「学生時代に力を入れたこと」通称ガクチカは、就職活動で避けては通れない質問です。
そのガクチカでアルバイトについて取り上げたいものの、アルバイトのガクチカは企業から良い印象を持ってもらえるのか、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、そもそもガクチカでアルバイトについて伝えることは問題ないのかや、アルバイトのガクチカを作る際のポイントなどを解説していきます。
目次[目次を全て表示する]
【アルバイトのガクチカはダメ?】アルバイトの話をしても大丈夫
結論、ガクチカでアルバイトのエピソードを取り上げることは全く問題ありません。
大抵の大学生はアルバイトをしているものです。
学生時代はアルバイトに最も打ち込み、その経験を通して多くの学びや強みが得られた、という人もいるのではないでしょうか。
アルバイトは学生にとって、社会人になる前に初めて働く側の立場に立ち、社会に貢献する機会が得られる貴重な経験といえます。
そのため、ガクチカでアルバイトの話を伝えることで、社会人として活かせる強みや適性をアピールすることもできるでしょう。
ただし、ただアルバイトを頑張ったという抽象的な内容や、売上やお客様満足度を向上させたという成果のみをメインにアピールするのではいけません。
ガクチカは、輝かしい経歴や功績を話せばよいわけではないため、そのアルバイト内で具体的に何を経験し、どのように頑張ったのかというプロセスを具体的に伝えることが重要です。
【アルバイトのガクチカはダメ?】面接官がみているポイント
ガクチカでアルバイトを取り上げること自体は問題がないとわかりましたが、上記で少し述べたように、企業への効果的なアピールに繋がるガクチカを作るためには、いくつかポイントを押さえる必要があります。
以下から、まずは面接官がガクチカでどんなポイントをみているのか、企業は何を知りたくてガクチカを聞いているのかを確認しましょう。
継続力
面接官が見ているポイントの一つ目は、継続力です。
新卒採用において企業は、入社後すぐに辞めることなく、長期的に組織に貢献してくれる人材を求めています。
そのため、一つの物事に継続して取り組む力があることは大きな評価ポイントとなります。
継続力という意味では、アルバイトを短い期間で頻繁に変えている人よりも、一つのアルバイトを長く続けている人の方が信頼感はあるでしょう。
短期間でアルバイトを転々としている場合は、飽きたらすぐに職場を変えてしまうかもしれないと企業から思われかねません。
もし複数のアルバイト経験についてアピールしたい場合は、前向きな理由で挑戦したことや、企業に入ってからの長期的かつ具体的なキャリアプランを伝えられるように準備しておくとよいでしょう。
課題や困難への乗り越え方
二つ目は、課題や困難に対する乗り越え方です。
会社に入ってからは、学生の頃よりも大きな責任を負うことが増え、これまで経験したことのないような課題や困難に直面することや、挫折してしまうこともあるでしょう。
業務を行う中でそのような壁にぶつかった際に乗り越える力は、どんな会社においても社会人として重要な力といえます。
そこで企業は、学生がこれまで経験した課題や困難に対してどのように行動し、どんな乗り越え方をしてきたのかを知ることで、仕事上での課題や困難を乗り越える力を見極めたいと考えています。
人柄や価値観
三つ目は、人柄や価値観が会社とマッチするかどうかです。
人はそれぞれ性格が異なり、気が合う人合わない人がいるように、企業にもそれぞれの社風があり、当然その雰囲気と合う人合わない人が存在します。
会社では、一人ですべての業務が完結することはほとんどなく、多くの場合は他者と連携しながら仕事に取り組むことが求められます。
人柄や価値観が社風とマッチしている人材は、仕事上で協力する人々との考え方や仕事に対する姿勢などで共通する部分も多く、周囲との意思疎通が図りやすくなります。
そうしたスムーズな連携は、生産性向上や成果の最大化にも結び付くため、人柄や価値観と社風とのマッチ度は、入社後に活躍できる人材であるかを見極める要素として企業から重視されています。
【アルバイトのガクチカはダメ?】アルバイト経験を伝えるメリットとは
就職活動において、ほとんどの企業から問われることになるガクチカは、あなたの強みや人柄をアピールする最大のチャンスともいえます。
そうした多くの企業からの評価を左右するガクチカにおいて、数ある経験やエピソードがある中で、アルバイトについて伝えることにはどんなメリットがあるのでしょうか。
以下より確認していきましょう。
エピソードが書きやすい
ガクチカでアルバイトについて取り上げるメリットの一つは、具体的なエピソードが書きやすいことです。
あなたの能力や人柄は、エピソードがあることで裏付けられます。
そのエピソードが具体的であればあるほど、あなたの能力や人柄はより企業に伝わりやすくなります。
ほとんどの大学生がアルバイトを経験している中で、置かれている環境や任されている業務は人によって様々です。
どんな仕事や役割を担い、どのように行動し、その結果どのように成長を遂げてきたのか等、アルバイトを始めてから現在まで振り返るだけでも、具体的なエピソードとして書くことができるでしょう。
また、社会との接点を持ち、働く側としての責任が求められるアルバイトでは、課題や困難にぶつかり、それを乗り越えてきたエピソードが書ける場合も多いのではないでしょうか。
人柄がよく伝わる
もう一つのメリットとしては、人柄が伝わりやすいことが挙げられます。
そのアルバイトを選んだ理由からは、あなたが何かを選択する際の価値観や考え方について伝えることができます。
また、アルバイトの中でどんな仕事を担い、何を学んだのか、人々とどのように関わってきたのか、何にモチベーションを感じてきたのかなど、アルバイトの経験にはあなたの人柄が伝わるポイントが多く含まれています。
先述した通り、人柄や価値観は社風と合っているかを見極めるために企業から重視されているため、人柄や価値観が伝わりやすいアルバイトの文章は、企業側の興味を惹きやすくなるでしょう。
【アルバイトのガクチカはダメ?】アルバイトのガクチカでダメな伝え方
ガクチカでアルバイトの経験を取り上げること自体は問題ありませんが、伝え方で気をつけたいことがいくつかあります。
よくあるダメな伝え方のパターンは「結果だけを伝えて終わる」「仕事において当たり前なことを伝える」「ネガティブな経験に焦点をあてる」「自分だけの成果として強調する」の4つです。
どれも、ついやってしまいがちなNGパターンなので注意しましょう。
以下、それぞれについて解説します。
結果だけを伝えて終わる
「売上をあげた」「チームの人間関係を良くした」など、力を入れたことの結果や成果だけを伝えても評価されません。
その成果がいかに素晴らしいものでも、企業がガクチカで知りたいと思っているのは、結果そのものではなくそこにいたるプロセスだからです。
アルバイトの立場でありながら売上を上げようと考えたきっかけは何だったのか、そのためにまず何に取り組んだのか、途中でどんな困難にぶつかりそれをどう乗り越えたのかなど、結果が出るまでのプロセスを伝えるのが重要です。
プロセスを伝えることで、企業は物事に取り組むあなたの姿勢や人柄をうかがい知ることができます。
また、それによってエピソード全体に真実味が加わって説得力が増し、上げた成果もより輝きを増します。
仕事において当たり前なことを伝える
「お客様に丁寧な言葉づかいをするように気をつけた」など、仕事をする上で当然のことを目標や成果として伝えるのはNGです。
企業は、たとえ学生の身分でも、ある程度の社会常識は身につけていることを期待するので、当たり前のことをことさら聞かされるとガッカリします。
いっしょに働いていくのは疲れる、と思われるかもしれません。
まして、アルバイトという半分社会人として活動した経験を伝えるのですから、なおさらです。
ただし、一見当たり前のことに取り組む理由があった場合は別です。
たとえば「遅刻や無断欠勤が常態化していたチームの勤務態度を改善した」など、当たり前を大前提として取り組んだ事例なら、ガクチカとして取り上げることが可能でしょう。
ネガティブな経験に焦点をあてる
レストランのアルバイトでシェフにいじめられた、アルバイトの同僚に無視された、ノルマがきつくて一度は挫折したなど、ネガティブな経験に焦点を当てるのはおすすめできません。
そこから頑張って状況を改善したことがテーマだったとしても、ネガティブな印象が強く残ってしまう場合があります。
面接官によっては、ネガティブな経験をする人は、その人の人柄にそれを呼び寄せるような何かがある、というような考えを持っているかもしれません。
実際には、ネガティブな経験が成長の糧になることは珍しいことではありませんが、それをガクチカに選ぶのはリスクがあります。
とくに人間関係におけるネガティブな経験は避ける方が無難です。
自分だけの成果として強調する
「周りが動かないので一人で設計してやり切りました」「テレアポのアルバイトで私だけが目標件数をクリアしました」など、達成したことを自分だけの成果として強調するのはダメです。
面接官に限らず企業人はみな、仕事は一人でやるものではなく、一人でできるものでもないことをよく知っています。
成果を自分一人の功績と言いたがる人物への警戒感や不信感も持っています。
もちろんガクチカで努力したことの成果を伝えるのは重要です。
ただし、それを自分一人の手柄として伝えるのではなく、先輩のアドバイスによって打開策が見つかったなど、周囲の協力やサポートにも言及したいところです。
それによって企業は、組織人としてのあなたの活躍に期待することができます。
【アルバイトのガクチカはダメ?】アルバイト経験で差別化する方法
ガクチカでアルバイトの経験を取り上げる就活生は多いので、その中に埋もれてしまわず、印象に残るような差別化が必要です。
アルバイトのガクチカを他と差別化する方法には「成果を定量的に強調する」「プロセスを意識する」「実践的なスキルをアピールする」「困難な状況を乗り越えた経験を伝える」などがあります。
以下にそれぞれについて解説します。
成果を定量的に強調する
単に「売上が向上した」「リピート率がアップした」と成果を伝えるだけではリアリティがとぼしく、印象に残りません。
「売上が前月比20%向上した」「リピート率が15%アップした」など、定量的に表せるものは数字で成果を強調しましょう。
具体的な数字を入れることで、成果に客観性と真実味が加わり、取り組みの計画性やち密さも想像してもらえます。
ビジネスではどのようなレポートも定量的に、つまり数字で表現されることが求められます。
それが身についた企業人は、客観的な数字のない成果報告に対しては、反射的に不信感を抱くものです。
就活生のガクチカを読むとき、聞くときもその感覚は残るので、成果を伝えるときはできるだけ定量的に表現しましょう。
プロセスを意識する
アルバイトのガクチカで企業がいちばん聞きたいのは、何を達成したかではなく、どのように達成したかです。
目標を達成するまでに、どのような困難に出会い、それをどのような工夫で乗り越えたのかというプロセスを伝えることが大切です。
そのプロセスを通じて何を学んだかを伝えるのも重要です。
結果だけでなくプロセスを伝えることで、人物像が浮かび上がり、その人が仕事に取り組む姿勢もイメージできるようになります。
印象に残るガクチカとして差別化されるのです。
実践的なスキルをアピールする
アルバイトの経験の中で、チームワークやリーダーシップで強みを発揮できたエピソードがあれば、それを伝えることで差別化が図れます。
このような、組織で生きる実践的なスキルは、どの企業も求めているものだからです。
英語力やITスキルなども実践的なスキルですが、これらは入社後でも養うことが可能です。
しかし、チームワークやリーダーシップは、人柄や性格によるもので、向いていない人には養うのが難しい強みだと言えます。
さらに、その強みが入社後、どのような場面でどのように発揮されるのかをイメージさせるエピソードがあれば、なお良いでしょう。
困難な状況を乗り越えた経験を伝える
目標達成へのプロセスにおいて、困難な状況を乗り越えた経験を伝えることで差別化が図れます。
それによって問題解決能力や冷静な判断力をアピールできるからです。
どのような仕事にも困難はつきもので、企業は困難な状況に強い人材を求めています。
俗に「めげない根性」と言いますが、企業が求めるのは根性だけでなく、むしろ困難にあってもパニックにならない冷静な判断力や問題解決能力です。
それをガクチカのエピソードとして伝えることで、他と差別化された印象に残るものになります。
【アルバイトのガクチカはダメ?】好印象を与える文章構成
あなたの人柄や能力について企業にしっかりとアピールできるガクチカを作るために、伝える内容と同じくらい重要な要素が、文章構成です。
本来企業にとって魅力的なあなたの能力や人柄が伝わる内容であったとしても、構成があやふやで読みにくく、伝わりにくい文章になってしまっていたら、高い評価は得られません。
以下より、あなたの魅力や人柄が企業にしっかりと伝わる、印象のよいガクチカの文章構成を確認していきましょう。
結論
まず、結論を端的に述べます。
ガクチカの結論は「何を頑張ってきたのか」です。
「私は大学時代〇〇に力を入れてきました」のように、冒頭で何の取り組みについて語る文章なのかを明確に示しましょう。
結論ファーストの伝え方は、面接を受ける上でどんな質問項目においても重要です。
最初は慣れないかもしれませんが、常に意識して癖づけるようにしましょう。
また、冒頭の結論は端的に述べるだけでなく、ある程度の具体性を持たせることも大切です。
アルバイトの内容や、仕事の中でも特に力を入れたことなど、具体的に伝えることを意識しましょう。
理由
次に、なぜその取り組みに力を入れてきたのか、理由を説明します。
アルバイトの場合は、「専門的な仕事を行いたいと思っていたから」「アルバイトリーダーを任されていたから」など、自身が頑張る原動力になったことや、そのアルバイトを始めたきっかけなどを具体的に述べるとよいでしょう。
アルバイトに力を入れた理由や背景を伝えることで、あなたの責任感や人柄をアピールすることができるでしょう。
目標や困難
次に、アルバイトにおいて、どのような目標や困難があったのかを述べるとよいでしょう。
目標や困難について触れることで、そのアルバイトの中であなたがどのくらい頑張ったかを企業にイメージしてもらいやすくなります。
また、その目標達成の難しさや困難の度合いをより読み手にイメージさせるためには、当時置かれていた環境やアルバイトの状況について、具体的に説明することが重要です。
担っていた仕事内容、アルバイト先の特徴、お客様の年齢層など、何も知らない人が読んでもアルバイトをしている様子が目に浮かぶように、状況を具体的に説明することを意識しましょう。
どのように取り組んできたのか
次は、前述した目標や困難に対してどのように取り組んできたのか、あなたの具体的な考えや行動を述べます。
ガクチカにおいて、企業が最も注目するポイントはこの部分です。
理由は、物事に対してどんな取り組みを行ってきたのかによって、その人の力量を測ることができるためです。
目標を達成したり困難を乗り越えたりするために、どのように考え、どんな工夫をし、どんな行動をとってきたのか、などのプロセスを具体的に説明することで、あなたの能力や人柄をアピールしましょう。
また、課題に対しどのように取り組んだのかを述べることは、課題解決力のアピールにも繋がり、企業からの評価を得やすくなるでしょう。
結論/何を学んだのか
最後に、あなたが取り組んだことでどうなったのか、結果を伝えましょう。
あなたが行動を起こした後の変化や、掲げていた目標はどの程度達成できたのか、困難に感じていたことはどうなったのかなどについて、できれば数字を用いて定量的にまとめましょう。
ここで、結果の大きさは重要ではありません。
大きな成果ではなくても、行動した結果生じた影響や変化を伝えることが重要です。
もし定量的な成果を示すことが難しい場合は、人から褒められたことや周囲からのフィードバックなどがあれば伝えるとよいでしょう。
また、文章の締めくくりとしては、この経験を通して学んだことや得られた能力などを伝え、あなたの成長や強みについて示すとよいでしょう。
【アルバイトのガクチカはダメ?】書く時の注意点
ガクチカで最大限あなたの能力や人柄をアピールするためには、これまで述べてきた面接官側の視点や文章構成を念頭に置くことに加え、NGポイントを避けることや、表現方法のコツを意識することも大切です。
本記事のテーマであるアルバイトに関するガクチカを書く際には、特に注意すべき点や意識するとよい表現のポイントがあります。
以下から詳しく解説していきます。
専門用語は使わない
専門用語を使わず、どんな人が読んでも理解しやすい文章を目指しましょう。
アルバイトでは、知らず知らずのうちに専門用語やそのアルバイトの中でしか通じない表現を使っている場合があります。
そうしたアルバイト内での専門的な用語や表現は、そのアルバイトを経験していない人ではわかりにくいため、一般的な用語への言い換えや解説を添えるなど、理解しやすいように配慮を行いましょう。
また、日常的に使っている省略した表現にも注意が必要です。
例えば、「バイト」は省略表現で、「アルバイト」が正式な表現です。
省略した表現を使ってしまうと、文章全体としてやや砕けた印象を与えてしまう恐れがあるため、省略せず正式な単語を用いることを心がけましょう。
成果がある場合は具体的に
アルバイトで行った工夫や行動が、なにかの成果に繋がったことについて文章で伝える際は、その成果は客観的かつ具体的に述べることを意識しましょう。
前述したように、可能であれば成果を数字を用いて定量的に表現することができるとベストです。
例えば「食材の廃棄率を下げられた」よりも「前月と比べて〇%食材の廃棄率を下げられた」のように定量的に伝えた方が、読み手にとってはイメージが湧きやすくなります。
あなたの工夫や行動によって得られた成果は、あなたの頑張りがどのくらいのものだったのかを知る一つの指標にもなります。
輝かしい功績や大きな成果そのものが評価されるわけではありませんが、努力の度合いを裏付けるものとして効果的に活用できるとよいでしょう。
【アルバイトのガクチカはダメ?】例文3選
アルバイトのガクチカ作成における、様々なポイントをここまで確認することができました。
以下からは、アルバイトについて取り上げているガクチカの例文を紹介します。
本記事で解説してきたポイントをふまえた、具体性のある例文となっておりますので、ぜひご自身のエピソードを思い浮かべながら、参考にしてみてください。
例文①カフェのアルバイト
学生時代はカフェのアルバイトで、店舗の売り上げ達成に尽力しました。
アルバイトは入学当初から3年間続けており、現在アルバイトリーダーを任されています。
店舗で掲げている一日の売り上げ目標20万円の達成に向け、日々試行錯誤してきました。
私は新規のお客様の来店が少ないこと、客単価が低いことに課題感を抱き、対応策を考え店長に提案しました。
具体的には、店前でチラシを配布するサンプリングによって認知を広げる取り組み、オーダーを伺う際にプラスアルファの提案を行い、追加注文を促す取り組みを推進しました。
その結果、新規来店数と客単価の向上に繋がり、売り上げ目標20万円を最長3か月連続で達成することができました。
この経験から、常に課題意識を持ち、主体的に行動する重要性を学びました。
例文②塾講師のアルバイト
学生時代に力を入れたことは、塾講師のアルバイトです。
勉強を教えることが昔から好きだったことから、大学入学と同時に始めました。
担当する5名の生徒の志望校合格が目標でしたが、受験を1年後に控えた当初は5名全員が合格圏外の状況でした。
私はまず生徒一人ひとりの傾向を把握するため、過去一年分のテストとミスした問題を分析しました。
その分析した内容をもとに生徒オリジナルの問題集を作成し、相手の理解度や勉強への意欲に合わせた指導を徹底しました。
結果、1年後には5名の生徒全員が志望校に合格することができました。
この経験を通して、目標に向かって道筋を定めて行動し、成果に繋げる力を養うことができました。
例文③コールセンターのアルバイト
例文
学生時代私は、コールセンターのアルバイトで自身の課題克服に注力しました。
営業力をつけたいという想いから、この仕事への挑戦を決意しました。
仕事内容は、問い合わせがあったお客様に対して架電し、キャンペーンの申込を促進するというものでした。
最初は緊張からまともに話せず、個人目標である月の申込件数を半分も達成できない状況でした。
そこで、まずは成績上位のスタッフを観察し、表現や伝え方を真似することから始めました。
加えて、件数獲得を念頭に置いて会話するのではなく、まずは相手のことを理解し、会話のキャッチボールを行うことに重点を置きました。
徐々にスムーズにご案内できるようになり、申込件数も増え、毎月個人目標を110%以上達成することができるようになりました。
私がこの経験から実感したことは、自身の課題に向き合い、地道に努力を続ける重要性です。
まとめ
学生時代のアルバイトは、社会人になる一歩手前での初めての「働く」という経験を通して、多くの学びや気づき、成長を得ることができます。
そうしたアルバイトで得られた成長や強みは、社会人になってからも必ず役に立つことでしょう。
本記事で解説したポイントを意識し、企業にあなたを知ってもらう大きなチャンスであるガクチカで、アルバイトによって磨かれたあなたの魅力を最大限伝えていきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート