「計画性がないという短所は面接で話しても大丈夫?」
「計画性がないことを別の言葉に言い換えるには?」
面接やESで短所について問われたとき、「計画性がない」ことを短所として答えるにはどのようなことに注意すればいいのでしょうか。
この記事では、「計画性がない」ことを短所として話す際のコツや、具体的な例文を紹介しています。
「計画性がない」という短所について、面接やESで答える方法を知りたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
【短所:計画性がない】企業が「あなたの短所は何ですか?」と聞く理由
まず結論として、就活を進めていく上で、自分に計画性がないという短所については伝えても問題ありません。
最も大切なのはどのような短所があるのかではなく、あなたが短所にどう向き合っているかです。
自分に計画性がないという短所があるならば、早い段階でスケジュールを考えたり、対策を練ったりしているということをアピールすれば良いでしょう。
短所について自分でわかっているのに、放置することが良くないのです。
自分にどのような短所があり、それをどのように埋め合わせているのかを詳しく述べることで、企業からマイナスのイメージを与えることを避けるだけでなく、問題解決能力があるというアピールにもできるでしょう。
ここでは、企業があえて長所よりも短所について質問する理由について解説していきます。
適性を見るため
企業側は、応募者が自社の求める人物像に合っているかどうか知りたいと考えています。
そのため、長く働いてくれる人材を採用するにあたって、自社と応募者の相性を見ることは非常に大切なことと言えるでしょう。
面接の段階で、仕事に支障が出るような欠点があるかを確認し、自社にとって有用な人材かどうかを見極めるための質問と捉えておくといいでしょう。
欠点に向き合っているか確認するため
企業が短所を尋ねるもう1つの理由は、向上心があるか見極めるためです。仕事をする上で問題点に向き合い、改善しようとする姿勢はとても大切です。
例えば、短所が「時間にルーズ」なことであれば、時間を守るためにスケジュール管理を見直したり、行動を早く起こしたりする努力が求められるでしょう。
自分の欠点をきちんと把握し、それを改善しようと取り組む姿勢があるかどうかを企業は見ています。
きちんと自己分析ができているか判断するため
上記2つの他にも、自己分析を通して自分の強みや弱みを理解できているか確認するために、短所について尋ねる場合があります。自分を客観的に見るためには、長所と短所どちらも把握しておく必要があります。
長所のアピールはできても、短所についてはきちんと分析できていない人も多いのではないでしょうか。
面接に臨むにあたって、長所だけでなく短所についても掘り下げた話ができるよう、事前準備をしておきましょう。
【短所:計画性がない】面接やESで「計画性がない」を短所として伝えてもいい?
短所が「計画性がない」ことである場合は、そのことを面接やESで正直に伝えましょう。企業は短所も含めて応募者の人柄を知りたがっています。
よほど社会人に向いていないような短所でなければ、選考で伝えても問題ありません。
【短所:計画性がない】「計画性がない」ことを短所として伝えるときのポイント
「計画性がない」という短所について話すときは、採用担当者にいい印象を残せるような伝え方をする必要があります。
- 結論から先に述べる
- 具体的なエピソードを添える
- 「計画性がない」ことを短所として伝える理由を明確にする
- 失敗から学んだことを話す
- 「計画性がない」ことを克服するための努力をアピールする
- 採用後の仕事にどう活かすのか伝える
- 「計画性がない」を別の言葉で言い換える
結論から先に述べる
面接やESで質問に答える際は、結論を最初に提示すると要点が相手に伝わりやすくなるでしょう。ビジネスシーンでは、要点→理由→例→要点の順で話を進める「PREP法」がよく使われます。
結論が見えないまま前置きが長くなると、何が言いたいのか分からなくなってしまうため、話し始めるときは「私の短所は計画性がないことです。」と結論から述べましょう。
具体的なエピソードを添える
短所についての話に説得力を持たせるためには、実際に「計画性がない」せいで失敗してしまったエピソードを紹介しましょう。
具体的なエピソードがあると、話を聞いた採用担当者もイメージが浮かびやすくなります。失敗したエピソードを話しても、それだけで悪印象になる可能性は少ないため、恐れずにありのままの自分を表現しましょう。
また、「計画性がない」ことを裏付けるエピソードは1つではなく2〜3パターン用意しておくと安心です。
「計画性がない」ことを短所として伝える理由を明確にする
短所が全くないという人は少なく、複数の短所を持っているというのが一般的でしょう。いくつかある短所の中でも、あえて「計画性がない」ことを短所として伝える理由は何でしょうか。
その理由を明確にすることで、面接やESで説得力のある話ができるようになるでしょう。
失敗から学んだことを話す
短所について聞かれたときに、「私の短所は計画性がないことです」と答えるだけで終わってしまっては話が膨らみません。具体的なエピソードを加えた上で、失敗から何を学んだのかということを語りましょう。
失敗を糧に成長する姿勢を示すことで、採用担当者に好印象を与えられます。
「計画性がない」ことを克服するための努力をアピールする
採用担当者が問いたいのは、短所の内容だけではありません。短所を克服するために何かアクションを起こしているかという点もチェックしています。
仕事で課題に直面したときには、現状を分析して解決方法を探すことが求められます。短所に対処しようとする姿勢は、入社後の仕事への取り組み姿勢に直結するでしょう。
そのため、「計画性がない」という短所に対してどのように克服しようとしているのかアピールすることが大切になります。
採用後の仕事にどう活かすのか伝える
「計画性がない」という短所を克服するための行動について話した後は、仕事に活かせる能力があることをアピールしましょう。
採用担当者に入社後のイメージを示すことで、「この人なら採用後に活躍してくれそうだ」と好印象を持ってもらいやすくなります。
「計画性がない」短所を乗り越えるエピソードと併せて、仕事に活かせる能力があることを話に盛り込みましょう。
「計画性がない」を別の言葉で言い換える
「計画性がない」というフレーズは、そのままではマイナスのイメージを持たれやすいですが、別の言葉に言い換えることでプラスの表現にできます。
「計画性がない」をポジティブな言い方にすることで、採用担当者に与える印象は違ったものになるでしょう。
以下で、「計画性がない」の具体的な言い換え表現を詳しく紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
【短所:計画性がない】「計画性がない」の言い換えと例文
計画性がないことを短所として伝える際、言い換え表現を使用することであなたの良さを同時に伝えることができます。
ここでは言い換え表現の例をご紹介いたします。
行動を優先する
思い立ったらすぐに行動する
柔軟性を重視している
その場の判断で動く
行動に時間を投資する
目の前のタスクに集中する
臨機応変に行動する
簡単な例文と一緒にご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
思い立ったらすぐに行動する
行動優先の考え方で、思い立ったらすぐに行動に移すことができる人は、計画性を欠いてしまうことがあります。
しかし、即行動ができる人材は思い切りがよく、行動力や挑戦心が強い傾向にあるため、企業によっては高い評価を得ることがあります。
思い立ったらすぐに行動してしまい、準備が足りないと感じることがあります。
最近は、行動前に「ToDoリスト」を作成し、段取りを整えるよう心がけています。
短所として伝える際には、その特性に対してどのような対策をとっているのかも併せて伝えることで、短所による業務トラブルなどを感じさせません。
柔軟性を重視している
その時々で柔軟な対応を重視している人は、綿密な計画をおろそかにしてしまうことがあります。
しかし、結果としてその場の状況に対応する能力に長けていることが多く、対応力に優れている人材ともいえます。
柔軟性を重視するあまり、綿密な計画を立てることを後回しにしてしまうことがあります。
現在は、行動前に必ず全体像を確認するクセをつけ、バランスを取るようにしています。
柔軟性に言い換えて短所を伝える際には、目標やゴールは明確に見えていることをアピールすることで、むやみに行動しているのではないことをアピールできます。
行動に時間を投資する
行動量を重ねられる人は、計画よりも行動を重視し、計画に時間をかけないことも多いです。
しかし、新卒を採用する会社からすれば行動力は非常に重要なポイントです。
技術やスキルに突出したものがなくとも、行動できる人は仕事をする中でそれを身に着けることができます。
計画に時間をかけすぎると動けなくなると考え、先に行動してしまうことがあります。
現在は、最初に大まかな流れを決めてから行動に移すよう意識しています。
ゴール設定を行ってそこに向かっての行動を重ねていることが伝われば、計画性がないという印象も薄れ、あなたの行動力が評価される文章になります。
目の前のタスクに集中する
目の前のタスクに集中してしまう人は、最終的なゴールが見えなくなるなどで非効率的になってしまうことがあります。
結果、計画を遂行できず計画性がないというような評価を受けることもあります。
しかし、タスク付けをして管理できている時点で、計画性がないというわけではありません。
全体の流れよりも目の前のタスクに集中してしまい、非効率になることがありました。
現在は、全体スケジュールを俯瞰してから作業に入るよう心がけています。
あくまでも効率を下げてしまう要因になるということはおさえつつ、対策をとっていることをアピールしましょう。
臨機応変に行動する
臨機応変な行動ができる人は、問題が起こっても対応できるために計画を怠りがちです。
しかし、結果として目的が達成されているのであれば問題はありません。
臨機応変さを大切にする反面、準備不足になることがありました。
現在は、最低限の準備とシナリオを用意するようにして改善しています。
達成すべき目標が見えていて、そのために行動していることが伝われば計画性がないような印象にはなりません。
具体的にどんな行動をしているのかなどを付け加えて、アピールしましょう。
【短所:計画性がない】「計画性がない」を短所として伝える例文
「計画性がない」ことを短所として面接やESで伝えるときに、どのように伝えればいいのか分からないという人もいるでしょう。
続いては、「計画性がない」という短所を伝えるための3つの例文を紹介します。質問への答え方を考えるときの参考にしてください。
例文1.部活動のエピソード
私の短所は計画性がないことです。
私は大学に入学してから柔道部に入部しましたが、単に「強くなりたい」という気持ちだけで日々の練習をこなしていました。
しかし、やみくもに練習するだけでは柔道の技がなかなか身に付かず、次第に仲間の部員にも遅れを取ってしまうようになりました。
そこで、目標を設定して計画的に練習を進めることの大切さに気付き、練習方法を見直すことにしました。
まず、「県大会の予選を通過する」という目標を設定し、スケジュールを立てて技術を習得していくことを目指しました。
練習では、自分の苦手な技を分析し、確実に身に付けられるよう重点的に取り組みました。
その結果、目標としていた県大会への出場を果たすことができ、計画的に物事を進めることの大切さを改めて実感できました。
例文2.アルバイトのエピソード
私の短所は、目先のことを優先して行動してしまうことです。私はアルバイトでスーパーの品出しの仕事をしています。
アルバイトを始めたばかりの頃は指示された商品を並べることだけに集中してしまい、品出し後の片付けをする時間がなくなってしまうことも多くありました。
また、時間に追われて商品を並べる作業が雑になってしまい、上司から売り場が整っていないと注意されることもありました。
そこで、仕事は段取りを決めて進めることが必要であると気付き、自分の作業スケジュールを考えることにしました。
その方法は、その日にやるべき仕事内容を確認したら、優先順位を決めて時間内に完了できるように計画を立てるというものです。
見通しを立ててから仕事を始めることで、時間に追われることなく丁寧に作業することができるようになりました。
社会人になっても計画立てて仕事を遂行することは重要だと思いますので、今は常に計画性を意識して行動することを心掛けています。
例文3.学業のエピソード
私の短所は計画性に欠けることです。大学の授業でレポートを提出する必要があるときは、いつも締め切りが近づいてから取り掛かっていたため、締め切り前に慌てて仕上げることが常態化していました。
きちんと準備せずに行き当たりばったりでレポートを作成していた結果として、当然ながらミスが多く成績もなかなか上がりませんでした。
その状況を改善しようと、私は計画性を持ってレポートに取り組むことにしました。締め切りから逆算して、調べ物はこの日までに、下書きはこの日までに、と細かい日程を決めました。
スケジュールを組んで計画通りに実行することで、レポートの内容を充実させることができ、完成度の高いものを提出できるようになりました。
ここから学んだことを、これからの仕事にも活かしていきたいと考えています。
例文4.プライベートのエピソード
私の短所は従来、計画性が不足していることでした。
友人との旅行においては行き先と新幹線の予約以外、何も計画せずに旅行を始めた結果、予期せぬハプニングに遭遇し、適切に対処できませんでした。
この経験から、事前に可能な限りの問題を想定し、計画を立てる重要性を学びました。
現在では、タスクに取り組む際は、事前に詳細な計画を立てるよう心掛けています。
これにより、予期せぬ状況が生じた際にも、冷静かつ効率的に対処できるようになりました。
計画性を高める努力を続けており、この短所を改善するため、今後も善処いたします。
【短所:計画性がない】「計画性がない」を短所として伝えるときの注意点
短所として「計画性がない」を伝えるには、いくつか注意点があります。
面接で短所を説明するときは、マイナスにならないように言わなければと緊張が強くなりがちで、言葉に詰まったり、主張の軸がぶれたりしやすい場面です。
長所をアピールするときよりも、伝え方や内容を念入りに準備しておきましょう。
- マイナスになる言い方は避ける
- 言い換えやエピソードで印象づける
- 傾聴力を自己PRで伝える際の注意点
- 傾聴力をアピールできるエピソードの例
「短所はありません」と伝えない
就活においては相手の企業から少しでも良い印象を持ってもらいたいと工夫したくなるものです。
そうなると「短所はありません」と伝えたくなる人も多いのではないでしょうか。
しかし「短所がありません」と述べてしまうのは、就活においてあまり良いことではありません。
「短所がありません」と言ってしまうと、自己分析が全くできていない、自分の短所に向き合う気がない、やる気のない人材であるとみなされてしまう可能性があります。
人間、誰しも短所があるものなので、それを全く理解していない存在な人間であるとみなされてしまうことでしょう。
しっかり自己分析をした上で企業を調べ面接を受けることが重要なのです。
一貫性をもたせる
一貫性を持たせることも重要です。
就活において、企業が読むものは「短所について」ではありません。
志望動機、自己PR、ガクチカなどさまざまなものがあります。
その志望動機などのESと、短所についての記述が矛盾していると大きな問題となります。
例えば、短所について「計画性が無い」と話しているのに、自己PRで「長期的に計画を立てることができる」など述べても、矛盾しているので信頼性がありません。
よって、全てのESに一貫性を持たせることが重要です。
全てのESに目を通し、全ての文章が矛盾していないか、確認してみましょう。
自分が確認するだけでは心配な場合、知り合いや就職エージェントにみてもらうのも選択肢の一つです。
【短所:計画性がない】 「短所はありません」は評価されない
短所について聞かれたときに、「短所はありません」と答えた方が好印象になると思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、面接やESで「短所はありません」と答えてしまうのはおすすめできません。その理由は、「自分の短所についてきちんと理解していない」という印象を与えてしまうためです。
自分が持っている短所を受け止めて、それに対してどう向き合うかという点を採用担当者は見ています。
「短所はありません」と答えないようにしましょう。
【短所:計画性がない】「計画性がない」という短所をうまく伝えよう
「計画性がない」という短所は、そのままではマイナスな印象を与えがちですが、別の言い方をすることでポジティブな内容にできます。
この記事で紹介した言い換え表現や例文を参考にして、「計画性がない」ことをうまく伝える文章を考えてみましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート