最終面接は落ちないって本当?落ちやすい特徴や対策について解説

最終面接は落ちないって本当?落ちやすい特徴や対策について解説

はじめに

最終面接まで進めたら、確実に内定までつなげたいものです。

しかし「最終面接はほぼ合格できるといううわさを聞いた」「最終面接は今までの面接と何が違うかわからない、どう対策すべきなのか?」といった不安はたくさんあるでしょう。

また、最終面接まで進み、慢心してしまいそうで、気を引き締めたいと考える人もいると思います。

ここでは、最終面接を突破できるようなポイントについていくつか解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

最終面接は落ちないは嘘

「最終面接まで進んだから、ほぼ落ちることはないだろう」と気を抜いてはいけません。

実は最終面接の合格率は、5割ほどと言われております。

割合から見ると「最終面接でも落とされる確率が思っていたより高い」と感じる人もいるのではないでしょうか。

よく「最終面接は意志確認の場だから落ちることはない」などといわれますが、一次・二次面接では違う箇所が見られているといわれています。

そのため対策をしていないと、最終面接まで順調に進んでいたが、これまで聞かれなかった質問がきてうまく答えられなかったという事態も起こり得るのです。

なかには、ほとんど落ちない企業もありますが、多くの企業は最終面接落ちる人も多くいることが現状です。

最終面接だからといって変な楽観視はせず、しっかり対策を練って臨みましょう。

最終面接で見られているポイント

最終面接ではどんなことが重視されるのでしょうか。

今までの一次・二次面接と最終面接で何が変わるのかを知っておくと、最終面接に心構えができ、落ち着いて面接に臨めるでしょう。

また、最終面接のポイントがわかれば、これまで聞かれなかった質問もある程度予測できるかもしれません。

これから紹介するポイントをしっかり理解して、対策が必要なところを再度洗い出してみると、スムーズに準備ができます。

企業にアピールできる場は最後になるので、漏れがないよう丁寧に行いましょう。

企業とマッチしているか

まず紹介するポイントは、あなたが企業とマッチしている人材であるかどうかです。

採用する側にとって、学生が企業に適した人材であるかを見ることは、今後の企業の成長に関わってくるため、どこの企業であっても必ず重要視するでしょう。

具体的には、社風に合っているか、社員と仲良くできそうか、企業理念と個人の理念がずれていないかなどを面接から判断しています。

そのため、企業理念を理解したうえで、どういった人材を求めているか、採用する側に立って考えてみることも大切です。

また、企業の軸と紐づけた回答を意識することで、企業に対する理解度が高いことや、個人の軸とマッチしていることもアピールできます。

もう一度、軸のぶれがないか、それが企業の理念と合致しているか確認してみましょう。

志望の本気度

2つ目のポイントは、志望度の高さです。

最終面接なので、企業側は内定を出せば、受諾をして一緒に働いてもらいたいのが本音です。

そのため当然、面接中に本当に入社する意思があるのか、本気度を確認されます。

あやふやな回答や、 本音で話していないと思われると不採用になる確率が高いです。

本気で内定をもらいたい会社であれば、選考状況などを聞かれた際には他社についても正直に話したうえで、第一志望であることをはっきりした理由も添えて説明すれば、信頼度は上がるでしょう。

また、志望度の高さをアピールする方法として入社後に自分が会社にどう貢献できるかをしっかり話せると、企業での成長意欲が高いと捉えられ、志望度の高さにつながります。

ビジネスマナーがある人材かであるか

3つ目のポイントは、基本的なビジネスマナーを身につけている人材かどうかです。

そもそもビジネスマナーとは、仕事を上手に進行するため必要な礼儀作法のことを指します。

具体的には、身だしなみが整っているか・対応時のマナーがなっているか・言葉づかいは適切であるかなどがあげられます。

面接の場では、身だしなみ・受け答えの言葉づかい・態度などが評価対象になるでしょう。

最終面接面接なので緊張してしまいがちですが、語尾や目線などの細かいところにも意識を向けられると印象は良くなるため、まずは落ち着いて臨みましょう。

また、ビジネスマナーは意識すれば改善できるため、最終面接まできてマナーで落とされるのは、避けるべき事態です。

決して突飛な行動や好戦的な態度はしないように心がけましょう。

最終面接で落ちやすい特徴

これまで、企業が最終面接で見ているポイントについて解説してきました。

着実にポイントを押さえることで、内定まで近づけるでしょう。

しかし、冒頭でもお伝えした通り、最終面接の通過率は5割といわれており、落ちる可能性は十分あり得ることなのです。

そこで、ここからは最終面接で落ちてしまいやすいパターンについてお伝えしていきます。

最終面接は一度切りのため、これから紹介することがないように注意しながら、対策を進めていきましょう。

緊張して話せなくなってしまう

最終面接は、どうしても緊張してしまうものです。

緊張すること自体には問題ありませんが、緊張しすぎてコミュニケーションが円滑に取れなくなってしまうと、落ちる可能性が高くなってしまいます。

最終面接前にしっかりと対策ができれば、多少不安や緊張があったとしても、これまでの努力が自信につながるため、冷静に臨めるはずです。

自分が緊張しないと思えるくらいまで、しっかり練習することは1つの解決策と言えるでしょう。

またもう1つの解決策として、緊張してしまったときの対策を見つけておくと、緊張から焦りにつながりにくくなるため、自分なりの案を見つけておいても良いかもしれません。

最終だからと気持ちを入れすぎず、リラックスして挑めるようにしましょう。

これまでの話と整合性が取れない

企業は、一次・二次面接とこれまで話してきたことを把握しています。

そのため最終面接だからといって、これまで面接で話してきた内容と違うことを話してしまったり、整合性が取れなくなってしまったりしてしまうと、落ちる原因になる可能性があるのです。

内定を取りたい思いが大きくなればなるほど「企業に自分をもっとアピールしたい」と考えてしまう気持ちはわかりますが、ここまで選考を進んできたのは、今までの面接でしっかりアピールできているという証拠でもあります。

最終面接は、内容をさらに詰めることは大切です。

しかし、違う話を盛り込み、軸がぶれてしまってはかえって印象が悪くなるため、これまで通りの内容で自信をもって挑みましょう。

企業への理解が足りない

最終面接は企業にマッチしている人材かを確かめる試験であるため、当然企業理解が問われます。

「なぜこの企業でないといけないのか」など、企業を理解したうえでの考えを求められることは多々あるのです。

問われているうちにはっきりとした回答ができなかったり、返答が詰まってしまったりすると「企業理解が足りていない」と思われてしまい、落とされる原因になってしまいます。

これまでの面接ですでに聞かれた人も、最終面接ではほとんどの企業が面接担当者を変えてくるため、再度聞かれることは十分にあり得ます。

ここをはっきり伝えられれば、企業の理解をしっかり行ったうえで、マッチしていることがわかるため、内定獲得に近づくと言えるでしょう。

最終面接への対策

ここまで読めば最終面接の注意すべきことは理解できたと思います。

それでは、最終面接まで何を準備すれば良いのでしょうか。

これまで話してきた内容を大きく変えるべきではないと述べましたが、最終面接で印象づけるためには、今まで考えてきた内容からブラッシュアップすることは、とても重要なことです。

これまで以上に深掘りされることを念頭に置いて見直し、自信をもって面接へ臨める体制にしておくことが内定獲得の大前提です。

企業研究をよりいっそう行う

最終面接にたどり着くまでにも企業研究は行っていると思いますが、もう一度企業研究をしっかり行いましょう。

最終面接で、企業理解は必ず聞かれる内容です。

もし、これまでの面接であまり詰められていなかった場合は、特に作り込んでおく必要があるでしょう。

また、これまで十分に企業研究を行えている方は、同業他社との比較やいろいろな切り口からの質問を想定して、再度抜けや漏れがないかチェックしてみてください。

企業への理解を深めることで、自分のアピールをより論理的に組み立てられるようになります。

企業理解ができていることはもちろんのこと、論理的思考力が高いといった評価にもつながる可能性があるため、ここは時間を掛けて準備しましょう。

志望理由を詰める

最終面接ではこれまでの面接とは異なり、人事の一番偉い人が出てくるケースも多々見られます。

これを聞くと、緊張したり身構えてしまったりしがちですが、これは逆にチャンスとも捉えられます。

なぜなら、人事の一番偉い人に自分の気持ちを直接伝える場でもあると言えるからです。

そのため、自分の志望動機をよりいっそう深掘りしていき、企業に入りたいという熱い気持ちを言語化しておくことで、直接アピールできます。

これまで以上に志望動機などの内容を詰めて挑みましょう。

また、ここまでくるとほかの最終面接に臨む人もそれなりに対策をしてきます。

志望動機の差別化も重要なポイントになるため、自分なりの戦略を立てると有効かもしれません。

もっとも大切なのは自信をもって話すこと

最終面接でもっとも大切なことは、自信をもって話すことです。

最終面接まで進めば、これまで相応の時間を使って内容を詰め、練習をしてきたはずです。

ここで迷いやためらいが感じられてしまっては、落ちる可能性が高くなってしまい、これまでの努力が無駄になってしまいます。

対策をしっかり行ったのならば、あとは自分を信じて強い気持ちで臨むのみです。

好印象を与えられるよう、ハキハキと自信をもって話すように心がけましょう。

また、緊張を吹き飛ばすためにも、最終面接は自分らしさを表現する場と捉えることで、本来のあなたの良さが伝わるかもしれません。

面接は一度きりです。

これまでやってきたことを信じて楽しむくらいの気持ちをもつことも大切です。

まとめ

最終面接について、注意点や対策方法まで細かく解説してきました。

選考が上がるに連れて、不安や緊張が大きくなる一方で、対策内容はあまり変わらなかったりするため、気がゆるんでしまうこともあるでしょう。

最終面接の結果次第で、今後の人生が変わると言っても過言ではありません。

上記で述べたポイントや対策をしっかり押さえ、自信をもって当日を迎えるようにしましょう。

また「面接はこう言ったら合格する」といった回答例があるわけではないので、自分らしさも忘れてはいけません。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ