インターンシップと内定の関係や早期内定への準備を徹底解説!

インターンシップと内定の関係や早期内定への準備を徹底解説!

インターンの選考に通過することを「内定」と表現する場合もありますが、就活において「内定」という言葉は、基本的に最終的に「目指している企業に採用してもらえること」を指します。

ここでは、インターンシップに参加することで実際に企業から内定がもらえるのかという関係性について詳しく見ていきます。

インターンシップは、就活生が実際に志望する企業の仕事や職場を体験して、理解を深める絶好の機会です。

しかも、インターンシップで高い評価を受ければ、早期の内定につながる可能性があります。

この記事ではインターンシップから内定につながるいくつかのパターンと、早期内定をもらうためのポイントを解説します。

これからインターンシップを考えている人は、ぜひ就職活動に役立ててください。

【インターンから内定】夏・冬のインターンシップの目的

企業のインターンシップは、主に夏と冬の2回ありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

そこでまずは、季節ごとにインターンシップの目的と内容について解説するので、確認しておきましょう。

基本的に企業は、学生の業界・企業についての理解は時期と共に深まると考えてインターンシップを設計します。

この季節ごとのインターンシップの目的や特徴をしっかり理解しておくことで、活躍できる可能性が高まるでしょう。

インターンシップで良い結果を残せれば、早期選考や選考優遇につながる可能性もあります。

夏のインターンシップ

夏のインターンシップの多くは8月~9月にかけて開催され、多くの業界や企業について知る機会です。

企業側は進路が決まっていない学生にアプローチし、特徴や強みを伝える場としての目的があります。

多くの学生にとっては夏休みに当たるので、2週間~2ヶ月程度の長期インターンシップが用意されていることも特徴です。

夏のインターンの時期は大学3年生、大学院1年生で就活をはじめたばかりの学生も多いと予想されます。

このため、ある程度の期間を実際の社会人に囲まれながら過ごすことで、仕事の感覚をつかんでもらうのがねらいです。

まさに、本来の職業能力訓練としてのインターンシップの意味合いが強いと言えるでしょう。

インターン期間中には懇親会が企画されることもあり、社員の本音や実際の姿が見られることも魅力です。

冬のインターンシップ

冬のインターンシップは12月~1月に開催されることが多く、ある程度志望業界や企業の固まっている学生が参加します。

このため学生からすれば説明会の延長で、特定の企業の理解を深める機会と捉えられることが多いようです。

また企業側としては、自社に見合った能力を持った学生がいるかどうかを見極めることも目的になっています。

インターン期間中に、その後の選考案内やリクルーターとの顔合わせ・面談が行われることもあるでしょう。

このため参加する場合には業務におけるアピールだけでなく、自己分析や志望動機もある程度考えておく必要があります。

以上の目的から、インターンシップの期間は1日から長くても1週間程度で、夏と比較して短期間なことが多いです。

【インターンから内定】参加すると入社できるのか

インターンシップに参加した学生が、そのままその会社に入社するのはよくあるケースです。

しかし、実際のところインターンシップに参加しただけで内定がもらえるわけではありません。

インターンシップに参加した学生が選考で優遇されるのは、企業がその学生を優秀だと判断したからこそと考えられるからです。

つまり、ただインターンシップに参加するのではなく、企業側の目的をくみ取って評価してもらえるように振る舞う必要があります。

しかしその一方で、選考直結のインターンシップへの参加が、本選考応募の条件になっている企業があるのも事実です。

これはきちんと企業の業務や理念を理解していて、企業側も認めている学生を採用したい意図があると考えられます。

そのほうが本選考から応募してきた学生よりも、ミスマッチが少ないからです。

このため、選考に応募したい企業がある場合には、選考ルートやインターンシップを開催していないかチェックしておくと良いでしょう。

Point

・すべてのインターンが内定直結ではない

・ただ参加するだけでは優遇はもらえない

書いていなくても優遇がある場合もある

募集要項や公式サイトに「インターンに参加することで優遇があります」という旨が記載されている場合もありますが、実際に参加してみると優遇を受けられたというケースも少なくありません。

企業がインターンに参加した人に対する優遇について触れない理由は様々ですが、多いのは「インターンに参加した就活生とそうでない就活生を区別するのは不公平だ」という考え方を持つ人もいるからです。

よって「インターンに参加した方が内定をもらいやすいですよ」と書くことを避けている企業も多いでしょう。

したがって「ただ経験を積むためだけ」という目的意識で臨むのではなく、事前準備を怠らずに参加し、「優遇があるかもしれない」「内定に直結するかもしれない」という気持ちを持って、モチベーション高くインターンに臨むことをおすすめします。

【インターンから内定】参加が選考につながるケース

以上のように、インターンシップはただ参加するだけでは意味がないものの、選考につながるケースは存在します。

そこで、ここでは代表的なケースについて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

主に「ジョブ内定型」「リクルーター型」「早期選考型」「本選考配慮型」の4つです。

これらは就活サイトなどで案内される選考ルートとは違ってくるので、一般には情報が公開されないこともあります。

このため、インターンシップに参加した企業からの電話連絡などには注意しておきましょう。

ジョブ内定型

インターンシップで「ジョブ」と呼ばれる本選考に直結したプログラムを実施している企業があり、これは「ジョブ内定型」と呼ばれます。

数日間で一定の決まった業務であるジョブをこなし、結果を残すことで内定へとつながるケースです。

ジョブ内定型のインターンシップを実施する企業のねらいは、業務能力の高い就活生を即戦力で採用することです。

このような企業を受ける場合、企業によってはインターンシップへの参加が必須となるので注意しましょう。

また、ただインターンシップに参加するだけではなく、ジョブを効率的にこなし、高い評価を受ける必要もあります。

このため、やる気や意欲を示すだけでなく、一定の業務能力やコミュニケーション能力が求められるでしょう。

リクルーター型

インターンシップ参加後に「リクルーター」と呼ばれる社員と交流する機会が設けられることもあるでしょう。

このように、社員が採用されやすいように学生をサポートする採用ルートのことを「リクルート型」と呼びます。

リクルーターは出身大学が就活生と同じであることも多く、自社の情報などを提供すると同時に、カジュアルな面談も行います。

面談を通して志望動機などの質問がされたり、会社への適性がチェックされたり、一次選考の代わりとなる場合もあり注意が必要です。

企業としては現場の社員が直接選考に関わることで、より企業にマッチした人材を選ぶ目的があるでしょう。

しかし、リクルーター社員は採用の合否に直接関わりがないこともあります。

したがって、リクルーターがついたからといって、内定が決まったわけではありません。

早期選考型

インターンシップ参加者で優秀な学生に声がかけられ、本選考よりも早い選考が行われる「早期選考型」もあげられます。

早期選考は本選考よりも採用ステップが簡略化され、少ない面接回数で内定をもらうことも可能です。

また、もし内定がもらえなかったとしても、ほかの就活生よりも早く選考経験を積めるメリットがあります。

うまくいかなかったポイントを改善して本選考に臨むこともできるので、チャンスが増えるとも言えるでしょう。

ただし、早期選考の案内を出すのは、企業もあなたに期待している証拠とも考えられます。

内定をもらった場合は入社を強く進められ、辞退しにくいこともあるので注意が必要です。

もし、早期選考の案内をもらった場合は絶好の機会だと思って、前向きに挑戦してみると良いでしょう。

本選考優遇型

インターンシップ参加者の中で優秀者は、エントリーシートの提出や面接が一部免除されるなどの優遇を受けられることがあります。

このような「本選考優遇型」であることアピールして、インターンシップを募集する企業もあります。

この場合、インターンシップの中でグループワークやディスカッションが行われることもあり、注意が必要です。

ときには、その企業が属する業界についての知識を問われることもあるので、準備をしておくと良いかも知れません。

しかし本選考優遇型の場合、選考の一部が免除される以上の優遇は特に受けられないこともあります。

それ以外はほかの就活生と変わりないので、しっかりとした面接対策が必要です。

インターンシップに参加したことをアピールする場合も、そこでどんな経験をしたのか話せなければなりません。

【インターンから内定】どのような学生が優遇される?

以上のように、インターンシップはただの職業体験に留まらず、選考につながるルートも用意されていることがあります。

それでは、インターンシップで高い評価を受け、優遇されるような学生はどんな特徴をもっているのでしょうか。

主に「意欲的」「試行錯誤ができる」「コミュニケーション能力が高い」といった、3つの特徴があげられます。

もちろんどれか1つでもかまいませんが、多く持ち合わせているほど有利です。

以下の解説を参考に、自分はどのような側面をアピールするか考えておくと良いでしょう。

意欲的な学生

インターンシップへ意欲的に参加している学生は、当たり前かも知れませんが高く評価されるでしょう。

意欲的とは具体的に、自ら進んで発言することや、指示を待つだけでなく主体的に行動できることです。

意欲的に行動することは周りから高評価を得るだけでなく、限られた機会でより多くのことを吸収する意味でも重要と言えます。

そもそもインターンシップとは、学生でありながら社会人と同じ空間で過ごせる貴重な機会だからです。

インターンシップは、企業の人事担当者や受け入れ部門の人々に負担がかかることもあります。

これは決して慈善事業などではなく、より良い人材を獲得するための投資とも捉えられるでしょう。

このチャンスを有効に活かそうとしている学生のほうが、高い評価を得られるのは当然と言えます。

試行錯誤ができる学生

意欲的であるのと同時に、失敗をしても試行錯誤ができる学生は評価されやすいと考えられます。

インターンシップは学生生活では経験しない環境のため、はじめての経験が多く、失敗することもあるでしょう。

しかし社会人になれば答えの存在しない、今まで誰も取り組んでいない課題に取り組むことがほとんどです。

そんな不慣れな状況でも目的を達成するため、自ら工夫して行動できる学生を企業は求めています。

もちろん、失敗はしないほうが良いに決まっていますが、失敗してしまった場合はリカバリーが重要です。

失敗を前向きに捉えて改善し、次の成功につなげられれば高評価を受けられるでしょう。

また、わからないことをすぐに質問するのではなく、常に自分なりの答えを予想して行動することも重要です。

コミュニケーション能力が高い学生

これも当たり前かも知れませんが、コミュニケーション能力が高く、人付き合いがうまい学生も優遇されやすいでしょう

なぜならコミュニケーション能力が高ければ、グループディスカッションのメンバーや、初対面の社員とも関係構築がしやすいからです。

会社における仕事は1人で完結するものはほとんどなく、多くの場合誰かしらと協力しなくてはいけません。

そういった意味では、学生に求められるのは小手先の書類作成能力ではなく、コミュニケーション能力のほうでしょう。

たとえ仕事ができなかったとしても、周りとの関係性が良好であれば、助けてもらえる可能性が高くなります。

業務内容に不安を覚える人ほど、インターンシップでは周りの人と積極的にコミュニケーションを取っておくと良いでしょう。

目的を持って参加している学生

明確な目的を持って参加している学生は優遇される傾向があるでしょう。

目的意識を持っている学生は業務に対して積極的かつ主体的に取り組む姿勢を見せ、その姿勢が社員に評価される可能性が高いです。

また、目的を持って参加することで、課題や困難に直面した際にも、自己成長を促す機会と捉え、冷静に対応できます。

このような学生は企業にとって魅力的な存在であり、インターンシップを通じて「将来的に活躍できる可能性が高い」と判断されることが多いです。

その結果、内定につながるチャンスも広がりやすくなります。

準備ができている学生

インターンに参加する前にしっかりと準備ができている学生も、内定獲得の可能性が高いでしょう。

自己分析を行い、自分の強みや弱みを理解しておき、企業や業界についての研究を深めることが大切です。

さらに、志望動機や自己PRを明確にして、自分が企業にどう貢献できるかをアピールできる準備を整えておくことも必要です。

参加時にこれらの準備ができている学生は、業務に対する理解が深く、社員からの信頼も得やすいでしょう。

また、準備がしっかりとできていることで、インターン中の業務においてもスムーズに対応でき、その結果、適応力や柔軟性を示すこともできます。

これにより、企業から「この学生は入社後、活躍してくれる」と判断され、内定につながる可能性が高まるのです。

【インターンから内定】優遇をもらうための準備

インターンシップでの評価次第では、それが早期選考につながり、内定をもらえることがあるのは先ほど解説した通りです。

このように、就職活動において早期内定をもらうために準備しておきたいことを3つ紹介します。

主に「早めに情報を集める」「積極的にインターンシップに参加する」「選考対策」の3つです。

就職活動をはじめるにあたって、早すぎて困るようなことは決してありません。

もちろん、自己アピールに使えるような経験や実績を作っておくことはそれ以前に行うべきでしょう。

早めに情報を集める

まず何よりも大切なのは、早めに行動して企業の就活情報を集めることでしょう。

企業が就活生に対して、個別に情報を発信するケースはとても少ないからです。

エントリーを考えたときには、募集が終了してしまっていることもあるでしょう。

就活に関する情報は、多くの場合就活情報サイトやホームページなどに掲載されています。

特に、ジョブ型インターンシップの場合には、早い時期に募集を締め切ってしまうので注意が必要です。

そのため、応募したい企業がある場合は早めに動いて、積極的に情報を集めなくてはいけません。

最近では就活マッチングサービスなど、企業側からアプローチしてくるケースも増えています。

しかし、それでも基本的には学生側から情報を集める必要はあると考えておきましょう。

積極的にインターンシップへ参加する

また、志望している企業がインターンシップを募集している場合、ぜひ参加を検討しましょう。

インターンシップに参加し優秀な成績をおさめられれば、早期選考に招待されることもあるからです。

早期選考がない場合でも、会社のことをよく知って理解を深められるため、本選考に活かせるでしょう。

また、志望企業だけでなく多くのインターンシップに参加し、経験を積むことも重要です。

いきなり第一志望の企業のインターンシップに参加すると緊張してしまい、実力が発揮できないかもしれません。

その前に短期でもかまわないので、いくつかの企業に参加してみると良いでしょう。

インターンシップが見つからない人は、専属エージェントがあなたに合った企業を紹介してくれる以下のサービスがおすすめです。

→https://shukatsu-venture.com/lp/5

選考対策

インターンシップに参加するだけでなく、それと並行して選考対策も欠かせないでしょう。

たとえ早期選考をもらったとしても、準備不足のまま選考に臨んでしまえば不合格になることもあるからです。

そのため、選考を見据えて自己分析や企業研究、面接の練習をしておく必要があります。

特に早期選考のときは就活生も面接慣れしていないことが多いので、準備は欠かせません。

もちろんすでに高い評価を受けていて、面接に多少不慣れでも大目に見てもらえる可能性もあります。

しかし、最低限の身だしなみやマナー、礼儀がなっていないと合格は難しいでしょう。

また、適性検査や学力テストの受験を求められることもあるので、念のため準備をしておくと良いかもしれません。

【インターンから内定】Q&A

続いて、インターンが内定につながるかどうかという観点に関する多くの就活生からの質問について回答します。

以下の5つのポイントを理解した上で、インターンをより実りのあるものにしましょう。

日経ビジネスによると、インターンシップに参加した学生の約43%がその企業に入社しているというデータがあります。

つまり、インターンシップがただの就業体験の場ではなく、企業が自社に適した人材を選定する重要な場であるということです。

最近はほとんどの学生が就職活動の一環としてインターンに参加しているため、競争が激化しています。

インターンシップを通じて企業とのマッチングが確認されると、そのまま内定につながる可能性が高いです。

したがって、インターンでのパフォーマンスが直接的に内定に結びつくことを理解し、積極的に取り組むことが重要です。

インターンを通じて企業文化や業務内容に深く触れ、その中で自分の強みを発揮して企業に自分の価値をアピールし、内定を獲得するチャンスを最大限に活用しましょう。

内定通知が電話で届いた場合、もしその場で対応できなかったとしても、必ず迅速に折り返しの電話をしましょう。

また、メールで内定通知が届いた場合は、当日中、遅くとも翌日中には返信を行いましょう。

この際、内定をいただいたことへの感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。

返答が遅れると企業側に不安を与えてしまう可能性があるため、迅速かつ丁寧な対応を心がけましょう。

返信内容には入社の意思の確認や、今後のスケジュールについての問い合わせなども含めると良いです。

内定通知への対応は企業との関係を築く第一歩であり、社会人としてのマナーが問われる場でもあります。

インターンシップに応募する企業数は、10社前後を目安にすることが推奨されます。

インターンシップは企業ごとに選考基準が異なるため、複数の企業に応募し、参加できる可能性を高めることが可能です

 特に、競争が激しい企業や人気の高い業界では倍率が高くなる傾向があるため、幅広く応募することが重要です。

ただし「応募しすぎてしまい、それぞれの企業の選考対策ができない」という事態には陥らないようにしましょう。

また、応募する企業の業界や企業規模、プログラム内容をしっかりと比較検討し、自分に合ったインターンシップを選ぶことも成功の鍵です。

インターンの経験は将来的な就職活動においても大きなアドバンテージとなるため、戦略的に応募を進めましょう。

インターンシップの倍率はプログラムの種類や企業の人気度によって大きく変動します。

特に短期インターンは倍率が高く、人気企業や大手企業ではその傾向が顕著です。

平均的な倍率は約3倍とされていますが、大手企業や有名企業の場合、さらに高い倍率になることが少なくありません。

したがって、選考に通過するためには、エントリーシートや面接での自己PRをしっかりと準備し、自分の強みやインターン参加の目的を明確に伝えることが重要です。

また、企業が求める人物像を理解し、それに合致するようなエピソードやスキルをアピールすることも求められます。

高倍率のインターン選考を突破するためには、他の応募者と差別化できるポイントをしっかりと押さえた準備が必要です。

インターンシップに全て落ちてしまった場合でも、就職活動において甚大な影響を受けるわけではありません。

多くの企業は本選考でのパフォーマンスを重視しており、インターンが必ずしも本選考に直結するわけではないからです。

インターンに落ちてしまった場合は、その原因を自己分析し、エントリーシートや面接の改善点を見つける良い機会と捉えましょう。

また、インターンに参加できなかった分、自己分析や企業研究、業界研究に時間を割き、志望動機や自己PRをさらに磨くこともできます。

インターン経験がなくとも、他の経験やスキルをアピールすることで本選考で十分に内定を獲得するチャンスはあるでしょう

 以下の記事では、サマーインターンに全落ちしてしまった場合の対策や、その後に行わなければならないことについて詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【インターンから内定】おわりに

この記事では、インターンシップから選考や内定の関係性や、早期に内定をもらうためのポイントについて解説しました。

インターンシップからはジョブをこなすことで内定につながるルートやリクルーターがついたり、早期選考・本選考優遇が行われたりすることがあります。

このため意欲的で試行錯誤ができ、コミュニケーション力のある学生は早期に内定を獲得がもらえることもあるでしょう。

しかしそのためには早めに就活情報を集める必要があり、ぜひこの記事を参考にインターンシップを探してみてください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます