【例文あり】人材コーディネーターの志望動機はどう書けばいい?ポイントを解説

【例文あり】人材コーディネーターの志望動機はどう書けばいい?ポイントを解説

「人材コーディネーターの志望動機の書き方を教えてほしい」

「人材コーディネーターの仕事を知りたい」

「志望動機を書くときはどのようなポイントに気をつければいい?」

人材コーディネーターを志望しているけれど、志望動機の書き方がわからなくて不安や疑問を感じていませんか。

本記事では人材コーディネーターの仕事内容、志望動機を書く前にやるべきこと、志望動機を書くときのポイントについてまとめました。合わせて、志望動機の例文も紹介しています。

【この記事を読んでわかること】
・人材コーディネーターの志望動機の書き方
・人材コーディネーターの志望動機を書く際に気をつけること
⇒説得力のある志望動機を書けるようになる

本記事を参考にして効果的な志望動機を作成し、内定獲得につなげてください。

【人材コーディネーターの志望動機】仕事内容

人材コーディネーターは、どのような仕事をしているのでしょうか。

人材コーディネーターとは、人材派遣会社や人材紹介会社にある職種で、採用企業と求職者をマッチングさせる仕事をしています。

仕事内容は主に「候補者側」と「企業側」にわけて考えられますので、ここで詳しく説明していきます。

候補者側

人材を派遣するには、まず自社で派遣できる人材を抱えていることが必要です。

そのため人材コーディネーターには、派遣スタッフのスカウト活動、その後の面談、派遣後のフォローという3つの業務があります。

スカウト活動

自社で派遣できる人を獲得するために、人材コーディネーターは派遣会社への就職希望者向けの登録会や面接を行います。

クライアント企業が求める人材や仕事内容も様々であるため、企業にマッチしたスタッフを派遣するためにも、登録者を増やすことは必須になります。

またスタッフを派遣できても、すぐ辞めてしまったらクライアントからの信用が落ちてしまうので、スタッフの適性を把握することが非常に重要になってきます。

そのため人材コーディネーターにとって。スタッフの適性を把握する登録時の面談は非常に重要になってきます。

求職者の希望だけでなく、求職者がクライアント企業が求める人材であるかどうかを見極めることも求められます。

面談

人材コーディネーターの仕事は派遣スタッフの確保だけでなく、派遣スタッフの登録後のフォローも含まれます。

派遣候補のスタッフが確定し、顔合わせを終えてクライアント企業に就労したら電話やオンライン会議ツールなどで定期的に面談を行います。

職場の状況やスタッフが企業側に伝えてほしいことを聞き出すだけでなく、クライアントがスタッフに始動してほしいことも伝えます。

スタッフのフォローはもちろん、クライアント企業との関係の維持も重要です。

企業側

派遣スタッフの登録だけでなく、スタッフの派遣先の企業を確保し、クライアントの求める人材をヒアリングし、関係構築をすることも重要です。

仕事内容は主に案件のヒアリング、候補者の紹介の2つに分かれます。

案件のヒアリング

企業によって求める人物像や仕事内容は異なるため、案件のヒアリングを行います。

ただ希望する人物像を聞くだけでなく、よりクライアントに有益になるようなマッチングを提案することも求められます。

候補者の紹介

クライアント企業から求人があった場合、案件にマッチした人材を紹介し、顔合わせのセッティングをします。

前述したように、人材を派遣できたとしても、スタッフがすぐやめてしまったら企業からの信頼が落ちてしまう恐れがあります。

マッチングが上手くいかないと派遣スタッフ、クライアント企業の双方に不満が生じてしまいます。

クライアント企業と派遣スタッフどちらも満足できるような候補者の紹介をすることが、人材コーディネーターにとって重要な仕事と言えるでしょう。

【人材コーディネーターの志望動機】向いている人の特徴

ではどんな人が人材コーディネーターに向いているのでしょうか?

ここでは人材コーディネーターに向いている人の特徴について紹介していきます。

自分に当てはまっているかどうか考えてみてください。

【人材コーディネーターに向いている人の特徴】
・傾聴力がある
・スケジュール管理能力がある
・人のために行動することが好き

傾聴力がある

人材コーディネーターは、派遣スタッフとクライアント企業を適切にマッチングさせることが仕事です。

そのため派遣先、スタッフともに、要望や本音を引き出すことが求められます。

派遣スタッフが得意としている仕事や上手くやっていける職場環境を見極め、その人の適性を判断します。

またクライアントの職場の雰囲気や労働環境、向いている人材の把握も必要です。

双方の希望や適性を詳しく理解していると、スタッフをクライアント先に派遣した際のトラブルが起こりにくくなり、スタッフのモチベーションの向上だけでなくクライアントからの企業の信頼も得られます。

相手の本音を引き出すために必要な傾聴力がある人は、人材コーディネーターに向いていると言えるでしょう。

傾聴力についての詳しい説明は、下記の記事で説明していますので参考にしてみてください。

スケジュール管理能力がある

人材コーディネーターの主な仕事のひとつに、派遣先の企業と派遣スタッフの日程調整があります。

そのため企業とスタッフの予定を把握し、柔軟にスケジュールの調整をする力が求められます。

膨大な予定の把握はもちろん、どちらかの都合が悪くなってしまいスケジュールの変更を急遽迫られることもあります。

柔軟に予定を組み、突然の変更があってもストレスを感じずに日程を調整できる人が人材コーディネーターに向いています。

人のために行動することが好き

誰かのために行動することが好きであることは、人材コーディネーターだけでなく人材業界全般に求められることです。

人材コーディネーターは、スタッフを派遣することで様々な企業をサポートするだけでなく、派遣スタッフに適した職場を紹介することで、仕事にやりがいを感じてもらうこともできます。

しかし相手は人間ですので、当然理不尽で納得できない状況に遭遇することもあります。

辛いことがあってもめげずにスタッフやクライアントのことを優先して考えられる、「人の役に立ちたい」という思いがある人は、人材コーディネーターとして充実感をもって働くことができるでしょう。

【人材コーディネーターの志望動機】向いていない人の特徴

反対にどんな人が人材コーディネーターに向いていないのでしょうか。

ここでは人材コーディネーターに向いていない人の特徴について解説していますが、当てはまるからといって必ずしも向いていないというわけではないので、参考程度に見てみてください。

【人材コーディネーターに向いていない人の特徴】
・コミュニケーションが苦手
・ストレス耐性がない

コミュニケーションが苦手

前述したように、人材コーディネーターは人とコミュニケーションをとることで情報を引き出すことが求められます。

また社内の人だけでなく、派遣先の企業の担当とも話さなければならないため、様々な人と話す機会があります。

コミュニケーションが苦手で、相手の本音や要望を上手く引き出せなかった場合、スタッフに不満が生じてしまうだけでなく、企業からの信頼も落ちてしまう恐れがあります。

相手の話を誠実な態度で聞き、そのうえでよい提案をすることが人材コーディネーターには求められます。

ストレス耐性がない

人材関係の仕事は対人の仕事ですので、思いもよらぬトラブルやハプニングがつきものです。

沢山の方と関わりをもつ仕事のため、対人関係のストレスを抱えることは避けられないでしょう。

人材コーディネーターはクライアント企業と派遣スタッフの板挟みになりますので、心無いことを言われることもあります。

そのような中でも仕事をこなすことができる柔軟性やストレス耐性を持ち合わせていると人材コーディネーターの仕事は比較的辛い思いをせずできるでしょう。

【人材コーディネーターの志望動機】例文

人材コーディネーターの志望動機はどのようなものが良いのでしょうか?

本章では、人材コーディネーターの志望動機の例文を2つ紹介します。

例文①

【例文】
私は丁寧に相手の話を聞き、質問をすることで本音を引き出すことが得意です。
飲食店でのアルバイトで、後輩から退職を考えていると相談を受けることがありました。
最初は学校の授業で忙しいと話していましたが、表情が暗いことが気になり、詳しく聞いていきました。
対話を繰り返すことで、実は人間関係が原因で退職を考えていたことがわかりました。
その後、関係性が悪く悩んでいた相手にも私から話を聞き、お互いの誤解している点を確認して和解に繋げることができました。
この経験から、相手の気持ちに寄り添って聞く力が自分の長所であると実感しました。
人の話を聞くコミュニケーション能力が、「一人ひとりの個性にあわせた仕事」を重視する貴社で活きるのではと思っています。

相手の本音を引き出す力は、人材コーディネーターの仕事においてアドバンテージになるため、志望動機に書いてみても良いでしょう。

複数名の話を聞き、問題解決を測ることはまさに人材コーディネーターの仕事です。

例文②

【例文】
私が貴社を志望した動機は、貴社の「人と人をつなぐ」という企業理念に共感したからです。
私は居酒屋でアルバイトをしていましたが、「店員」と「人」ではなく、「人」と「人」としてお客様に接することを大切にしていました。
単にお客様のご要望に応えるだけでなく、お客様の望みをヒアリングすることで、何をすべきか考えて行動し、よりニーズに応える接客ができることができました。
「人」と「人」をつなぐことを意識して「企業」と「人」をつなぎ、求職者と企業の双方の思いに寄り添った仕事を心掛けたいと思っています。

人材コーディネーターは、学生にとっては縁のない仕事です。

しかし、人と関わるという点ではアルバイトや部活動、ゼミ活動など幅広く共通していますので、あなたの経験を活かせることをアピールするようにしましょう。

【人材コーディネーターの志望動機】より他の就活生と差をつけるポイント

効果的な志望動機を書くためには事前準備が大切です。

本章では、人材コーディネーターの志望動機を書く前にやるべきことを紹介しましょう。

説得力のある志望動機を書くためには「人材コーディネーターとして働くために、なぜその企業を選んだのか」具体的に説明できるかどうかがポイントです。

本章では、志望動機を書く際のポイントをまとめました。

ぜひ、参考にしてください。

【志望動機を書く際のポイント】
・志望動機を書く前にすること
・自己分析や他己分析で自分について知る
・企業分析で志望企業について知る
・志望動機を書く時のポイント
・人材コーディネーター業界を選んだ理由を書く
・なぜその企業を選んだのかを簡潔にまとめる
・自分の経験やスキルで活かせることを棚卸する
・入社後のビジョンや目標を述べる
・企業理念と志望動機をリンクさせる
・コミュニケーション能力をアピールできる内容にする

志望動機を書く前にすること

志望動機を書く準備は万全でしょうか?

ただなんとなく書き始めるよりも、準備を入念にしておいた方がより良い志望動機がかけますので、自己分析や企業分析は必ずやるようにしましょう。

自己分析や他己分析で自分について知る

志望動機を書く前に自己分析や他己分析を行いましょう。

自己分析や他己分析を行えば自分の「強み」を把握できるため、効果的な志望動機を書くことが可能です。

自己分析とは自分の長所や短所、価値観や特徴を把握・分析することです。

具体的には、自己分析用のノートを作成したり、チェックシートを活用したりして自己分析を進めます。

一方、他己分析とは他人が自分の長所や短所、特徴などを客観的に分析する手法です。

他己分析は第三者が行うため、自分では気づかない「強み」を知れるでしょう。

詳しい自己分析のやり方は下記の記事を参考にしてみてください。

企業分析で志望企業について知る

志望動機を書く前に、企業分析を通して企業について知ることも大切です。

企業分析の目的は志望する企業の特徴を把握し、自分との相性を見極めることです。

企業分析を行うときは、業界の中の位置づけや企業の特徴(事業内容や成長性など)を深く掘り下げましょう。

企業分析を通して志望企業を深く理解し、効果的な志望動機の作成につなげてください。

下記の記事を見ながら企業分析をしてみてください。

志望動機を書く時のポイント

準備ができたら、実際に志望動機を書いてみましょう。

以下のポイントを押さえてみてください。

人材コーディネーター業界を選んだ理由を書く

数多くある業界の中で、なぜ人材コーディネーター業界を選んだのか、採用担当者から聞かれる可能性があります。

曖昧な理由ではなく、「経験から人材コーディネーターに興味を持ち志望した」というように、明確な理由を準備しておきましょう。

なぜその企業を選んだのかを簡潔にまとめる

企業を選んだ理由が明確であれば、強いアピールにつながります。

業界研究や企業研究を通して、企業の特徴や他社との違いを深く理解することが大切です。

また、入社後の目標やビジョンと絡めることで、熱意も伝えられるでしょう。

自分の経験やスキルで活かせることを棚卸する

企業に対してどれだけ貢献できるかを伝えるためには、自分の経験やスキルをチェックして、強みを把握しておきましょう。

経験やスキルを棚卸するときは、人材コーディネーターに求められるスキルと照らし合わせながらチェックしてください。

人材コーディネーターの仕事に活かせる経験やスキルをどれくらい持っているのか把握できれば、訴求力の高い志望動機を作成できるでしょう。

入社後のビジョンや目標を述べる

志望動機に「入社後、どのようなビジョンや目標を持って働くのか」具体的に述べれば、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。

入社はゴールではなくスタートと、意識しながら就職活動することが大切です。

企業理念と志望動機をリンクさせる

企業理念に共感していることが伝われば、企業研究をしっかり行っていることもアピールできるでしょう。

志望動機を書くときは、企業理念に共感しているとただ伝えるのではなく、自分の経験とリンクさせることを意識してください。

コミュニケーション能力をアピールできる内容にする

人材コーディネーターの仕事は、採用企業と求職者をマッチングさせるため、ヒアリング力や提案力が求められます。

コミュニケーション能力は、未経験者であってもアピールしやすいスキルの1つです。

過去の経験をもとに、コミュニケーション能力をアピールしましょう。

【人材コーディネーターの志望動機】NGな志望動機

志望動機を書く際のポイントについて解説していきましたが、ここではNGな志望動機の書き方について説明します。

NGな志望動機の書き方は以下の2点です。

・待遇面に関する内容が多い
・内容が抽象的

待遇面に関する内容が多い

給与や福利厚生などの待遇面に関する内容ばかり記述するのは、どの職種でも好ましくありません。

また、研修が手厚いと伝えると、主体的に学ぶ意欲が乏しいと思われる可能性があります。

採用担当者にマイナスイメージを与える恐れがあるため、待遇面に関する内容は言わないようにしてください。

企業で働きながら、主体的にどのような勉強をするのか伝えることが大切です。

内容が抽象的

「人をサポートしたい」、「人と話すことが好き」といった抽象的な内容は、独自性に書ける恐れがあるため注意しましょう。

人材コーディネーターを目指す人は、職種の性質上「人をサポートしたい」と志望動機に書く場合が多いです。

そのため上記のような志望動機を述べる際は「なぜそう思うのか」と深く掘り下げることが重要です。

採用担当者は「人をサポートしたい」といった志望動機の学生を多く見ているため、深堀りの点で周囲と差別化することが求められます。

志望動機が思いつかない場合はエージェントに相談

「志望動機を書く際のポイントやNGな書き方はわかったけど、具体的にどうやって書けばいいのかわからない」、「そもそも人材コーディネーターは本当に自分にあった仕事なのかな」、といった疑問や不安を抱えている方もいるでしょう。

そのような場合は一度就活のプロのアドバイザーに相談することもひとつの手です。

就活エージェントではあなたの志望動機の作成のサポートだけでなく、自己分析や企業研究、面接対策まで一貫して支援してくれます。

自分の志望動機に自信がない方は、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか。

人材コーディネーターの仕事を研究し志望動機を書こう

人材コーディネーターは、求職者と採用企業のマッチングを行うため、コミュニケーション力などさまざまなスキルが必要です。

効果的な人材コーディネーターの志望動機を書くためには、この記事で紹介した内容を参考にして、内定獲得を目指しましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ