3ヶ月以上の長期インターンのメリットとは?短期インターンについても解説

3ヶ月以上の長期インターンのメリットとは?短期インターンについても解説

はじめに

「3ヶ月以上の長期インターンに参加するメリットやデメリットについて知りたい」 「長期インターンの探し方や注意点は?」 これからインターン参加を検討している就活生の中には、このような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

本記事では、3ヶ月以上の長期インターンがどのようなものなのかという基礎的な知識とともに、参加するメリットやデメリット、探し方や参加する際の注意点を解説しています。また、長期インターン以外のインターンについても紹介しています。

この記事を読むことで、長期インターンの特徴やメリット・デメリットなどを把握することが可能です。探し方や参加する際の注意点も知ることができるので、これらの知識をもとに長期インターンに参加するかどうか検討できるでしょう。

長期インターンについて興味を持っている人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

長期インターンとは?

インターンシップは学生が企業で実際の就業体験ができるもので、社会で働いた場合のイメージを掴む、ビジネススキルを身につけるなどの目的があります。

その中でも3ヶ月以上の長期間参加するものが、長期インターンと呼ばれるものです。長期インターンは学生の成長を目的として行われており、本格的な社会経験を積むことができるのはもちろん、ビジネススキルだけではなく専門スキルも身につけることができます。

その結果、本当に自分がやりたい仕事や向いている仕事なのかを知ることができるところが長期インターンの魅力です。

インターンシップの実施時期と特徴

長期インターンシップの実施期間は、少なくとも1ヶ月以上とされており、基本的には3ヶ月以上の勤務が条件となっています。

働く期間の上限が設けられていないため、2年以上インターンシップを受けることも可能です。ただし、大学の講義など学業との両立をしなければならないため、実施期間の平均としては6ヶ月ほどだと言われています。

そんな長期インターンの特徴は、大学1年生からでも参加が可能であることや給与が発生することです。ほかにも、インターンの内容が企業に勤務している社員とほぼ同じ内容となっていることなどが挙げられます。

長期インターンに参加するメリット

長期インターンに参加するメリットは、通常のインターンシップで得られるメリットに加えて、長期間企業という社会で働くことで得られるものが多く見受けられます。

特に給与を得られる点や本格的な実務経験を積める点は、ほかの学生との差別化を図れる・就活に有利になるメリットとして大きなポイントです。

ここからは、そんな長期インターンに参加するメリットを4つ解説していきます。

  • 自分に向いている仕事か確かめることができる
  • 給与を得ながらスキルを身につけることができる
  • 独立や起業に関するスキルを身につけることもできる
  • 実務経験を就活に活かすことができる

自分に向いている仕事か確かめることができる

長期インターンは3ヶ月以上社員と同じ業務をこなしていくことになるため、自然に仕事への理解を深めることができます。それと同時に業種や職種への理解も深めることができることから、自分に向いている仕事なのか、業種や職種が自分に合っているのか確かめやすいです。

実体験を踏まえて自分に向いている仕事・業種・職種を探すことができる点は、長期インターンならではのメリットと言えます。

給与を得ながらスキルを身につけることができる

給与を得ながらビジネススキルや専門的なスキルを身につけることができる点も、長期インターンのメリットです。

給与に関しては時給換算でアルバイトと同額程度もらえるように設定されており、営業職だと成果に合わせたインセンティブ制度が適応される場合もあります。

そうして給与を得ながら社会に必要なビジネススキル、専門的な業種や職種であれば専門知識やスキルを身につけることができるのは、将来的にも大きな魅力です。

独立や起業に関するスキルを身につけることもできる

ベンチャー企業などの長期インターンを受けると、社長から直接経営に関するノウハウや仕事のやり方を学ぶことができます。さらに事業の立ち上がりや成長の過程を見ることができるなど、仕事以外にも学ぶことが多いです。

このような点から、ベンチャー企業などでは独立や起業に関するスキルを身につけることができ、将来的に独立や起業を視野に入れている人にとっては大きなメリットにつながっています。

実務経験を就活に活かすことができる

長期インターンは実務経験を通じて社会経験を豊富に積んでいると評価されやすい傾向があり、面接の時も長期インターンを通じて得た実務経験やエピソードは採用担当者の印象に残りやすくなっています。

このことから、長期インターンで得た実務経験をそのまま就活に活かすことができる点も魅力的なメリットです。また、長期インターン先でそのまま採用されるという可能性もあるため、長期インターンそのものが就活になると言えます。

長期インターンに参加するデメリット

就活生にとって魅力的なメリットが多い長期インターンですが、デメリットも存在します。長期間のインターンであるという点はメリットだけではなくデメリットも生み出すということを理解しておかないと、思わぬ失敗をしてしまう可能性があるのです。

インターンシップで失敗しないためにも、ここから解説する長期インターンに参加するデメリットを理解しておきましょう。

スケジュール管理が難しい

長期インターンは3ヶ月以上の勤務を条件としているところが多く、最低でも週2日の1日8時間程度と設定しているところもあります。また、1度始めると途中で辞めることは容易ではなく、基本的にはやり遂げなければいけません。

そのようなインターンのスケジュールに加えて、大学の時間割など学業や旅行・趣味などのプライベートとの両立をしていかなければならないなど、スケジュール管理が難しい点はデメリットの1つです。

複数の業界や企業で経験を積むのが難しい

短期インターンのように1週間程度のものであれば、複数の業界や企業で経験を積むことができます。それに対して長期インターンは、1つの企業で3ヶ月以上の勤務が条件となっているところが多いです。

学業やプライベートとの両立やスケジュール管理の面から考えると、複数の企業で長期インターンを掛け持ちすることは難しいとされています。そのため、多くの職場を経験できないという点は、短期インターンと比較するとデメリットとなる部分です。

仕事への責任が重い

長期インターンは社員と同じ実務を経験させてもらえるところがメリットですが、これを言い換えると社員と同じ仕事の責任を負わされることになります。

これは社会人になれば負わされる責任ではありますが、まだ学生である就活生にとっては負担や責任が重く感じやすく、仕事をするだけで精一杯になってしまうというケースも少なくないでしょう。

長期インターンの注意点

長期インターンに参加する場合、いくつか注意しなければならない点があります。このため、長期インターンへの参加を検討している場合、メリットやデメリットだけではなく、注意点も踏まえて参加を検討することが必要です。

ここからは、長期インターンの注意点について3つ解説します。

  • 推奨されている勤務日数がある
  • 大手企業は長期インターンを導入していないことが多い
  • 休学して参加する場合がある

推奨されている勤務日数がある

具体的な推奨勤務日数や時間は企業によって異なるものの、一定時間はインターンに費やすことになるのが現実です。

このため、企業によって推奨されている勤務日数や時間をスケジュールに組み込みながら、学業やプライベートと両立できるように調整していくことが求められます。

大手企業は長期インターンを導入していないことが多い

長期インターンは大手企業が導入している場合もありますが、多くはベンチャー企業やスタートアップ企業が導入しています。これは大手企業の場合は人手が足りていることが多く、長期インターンによるメリットが少ないためだと考えられています。

そのため、長期インターンを導入している大手企業は倍率が高く、なかなか採用されにくい傾向が見受けられるため注意が必要です。

休学して参加する場合がある

遠方の企業が導入している長期インターンに参加する、または1年以上の長い時間をかけて長期インターンに参加する場合、大学を休学する場合もあります。

大学を休学してまで参加することに対しては、目的意識をしっかり持っているのであれば特に問題はありません。ただ、大学によっては休学中も学費がかかるところもあるため、注意が必要です。

大学が夏休みに入る時期である7月から9月ごろに開催されることが多いサマーインターンを利用すれば、休学せずに長期インターンに参加しやすくなります。

長期インターン先の探し方

長期インターンの探し方としては、長期インターンサイトの利用や大学の就活課への問い合わせ、または興味のある企業に直接問い合わせるなどの方法が挙げられます。

長期インターンを探す際のポイントは、企業の規模や業界・職種、エリアや勤務条件など様々なポイントが重要です。

ここからは、長期インターン先を探す際のポイントについて解説します。

企業の規模で探す

企業の規模は一見長期インターン先を探すうえで関係ないと思われがちですが、企業の規模はインターン生の裁量権に大きな影響を与えるポイントです。

例えば、企業の規模が小さいところは、任される仕事の責任が重くなる分比較的自由度の高い仕事を任されやすい傾向があります。それに対して企業規模が大きいところでは、仕事の負担や責任が少ない分、裁量権がもらいづらくなります。

ただ、企業規模が大きければ教育体制はしっかりしているため、体系的にしっかり教わることができるという点がメリットです。

このように企業規模が異なるとインターン生の裁量権にも影響が出てくるため、企業規模を踏まえてインターン先を探すことが大切です。

業界や職種で探す

自分が興味を持っている業界や職種から探してみると、周囲に流されずにモチベーションを高く持って長期インターン先を見つけやすくなります。特に職種で探すと、専門的な知識やスキルを身につけやすくなり、自分に合っているのかを確認することも可能です。

ただ、1つの業界や職種にこだわって探すと視野が狭くなってしまうため、可能性を広げるためにも複数の業界や職種の中で探してみましょう。

エリアや勤務条件で探す

学業やプライベートとの両立を重視するのであれば、エリアや勤務条件も選ぶ時のポイントとして挙げておきたい内容です。

特に、平日は授業でスケジュールが埋まっていてインターンシップに使える時間が少ないという人や、特定のエリアでインターンに参加したい事情がある人は、エリアや勤務条件にこだわって探すことが必要になります。

長期インターン以外のインターン

インターンシップには長期インターン以外にも、短期インターンと呼ばれる短期間参加型のタイプもあります。また、短期インターンの中にも種類があり、1dayインターンシップと呼ばれるかなり短期間のインターンシップもあるのです。

ここからは長期インターン以外のインターンシップについて、その概要やメリット・デメリットについて解説します。

1日のみの「1dayインターンシップ」

1dayインターンシップとは、1日または半日で実施されている短期インターンシップの1種です。就活生が気軽に参加できるところが魅力で、主にセミナー型・見学、体験型・ワークショップ型などがあります。

1dayインターンシップのメリットは企業の雰囲気や環境を知ることができる点や、学業・プライベートとの両立がしやすい点、気軽に参加しやすい点です。デメリットとしては、担当者への印象付けが薄くなりやすく、参加する目的や意義が少ない点が挙げられます。

1週間から1ヶ月程度の「短期インターンシップ」

短期インターンシップは、1dayインターンシップのように1日のみのタイプもあれば、1週間から1か月程度の短期間で参加できるタイプもある短期間型のインターンシップです。

長期インターンのように業務に携わるのではなく、企業説明やグループワークが多いところが特徴として挙げられます。

そんな短期インターンシップのメリットは、スケジュール調整がしやすいため気軽に参加しやすく、複数の企業や業界の職場体験ができるところです。また、自己分析の機会を作れる、選考の練習になるなどのメリットもあります。

対してデメリットとしては、企業に対してアピールできる機会が少ないところや業界・職種・企業の研究や掘り下げが難しいところが挙げられやすいです。

目的を明確にして3ヶ月以上の長期インターンに参加しよう

3ヶ月以上の勤務となる長期インターンについて、メリットやデメリットなど様々な点を詳しく紹介しました。

長期インターンは長期間インターンシップに参加することによって社会経験を積むことができる点が大きなメリットであり、実務経験をそのまま就活に活かせる点も魅力的なポイントです。

ただ、その反面、長期間のインターンであることから発生するデメリットや注意点もあるため、参加する目的を明確にしておくことも必要だと言えます。

「就活市場インターン」では自分に合った長期インターン選びをサポートしているため、上手く活用して自分の目的に合ったインターンシップに参加しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます