新卒就活の業界一覧|業界研究のやり方をマスターして就活をリードしよう

新卒就活の業界一覧|業界研究のやり方をマスターして就活をリードしよう

【就活の業界一覧】はじめに

就活を始めようとすると、まず始めに聞く言葉が「業界研究」。

でも何から始めたらいいのか、そもそも業界研究って何?と感じている方いらっしゃいませんか?

今回は就活の業界研究について紹介します!

業界とは何か、業種と職種の違い、どのように業界研究を進めていけばいいのかなどについて説明していきます。

【就活の業界一覧】そもそも業界とは

まず始めに、そもそも業界とは何かという疑問に応えていきます。

業界とは、企業を事業や産業ごとに分類したものです。

具体的には、各企業はどのような商材を扱っていて、どのようにして収益を得ているか(マネタイズ方法)によって分類されています。

さらに、業界は大きく8つのカテゴリーに分類することができ、取り扱うサービスや商品は業界ごとに様々です。

なので業界とは言い換えると、仕事の分野とも言えます。例えば、メーカーであれば、食品や機械などを加工、製造している業界で、小売りとはスーパーやコンビニエンスストア、百貨店で、メーカーから仕入れた商品を販売する業界です。

以下の記事で詳しく紹介していきます。

「業種」との違い

8つの業界カテゴリーを紹介する前に、業種と職種についても説明したいと思います。

就職活動をしていると、業界、業種、職種という言葉をよく耳にすると思いますが、この3つの単語の違いはわかりますか?

まず業界とは、先ほど紹介した通り、取り扱う商品やサービスによって企業を分類したものです。

そして、業種とは、その業界の中でさらに取り扱うサービスや事業によって細かく分けたものになります。

なので業種は業界のなかにあるとイメージしてもらえればいいと思います。

「職種」との違い

次に、職種とは、個人の業務内容によって分類された仕事の種類のことです。

業界や業種は企業単位での分類でしたが、職種は個人の仕事内容の分類であり、例として営業職や事務職があげられます。

業界研究とは、自分の興味のある業界を探すことで、業界全体の特徴や規模、動向を調べることで、業界の安定性や成長性を知ることができます。

また職種研究とは、自分の能力を発揮できる仕事内容を探すことで、求められるスキルや資格、一日の仕事スケジュール、詳しい業務内容を調べることで、自分の性格や能力との適性度を知ることができます。

【就活の業界一覧】就活を始める前に業界を知ろう

今まで業界、業種、職種について説明してきましたが、違いは理解していただけましたでしょうか。

ここからは本題である業界研究について説明していきたいと思います。

業界研究は、就活を始める上で一番最初にやっておくべきことです。

就活を始めたいけど何から始めたらいいかわからないと思っている方は、まず世の中にはどんな業界があるのか調べてみてください。

世界には自分の知らない仕事が沢山あります。

業界の知識がないまま就活を進めてしまうと、もし途中で就職活動を進めていた業界に違和感を持ったり方向性を変えたくなったりした場合、ふりだしに戻って他の業界について調べなおすことになります。

また、業界研究を先に行わないと企業とのミスマッチにつながってしまう可能性もあります。

効率よく、かつ自分の納得のいく就職活動を行うために、それぞれの業界の特徴をつかんでおきましょう!

【就活の業界一覧】業界一覧

それでは、業界について詳しくみていきます。

まず、先ほども紹介した通り、日本の業界は大きく8つのカテゴリーに分類されています。

具体的には、メーカー、商社、小売り、金融、サービス、マスコミ、ソフトウェア・通信、官公庁のカテゴリーに分かれています。

それぞれの業界ごとに魅力ややりがいは様々なので、興味のある業界だけでなく、他の業界の説明にも目を通してみてください。

このサイトでは、各業界の特徴、商材、どのように収益を得ているのか(マネタイズ方法)の3つの視点から説明していきます。

 メーカー

まず、メーカー業界です。私たちの日常でメーカーという言葉はよく耳にすると思います。

メーカーとは食料品や住宅、衣類など人々の衣食住に関わるものを製造、加工している企業のことで、製造業とも呼ばれています。

生産、加工している商品によって食品メーカーや自動車メーカーなどが存在するため、比較的メーカー企業の数が多く、業界規模は国内最大となっています。

また、商材は、食料や住宅、衣類などのモノで、マネタイズはモノづくりによって行われています。

 商社

次に商社業界です。

商社とは、主に貿易でメーカーから仕入れた商品を小売店や専門店に販売している業界です。

国内外のサービスや商品を売りたい企業とそれらを買いたい企業を結ぶ役割を担っています。

商社の中でも、総合商社と専門商社に分類することができ、商品やサービスの扱っている種類の幅が異なります。

また、商材は売りたい企業と買いたい企業が求めている商品であるのでモノであり、モノや商品を動かすことで収益を得ています。

 小売り

次に小売り業界です。小売業は先ほど紹介したメーカー企業から仕入れた商品を消費者に販売しています。

スーパーやコンビニエンスストア、百貨店等多岐にわたる商品を販売している企業のほかに、アパレル店や家電量販店、ドラックストア等特定の商品を扱う専門店も存在します。

また、商材は消費者に販売しているモノであり、モノや商品を消費者に販売することで収益を得ています。

 金融

次に金融業界です。

金融業は銀行や保険、証券会社など身近に存在するのでなじみのある業界だと思います。

お金を通して様々な業界と関係を持ちながら、社会経済を支えています。銀行は顧客から預かったお金を貸し出すことで利益を得ており、証券会社は株式や債券の販売の手助けをすることで手数料として収益を出しており、保険会社は保険商品の販売、保険料の運営によって収益を獲得しています。

よって、商材はお金で、お金を動かすことで収益を得ています。

 サービス

次にサービス業界です。こちらも日常の中に多数存在し、私たち個人や企業の要望に応えるサービスを提供している仕事です。

例として、宿泊施設、レストラン、医療サービスを提供する企業があげられ、電気、ガス、鉄道、航空等社会インフラを支える仕事も含まれます。

種類としてはBtoB、BtoC、BtoBtoCがあります。

また、ほとんどの業界がモノを商材としている中で、サービス業界は形のない商材を扱っており、無形商材を売ることで収益を得ています。

 マスコミ

次にマスコミ業界です。

ありとあらゆる情報を大勢の人に一度に伝達するのがマスコミュニケーションの役割で、新聞、放送、出版、広告などが代表例となります。

マスコミ業界の商材は情報であり、情報を売ることで収入を得ています。

これは広告費とも言われ、企業や団体がメディアが持っている広告スペースを購入し、企業のイメージアップや自社商品の紹介、宣伝を行うための費用となっています。

広告業では、広告費の他にも広告そのものの作成を手がけてマネタイズする場合もあります。

 ソフトウエア・通信

次にソフトウエア・通信です。ソフトウエア業界では、企業や政府の要望に応じてソフトやシステム開発を行ったり、ソフトウエア製品を販売したりしています。

代表的なものとして、ゲームソフトやスマートフォン用のアプリ、プログラムなどがあげられます。

また通信業界には、固定電話や携帯電話、PCなどの通信インフラの維持、管理、運営を行っている企業や、インターネットサービスを提供している企業などがあります。

どちらも情報技術を商材としており、それを販売することで収益を得ています。

 官公庁

最後に官公庁です。

官公庁とは、国や地方公共団体の役所を指しており、中央省庁や裁判所、国会も含まれています。

職業としては、主に国会や裁判所、行政で働く国家公務員や、県庁や市役所の役員、自衛隊などの地方公務員があげられます。

官公庁は公的サービスを商材としており、これを販売することで収益を得ています。

 

【就活の業界一覧】就活では業界研究が必須

さて、これまで8つの業界カテゴリーについて簡単に紹介してきましたが、興味のある業界は見つかりましたでしょうか。

業界研究は、納得のいく就職活動にするために必須のステップです。

業界研究を行うことで、各業界について正しく認識できるので、仕事内容や働き方など思ってたイメージと違うというミスマッチをなくすことができます。

そのため、ただ業界の全体像を知れるだけでなく、今後エントリーする際の企業理解にもつなげることができます。

また、業界研究は自己PRや志望動機を書く際にも役に立ちます。

業界を知ることで、求めている人材や業界で成し遂げられること、身に着けられる力などもわかるため、自分の性格とあっていることや自己スキルを生かせることをアピールでき、説得力のあるエントリーシートに仕上げることができます。

よって業界研究は自己分析の段階で一緒に行っていきましょう!

【就活の業界一覧】業界研究のやり方

上記では、業界とは何か、業界一覧、業界研究が就職活動において必須であること、業界研究のメリット等について紹介してきました。

そしてここからは、業界研究のやり方について説明していきます。

簡潔に申し上げると、業界研究は、まず興味のある業界を詳しく調べる、そしてその業界にはどんな仕事があるのか調べる、さらに各業界の動向、将来性、特徴について調べる、そして最後に各業界のやりがいや魅力を調べ、自分が惹かれる魅力と一致するか確認するという流れで行っていきます。

下記で詳しく説明していきます。

 どんな業界業種があるか調べる

まず業界研究を始める際は、業界一覧の中から自分の興味のある業界について詳しく調べてみましょう。

または、すでに興味のある企業がある場合は、その企業が属している業界を見てみるのもいいでしょう。

一つの業界の中でも、取り扱うサービスや事業は様々です。

ポイントとして、業界全体は「広く・浅く」把握し、業界内の事情は「狭く。深く」調べることが大事なので、業界団体のホームページや本、新聞、ニュース、業界研究セミナーなどを活用して調べてみてください。

特に業界団体ホームページでは、業界の概要や概況などを見ることができるので参考にしてみてはいかがでしょうか。

 仕事内容を調べる

興味のある業界を調べたら次は、その業界ではどのような仕事をするのか調べましょう。

先ほど業界ごとにどんな商材でどのように収益化しているかわかったと思います。次はマネタイズするために、企業で働く人たちはどんな仕事を日々こなしているのか見てみましょう。実際に自分もその業界ではたらく際には同じような作業をこなすことになります。

自分の性格や特性とあっているか、イメージしていた仕事内容と相違はないかしっかり確認しましょう。

 業界参考本を活用する

業界研究を行う際は是非業界参考本を活用してみてください。

近年インターネットに沢山の業界情報が載せられていますが、必ずしもすべてが正しい情報とは限りません。

業界参考本では、正しい情報が掲載されており、さらに業界ごとの簡単な説明に加えて、各業界の動向や将来性、特徴などが網羅的に説明されているため、わかりやすくまとめてあるものが多数あります。

また、業界地図のように、各業界で主要な企業の紹介やその業績、業種ごとの連携関係をわかりやすくまとめているものもあるので、本屋さんに立ち寄った際は業界参考本を手に取ってみてください。

しかし1つ注意する点として、参考本を選ぶ時はなるべく最新の情報が載った参考本を選ぶようにしましょう。

業界の動向は変動しやすいため、参考本を購入する際は、発行年数をチェックするのを忘れないでください。

 やりがいや魅力などの特徴を調べる

そして業界研究の最後の手順は、業界や企業のやりがいや魅力調査です。

それぞれの業界によって扱う商材やマネタイズ方法は異なるため、その分やりがいや魅力も業界によって様々です。

企業説明会や合同説明会に参加したり、OB訪問などをすると実際に働いている方の意見を聞くことができます。

やりがいや魅力について質問すると、参考本などには書いていない働いている人の率直な意見が聞くことができ、より自分が実際に働いたときのイメージがしやすくなると思います。

業界理解や仕事内容を知るだけでなく、やりがいや魅力を知ることで、従来のその業界に対する印象が変わったり、興味がわいてきたりするので是非調べてみてください。

 業界研究ノートを作るのもあり

ここまで業界研究のやり方を紹介してきましたが、実践できそうでしょうか。最後に業界研究を行うにあたって、私からおすすめの業界研究の方法について紹介します。

業界研究を進めていくと、調べる項目や内容が大量になってきます。

そこで「業界研究ノート」を作ることをお勧めします。

業界研究ノートとは、自分で業界や企業について調べたい項目を考え、業界や企業ごとにまとめたものです。

同じ項目を調べることで、多数の業界や企業を比較することができ、さらにまとめたノートは、エントリーシートや今後の選考フローでも見直して活用することができます。

項目としては、先ほど紹介した通り、まず業界名または企業名、そしてそれらの動向、将来性、特徴、仕事内容、さらにやりがい、魅力を入れてみましょう。さらに調べて気づいた点、自分の感想など項目を付け足してオリジナルの業界研究ノートを作ってみてください!

きっと就職活動において大いに役立つでしょう。

【就活の業界一覧】まとめ

ここまで読んで頂きありがとうございます。この記事では業界研究のやり方について紹介してきました。

業界とは何か、8つの業界カテゴリー、業界研究ノートを活用した業界研究の進め方について理解を深めていただけましたでしょうか。

冒頭でも説明した通り、業界研究は就職活動においてとても重要な調査です。

各業界の項目を調査して自分なりの業界研究を行ってみてください!

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ