ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」を省略した就活用語です。
就職活動では、ガクチカを必ず求められます。
この記事では、「学生時代に力を入れたことはなんですか?」という問いに対して「起業をしたことです」と回答したい時の例文とポイントを徹底解説します。
この記事は新卒就活生向けの最新版になっているので、ぜひ最後までご覧ください。
【ガクチカ】学生時代に起業したことは十分なアピールになる
学生時代に起業した経験は、就職活動やビジネスシーンでの自己PRにおいて大きな武器となることは間違いありません。
それは学生起業が持つ多くの特性と、それを通じて得られるスキルが、企業にとって非常に魅力的だからです。
企業は新たなビジネスチャンスを見つけ出し、それを具現化する能力を持った人材を求めています。
そのため、自分のアイデアを形にし、ビジネスとして運営してきた経験は、企業が求める能力を具現化した証と言えるでしょう。
さらに、起業を通じて得られるリーダーシップ、問題解決能力、コミュニケーション能力などは、どの企業でも必要とされるスキルです。
しかし、その一方で起業経験をアピールする際には注意点も存在します。
適切なアピールの方法やデメリットを理解することで、より効果的に自己PRを行うことが可能となります。
本記事では、学生起業を選考でアピールするメリットとデメリット、注意点を解説し、具体的なアピールの例文を提供します。
ガクチカで起業経験を語る学生は少ない
学生時代に自らビジネスを立ち上げ、運営する経験を持つ学生は、一般的には少ないと言えます。
しかし、そのような稀有な経験を持っていても、その経験を適切にガクチカでアピールするのは容易なことではありません。
なぜなら、起業という行為は多大なリスクを伴い、成功も失敗も自身の責任であるという強烈なプレッシャーを伴うため、それを適切に語るためにはその経験を振り返り、学んだこと、成長した点を自己分析する力が求められます。
また、起業経験を持つ学生が少ないという事実は、それが十分なアピールポイントになるということを意味します。
企業は、一般的な学生とは一線を画すような経験を評価する傾向にあります。
そして、学生起業家は自己主導性、問題解決能力、リーダーシップなどのスキルを身につける機会が多く、これらは企業が求める人材の特性と一致します。
そのため、ガクチカで起業経験を適切にアピールすることができれば、その学生は他の学生よりも優位に立つことが可能です。
【ガクチカ】起業経験を選考でアピールするメリット
起業経験を選考でアピールすると、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず一つ目として、主体性とリーダーシップを証明できる点が挙げられます。
起業という行為は、自分のアイデアを形にするために必要な行動力とリーダーシップを必要とします。
これは、企業が求める能力の一つであり、その証明となります。
二つ目のメリットは、ビジネスの全体像を理解しているという点です。
起業経験があるということは、ビジネスの企画から運営、そして成果を出すまでのプロセスを理解していることを意味します。
これは、部門間の連携などをスムーズに行う上で重要なスキルとなります。
三つ目のメリットは、問題解決能力です。
起業するということは、多くの問題に直面し、それを解決していく経験があるということです。
これもまた、企業が求める重要なスキルの一つです。
起業経験を選考でアピールすることには多くのメリットがあります。
しかし、その一方でデメリットも存在します。
それについては次の章で詳しく説明します。
【ガクチカ】起業経験を選考でアピールするデメリット
起業経験を選考でアピールする際のデメリットについて考察していきましょう。
起業経験は、自身の能力と実績を具体的に示す強力なツールである一方、その経験が必ずしもポジティブに評価されるとは限らないのです。
まず一つ目のデメリットとして、求人企業が求めるスキルや経験と起業経験が一致しない場合、それがマイナスに働く可能性があります。
例えば、多くの大企業では、自分でビジネスを行う経験よりも、チームでの協調性や組織の中での役割を果たす能力が重視されることが多いです。
二つ目のデメリットは、起業が失敗に終わった場合、その理由や対策を具体的に説明できなければ、選考者に不安を感じさせる可能性があることです。
また、自身のビジョンが強すぎると、求人企業のビジョンと合わないと見なされるリスクもあります。
これらのデメリットを理解した上で、どのようにアピールするかが重要となります。
【ガクチカ】起業経験を選考でアピールする時のポイント
起業経験を選考でアピールする際には、その経験があなた自身の能力やスキルを如何に際立たせるかが重要となります。
最初に、あなたが起業をした理由、そしてその過程で何を学び、どのように成長したのかを明確に示すことが求められます。
起業という行為自体がリスクを伴うものであることから、それに挑戦した経緯や背景を語ることで、あなたのリーダーシップや決断力をアピールすることができます。
また、選考者に起業経験の価値を理解してもらうためには、具体的な成果や達成した目標を数値や事実で示しましょう。
たとえば、製品の販売数や利益増加率など、具体的な数値を用いることで、あなたのビジネススキルを具体的に証明することが可能となります。
さらに、起業を通じて得たスキルや経験が、応募している企業やポジションにどのように役立つのかを明示することも大切です。
あなたの経験が具体的にどのように役立つのかを示すことで、選考者にあなたのポテンシャルを理解してもらうことができます。
一方で、起業がうまくいかなかった場合でも、その経験から得た教訓や反省点を共有することで、あなたの成長意欲や問題解決能力をアピールすることができます。
失敗経験も含めて全てをオープンにすることで、あなたの人間性や誠実さを評価してもらえるでしょう。
【ガクチカ】起業経験を選考でアピールする時の注意点
起業経験を選考時にアピールする際には、慎重さが求められます。
その経験が評価される一方で、うまく伝えられなければマイナスになることもあります。
まず、自己中心的になりすぎないよう注意が必要です。
自分がどれだけ素晴らしい業績を上げたかよりも、その過程で得た学びや経験、困難をどのように克服したかなどを強調することが大切です。
また、選考者が起業経験をどのように評価するか把握することも重要です。
すべての企業や職種が起業経験をプラスに評価するわけではなく、場合によっては安定志向の強い企業ではリスクを恐れて起業した経験を否定的に捉えることもあります。
そのため、選考する企業の文化や価値観を理解し、自身の経験をどのようにフレームするかを考えるべきです。
さらに、経験を語る際には具体性が求められます。
抽象的な表現よりも具体的な事例や結果を示すことで、信憑性を高めることができます。
これらの点を念頭に置いて、自身の起業経験を最大限に活かしましょう。
【ガクチカ】起業経験を選考でアピールした例文
具体的な起業経験を選考で上手くアピールするには、経験の内容を具体的に伝えるだけでなく、その経験から得られたスキルや知識、成長を明確に示すことが重要です。
ここでは、実際に起業経験を選考でアピールしたときの例文をいくつか紹介します。
例文1.アパレルブランドの起業
「学生時代に友人と共にアパレルブランドを立ち上げました。
初めての経験だったため、売上の推移やコスト管理などに困難を感じましたが、自己学習や専門家からのアドバイスを得ながら解決に至りました。
この経験から、問題解決能力や自己学習能力を身につけ、ビジネスの全体像を理解する視点を持つことができました。」
例文2.飲食店の起業
「大学時代に、地元の飲食店向けのデリバリーサービスを開始しました。
マーケティング戦略を立案し、実行する中で、地域のニーズに合ったサービス提供や顧客満足度の向上に繋がりました。
この経験を通じて、マーケティングスキルと顧客志向の思考を養いました。」
これらの例文は、自身の起業経験を具体的に述べつつ、その経験から何を学び、どのように成長したかを具体的に示しています。
選考者に自身の強みや適性を理解してもらうためには、このような具体的な表現が有効です。
ガクチカの例文をさらに知りたい人はこちらを参考にしてください。
自分が興味のある例文のテーマをに見つけることができるはずです。
まとめ
学生時代に起業した経験は、選考の際に大いにアピールする価値があります。
起業という経験から得られるスキルや知識は、多くの企業にとって魅力的な要素となります。
その一方で、その経験をどのように選考官に伝えるか、またその経験が必ずしもポジティブに捉えられるわけではないというデメリットも理解しなければなりません。
起業経験をうまくアピールするためのポイントは、その経験から何を学び、どのように自己成長したのかを具体的に伝えることです。
また、自身の経験がどのように企業に貢献できるのかを明確に示すことも大切です。
しかし、注意点として、起業が失敗に終わったとしても、その経験から得た教訓や学びを強調することが重要です。
また、選考者が起業経験を評価できない可能性もあるため、自己PRの全てを起業経験に頼るのではなく、他の経験やスキルもアピールすることが求められます。
具体的な例文を通じて、起業経験をどのようにアピールするかのイメージも紹介しました。
これらの情報が、あなたの選考で起業経験を有効に活用するための参考になれば幸いです。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート