数ある業界の中から志望先を見つけるのは難しいといえます。
適当に選べばミスマッチが起こる可能性があり、自分の能力や強みを活かしきれない状態で働きにくさを感じることになります。
業界が決まっていない人は、気になる業界をいくつかピックアップしたうえで、それぞれの特徴を整理していきましょう。
その中で業界の特徴を比較し、自分の価値観・キャリアプランに合う業界を見つけていく流れになります。
志望業界がある程度決まってきた人
業界研究ノートは、ある程度志望する業界が決まってきた人にもおすすめできます。
志望する業界がある程度絞多れてきた状態であれば、研究を重ねることで理解がより深まり、業界比較をするうえで大きなメリットを感じられます。
業界比較をすれば、志望する業界の特徴や動向、将来性などを客観的に把握できます。
比較しながら本当に行きたい業界はどこなのか、今志望している業界で問題ないのか知りたいときに、業界研究ノート作成はおすすめといえます。
業界研究ノートの作り方
業界研究ノートを作成する際に書くべき項目はわかったけど、肝心の業界研究ノートの作り方がわからない、という方もいらっしゃると思います。
ここでは業界研究ノートの作り方・やり方を解説していきます。
ここでの情報を参考に、業界研究のノートづくりを進めてみてください。
業界研究の詳しいやり方については下記の記事を参考にしてみてください。
情報収集する
まずは興味のある業界を選び、その業界についての情報を集めてみましょう。
調べる情報は前述したように、特徴や魅力、課題・将来性、トップ企業、平均年齢・年収・勤続年数などです。
これらの情報を業界研究ノートにまとめていきます。
大まかな情報はインターネット(就活サイト・企業や業界のホームページ)や書籍で調べることがおすすめです。
やりがいや求める人物像など詳しい情報は企業説明会やOB・OG訪問などでその業界で実際に働いている人に聞いてみるのが良いでしょう。
得た情報はすぐにまとめなくても良いので、忘れないようにメモだけはとるようにしておきましょう。
どの業界から調べたらいいかわからない、という方は下記記事に業界一覧が載っているため参考にしてみてください。
情報を整理して他の業界と比較する
ある程度情報を収集したら、他の業界も同様に調べてみましょう。
複数の業界を調べてノートにまとめていくうちに、興味のある業界とあまり興味がない業界が出てくると思いますので、これらの業界を一度比較してみます。
複数の業界を比較することで興味がもてるポイントを理解することができ、自分の就活軸や業界への志望理由を考えることができます。
これらの分析を通して、業界への理解が深まっていきます。
新しい情報を追加していく
業界研究は、一度やって終わりということはありません。
さまざまなサイトを見てみたり、OB・OG訪問をしたりする中で新しい情報を得る機会があると思いますので、新しい情報を入手したら適宜情報を書き換えるようにしましょう。
その際、古い情報を取っておくことで業界の流れや自分の気づきの変化がわかるようになるので、情報は書き足すかコピーを取っておくようにしましょう。
特に業界の課題や将来性は世の中の情勢に大きく左右されるため、常に最新の情報をチェックすることをおすすめします。
業界研究の情報をまとめるにはスプレッドシートがおすすめ
業界研究では複数の業界を調べて比較するだけでなく、最新の情報を加えていくことが重要になります。
そのため、書き直しが簡単でスペースを気にせずに情報を書き足すことができるスプレッドシートでの作成がおすすめです。
「紙の方が頭に入りやすいけど、手書きはめんどくさい…」という方は一度スプレッドシートに入力した後に印刷するのをおすすめします。
ここではスプレッドシートで業界研究ノートを作成することのメリットを紹介していますので、どの媒体で業界研究ノートを作ろうか悩んでいる人は是非参考にしてみてください。
データ紛失のリスクが少ない
スプレッドシートで業界研究ノートを作成する最も大きなメリットは、データ紛失のリスクが少ないことです。
スプレッドシートは自動保存機能がある上に、オフラインでも作業が行えるため、保存できなくてデータが飛んでしまった、というリスクを防ぐことができます。
さらに、間違えて上書き保存されても「変更履歴」からもとの状態に戻すことができるため、保存したくない情報が保存された場合でも修正することが可能です。
さまざまな媒体でアクセスできる
スプレッドシートはファイル形式ではなく、URL形式なので、スマートフォンやパソコン、タブレットなどさまざまな媒体でアクセスすることができます。
スマートフォンやタブレットにスプレッドシートのアプリを入れていなくても、URLを開けば編集することができます。
例えば、大学にパソコンを忘れてもスマートフォンやタブレットからURLに飛んでログインすることで編集することが可能です。
また、友人やキャリアアドバイザーに情報を共有する際もURLを送れば簡単に共有できるのもメリットの一つです。
他のサービスと連携できる
スプレッドシートはGoogleのサービスなので、GoogleドキュメントやGoogleカレンダーと簡単に連携することができます。
例えば、志望動機を書きたいけどスプレッドシートだと書きづらい…という場合は一度Googleドキュメントに志望動機を書いてそのリンクをスプレッドシートに貼っておけば、すぐにドキュメントに移動することができます。
Googleドキュメントもスプレッドシートも同じGoogleドライブに保存されるので、ファイルを整理しなくても良いのも魅力の一つです。
業界研究ノートの無料テンプレート
業界研究ノートの無料テンプレートは、こちらからダウンロード可能です。
こちらは、26卒の学生向けに作成されており、基本の項目を全て押さえているので、ステップに沿って進めていくだけでとてもスムーズに業界分析をすることができます。
先述した取り、Googleスプレッドシートを使うことで、データ保存の必要なく、手軽に業界分析を進めていくことができます。
また、こちらのテンプレートは、就活のプロが監修し、人気な60以上の業界に対応しています。
さらに、業界を入力するだけで、その業界のビジネスモデルを自動で出してくれるので、面倒な手間も省けます。
業界研究を今すぐに、手軽に始めたいという方は、ぜひこちらからダウンロードしてみてください。
業界研究ノートを作るときのポイント
ここまで業界研究ノート作成の流れについて解説していきました。
最後に業界研究ノートを作るときのポイント・コツを紹介します。
ポイントを抑えて作成することで、より良い業界研究ノートができるのでぜひ参考にしてみてください。
情報だけでなく感じたことも書く
前述したように、業界研究では情報だけでなくあなたが業界研究を通じて感じたこと、気付いたことを書くことが重要です。
「なぜその業界を魅力的に感じたのか」
「自分のやりたいこととの親和性はどうか」
といった気持ちを整理することで「なぜその業界なのか」が見えてくるようになります。
特にその業界が気になった最初のきっかけ・理由をメモしておくようにしておきましょう。
業界研究を進めていく中で抱いた感情も重要ですが、最初の純粋な気持ちが志望業界・企業の決め手となることも多いです。
客観的な情報だけでなく、自分の気持ちにも目を向けることが大切です。
定期的に見直す
就職活動中にも、業界の流れは変化しています。
大学3年の6月に得た情報と大学4年の6月の業界の情勢が同じであるとは考えられませんよね。
面接で最近の業界の情報についても聞かれることもあるので、常に新しい情報を更新する必要があります。
突然新しい情報が手に入ることもあるので、データでノートを管理しておくとすぐにメモすることができるので非常に便利です。
また、就職活動を進めていく中で「どうしてこの業界なんだっけ?」とふと考えることもあると思いますが、その業界が気になった最初の頃の気持ちなどが書いてある業界研究ノートを見返すことでこの疑問を解消することもできます。
企業研究ノートも作成する
業界分析・研究と並行して、特定の企業について詳しくリサーチする企業研究ノートも積極的に作成しましょう。
理由は、企業研究ノートを作成して徹底的に気になる企業を調べれば、企業情報が整理されることで今後のES作成や面接対策に役立つからです。
企業研究を行えば、企業の歴史や理念、事業内容、今後の事業プランだけでなく、新卒採用で求める人物像や会社の雰囲気まで理解が深まってきます。
ESや面接でアピールする際は、企業が求める人物像にマッチすることを強みとして伝えていく必要があるため、そのうえでは企業研究は必須となります。
なお、業界研究ノートを作成する中で気になる企業が出てきた場合は、企業研究ノートに並行してメモしておくと企業研究も楽に進められるでしょう。
企業研究ノートの詳細については、こちらをぜひ参考にしてみてください。
エージェントに相談する
業界研究ノートを作っても、どうしても自分に合う業界が見つからない・業界をある程度絞ったものの決め手に欠ける…と困ったときは就活のプロである就活エージェントに相談してみましょう。
就活エージェントは、自己分析や業界研究・企業研究を徹底的にサポートしてくれるため、方向性が定まらないときは相談相手として最適です。
ほかには、ESの添削や模擬面接もしっかり行ってくれるので、とにかく選考対策が不安…という人にもおすすめできます。
就活エージェントのサポートは無料で利用できるため、ぜひ登録してみてください。
まとめ
ここまで業界研究ノートについて解説してきましたが、主な内容は以下のとおりです。
- 業界研究ノートとは、業界研究で得た情報を整理するノート
- 業界研究ノートは就職活動を円滑に進めるために役立つ
- 業界研究ノートには業界の特徴・魅力、課題と将来性、業界のトップ企業、平均年齢・年収・勤続年数、自分の感想を書く
- 業界研究ノートにはスプレッドシートを使うのがおすすめ
これらのポイントを押さえてより良い業界研究ノートを作成してくださいね。
業界研究の詳しいやり方については下記の記事を参考にしてみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート