商社業界を目指すなら知っておきたいこと|仕事内容や年収なども解説

商社業界を目指すなら知っておきたいこと|仕事内容や年収なども解説

「商社では、どのような仕事をしているの?」 「商社の今後の動向や平均年収を知りたい」 「商社業界への志望動機や自己PRの書き方を教えてほしい」 商社業界への就職を目指しているけれど、志望動機や自己PRの書き方がわからなくて不安や疑問を感じている人はいませんか。

本記事では、商社業界の概要や職種、総合商社と専門商社の違い、市場規模や今後の動向、志望動機と自己PRの書き方などについてまとめました。併せて、日本を代表する総合商社と専門商社も紹介しています。

本記事を読めば、商社から内定を獲得するためにどのような準備をすればいいか理解できるでしょう。本記事を参考にして、商社業界への就職活動を成功させてください。

目次目次を全て表示する

商社業界について

商社では、どのような仕事をしているのでしょうか。商社は、さまざまな産業分野において、あらゆる商材を調達しながら、購入希望者と販売希望者を結び付け、取引の仲介を担っています。

取引仲介を実現させるために、国内外のネットワークを駆使し、原材料調達や営業サポートをしています。

商社業界は、多種多様な商材を扱う「総合商社」と特定分野の商材のみ手掛ける「専門商社」に分けることが可能です。

商社業界に分類される職種

商社を目指す人は、商社業界にどのような職種があるか調べておきましょう。本章では、商社業界の職種を4つ紹介します。

各職種の仕事内容を理解した上で、今後の就職活動を効果的に進めてください。

事業の企画

商社には、事業企画という職種があります。事業企画とは、事業内容の企画を立案し、事業計画を立てる仕事です。

どのような事業を立ち上げるか、どの企業に投資するかなどを考えて、詳細な事業計画を作成します。場合によっては、取引先企業の経営方針の立案に携わったり、経営を支援したりすることもあります。

営業職

商社の営業職は、商材の販売だけではなく、事業をつくる力や企画力も必要です。国内外のネットワークを活かしながら、さまざまな企業の事業と事業を結び付け、事業拡大を目指して働いています。

営業事務及び貿易事務

営業事務は、書類作成や電話応対など営業職のサポートをする仕事です。商社の場合、海外とのやり取りもあるため、外国語の対応も求められるでしょう。

また、海外との取引が多い商社の場合、通関手続きが必要になるため、貿易事務もあります。

技術職

商社の中には、専門的・技術的な商材を扱っている企業もあります。そのような企業の場合、専門的知識やスキルを持つ技術職が必要です。

商社業界は、食品・エネルギー資源・化学製品・金融とさまざまな産業分野と関わっています。たとえば、医薬品の場合、該当分野に関する知識やスキルが必要になる可能性があるでしょう。

商社業界の主なビジネス

商社は、どのようにして収益を上げているのでしょうか。商社は「事業投資」と「トレーディング」という2つの柱を軸に収益を上げています。

本章では、収益を上げる2つの柱「事業投資」と「トレーディング」、それぞれの内容や特徴についてまとめました。ぜひ、今後の就職活動の参考にしてください。

事業投資

事業投資とは、有望な事業に投資することで、より大きな利益を上げる仕組みです。たとえば、エネルギー資源(石炭・石油など)や鉱物資源(銅鉱山・鉄鉱山など)の開発に投資し、権益に応じて収益が分配される事例が挙げられるでしょう。

事業投資の対象は、エネルギー資源や鉱物資源だけではなく、物流や医療など多岐に渡ります。

トレーディング

トレーディングとは、商材を購入したい企業と販売機会を拡大したい企業を仲介し、双方の企業の要望に対応することで収益(手数料)を得る仕組みです。

トレーディングは伝統的な収益システムと言われており、多くの商社はトレーディングで収益を得てきました。トレーディングも、航空機の売買や農産物の買い付けなどさまざまな産業分野に関わっています。

商社業界における総合商社と専門商社の違い

商社業界は、扱う商材の範囲に応じて総合商社と専門商社の2つに大きく分かれています。

総合商社の特徴は、扱う商材の多さが挙げられるでしょう。総合商社では、身近な食料品からエネルギー資源、宇宙開発から金融とさまざまな事業に携わっています。一方、専門商社は鉄鋼や医薬など特定の分野に絞った商材だけを扱っています。

総合商社の多くは知名度が高く、就職希望者からの人気も高い傾向です。専門商社は、知名度がそれほど高くない場合でも、該当する産業界では圧倒的な存在感があります。

総合商社の有名企業を紹介!

本章では、日本を代表する6つの総合商社を紹介しましょう。いずれも企業規模が大きく、多種多様な商材を取扱っています。また、国内だけではなく全世界で事業を展開し、高度なネットワークを築いています。

総合商社を目指している人は、今後の就職活動の参考にしてください。

三菱商事株式会社

三菱商事株式会社は1954年7月に創立された総合商社です。本社は東京都千代田区丸の内にあり、国内11カ所、海外111カ所に拠点を展開しています。

因みに、三菱商事株式会社は明治期の実業家岩崎弥太郎が創設した「三菱財閥」の流れを組む「三菱グループ」の1企業です。

三菱商事株式会社は社内に10の事業グループを設けています。

10の事業グループとは「天然ガス」「総合素材」「石油・化学ソリューション」「金属資源」「産業インフラ」「自動車・モビリティ」「食品産業」「コンシューマー産業」「電力ソリューション」「複合都市開発」です。

また、事業グループとは別に「産業DX部門」を設けており、DX戦略推進を担当しています。当部門では、DX機能をサービス事業として提供することで、社会全体の生産性向上を目指します。

出典:会社情報|三菱商事株式会社 参照:https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/

三井物産株式会社

三井物産株式会社は1947年7月に設立されました。本店は東京都千代田区大手町にあり、国内の支社は関西や九州など10カ所あります。海外は、北米・中南米・欧州・CIS・アフリカ・中東・アジア・大洋州に多くの支店を展開しています。

三井物産株式会社は、「旧三井物産」の流れを組む総合商社です。「旧三井物産」は日本で初めて誕生した総合商社でもありました。ただし、「旧三井物産」と三井物産株式会社は、法的に別の企業体です。

三井物産株式会社は「エネルギー」「エネルギーソリューション」「モビリティ」「ベーシックマテリアルズ」「鉄鋼製品」「食料」「流通事業」「ウェルネス」「パフォーマンスマテリアルズ」「ニュートリション・アグリカルチャー」などの事業本部があります。

出典:会社情報|三井物産株式会社 参照:https://www.mitsui.com/jp/ja/index.html

伊藤忠商事株式会社

伊藤忠商事株式会社は1949年12月に設立された総合商社です。事業そのものは、1858年に伊藤忠兵衛によって創業されました。

本社は、東京(東京都港区青山)と大阪(大阪市北区梅田)に2カ所あり、国内に7店、海外に86店展開しています。

伊藤忠商事株式会社では、エネルギー・金属・化学品・機械・繊維・食料・住生活・金融・情報の各分野において、輸出入や三国間取引をしています。

出典:会社情報|伊藤忠商事株式会社 参照:https://www.itochu.co.jp/ja/

丸紅株式会社

丸紅株式会社は1949年12月に設立されました。本社は東京都千代田区大手町にあり、国内や海外に132の拠点があります。

丸紅株式会社の起源は伊藤忠商事株式会社と同じで、伊藤忠兵衛によって1858年に創業されました。その後、伊藤忠商店と伊藤長兵衛商店が合併して丸紅商店が誕生しています。

丸紅株式会社の事業は、大きく5つのグループに分かれています。5つのグループとは「生活産業」「素材産業」「エナジー・インフラソリューション」「社会産業・金融」「CDIO」です。

出典:会社情報|丸紅株式会社 参照:https://www.marubeni.com/jp/

豊田通商株式会社

豊田通商株式会社は1948年7月に設立された総合商社で、トヨタグループの1企業です。本社は名古屋(名古屋市中村区名駅)と東京(東京都港区港南)にあり、支店は大阪(大阪市中央区南船場)にあります。

豊田通商株式会社は社内に7つの営業部門を展開しています。7つの営業部門とは「金属」「グローバル部品・ロジスティクス」「自動車」「機械・エネルギー・プラントプロジェクト」「化学品・エレクトロニクス」「食料・生活産業」「アフリカ本部」です。

たとえば「自動車」部門の場合、トヨタグループに所属しているため、トヨタグループ関連の乗用車・バス・トラックなどを世界各国へ輸出しています。

出典:会社情報|豊田通商株式会社 参照:https://www.toyota-tsusho.com/

住友商事株式会社

住友商事株式会社は1919年12月に設立されました。本社は東京都千代田区大手町にあります。事業所は、日本国内に20カ所、海外に111カ所展開しています。

住友商事株式会社の歴史は古く、17世紀に初代住友政友が京都に薬舗と書林を始めたことが原点です。その後、銅山業を中心に発展しました。1919年に設立された大阪北港株式会社が、住友商事株式会社のルーツになります。

住友商事株式会社では、6つの事業分野を展開しています。6つの分野とは「金属事業」「輸送機・建機事業」「インフラ事業」「メディア・デジタル事業」「生活・不動産事業」「資源・化学品事業」です。

また、次世代事業の創出を目指して「エネルギーイノベーション」分野も手掛けています。

出典:企業情報|住友商事株式会社 参照:https://www.sumitomocorp.com/ja/jp

専門商社の有名企業を紹介!

専門商社とは、電子部品や食品など特定分野に特化した商社を指します。特定分野の商材だけを取扱っているため、深い知識やスキルを持っていることが強みです。

本章では、日本国内を代表する専門商社を5社紹介しましょう。専門商社への就職を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

株式会社メディパルホールディングス

株式会社メディパルホールディングスは、医薬品・医療機器・臨床検査試薬・化粧品・日用品・食品加工原材料に特化した専門商社です。各メーカーと小売業をつなぐ流通ネットワークを形成しています。

本社は東京都中央区八重洲にあり、1923年5月に設立されました。

株式会社メディパルホールディングスの事業は大きく3つに分かれています。3つの事業とは「医療用医薬品等卸売事業」「化粧品・日用品、一般用医薬品卸売事業」「動物用医薬品・食品加工原材料等卸売事業」です。

出典:企業情報|株式会社メディパルホールディングス 参照:https://www.medipal.co.jp/

三菱食品株式会社

三菱食品株式会社は、加工食品・低温食品・酒類・菓子の卸売に特化した専門商社です。三菱グループの一員で、三菱商事株式会社のグループ企業になります。因みに、本社の所在地は東京都文京区小石川です。

三菱食品株式会社は、明治屋商事株式会社・株式会社菱食・株式会社サンエス・株式会社フードサービスネットワークの4社が経営統合して誕生しました。

三菱食品株式会社では、食品メーカーと小売業を結び付けるために7つの具体的施策に取り組んでいます。

7つの具体的施策とは「リテールサポート」「商品開発」「メーカーサポート」「SCM」「デジタル活用(DX推進)」「経営基盤の変革」「地域パートナーシップの構築」です。

出典:企業情報|三菱食品株式会社 参照:https://www.mitsubishi-shokuhin.com/

アルフレッサ ホールディングス株式会社

アルフレッサホールディングス株式会社は、医薬品・医療用検査試薬・医療機器に特化した専門商社です。2003年9月に設立し、本社があるのは東京都千代田区大手町です。

アルフレッサホールディングス株式会社は、「医薬品メーカー」と「病院・診療所・調剤薬局・ドラッグストア・介護施設等」の仲介役として、物流ネットワークを形成し医療ニーズに対応しています。

アルフレッサホールディングス株式会社は社内に4つの事業を設けています。4つの事業とは「医療用医薬品等卸売事業」「セルフメディケーション事業」「医薬品等製造事業」「医療関連事業」です。

「医療用医薬品等卸売事業」の場合、メーカーが製造した医療用医薬品や診断薬等を病院や調剤薬局等に届けています。

出典:企業情報|アルフレッサホールディングス株式会社 参照:https://www.alfresa.com/

日鉄物産株式会社

日鉄物産株式会社は鉄鋼や繊維等に特化した複合専業商社で、日本製鉄グループの1員です。

本社は東京都中央区日本橋にあり、1977年8月に設立されました。営業拠点は国内に24カ所あり、海外は18カ国33都市に展開しています。

日鉄物産株式会社は社内に4つの事業を設けています。4つの事業とは「鉄鋼事業」「産機・インフラ事業」「食糧事業」「繊維事業」です。

出典:会社情報|日鉄物産株式会社 参照:https://www.nst.nipponsteel.com/

株式会社スズケン

株式会社スズケンは、医療用医薬品や医療用機器などに特化した専門商社です。本社は名古屋市東区東片端町にあり、1946年8月に設立されました。

株式会社スズケンは医薬品卸売会社として「医薬品卸売」「医薬品物流」「医薬品製造」「医療機器・材料製造」「保険薬局」「介護」「メーカー支援サービス」「医療関連サービス」といった事業に携わっています。

出典:会社情報|株式会社スズケン 参照:https://www.suzuken.co.jp/

商社業界の市場規模はどれくらい?

商社業界の市場規模は、産業界の中でも比較的大きい傾向です。参考までに、主要な総合商社の売上高を紹介しましょう。

2022年頃に発表された決算によれば、主な総合商社の売上高は「三菱商事株式会社 約17兆円」「伊藤忠商事株式会社 約12兆円」「三井物産株式会社 約11兆円」「丸紅株式会社 約8兆円」「豊田通商株式会社 約8兆円」「住友商事株式会社 約5兆円」となっています。

商社業界に見られる7つの動向

ここからは、商社業界の動向について紹介しましょう。本章では、商社業界の動向を7つに絞ってそれぞれ解説しています。どのようなものがあるのか把握し、ぜひ今後の参考にしてください。

1:専門商社の海外進出が見られる

少子高齢化の影響もあり、国内市場の成長は厳しくなるでしょう。国内で収益を得てきた専門商社の中には、海外進出によって売上獲得を目指す企業が増加傾向にあります。

たとえば、医薬品に特化した専門商社が、国内外の製薬メーカーと国内外の病院や調剤薬局を結び付けるために、ネットワークシステムを形成している事例が挙げられるでしょう。

2:事業ポートフォリオの組み替えが行われている

商社の中には、事業ポートフォリオの組み替えをする動きがあります。事業ポートフォリオとは、企業が収益を上げている事業を一覧にしたものです。

事業ポートフォリオがあれば、各事業の安全性・成長性・収益性を可視化できるので、どの事業に注力すべきか、あるいは撤退すべきか把握できます。

商社の多くは成長し続けるために、事業ポートフォリオを見直しながら将来性の高い分野に軸足を移してきました。

商社は、さまざまな産業分野の時流を捉えた上で、現在の事業ポートフォリオを見直し、必要があれば組み替える可能性があるでしょう。

3:M&Aによる業界再編が拡大している

商社業界では、新規顧客の獲得や事業拡大を目的にM&Aが増加傾向にあります。M&Aとは合併買収のことで「Mergers(合併)&Acquisitions(買収)」の略称です。また、M&Aは合併買収だけではなく、広義には提携という意味も含んでいます。

商社は自社で商材を製造していないため、M&Aによって新規顧客の獲得や事業拡大を目指すことが大切です。

特に、大手総合商社は適切な事業ポートフォリオを維持するために、経済の動向を捉えながらM&Aを活発に行っています。

4:非資源分野へ注力している

商社業界の主な動向として「資源分野から非資源分野への注力」が挙げられるでしょう。資源分野とはエネルギー資源(石油・石炭など)や金属資源(鉄鉱石など)を指します。

一方、非資源分野とは資源分野以外の事業のことで、食料品や繊維、情報通信事業など多岐に渡ります。

従来、多くの商社は資源分野に重点を置いて事業を拡大してきました。資源分野は取引額や収益が大きい半面、資産価格の変動を受けやすく収益がコントロールできないデメリットもありました。

非資源分野に注力することで、資源分野によるリスクを避けることが可能です。そのような背景から非資源分野へのシフトが掲げられています。

5:ECへシフトしていくとの予測がある

インターネットの発達に伴い、商社が将来的にECへシフトしていく可能性はあるでしょう。ECとは「Electronic Commerce」の略称で、電子商取引という意味があります。

具体的には、インターネットショップやインターネット通販、インターネット上で交わされる商取引などが挙げられるでしょう。また、企業と個人の取引だけではなく、個人と個人、企業間などもECを利用して取引をしています。

ECを導入することで、家賃や人件費などのコスト削減、利便性のアップなどにより、事業拡大につなげることが可能です。

6:宅配サービスの充実によるドライバー不足が深刻である

商社業界の物流事業は、今後どうなるのでしょうか。物流事業はECや宅配サービスの発達に伴い物流量が増加し、物流環境が大きく変化しました。

しかし、少子高齢化や労働環境の厳しさ等の影響によりドライバー不足が深刻化しています。商社では、これらの課題を解決するために新たなネットワーク構築が求められています。

7:感染症拡大によって特定分野への悪影響があった

専門商社の中には、感染症拡大の悪影響を受けた分野がありました。たとえば、外食産業向けの食品を扱っている商社、化粧品関連の商社が挙げられるでしょう。

ただし、安定した顧客を抱える専門商社は、感染症の影響は比較的少なかったと言われています。また、テレワークの普及により商品の受注が急増した分野もありました。

商社業界の平均的な年収

商社全体の平均年収は380万円程度だとされています。商社は他業界に比べて、年収が高い傾向にあります。30代になると役職に就いたり、海外へ赴任したりすることで、年収が高額になるようです。

ただし、商社の年収は、所属する企業が扱う商材や企業規模によって異なります。平均年収はあくまでも目安です。そのことを理解した上で、就職活動をしてください。

商社業界へ向けた志望動機の書き方

商社から内定を獲得するためには、説得力のある志望動機を作成する必要があるでしょう。

志望動機を作成するときは4つのポイントを押さえてください。4つのポイントとは「商社業界を志望する理由」「該当企業を志望する理由」「入社後に貢献できる内容」「キャリアビジョン」です。

志望動機を作成する前に、業界分析・企業分析・自己分析をしっかり行いましょう。その上で、志望動機を作成してください。また「入社後に貢献できる内容」や「キャリアビジョン」ではあなたの可能性だけではなく熱意を伝えることも大切です。

商社業界へ向けた自己PRの書き方

商社業界で内定を獲得するためには自己PRも大切です。自己PRでは、採用担当者に好印象を与える必要があるでしょう。

自己PRを作成するときは「何をしてきたか」「何ができるか」「今後、どう貢献したいか」といった点を盛り込むことが大切です。

本章では、自己PRを作成するときに押さえてほしいポイントを2つ紹介します。これから、就職活動をする人は参考にしてください。

商社業界が必要とする人物像を把握しておく

自己PRを作成する前に、商社業界が必要とする人物像を理解しておきましょう。商社業界は、国内外と取引をし、多種多様な商材を扱っています。

そのため、高度なコミュニケーション能力、柔軟な発想力、諦めずにやり遂げる力、問題解決力などが求められるでしょう。

また、特定分野に特化した専門商社を志望している場合、専門知識やスキルが求められる可能性もあります。

志望企業がどのような人物を必要としているのか確認してください。

「結論・エピソード・学んだこと・入社後のビジョン」の構成で考える

自己PRを伝えるときは、採用担当者が理解しやすいような構成にしましょう。理解しやすい構成として「結論・エピソード・学んだこと・入社後のビジョン」が挙げられます。

「結論」では、強みや長所を端的に伝えましょう。最初に「結論」を伝えれば、採用担当者も話が聞きやすくなります。

強みや長所を伝えた後は、具体的な「エピソード」や「学んだこと」を盛り込んでください。「エピソード」や「学んだこと」では、目標を達成するためにどのように行動したのか具体的に書きましょう。

「入社後のビジョン」では、採用担当者から「入社後に活躍する可能性がある」と思われることが大切です。

商社業界を知って就職を目指そう

商社から内定を獲得するためには業界分析・企業分析・自己分析をしっかり行う必要があるでしょう。

商社業界は就職希望者も多く、人気の高い業界の1つです。採用担当者から高く評価されるような志望動機や自己PRを作成することが大切です。

商社業界の現状や動向、志望企業の事業内容や求められる人物像などを把握し、就職活動を成功させましょう。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ