はじめに
面接の際、他社の選考に関する質問をされることも多々ありますが、どのような回答が適切なのかわからない方もいると思います。
企業も、同時に何社も選考を受けることは当たり前のことだと理解をしているため、それ自体はまったく問題ありません。
しかし回答次第で結果が大きく変わる可能性もあるため、どんな回答をするかが重要です。
そこで今回は、面接官に他社の選考に関して聞かれるときの回答のコツや注意点について解説します。
「ほかに受けている企業は?」と聞かれる理由
企業はこの質問をするのは、あなたの志望度の高さと就活の軸を知るためです。
志望度の高さを知ることで、内定辞退の可能性や、実際に入社してからも長期的に活躍してくれる人なのかどうかを見極められます。
また就活の軸を知ることで、学生が仕事を通して実現したいことと、企業が学生に求めているものがマッチしているかを判断できるのです。
ここからは、面接官からこのような質問をされる理由について、具体的な内容をお伝えします。
志望度の高さを知るため
企業は、あなたの志望度を知るためにこのような質問をします。
内定を出しても、辞退されればまた別の学生に内定を出すために採用を継続しなくてはなりません。
また実際に入社したとしても、早期に退職することになれば、その穴を埋めるために再度手間と費用をかけて採用活動を行うことになるため、企業としても避けたいところです。
そのため面接官は、就活生が長く働いてくれる人物なのかどうかも面接の中で見極めています。
しかし就活生に「第一志望ですか?」と質問しても「はい、そうです」と答えが返ってくるのは企業もわかっています。
そのため、直接的な質問ではなく、他社の選考状況を聞くことで間接的に揺さぶりをかけ、就活生の本音を知ろうとしているのです。
就活の軸を知るため
ほかにどのような企業を受けているかを聞くと、企業はあなたの就活の軸を知ることが可能です。
就活の軸を確認することで、学生が仕事を通して実現したいことと、企業が学生に求めているものがマッチしているかを確かめられます。
他社の状況や、選考を受けている理由がわかれば、あなたが仕事を通して何を大切にしているのかが確認できるのです。
学生時代の専攻や過去の経験など、一見あなたの人生とまったく関係なさそうな企業や、上場企業や誰もが知っている大手企業の選考ばかりを受けているのであれば、面接官は「当社ではなくても良いのでは」と思ってしまうのです。
そのため、この質問によって企業も本当に内定を出していい人材なのかを判断しています。
「ほかに受けている企業は?」と聞かれたときの答えるコツ
面接官にこのような質問をされたとき、回答方法がわからない方も多いと思います。
回答のコツは、正直に答えること、すべてを答える必要はないこと、業界・業種を絞って一貫性をもたせることです。
この点を意識することで、面接官にその業界への興味や意欲がとても大きいことをアピールでき、プラスの評価につながります。
ここからは、他社の選考について面接官に聞かれたときの答えるコツについて、具体的な内容をお伝えしましょう。
正直に答える
回答する際は、正直に答えることがとても大切です。
面接官はこれまで数えきれないほど就活生の面接を実施しており、いわば面接のプロなので、学生がつく嘘はすぐに見抜きます。
少しの嘘ならばれないだろうという安易な考えは捨てた方が良いでしょう。
学生が同時に複数の企業に応募して選考に進んでいることは普通です。
他社を受けているからといってマイナスな評価になり、受かりにくくなることはありません。
そのため、面接の場面では素直さをアピールするためにも、正直に状況を伝えることが大切です。
新卒採用においては、職務経験やスキルで判断することが難しいため、内面的な部分が優れているかどうかも評価の基準となるので、誠実さをもって回答しましょう。
すべてを答える必要はない
他社の選考状況を聞かれたとき、正直に答えることは大切なことです。
しかし、あなたの現状をすべて伝えなくても問題ありません。
就活生は何十社も企業に申し込むのは普通であり、それを面接官もあらかじめ理解しています。
しかし、あまりに多くの企業の選考を受けていると伝えれば、面接官は内定を出しても実際入社してくれる可能性が低いと感じるかもしれません。
また選考中の企業にあまりに軸を感じられない場合は、とりあえず目についた求人にはじから応募していると思われたり、給与や勤務地などの条件が良ければどこでも良いのではないか、とマイナスな印象を与えたりしてしまいます。
良い印象を与えられるように、統一感をもたせて、都合の良い部分だけ切り取って話しましょう。
業界、業種を絞り、一貫性をもたせる
選考中の企業を伝える際は、業界や業種を絞って、一貫した軸があると相手に理解してもらうことが大切です。
他社の選考を受けることはまったく問題ないことであり、企業側もそれを理解しています。
軸をもっているということは「なんとなく」ではなく意志をもって就活しているということです。
そのため、面接官に良い印象を与えられるでしょう。
しかし、何も考えずランダムに選考を受けている場合は、まとまりがないと判断され、軸がぶれている人間だと思われてしまいます。
企業の名前を出すときは、面接まで進んでいる企業を答えるのが良いでしょう。
その際、同業界や同業種の企業だけを伝えるなどして統一感のある回答になるように意識することをおすすめします。
回答例
どちらもIT業界の営業職の選考で、その中でも御社が第一志望です。
その理由は、御社であれば私が仕事を通じて挑戦したいことを、もっとも実現できる環境にあると感じているからです。
また、御社の◯◯という商品を過去に利用させていただき、私の人生は大きく変化しました。
入社したあとは、この製品についての仕事にチャレンジしたいと考えております。」
上記のように就活の軸をはっきりさせ、具体的な商品名や魅力に感じている部分をあげて、入社意欲が高いことをアピールしましょう。
他社の選考状況については、具体的企業名もあわせて話すことで説得力が増します。
「ほかに受けている企業は?」と聞かれたときの注意点
注意点としては、他社に興味を示すような発言は避けること、また言い切らずあいまいな回答にしないことが重要です。
そのため、選考結果に悪影響を与えないよう、迷わずに自信をもって発言しましょう。
面接官は採用のプロであり、非常に多い回数の面接を実施しているため、相手の考えや真意を見抜く力が非常に高い方ばかりです。
ここからは「ほかに受けている企業は?」と聞かれたときの注意点について、具体的な内容をお伝えします。
他社に興味を示す
ほかの会社に興味をもっていることがわかる内容を伝えるのは避けましょう。
他社への気持ちが前に出てしまうと、内定を出しても無駄だと思われ、不合格となる可能性が高くなります。
特に最終面接など内定一歩手前のところで他社に興味があることを伝えても、かえって不利になります。
優秀な就活生に対しては「他社に取られる前に内定を出そう」と早めに動く企業もありますが、すべての企業がそのような考えをもっているとは限りません。
また、面接を受けている最中に他社を褒めること自体、不快に感じてしまう面接官もいます。
相手が不快な気持ちにならないよう「〇〇社がおもしろそう」など他社を褒めるような表現は避けて、選考中であることと簡単にその理由を伝えるだけに留めておきましょう。
言い切らずあいまいな回答にならないよう注意する
他社の選考について聞かれたときは、あいまいな回答にならないよう注意することが大切です。
「内定をもらったら絶対に就職する」という内容を伝えたとしても、間があったり、自信がなさそうな様子を見せたりすれば、面接官に疑われてしまいます。
また「就職するつもりでいます」などのように濁した表現を使ったとしても「本当はあまり志望度が高くないのではないか」と思われてしまいます。
面接官は学生との面接にとても慣れているため、少しでも違和感のある回答をすれば、それに気がついてしまうのです。
一度あいまいな態度を見せてしまうと、その印象は相手にずっと残ってしまい、選考結果にも影響を与えるでしょう。
そのため、嘘でも良いので迷わず、自信満々に答えるよう意識しましょう。
すべての企業を第一志望のつもりで受けよう!
面接を受けるときは、すべての企業を第一志望だと思って全力で臨むことをおすすめします。
嘘をつかないことは大切ですが、たとえ第一志望ではない企業であっても、志望度が高くないと答えることはマイナスな印象を与えてしまいます。
そのため、どの企業の選考でも精一杯の力で受けることが大切であり、面接官には志望度が高いことをアピールしてください。
第一志望だと思い込み選考に臨んでいれば、回答がぶれることなく、統一感をもたせられます。
また、そのような気持ちで面接を受けることで、面接官からとても有意義な話が聞けて、入社したいという気持ちが大きくなることもあります。
また、内定をもらったとしても辞退は可能なので、まずは選択肢を広げるために、全力で選考に臨みましょう。
まとめ
面接官が「ほかに受けている企業は?」と聞く理由は、あなたの志望度の高さや就活の軸を知るためです。
そのような質問をされた際は、正直に答えること、ただしすべてを正直に答える必要はないこと、業界・業種を絞って選考中の企業に一貫性をもたせることがポイントです。
また他社に魅力を感じているといったような発言は避け、言い切らずあいまいな回答にならないよう注意しましょう。
まずは自分自身のキャリアの選択肢を広げるために、すべての面接を全力で臨んでください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート