【例文付き】「臨機応変に対応する力」の自己PRを効果的にアピールするコツ|評価される理由や注意点を徹底解説

【例文付き】「臨機応変に対応する力」の自己PRを効果的にアピールするコツ|評価される理由や注意点を徹底解説
この記事を読んでわかること
  • 臨機応変な人が持つ良いところ
  • 臨機応変さをアピールするコツ
  • 自己PRで企業が見ている部分

自己PRで臨機応変さをアピールしたいけどどうアピールすべきかわからないという人もいるでしょう。

本記事では、就活における自己PR作成の際に、どのように臨機応変さをアピールすれば良いのかを、例文付きで詳しく解説します。

自己PRで臨機応変さをアピールしたいという方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事をおすすめしたい人
  • これから就活を始める予定の人
  • 臨機応変さをアピールしたい人
  • 自己PRで何をどう話せば良いかわからない人

目次目次を全て表示する

【自己PR: 臨機応変】 臨機応変に対応する力を持っている人の特徴

臨機応変であることを自己PRでアピールする人材は企業からも高評価を受ける可能性が非常に高いです。

臨機応変さは「ポータブルスキル」と呼ばれる、いわゆるどのような業界でも、どのような業種でも活用できる能力です。

このような能力を有している人材は他の部分においても優秀である可能性が高く、活躍する可能性が高いと判断されます。

自己PRにおいては仕事で活用できる能力をアピールする必要があるため、臨機応変さをアピールするのは非常に有力な選択肢の1つなのです。

【自己PR: 臨機応変】 そもそも臨機応変に対応する力とは?

解説
臨機応変

状況に応じた行動をとること。場合によって、その対応を変えること。

臨機応変は、四字熟語で使われる言葉です。

あなたの話すエピソードと、言葉の意味が矛盾していないか改めてしっかりと確認しましょう。

また、臨機応変さをアピールする場合にはとっさの出来事にも冷静にしっかりと的確に対処できることが大事です。

因みに元が漢文の言葉なので、書き下し文として「機に臨み変に応ず」とも読みます。

臨機応変と柔軟性の違い

臨機応変は、どんな状況になっても適切に対処することを指します。

一方で、柔軟性は決まった価値観やルールにとらわれずに適切な判断ができることを指します。

大きな違いは、問題が起こってからの対応なのか、その前から継続される行動なのかという点です。

あなた自身の行動はどちらなのか、しっかりと自己分析をして表現に注意しましょう。

【自己PR: 臨機応変】 臨機応変さがある人の特徴

臨機応変さがある人の特徴

ここまで臨機応変とは、どのような言葉の意味を持っているのかや似た言葉との違いなどについて示してきました。

ここからは、実際に臨機応変さがある人とは、どのような人なのかをいくつか特徴を挙げながら解説していきます。

もし自分の特徴と似ているところがあれば、自己PRなどの就活に活用してみることも検討してみて下さい。

冷静である

仕事においては、予期せぬ問題や急なトラブルが発生することが少なくありません。

このような状況で焦ったりパニックに陥ったりすることなく、冷静に対処できる人材は非常に貴重です。

冷静な人物は突然のトラブルが発生しても冷静に原因を分析し、適切な対応策を考えることで、被害を最小限に抑えることが可能です。

こうした能力は、特にプレッシャーのかかる状況や期限が迫っている場面でも発揮され、周囲から信頼を得ることもできます。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

冷静さは、単なる感情のコントロールに留まらず、リーダーシップの一環としても重要です。

何かトラブルが発生しても、冷静な人がいることで周囲も安心し、落ち着いて次の行動を考えることができます。

判断力がある

判断力のある人は問題が発生した際に状況を素早く分析し、最適な解決策を導き出す能力を持っています。

例えば、業務の中で選択肢が複数存在する場面では、メリットとデメリットを即座に比較し、最適な行動を決定できます。

こうした判断力は、特にスピードが求められるビジネスの現場で重宝され、意思決定の迅速さが業務全体の効率向上に繋がるものです。

また、判断力がある人は困難な状況においても上司や同僚に適切に助けを求めるタイミングを見極めることができます。

自分で解決できることと、他者のサポートが必要なことを区別し、無駄な時間を省いて効率的に問題を解決することが可能です。

視野が広い

臨機応変に対応できる人は視野が広く、様々な可能性を常に考慮して行動できます。

例えば、業務の進行中に問題が発生した場合でも、他の部門への影響や長期的な視点でのリスクを考慮しながら対応策を見つけられます。

視野が広い人は自分の担当業務だけでなく、全体の流れや周囲の状況も把握しながら行動するため、チーム全体のパフォーマンス向上に寄与できるのです。

この視野の広さは計画性にも繋がります。

予期せぬ出来事が発生しても、事前にリスクを想定し、複数の対応策を用意しておくことで、柔軟に対応可能です。

切り替えが早い

臨機応変に対応できる人は切り替えの早さも大きな特徴です。

仕事をする中でミスや問題が発生することは避けられませんが、それをいつまでも引きずるのではなく、すぐに気持ちを切り替えて次の行動に移ることが求められます。

切り替えが早い人は失敗から迅速に学び、その経験を次に活かすことで継続的に成長できます。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

この前向きな姿勢はチームにおいては大きなプラスとなり、周囲のメンバーのモチベーションを高める効果もあります。

切り替えが早い人は常に前を向き続けることでより良い成果を追求し続けることができるため、企業にとっても非常に価値のある人材です。

諦めずにやり切る

臨機応変に対応できる人のもう1つの特徴は、諦めずにやり切る力です。

予期せぬ問題が発生した時もその状況に適応しながら最善の解決策を見つけ出す粘り強さを持っています。

目標達成に向けて試行錯誤し、何度も挑戦し続けることで、最終的に成功を収められます。

問題に直面してもその場で立ち止まることなく、次のアクションを考え続けることでどんな困難も乗り越えていく姿勢は大きなアピールポイントとなるでしょう。

また、諦めずにやり切る力は、個人の努力だけでなく、チーム全体の士気を高める原動力にもなります。

誰かが諦めずに行動を続ける姿を見せることで、周囲も共に頑張ろうという気持ちになり、チーム全体が一丸となって目標に向かうことができるのです。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力が自己PRで評価される理由

臨機応変に対応する力が自己PRで評価される理由

続いて臨機応変さをアピールする就活生に対し、企業がどのようなイメージを抱くのかについても説明します。

多くの面接官は、上記のような3つの印象をあなたに対して抱く可能性が高いです。

それぞれをよく理解し、魅力的な自己PRを作成しましょう。

トラブルへの対応力があるため

企業が臨機応変さをアピールする応募者に対して抱くイメージの1つに「トラブルへの対応力がある」という点が挙げられます。

仕事の現場では計画通りに物事が進むとは限らず、予期せぬトラブルや問題が発生することは日常茶飯事です。

このような状況において、冷静に対処できるかどうかが個人のパフォーマンスやチーム全体の成果に大きく影響します。

臨機応変な人材は状況の変化に応じて柔軟に対応し、適切な判断を下すことができるため、企業にとって非常に貴重です。

例えば、プロジェクトの進行中に予算の変更やスケジュールの遅延が発生した場合も、即座に対応策を考え、チームをリードして問題を解決することが求められます。

臨機応変な対応ができる人は業務の停滞を防ぎ、企業の信頼を守れるため、企業側はこの特性を持つ応募者に対して高い評価を与える傾向があると言えるでしょう。

チームでの仕事に向いているため

臨機応変さをアピールする応募者は、企業から「チームでの仕事に向いている」と評価されることが多いです。

チームでの仕事は多様な意見やアプローチを取り入れながら進めることが求められますが、臨機応変さを持つ人物は他者の意見や新たな状況に柔軟に対応し、組織に貢献する能力を持っています。

このような姿勢は、対人トラブルの回避やチーム内での調和を保つ上で非常に重要です。

例えば、プロジェクトの方向性が途中で変更された場合や、新しいメンバーが加わった場合、臨機応変さを持つ人物はスムーズに変化に適応し、他のメンバーとも協力して新たな状況に対応できます。

この柔軟性はチームのパフォーマンスを向上させ、目標達成に貢献する要素となります。

企業にとって、このような人材は組織全体の士気を高め、円滑なコミュニケーションを促進するための欠かせない存在です。

臨機応変さを持つ人材がいることでチームの一体感が高まり、困難な状況でも協力して乗り越える力を発揮することができるため、企業側にとって非常に好ましい要素となります。

リスクヘッジができるため

臨機応変さをアピールする応募者に対して、企業は「リスクヘッジができる可能性が高い」と判断します。

ビジネスの世界では予測不可能な事態が常に存在しており、それに対してどのように対応するかが重要です。

臨機応変さを持つ人材はあらゆる事態を想定し、そのリスクを最小限に抑えるための計画を立てる能力を持っています。

このようなリスク管理能力は企業にとって非常に価値が高いものです。

例えば、新しいプロジェクトを立ち上げる際に予想されるリスクを事前に洗い出し、それに対する対策を講じることでプロジェクトの成功率を高められます。

また、計画に変更が必要な場合や突発的な問題が発生した際に迅速かつ柔軟に対応することで、企業の損失を防ぐこともできます。

臨機応変さを持つ人材がいることで、企業はより安定した経営を行うことができ、予期しない状況にも対応できる強固な組織を構築することが可能です。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力を自己PRにする4つのステップ

  • 1

    どのように身に着けたのか深掘る
    どこでどのようにスキルを身に着けたのかを具体的に深掘る
  • 2

    臨機応変のエピソードを書き出す
    臨機応変さが発揮され、どのような結果に至ったのかを書き出す
  • 3

    仕事にどう活かすのかに結び付ける
    仕事においてはどのように活かすのか、活きると考えているのかを伝える
  • 4

    臨機応変さの言い換え表現を使う
    意味が伝わりやすい表現に言い換えて自己PRを作成する

続いて、臨機応変さをアピールする方法についても詳しく紹介します。

以下の4つのポイントを踏まえた上で作成することで、より魅力的な自己PRに仕上げられます。

内定の確率を高めるためにも、ぜひ以下の3つのポイントは理解しておきましょう。

①どこでどうやって身に着けたのか深掘る

臨機応変さをアピールする際には、どこでどのようにそのスキルを身に着けたのかを具体的に伝えることが重要です。

臨機応変さは日常生活やさまざまな経験を通じて磨かれるものです。

例えば、アルバイトでの接客業務や、部活動でのリーダーシップ経験など、どのような環境でこの能力を身に着けたのかを詳しく説明することで、相手にその信憑性を伝えることができます。

過去の経験においてどのような困難な状況に直面し、どのような工夫や判断を行って臨機応変に対応してきたのかを具体的に話すことが必要です。

例えば、アルバイトで急な顧客対応が求められた際に上司の指示がなくとも自ら考え行動したことや、部活動で予期せぬトラブルが発生した際にその場でチームをまとめ、解決策を導き出した経験などが挙げられます。

こうした具体的なエピソードがあると、実際にそのスキルを活かして行動した証拠となり、説得力を持たせられるのです。

②臨機応変さが発揮されたエピソードを書き出す

臨機応変さをアピールする際には、具体的なエピソードを通じて、そのスキルがどのように発揮されたかを伝えることが効果的です。

過去の経験の中で、臨機応変な対応をすることで困難を乗り越えた事例を詳しく述べることで、面接官に対して自分のスキルが実際の業務においても活かされることを示せます。

例えば、イベントの進行中に急なトラブルが発生した際に臨機応変に対応し、成功させた経験や、チームでのプロジェクトで予想外の障害に直面した際に、自ら解決策を考え、実行した経験などが挙げられます。

どのような問題が発生し、それに対してどのようなアクションを取ったのか、そしてその結果として何が得られたのかを明確に伝えることが重要です。

このようなエピソードを通じて、臨機応変さが「ただの性格の一部」ではなく「実際の仕事の中で役立つ能力」であることをアピールできます。

③仕事にどう活かすのかに結び付ける

臨機応変さは、仕事に活かすことのできる魅力的な長所です。

企業もそのような印象を抱くのが一般的です。

あなた自身がどう活かしたいのかを加えて伝えることで、業務の理解度がアピールできます。

より入社意欲をアピールするのに効果的ですので、作成の際には企業の特徴と照らし合わせて考えてみましょう。

④臨機応変さの言い換え表現を使う

「臨機応変」という言葉は少し曖昧な言葉であるため、受け取り手によっては伝えたい内容との間に齟齬が生まれる可能性もあります。

そのため、「柔軟性がある」や「判断力がある」などの言葉に言い換えて伝えることもポイントです。

臨機応変では具体的にどのような人なのか分かりにくくても、「私は突然のトラブルにも柔軟に対応することができます」というように言い換えれば、企業にも自身の強みが具体的に伝わるでしょう。

臨機応変に対応する力の言い換え表現例4選

臨機応変に対応する力の言い換え表現例4選

続いて臨機応変であることを言い換える際の例についても紹介します。

臨機応変というアピールは企業にとって重要である一方、多くの就活生がアピールするものでもあります。

したがって、差別化を図りたい場合や他の言い換えの方がよりあなたの能力に当てはまる可能性が高いと判断できる場合は、別の言い方を用いても良いです。

ぜひ、以下の4つの言い換え例を参考にして、あなたの能力を的確にアピールする方法について考えてみてください。

柔軟な対応力がある

臨機応変さは「柔軟な対応力がある」とも言い換えられます。

この言い換えをすることで、様々な状況に対して適切に対応し、変化に素早く対応できる能力を強調できます。

仕事の現場では計画通りに進まないことが多々ありますが、柔軟な対応力を持つ人はその場で最適な方法を選択し、状況に応じた対応ができるため、高く評価されるでしょう。

例えば、新しいプロジェクトで予想外のトラブルが発生した場合でも、既存のリソースや手段を効果的に活用して迅速に解決策を見つけられます。

このような柔軟な対応力のある人は、固定観念にとらわれず、常に新しい視点で問題を捉えることができるという強みを持っています。

また、異なる文化や価値観を持つ人々と協働する際にも柔軟に対応できることで、コミュニケーションの円滑化やチームワークの向上に寄与できるでしょう。

このように「柔軟な対応力がある」という表現は「臨機応変さ」の本質を捉えた言い換えとして非常に有効です。

冷静沈着に対応できる

臨機応変さを「冷静沈着に対応できる」と言い換えることも効果的です。

予期せぬトラブルや困難な状況に直面した時に慌てずに冷静に対処できる能力を強調する表現だからです。

ビジネスの場では、急な変更や問題が発生することは珍しくありません。

このような時に感情に流されず冷静に状況を分析し、最適な解決策を講じることができる人材は非常に貴重です。

例えば、プロジェクトが遅延するリスクが発生した場合、冷静に状況を評価し、迅速に対策を講じることで被害を最小限に抑えられます。

このような冷静沈着な対応はリーダーシップや信頼性にも直結し、周囲からの信頼を得るためには重要な要素です。

また、冷静に対応できることでチームメンバーに安心感を与え、全体のパフォーマンスを向上させることができます。

このように冷静沈着に対応できるという表現は臨機応変さを異なる視点から強調し、問題解決における冷静な判断力をアピールするために非常に有効です。

問題を想定して計画が立てられる

臨機応変さを「問題を想定して計画が立てられる」と言い換えるのも選択肢の1つです。

この言い換えでは、リスク管理能力予測力を強調できます。

ビジネスの世界では計画を立てる際にあらゆるリスクを考慮し、事前に対策を準備することが求められます。

臨機応変に対応できる人は、ただその場で対応力があるだけでなく、事前に問題を想定し計画に反映させることで、万が一の際にも迅速かつ的確な対応が可能です。

例えば、プロジェクトの開始時にリソース不足や技術的な問題が発生する可能性を予測し、大体案を準備しておくことで、実際に問題が発生した際の対応がスムーズに進みます。

このような事前の準備と計画は、予測力や計画性の高さを示すとともに、リスクに対して積極的に対処する姿勢をアピールするものです。

また、この能力はプロジェクトの成功率を高めるだけでなく、組織全体の安定性にも貢献します。

このように「問題を想定して計画が立てられる」という言い換えは、臨機応変さを持つ人材がどのようにリスクを管理し、組織に貢献できるかを示すための効果的な表現です。

他者の意見を受け入れられる

臨機応変さを「他者の意見を受け入れられる」と言い換えることで、コミュニケーション能力や協調性を強調できます。

組織で働く上で他者との意見交換や協力が欠かせませんが、その際に他者の意見を柔軟に受け入れ、適切に対応できることは非常に重要なスキルです。

臨機応変な人材は自分の考えに固執せず、状況に応じて他者の意見やアドバイスを積極的に取り入れることが可能です。

例えば、チームプロジェクトで自分の提案が否定された場合でも、他者の意見を冷静に聞き入れ、最善の方法を模索する姿勢はチーム全体の成果を高める要因となります。

このような柔軟な姿勢は対人トラブルの回避にもつながり、組織内の人間関係を良好に保つために不可欠です。

また、他者の意見を受け入れることで、新しい視点やアイデアが生まれ、革新的な解決策を見つけることができる可能性も高まります。

このように「他者の意見を受け入れられる」という表現は、臨機応変さを持つ人材がいかにして組織内で協力し、ともに成長していけるかを示すための効果的な言い換えと言えるでしょう。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力をわかりやすく伝える方法

続いて臨機応変に対応する力をわかりやすく伝える方法についても紹介します。

この構成はいわゆるPREP法と呼ばれるものであり、この記事を読んでくれている方の半分くらいは、見たことがあるのではないでしょうか。

ご存知の通り臨機応変に対応する力以外をアピールする時にでも汎用的に活用できるものであるため、この記事でマスターしてしまいましょう。

また既にPREP法を十分に理解できているという方は、この部分は読み飛ばしても構いません。

①Point(結論)

自己PRにおいては、何をアピールするにおいても、まずは結論から話すことが重要です。

結論から話されていないと、結局何が言いたいのかわからないまま文章が終わってしまうからです。

企業の採用担当者は無限に時間があるわけではなく、大量に送られてくるESを一つひとつしっかりと読まなければなりません。

したがって、結論から述べられていないいわゆる質の低い構成で作成されている文章は、流し読みされる可能性が高くなります。

読み飛ばされる可能性を少しでも下げるためにも、まずは結論から明確に話すようにしましょう。

②Reason(理由)

文字数に余裕がなければ一言で話すだけでも十分ですが、なぜあなたの強みが臨機応変であると言えるのかを明確に説明しましょう。

この部分は結論と具体例を結びつける非常に重要な部分であり、何も説明がないと急に話が飛んだ印象を与えてしまい、読んでくれる採用担当者を困惑させてしまうこともあります。

文字数に余裕があればしっかりと、余裕がない場合は一言だけでも理由を述べて、読みやすい文章に仕上げましょう。

③Example(具体例)

具体例を示すことは、自己PRの質を高めるために最も重要なポイントの1つです。

志望動機やガクチカと同様に、どのような場面だったのかについて分かりやすく話すことをおすすめします。

今回の場合は自己PRであるため、あなたの臨機応変という強みがどのような場面で、どのように発揮されたのかについて詳しく説明しましょう。

例えば「インターンで想定外のクレームが舞い込んだ際、臨機応変に対応し、すぐにお客様に満足してもらうことができた」などと話せれば、どのような臨機応変さを持ち合わせているのか理解してもらえるでしょう。

④Point(結論)

文字数に余裕があれば、最後にもう1度結論を述べて、あなたが臨機応変な能力を持っていることを強調しましょう。

これにより、文章が締まった印象になるだけでなく、途中で流し読みされてしまったとしても、あなたがどのような能力をアピールしたいかは少なくとも伝わります。

ただし、この部分はあくまで文字数が余った場合に必要とされるものであり、あまり余裕がない場合は一言で話しても構いません。

どちらかというと「入社後にどのような活躍をするのか」を説明することの方が重要であるため、具体例について話した後は、その能力をどのように活かして活躍するかを述べ、最後に一言結論を述べて締めるようにすると良いでしょう。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力を自己PRするときの4つのコツ

臨機応変に対応する力を自己PRするときの4つのコツ

続いて、臨機応変に対応する力を自己PRの主題とする際のコツを4つ紹介します。

以下の4つのコツをマスターした上で自己PRを作成すれば、非常に良い印象を与えられる質の高い自己PRが出来上がるでしょう。

それぞれ熟読し、自分のものとしてください。

臨機応変さが求められる職種かを確認する

自己PRをより魅力的にするためには、まずあなたが目指す職種で臨機応変さがどの程度求められているかを確認することが大切です。

もしその職種で臨機応変さがあまり必要とされていなければ、その能力を強調しても採用担当者には響かない可能性があります。

例えば、技術職や研究職では計画的に仕事を進める力が重視されることが多いため、臨機応変さを前面に出すよりも、着実に問題を解決する力を強調する方が良いかもしれません。

一方で、営業職やプロジェクトマネジメント、コンサルティング職などでは、日々異なる状況に対応する能力が求められるため、臨機応変な対応力を自己PRの核にすることは非常におすすめです。

応募する企業や職種の求めるスキルや特性を事前に調査し、それに合った自己PRを構築することが、成功への第一歩となります。

質の高い自己PRを行うためには、まず職種や企業が臨機応変さをどれほど重視しているかを理解することが不可欠です。

臨機応変さを裏付けるエピソードを吟味する

自己PRをさらに強化するためには、臨機応変さをどのように活かしてきたかを具体的なエピソードとともに伝えることが重要です。

単に「臨機応変に対応できる」と述べるだけでは説得力に欠けます。

あなたのこれまでの経験から、臨機応変な対応が求められた具体的な場面を選び、その状況でどのように対応したかを詳しく説明しましょう。

例えば、学生時代にグループワークで予期せぬトラブルが発生し、迅速に計画を変更してプロジェクトを成功に導いた経験や、アルバイト先で急に複数人が休んだ際に対応し、複数の業務を効率的にこなしたエピソードなどが有効です。

あなたの行動だけでなく、その行動がどのように成功につながったかを明確に示すことで、より強い印象を与えることができます。

臨機応変さを証明するエピソードを吟味し、選び抜いたエピソードを使って、自己PRを強化しましょう。

臨機応変さを実際の業務にどのように活かすか伝える

臨機応変さをアピールする際には、それを実際の業務にどう活かせるかを具体的に伝えることも大切です。

あなたの臨機応変な対応力が、応募する職種でどのように役立つかを明確に説明することで、採用担当者に実際に働いている姿をイメージさせることができます。

例えば、営業職であれば顧客の急な要望変更に対して、即座に提案内容を見直し、結果的に受注につなげる能力をアピールできます。

また、プロジェクトマネージャーであれば、スケジュールの遅延やリソース不足などの予期せぬトラブルに対して柔軟に対応し、プロジェクトを成功に導く力を強調できるでしょう。

このように、過去の経験を基にしながら、それを今後の業務でどのように活かしていけるかを具体的に伝えることで、採用担当者に強い印象を与えられます。

あなたの臨機応変さが「実務に直結する能力」であることをしっかりとアピールしましょう。

正しい構成でアピールする

自己PRをわかりやすく伝えるためには、正しい構成で話をまとめることが重要です。

特に臨機応変さをアピールする場合、まずそのスキルがどれほど重要であるかを結論として述べた上で、その背景や具体的なエピソード、そして今後の活かし方について順序立てて説明することが求められます。

あなたが強みとして臨機応変さをアピールする際には、最初にそのスキルを持っていることを明確に述べ、次にその強みが発揮された具体的なエピソードを挙げましょう。

そして、その経験をどのように業務に役立てるかを具体的に伝え、最後にもう一度結論を強調して終わるという流れが理想的です。

これにより、説得力のある自己PRを展開できます。

正しい構成を意識することで、あなたのアピールポイントが明確に伝わりやすくなり、自己PRの効果を最大化することが可能です。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力を自己PRするときの注意点

臨機応変に対応する力を自己PRするときの注意点

臨機応変に対応する力を自己PRする際には、具体性と説得力が求められます。

単に「対応力がある」と言うだけではなく、実際のエピソードや結果を交えて具体的に伝えることが大切です。

そのため、以下の3つのポイントに注意しましょう。

具体的なエピソードを盛り込む

臨機応変に対応する力を自己PRする際には、具体的なエピソードを盛り込むことが非常に重要です。

具体的な状況や出来事を通して、その場でどのような判断を下し、どのように行動したかを伝えることで、実際に「対応力がある」と証明できます。

たとえば、プロジェクト中に計画外の問題が発生した場面を思い出してください。

その際、時間や資源の限界がある中で、どのように優先順位を付けて解決策を見つけたのか、何がポイントとなって成功に導いたのかを描写します。

このような具体的な経験を語ることで、単なる理論やスキルのアピールではなく、実際にその能力を発揮した経験が伝わり、信頼感を高めることができます。

また、具体例を用いることで、面接官や採用担当者があなたの経験をより鮮明にイメージしやすくなります。

PREP法を活用して好印象を与える自己PRを効率よく書きたい人は、以下の気を参考にしてください。

問題解決までのプロセスを重要視する

臨機応変に対応する力をアピールする際には、問題解決に至るまでのプロセスをしっかりと伝えることが重要です。

何か困難に直面した際に、単に「解決した」という結果だけを述べるのではなく、そのプロセスの中でどのように情報を整理し、問題の核心を見極めたのかを説明しましょう。

たとえば、問題発生時にはまず状況を冷静に分析し、次にどの解決策が最も効果的かを判断し、チームと協力して具体的なアクションを取ったという流れを示すことが大切です。

このようにプロセスを重視して伝えることで、あなたの論理的な思考力や意思決定能力、そしてコミュニケーション能力が浮き彫りになります。

また、相手にとっても「どのように対応するか」という点がはっきりとイメージでき、信頼性が増します。

問題解決のプロセスをしっかりと語ることは、自己PRを説得力あるものにするカギです。

成果を具体的に示す

自己PRでは、臨機応変に対応した結果として得られた成果を具体的に示すことも欠かせません。

どんなに優れた対応力があったとしても、その結果が不明瞭であれば、相手にはインパクトが伝わりにくくなります。

そこで、実際に問題解決後にどのような結果が得られたのか、定量的または定性的なデータで説明すると効果的です。

たとえば、トラブルを解決した結果としてプロジェクトが予定通り進行し、最終的に顧客満足度が向上した、または売上が向上したなど、具体的な数字を盛り込むことで説得力が増します。

また、成功の影響がチームや会社全体にどのように波及したかも重要です。

臨機応変に対応したことで、周囲にどのようなポジティブな影響を与えたのかを示すことができれば、あなたの価値がより一層高まるでしょう。

主体性や計画性がないと思われないようにする

臨機応変な対応ができると言う際は「ただ相手の言うことにその都度応じている」つまり「主体性や計画性がない」と思われないようにすることも大切です。

特に「臨機応変な対応をしていると思っているのは本人だけで、実際のところは、周りに流されているだけ」というケースも少なくありません。

臨機応変というのは、問題が発生した際やイレギュラーの要望をされた際に、それに主体的に取り組み「ルールやマニュアルの枠組みの中で最高の対応をする」ということです。

例えば「飲食店のアルバイトでクレームが発生した際に、マニュアルには書いていなかったけれども、無料にしろという要望に応えて、料金を無料にした」というのは「ただお客様の言うことを聞いているだけ」です。

自分が主体的に、そして計画性を持って柔軟に対応したエピソードを用いるようにしましょう。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力の自己PR例文3選

臨機応変に対応する力の自己PR例文3選

ここからは、臨機応変さを強みとした自己PRの例文を挙げていきます。

臨機応変さという強みで自己PRが作れそうだと感じたのであれば、以下の例文をぜひ参考にして下さい。

部活

私の強みは、新しい手法を積極的に試せる臨機応変さです。
この強みを活かして、学生時代には部活動において好成績を残せました。

私が所属していた部活動は、入学時にあまり強いチームではなく、なかなか勝つことができませんでした。
当時も毎日ハードなトレーニングを積んでいましたが、なかなか結果の出ない日々が続いていたのです。
そこで私は非効率な練習方法が原因なのではないかと考え、練習方法を研究することで、新しい強化メニューを開発しました。
これまでの習慣にとらわれずに行動したおかげで、個々人、チームともに成長でき、地区大会でも勝ち進めるようになりました。

私はこの臨機応変さを活かし、入社後には営業として活躍して御社に貢献したいと考えております。
常識にとらわれず、さまざまな営業手法を学び実践することは、新しいニーズの発見や市場の開拓につながると考えているからです。
以上のように、私は新しい手法を積極的に試せるという強みを活かし、御社に貢献したいと考えております。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

部活動の自己PR文では、具体的なエピソードとあなた自身の感じたことを伝えるようにしましょう。
実際にあなたの臨機応変さがどのように活かされたのかをエピソードで伝え、あなたが感じたことや行動からあなたの人間性を伝えることができます。

部活のエピソードを使った自己PRを作成する際には、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

アルバイト

私は、課題の原因を追究し解決する力があります。

大学時代、3年間居酒屋でアルバイトをしていました。
当時、店長が他の店舗を見ることもあり、店長不在で対応しなければいけない状況が多くあり、そこでのクレームが多発していました。
クレームの内容は料理提供時間の遅さでした。しかし、店長がいる時とそうでない時で提供時間に大きな差はありませんでした。
原因を考えるためスタッフの接客を細かく見ていると、提供に時間がかかるお料理のことをお客さんに伝えられていないことがわかりました。
料理時間をお客さんに伝えるよう、スタッフに周知するだけではなく、メニューに料理の提供時間を記載することで圧倒的にクレームの数を減らすことができました。

御社に入社後も、課題の原因に向き合い、解決のために行動できる人間でありたいと考えています。

小玉 彩華

就活アドバイザー: 小玉 彩華

アルバイトのエピソードでは、あなたが行った行動を具体的に伝えましょう。
あなたの臨機応変な対応によって、どういった成果があったのかもしっかりと伝える必要があります。

アルバイトのエピソードを使った自己PRを作成する際には、ぜひ以下の記事も参考にしてください。

ボランティア活動

私は、問題にすぐに対処できる対応力があります。

大学では、海外のボランティア活動に専念しておりました。
そこで大学2年次にはリーダーとなり、50名を率いて活動していました。
現地では、衣類がないことや、手軽に本を読むことができないことに困っていました。
そこで私は、チームで話し合って、衣類を集めるチームと本を集めるチームに分け、学校やネットで寄付を募りました。
そうすると、3週間で約100着の衣類や約200冊の本を集めることができ、海外の問題解決に一歩前進することができました。

御社に入社後も、周りを巻き込みながら課題を解決していく力を思う存分発揮して、社会に貢献したいと考えています。
ボランティア活動で、接する相手に対して臨機応変に対応した経験を話すことで、臨機応変さをアピールすることができます。

木下恵利

就活アドバイザー: 木下恵利

ボランティア活動のプログラムの内容だけでは、あなたがどういった考えの持ち主なのか伝わりません。
その活動の中であなたが何を考え、どう工夫して行動したのかを伝えましょう。

【自己PR:臨機応変】臨機応変の言い換え表現別の例文4選

続いて、臨機応変を言い換える際にはどのような表現を用いればよいのか、例文と共に紹介します。

臨機応変という能力は非常にアピールしやすいものではありますが、その分他の就活生もアピールするものです。

臨機応変と述べるだけでは差別化が図りにくいと考える場合は、以下の4つの例文を読んでみて、よりあなたの能力を分かりやすくアピールできる言い換えがないか考えてみてください。

臨機応変×柔軟な対応力

私の強みは臨機応変かつ柔軟な対応力です。

例えば、アルバイト先でスタッフが欠席した際は、未経験の業務を引き受けて即座に対応しました。

周囲のスタッフに積極的に質問し、必要な手順を迅速に把握することで、円滑な店舗運営に貢献しました。

この経験を通じて、予期せぬ状況でも焦らず対応するためには、柔軟な姿勢と周囲との連携が重要だと学びました。

貴社においても、この柔軟な対応力を活かし、変化の多いビジネス環境の中で迅速かつ的確に対応し、チームの一員として貢献したいと考えています。

また、自分の経験を基に、新しい業務にも積極的に挑戦し、さらなるスキル向上を目指します。この姿勢を通じて、貴社の成長に寄与する所存です。

臨機応変×冷静沈着

私の強みは臨機応変な対応力と冷静沈着さを兼ね備えていることです。

例えば、大学の学園祭で企画運営を担当した際、機材トラブルが発生し予定通り進行できなくなった際、焦るメンバーを落ち着かせ、即座に代替案を提案し、スムーズに進行させました。

この経験から、トラブル時こそ冷静さを保つことが問題解決の第一歩であると学びました。また、的確な判断を下すためには、常日頃から情報を整理し、準備を怠らないことの重要性を痛感しました。

貴社での業務では、常に冷静さを保ちながら問題の本質を見極め、迅速に解決策を見出す姿勢を活かしたいと考えています。

どのような状況でもチームに安心感を与え、業務を円滑に進められる人材として貢献する所存です。

臨機応変×計画力

私の強みは臨機応変さと計画力の両立です。

例えば、ゼミでの研究発表準備中に予定していた研究ができなくなった際は、迅速に代替の調査方法を提案し、計画を修正した結果、発表は予定通り成功を収め、ゼミメンバーからも感謝されました。

この経験を通じて、計画を立てるだけでなく、状況に応じて柔軟に見直すことの重要性を学びました。

また、リーダーとしてチームをまとめる際には、常に全体の進捗を把握し、必要に応じてサポートする姿勢が重要だと感じました。

貴社では計画的かつ柔軟な対応力を発揮し、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。

臨機応変×他者の意見を受け入れられる

私の強みは臨機応変さと他者の意見を受け入れる柔軟性です。

例えば、サークル活動でイベント企画を進めていた際、メンバー間で意見が対立した際は、全員と個別に話をして、折衷案を採用することで企画を成功させました。

この経験を通じて、多様な意見を取り入れることで最善の結果を生み出せると学びました。また、意見をまとめる際には自分の考えに固執せず、客観的な視点を持つことが重要だと実感しました。

貴社の業務においても、他者の意見を積極的に取り入れることで、チームとして最適な成果を追求し、組織の成長に貢献したいと考えています。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変に対応する力の自己PRでよくある質問

臨機応変に対応できなかった状況や失敗経験について聞かれることもあります。

この場合、自分の弱点や課題に気づき、どのように改善したかをポジティブに語ることが重要です。

失敗や限界に対しても冷静に対応する姿勢をアピールできます。

臨機応変に対応する力がチームワークにどのように役立つかを尋ねられることがあります。

あなたの対応力が、個人だけでなくチーム全体の成功につながった経験を準備しておくと良いでしょう。

リーダーシップや協力の姿勢を強調すると効果的です。

臨機応変に対応する力をアピールする人は多いです。

特に現代のビジネス環境では、予測不可能な状況に対応する柔軟性が求められるため、面接や自己PRの場でこのスキルを強調する就活生が増えています。

過去に経験した困難な状況や緊急の課題に対して、自分がどのように対応したかを具体的に説明しましょう。

できれば、業界や職種に関連するエピソードを選ぶことで、応募するポジションにマッチした対応力を示すことができます。

臨機応変に対応する力を自己PRで強調すると、面接官はそのスキルを試そうと、想定外の質問や難しい状況をわざと提示してくる可能性があります。

面接官が「本当に臨機応変に対応できるのか?」と見極めるためです。

そのため、自己PRの内容によっては、かえって自分を苦しめることになるかもしれません。

臨機応変をアピールする以上、予想外の質問や困難な状況に対しても落ち着いて対処する準備が必要です。

【自己PR: 臨機応変】臨機応変さを正しくアピールして選考を通過しよう

今回は臨機応変さをアピールする自己PR作成について解説しました。

臨機応変という言葉から自己PRを作成しようと考えた人は多いのではないでしょうか。

しかし、臨機応変とは、まず言葉の意味が分からなかったり、他者との差別化を図れなそうだと感じてしまって挫折してしまった人も少なくないと思います。

この記事を読んで、臨機応変さに関連した自己PRを作成しようとしていた人はもう一度考えてみてほしいなと思います。

自己PRは、たくさん話せることがあったほうが就活で有利です。

せっかくなら有利に就活を進めていきましょう!

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます