【例文あり】チャレンジ精神がある人の短所は?見つけ方や伝える際の構成を徹底解説!

【例文あり】チャレンジ精神がある人の短所は?見つけ方や伝える際の構成を徹底解説!
この記事をおすすめしたい人  
  • チャレンジ精神で長所や短所をアピールしたい人
  • チャレンジ精神の長所や短所で他の学生と差をつけたい人
  • 短所の伝え方がわからない人
  • 例文を参考に短所を作成したい人

【チャレンジ精神がある人の短所】長所と短所は一貫性が重要

就職活動では、面接やエントリーシートで自分の強みや弱みを伝える機会が多くあります。

その際に重要になるのが、長所と短所の一貫性です。

自分の長所をアピールするだけでなく、それに紐づく短所を理解し、正直に伝えることで、説得力が増し、採用担当者に良い印象を与えられます。

長所と短所が矛盾していると、自己分析が不十分だと判断されたり、嘘をついていると疑われたりする可能性もあります。

例えば、長所として協調性をアピールしているにもかかわらず、短所として個人プレーを好む点を挙げると、一貫性がなく矛盾しているように聞こえてしまいます。

Point

長所と短所は表裏一体の関係にあることを意識し、自分の人間性を深く理解していることを示せるよう、しっかりと自己分析をおこないましょう。

【短所はチャレンジ精神】企業が短所を聞く理由

なぜ多くのケースで、長所とともに短所も聞かれるのでしょうか。

就活生はESや面接を通して、自分の強みや魅力を企業へアピールすることを就職活動の目的としています。

しかし企業は、応募者が「どのような人物か」を知るのことが目的なのです。

当然、入社後どのように活躍できるのか、または自社とマッチする人事材かどうかを知るために、長所やスキルなどを把握したいと考えています。

さらに短所も知ることで、その人物の人となりも知ろうとしています。

素直か

短所に関する質問は就活生がどんな人物かを知るためのものです。

さらにその理由を掘り下げると、まず「素直さ」が見られています。

基本的にはマイナスイメージとなる短所について聞かれたとき、取り繕うことなく素直にそれが伝えられるか、といったことです。

自分の短所を本当にありのまま、包み隠さずすべてを伝える必要はありませんが、ウィークポイントであっても率直に話す姿勢というのは大事です。

また長所と短所の質問によって、応募者の人物像を知ることもできます。

どんな人物なのかを把握できると、自社のカラーにマッチしているか、どんな業務やポジションに適しているかなどがイメージしやすくなります。

加えて、入社後のミスマッチを防ぐことも可能です。

自己分析ができているか

自分の短所をきちんと説明できるということは、自己分析がしっかりできているということです。

つまり、「自身を客観的に評価することができる」人物だと、とらえられます。

客観的な評価ができている人は、自分の強みを最大限に発揮することが可能です。

さらにたとえ失敗したときでも、冷静に原因を分析し、改善を試みることで、さらに成長へつなげることができます。

「短所」と聞くとどうしてもネガティブなイメージは強くなりますが、それはつまり、その人が抱える課題ということです。

それをまず自覚して、工夫して改善を目指しながら企業で活躍しようという姿勢があれば、短所もまた評価の対象となり得ます。

短所が伸びしろだと思ってもらえるような伝え方をするのがベストです。

短所をどのようにとらえているのか

自分自身が短所をどうとらえているのかも、企業が短所を聞く理由の1つです。

自分の短所となる部分を自分なりに把握して、それについてどう考えているのかが重要視されます。

これはその人の思考パターンのほか、行動パターンの理解にもつながるのです。

自分のマイナス面とどう向き合うかは、さまざまな物事への向き合い方と通じる部分があります。

自身の課題ともいえる「短所」をいかに克服するのか、あるいは強みに変換するのかなど、意欲的な姿勢をアピールできると効果的です。

客観的に分析したうえで、それを入社後どう活かしていけるのかなどを考えておくと良いでしょう。

考え方によっては「長所」にもなり得る「短所」について、前向きにとらえるのがポイントです。

【チャレンジ精神がある人の短所】チャレンジ精神がある人の特徴

チャレンジ精神がある人は、就職活動において高く評価される傾向にあります。

なぜなら、企業は変化の激しい現代社会で、現状維持ではなく常に新しいことに挑戦し、成長できる人材を求めているからです。

しかし、単にチャレンジ精神があることをアピールするだけでなく、それが具体的にどのような行動や考え方につながるのか、採用担当者がイメージしやすいように伝えることが重要です。

ここからは、チャレンジ精神がある人によく見られる特徴をいくつかご紹介します。

好奇心旺盛

好奇心旺盛な人は、自分の知らないことや未経験なことに対して、積極的に興味を持ち、自ら学びを深めようとします。

新しい知識やスキルを習得することに喜びを感じ、常にアンテナを張り巡らせているため、時代の変化にも柔軟に対応できます。

また、困難な課題に直面した際にも、それを乗り越えるための新しい方法やアイデアを自ら探そうとします。

好奇心旺盛な人は、現状に満足することなく、常に新しい刺激を求めて行動するため、企業にとっては新しい事業やプロジェクトの推進に欠かせない存在となるでしょう。

仕事に対しても能動的に取り組むため、成長スピードも速く、将来的に企業をけん引する存在になりうる可能性を秘めています。

行動力がある

チャレンジ精神がある人は、頭で考えるだけでなく、実際に行動に移すことを厭いません。

思いついたアイデアや目標を達成するために、失敗を恐れず、まずはやってみようというマインドを持っています。

この行動力は、ビジネスにおいて非常に重要です。

なぜなら、どんなに素晴らしいアイデアも、実行されなければ価値がないからです。

行動力がある人は、チャンスを逃さず、自ら積極的に行動を起こすことで、新しい道を切り開いていきます。

また、失敗してもそれを教訓として次に活かすことができるため、成長のサイクルを速く回すことができます。

企業は、新しい事業の立ち上げや既存事業の改善など、さまざまな場面で行動力のある人材を求めています。

向上心がある

向上心がある人は、現状に満足せず、常に自分自身を高めたいと考えています。

目標を達成した後も、さらに高い目標を設定し、それに向かって努力し続けることができます。

このような人は、与えられた仕事をただこなすだけでなく、どうすればもっと効率的に、もっと質の高い仕事ができるかを常に考えています。

また、新しい知識やスキルを身につけるための自己投資も惜しみません。

向上心は、自身の成長だけでなく、周囲のメンバーや組織全体の成長にも良い影響を与えます。

企業は、現状に甘んじることなく、常に新しい高みを目指せる人材を求めています。

粘り強さがある

粘り強さがある人は、困難な課題や壁に直面した際にも、簡単には諦めません。

目標を達成するために、試行錯誤を繰り返し、最後までやり遂げようとします。

ビジネスの世界では、予想外のトラブルや困難な状況に遭遇することが多々あります。

そのような状況でも、粘り強く問題解決に取り組める人材は、企業にとって非常に貴重です。

粘り強さがある人は、一度決めたことを最後までやり抜く力を持っているため、信頼も厚く、周囲からの期待も高まります。

また、失敗を恐れず、何度も挑戦し続けることで、大きな成功を掴むことができる可能性も秘めています。

【チャレンジ精神がある人の短所】チャレンジ精神がある人の短所とは?

チャレンジ精神があることは素晴らしい長所ですが、それが裏目に出て短所となる側面もあります。

長所と短所は表裏一体であり、チャレンジ精神があるからこそ生じる短所を理解しておくことは、自己分析において非常に重要です。

自分の強みだけでなく、弱みもしっかりと把握し、それをどのように改善していくかを伝えることで、採用担当者に誠実さや自己成長への意欲をアピールできます。

ここでは、チャレンジ精神がある人が陥りがちな短所についてご紹介します。

飽きっぽい

飽きっぽいという短所は、新しいことへの興味が強いチャレンジ精神の裏返しです。

新しい物事への関心は高い一方で、その熱が長続きせず、一つのことを深く掘り下げることが苦手な傾向があります。

困難な壁にぶつかったり、単調な作業が続いたりすると、すぐに別の面白そうなことに興味が移ってしまい、最後までやり遂げられない可能性があります。

企業は、一つのプロジェクトや業務に腰を据えて、着実に成果を出してくれる人材を求めています。

そのため、飽きっぽい性格は、一つのことを極める専門性や、長期的な視点でのキャリア形成において、課題となることがあります。

計画性がない

計画性がないという短所は、すぐに行動に移すチャレンジ精神が裏目に出た結果です。

目標達成に向けて、具体的な計画を立てずに見切り発車で行動してしまうため、途中で方向性を見失ったり、無駄な回り道をしたりしてしまう可能性があります。

また、事前の準備や情報収集が不十分なため、予期せぬトラブルや失敗に見舞われることも少なくありません。

計画性がないと、プロジェクト全体を俯瞰して考えることが難しくなり、効率が悪くなるだけでなく、周囲のメンバーにも迷惑をかけてしまうかもしれません。

企業は、計画的に物事を進められる人材を求めています。

協調性がない

協調性がないという短所は、自分の意見やアイデアを強く主張するチャレンジ精神の裏返しです。

新しいことに挑戦したいという強い思いから、周囲の意見を聞き入れずに独断で行動してしまったり、自分のやり方を押し通そうとしたりする傾向があります。

ビジネスは、チームで協力して目標を達成することがほとんどです。

そのため、自分の意見ばかりを主張し、周囲との協調性を欠くと、チーム全体のパフォーマンスを下げてしまう可能性があります。

企業は、チームの一員として、周囲と協力しながら目標達成に向けて努力できる人材を求めています。

臨機応変さがない

臨機応変さがないという短所は、一度決めたことや計画を最後までやり抜こうとする粘り強さが裏目に出た結果です。

一度決めたやり方に固執してしまい、状況の変化や予期せぬトラブルに対応するのが苦手な傾向があります。

ビジネスの世界では、計画通りに進まないことや、急な変更が必要になることが多々あります。

そのような状況で、自分のやり方に固執してしまうと、問題解決が遅れたり、新たなチャンスを逃したりしてしまう可能性があります。

企業は、変化に柔軟に対応できる人材を求めています。

責任感がない

責任感がないという短所は、新しいことへの挑戦ばかりに意識が向き、一つのことを最後までやり抜くことへの意識が薄くなってしまうことから生じます。

チャレンジ精神が旺盛な人は、次々と新しいことに興味を持つため、一つ一つの物事に対する責任感が希薄になってしまうことがあります。

しかし、ビジネスの世界では、自分の担当する仕事やプロジェクトに対して、最後まで責任を持って取り組むことが非常に重要です。

責任感がないと、周囲からの信頼を失い、チームや組織全体のパフォーマンスを低下させてしまう可能性があります。

【短所はチャレンジ精神】チャレンジ精神がない人は?

ここからは、「チャレンジ精神がない」ことの言い換え表現を見ていきましょう。

新たなことや問題に取り組もうとするチャレンジ精神がないということは、今取り組んでいることと真摯に向き合い、コツコツと続けられる、ともいえます。

チャレンジ精神がないことを言い換え、自身のことを的確に表現した長所・短所へ転換していきましょう。

ここでは以下4つの言い換え表現を紹介していきます。

チャレンジ精神がないことの言い換え表現
  • 慎重
  • 冷静
  • 緊張しやすい
  • 受け身

慎重

チャレンジ精神がない人は、物事に対して慎重な傾向があります。

長所の面から考えると、行動を起こす前に深く考え、予想外の出来事にも備えることができる、といえます。

先述したように、仕事では先を見据え、起こりうるリスクや失敗の可能性を踏まえた行動が求められる場面が多くあります。

そのため、行動する前に考え、危険を冒さず着実に物事に取り組む慎重さは、絶対に失敗が許されない場面や決定時に大きく役に立ちます。

一方、短所の面で考えると、実行まで時間を要することや行動できないことを懸念される可能性があります。

スピード感で意識している点や、考えた上で最適な行動に移すための心がけなどを伝えられるとよいでしょう。

冷静

チャレンジ精神がないということは、現実的で物事を冷静に分析することができる、という言い換えも考えられます。

衝動的な行動が少なく堅実である傾向があるため、感情に左右されず冷静な判断を下すことができる、といえます。

客観的な意見が求められる場面や、責任が大きい判断を下す際などには、冷静さは大きな長所となるでしょう。

短所としての面では「感情や熱意が見えにくい」と捉えられることがあります。

面接では熱意を込めて伝えたり、感情を伝えたい時のコミュニケーションで意識していること等、短所として捉えられる場合の対応策も準備しておきましょう。

緊張しやすい

チャレンジ精神がない人は、新しいことを始めたり、人前に出る際に過度に緊張してしまう傾向があります。

人前に出るよりも、サポートに徹することが得意な場合が多いです。

企業では、どんどん前に出て積極的に行動することが重要な仕事もあれば、他の人を「縁の下の力持ち」としてサポートすることが大切な仕事もあります。

そうした仕事においては、人を支えるサポート精神やホスピタリティを長所としてアピールすることもできるでしょう。

一方、過度に緊張しすぎて頭が真っ白になる、などを懸念される場合もあるため、緊張を和らげる工夫や意識を伝えられるようにしておきましょう。

受け身

チャレンジ精神がないということは、自分から行動するよりも人の後を追い、サポートすることが得意である、という長所としての言い換えも考えられます。

しかし、短所としての面では「受け身すぎる」「消極的である」などと見られてしまうこともあります。

企業では、与えられた仕事や役割をただこなすのではなく、自ら考え、自ら行動していく主体性が求められる場面が多くあります。

そのため、人の後を追うという状況だとしても、与えられた役割だけでなく、自分に何ができるのかをプラスαで考えサポートしてきた経験や心がけを伝えられるとよいでしょう。

【短所はチャレンジ精神】短所を魅力的に伝えるポイント

「チャレンジ精神がある・ない」どちらの場合でも、短所として伝える際は企業にマイナスイメージを与えないようにする必要があります。

そうはいっても「短所を伝えること自体がマイナスにしかならないのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、企業は短所そのものではなく、客観的に自身を捉えられているのかや、短所との向き合い方を見ています。

短所を通してプラスのイメージを持ってもらえるように、以下から短所を魅力的に伝えるポイントを抑えましょう。

短所を魅力的に伝えるポイント
  • エピソードを具体的にする
  • 企業の求める人物像を把握する
  • 改善の意志を示す

エピソードを具体的にする

一つ目のポイントは、エピソードを具体的に伝えることです。

ただチャレンジ精神が短所であることを伝えるだけでは、説得力がなく、面接官の印象には残りません。

周囲と差別化するためには、なぜあなたがチャレンジ精神を短所だと考えたのか、またそのきっかけとなるエピソードは何だったのかを具体的に伝えることがポイントです。

これまでチャレンジ精神が短所だと感じた実体験や場面を振り返り、その短所が具体的にどのように作用したのかを述べましょう。

加えて、その短所が作用した結果、どんなマイナスの影響が生じてしまったのか、という点まで伝えられると、更に短所としての説得力が高まるでしょう。

企業の求める人物像を把握する

二つ目のポイントは、企業が求める人物像を把握した上で、伝える短所やその内容を考えることです。

企業は長所や短所を聞くことで、自社に適した人材かどうかを見極めようとしています。

そのため、企業が求める人物像に対して、伝える短所がかけ離れた性質であると、選考に不利になりかねません。

例えば、挑戦を何よりも重んじる会社に対して、チャレンジ精神がないことを短所として話してしまうと、「この学生は自社にマッチした人材ではない」と捉えられてしまいます。

適した人材ではないと企業から思われないためには、事前に企業研究を行い、企業の求める人物像をしっかりと把握した上で、何を短所として伝えるか判断することが重要です。

企業研究に関しては以下の記事で詳しく解説しておりますので、是非ご参考ください。

改善の意志を示す

三つ目のポイントは、短所を改善する意志を示すことです。

企業が短所を聞くときは、あなたが短所とどのように向き合っているのかが見られています。

ただ短所として把握しているだけで、その短所がマイナスの影響を生み出しても仕方ない、というスタンスだと、仕事をする中で自身の課題や改善点があっても向き合わず、見過ごすのではないか、という印象を抱かれる恐れがあります。

そのため、短所をどのように改善しようとしているのか、という点まで言及することが重要です。

短所を改善するために意識していることや取り組んでいることなど、具体的な対応策を伝えることで、自身の短所にも真摯に向き合い、努力している姿勢を示しましょう。

【短所はチャレンジ精神】短所の構成

自分の短所のを伝える際には、構成にもこだわることが大切です。

特にウィークポイントとしてとらえられる可能性がある短所に関しては、構成もしっかり練っておく必要があります。

たとえ内容が同じでも、構成の違いで評価が変わってくることもあります。

少しでも高評価を得られるように、適切な構成による伝え方を意識しましょう。

構成が整った文章だと読みやすく、聞きやすい点でも重要です。

基本の4つの流れについて紹介します。

結論

まず結論として、自分の短所が何か提示します。

冒頭で結論を示すことが大切です。

これはあらゆる質問において意識しておきたいポイントです。

長所にしても短所にしても、どういった内容でアピールしようとしているのかが採用担当者へ伝わりやすくなります。

数多くの応募者がいる中で、大事なのは、自分の話を聞いてもらって興味をもってもらうことです。

その第一歩が、結論の提示というわけです。

これからどんなことを伝えようとしているのか、まず伝えることを意識しましょう。

すると、その先を読んでもらえたり、耳を傾けたもらえたりしやすくなります。

「私の短所は好奇心旺盛なところです」などと、冒頭で自分の特徴が何かを示すのがポイントです。

理由

短所を述べたら、続いてその理由を明らかにしていきます。

なぜそのように考えるのか、根拠となるエピソードを示すのが基本です。

短所が出てしまった体験や経験を述べることで、内容が伝わりやすくなります。

説得力をもたせるためにも理由づけは欠かせません。

具体性がなく、説得力が不足していると、場合によっては「適当なことを言っている」「自己分析が足りていない」などと判断され、大きく評価を下げる可能性もあります。

また、具体的なエピソードを交えることで、人間性を伝えることも可能です。

そこで自分がどう考え改善を試みたのか、あるいは今後どうしていくべきか学んだのかなども述べると、アピールにつなげることもできるので、体験談をうまく活用しましょう。

どう向き合っているのか

短所を述べるときは、どういった点が自身の弱みなのかを伝えるだけで終わらせないようにしましょう。

自分の失敗体験から何を学んだのかを明らかにしましょう。

それをふまえて、自分が考える対処法や改善策などを述べるようにします。

短所だけ伝えて終わると、マイナスイメージばかりが強く残ってしまいます。

それについてどう対処したのか、あるいは今後どう向き合っていこうと考えているのかも、きちんと伝えましょう。

ここで前向きな姿勢を示せると、高評価につながりやすくなります。

明らかに仕事に支障が出るような短所でない限り、自分の短所をありのままに伝えても問題ありません。

ただそれを改善しようとしていないと、問題だと思われてしまうことは理解しておきましょう。

短所

改めて自分の短所が何なのかを示したうえで、締めくくります。

結論から述べて結論で終わるというのは、文章構成の基本です。

「結論→根拠→自分の考え(向き合い方)→結論」という流れにすると、内容が伝わりやすくなります。

対処・改善しながら、入社後どう働いていきたいのかといった意欲も簡潔に伝えておくと、より効果的です。

ただし、冒頭と同じく「私の短所は好奇心旺盛なところです」とただ述べてしまったのでは、マイナスな印象のままで終わってしまう可能性があります。

自分のことを客観的に分析できていることや、短所を短所のままにせず、改善しようとしている姿勢などをアピールしながら、考えをまとめていくと良いでしょう。

【短所はチャレンジ精神】短所でチャレンジ精神を伝える際の例文

チャレンジ精神を短所として伝える場合の例文として、ここではサークル経験とアルバイトのケース2つを紹介しましょう。

例文を参考に、以下のポイントを意識しながら短所の伝え方を考えるとスムーズです。

短所でチャレンジ精神を伝える際のポイント
  • 冒頭で短所を提示する
  • 根拠となるエピソードを取り上げる
  • 短所にどう向き合ったのか

マイナスイメージを与えやすい短所に関する回答だからこそ、伝える内容や伝え方、文章構成が重要だと十分理解しておきましょう。

例文1:サークル経験

例文

「私の短所は好奇心旺盛で、関心ごとがすぐに変わるところです。

そのため学生時代は、自分が興味のあるサークルに好きなだけ入っていました。

その結果、どれも中途半端になってしまったという経験があります。

こういった経験から、自分が本当にやりたいことに絞ることの重要性を学びました。

今では、自分が本当に興味のあることは何かを冷静に考えたうえで、行動に移すようにしています。

新しいものに目移りしやすいという一面が短所としてあるのです。

しかし、過去の経験を活かして、入社後も1つの分野について極める姿勢を大事にしようと考えております。」

失敗経験から何を学んだのか、その学びを活かして、どう向き合ってきたのかを盛り込んだ内容となっています。

例文2:アルバイト

例文

「私の短所は、やりたいことが次々に変わってしまうことです。

さまざまなことに興味があり、チャレンジ精神が豊富な反面、学生時代は飽き性ですぐにアルバイトを変えていた時期があります。

ある日長くアルバイト続けている友だちが、バイトリーダーになって責任あるポジションを任されているのを知りした。

そこで責任感をもって長く働くことの重要性を学びました。

その学びを入社後も活かして、与えられた仕事に最後まで取り組み、安心して仕事を任せていただけるような人材になりたいです。」

「責任感がない」と言い切ってしまうと社会人としてマイナスなイメージを与えかねません。

そこで、言い換えを交えながら短所を取り上げます。

そして理由としてあげたエピソードからの気づきとして、責任感の有無に触れているのがポイントです。

おわりに

就職活動において、定番の質問といえば、「あなたの長所・短所を教えてください」というものです。

「短所」と聞くと伝えるのをとまどいがちですが、短所はあって当然です。

採用担当者も、短所があるからといって、マイナス評価にしようとしているのではありません。

応募者の素直さや自己分析力、短所のとらえ方を把握したいと考えているのです。

自己アピールするためには、文章構成も重要な要素といえます。

「結論→根拠→どう向き合っているのか→短所」のようにまとめると、内容が伝わりやすく高評価につながる可能性が高まります。

特に向き合い方を伝えるのは重要で、短所についてどう対処し改善しようとしているのかをきちんと示しましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます