【例文あり】優柔不断を長所としてアピールする際の最強の構成やポイントを徹底解説!

【例文あり】優柔不断を長所としてアピールする際の最強の構成やポイントを徹底解説!

飲食店でメニューを選ぶ、買い物などたくさんある選択肢から1つのものを選ぶことは、日常生活でよくある場面です。

しかし就活の場面において、そんな自分の何気ない性格・気質を長所や短所ととらえてエピソードとして話すのにはコツがあります。

ポイントを押さえておけば、より素敵なパーソナリティである、物のとらえ方をしていると判断してもらえるでしょう。

この記事では、「優柔不断なところが長所」と伝える際の、伝え方のポイントやおすすめの文章構成について解説しています。

これから面接対策、履歴書やエントリーシートを作成する人はぜひ参考にしてください。

この記事を読んでわかること  
  • 企業が採用面接で長所を聞く理由 
  • 優柔不断な性格を長所に言い換える方法
  • 優柔不断を長所としてアピールする際のコツ
  • 優柔不断が短所に捉えられないための注意点
この記事をおすすめしたい人  
  • 優柔不断なところを長所として伝えたい人 
  • 長所で他の就活生と差をつけたい人
  • 長所の伝え方がわからない人
  • 例文を参考に長所の伝え方を考えたい人

【長所:優柔不断】企業が面接で長所を聞く理由

企業が長所を聞く理由は、大きく分けて3つあります。

1つ目は、あなたの人柄そのものを知りたいから、2つ目は性格が企業の風土にマッチしているかを判断したいからです。

そして、3つ目は入社後も長所を活かせるのかどうか知りたいと考えています。

お見合いやマッチングなどにたとえられますが、就活は品定めの場ではなく、あくまで相性を見極める場です。

自分を必要以上に良く見せたり、エピソードを大げさに話したりするのではなく、的確に自分を言い表せることが求められます。

企業が面接で長所を聞く理由  
  • あなたの人柄 
  • 企業にマッチしているか
  • 入社後も活かせるか

あなたの人柄

長所などの気質を答えさせる質問は、すべてあなたの人となり・人柄について聞かれている質問です。

ここでは想像の通り、一緒に働きやすそうな人かどうか、会社にいるだけで雰囲気が明るくなるかどうかなどを見られています。

つまり、学生の性格におけるプラスの要素が、雇い入れることで会社にどういった好影響をもたらすのかを、面接官は判断しているのです。

さらに自分自身の性格を端的に、わかりやすく、しかも好感をもってもらえるように伝えられるかどうかで、コミュニケーション能力もはかれます。

自分を良く伝えるのは何だかむずがゆい、恥ずかしいと思う人もいるかもしれませんが、これはうまく話せれば話せるだけ加点されると考えてください。

企業にマッチしているか

企業は、学生と自社とのマッチングを見極めるために長所を聞きます。

たとえば会社の掲げる社訓や社則に「規律を守る」といった項目があるとします。

そうすればその企業にマッチする性格的な気質は「真面目」または「責任感がある」といった性格となってくるでしょう。

「自由」では厳格な社風に縛られてしまいそうですし、「臨機応変」であれば、かなり説明がしっかりしていなければマッチングする姿をイメージできません。

企業の社風と合っているかどうかを、長所を通じて見極めているのです。

ちなみに、企業によって細かく自分自身の長所や、人柄を変えて説明する必要はありません。

ただ、自分という人間のことが言い表せる言葉をいくつも考えておけば武器になるでしょう。

入社後も活かせるか

企業が長所を聞く理由の1つに、学生のパーソナリティを入社後も活かせるかどうかがあります。

企業は人の集合体です。

さまざまな部門に分かれる、さまざまな人材がいるおかげで、1つの会社が成立しているのです。

つまり会社に所属する会社員は、所属する部署やポジションに応じてそれなりの対応を求められます。

長所には、人の性格的な特徴がふんだんに盛り込まれています。

そこから入社後、どのような人材に成長していくかを見極めているのです。

極端な話、「人としてはとても面白みがあって、素敵だな」と感じてもらえたところで、企業で働く人材としての価値を感じてもらえなければ意味がありません。

自分がどんな風に働いて活躍したいかで、アピールすべき長所が変わってくるのはポイントとなるでしょう。

【長所:優柔不断】優柔不断を長所に言い換える方法

就活に関する対策の段階で「長所ではなく短所しか思い浮かばない」と悩む人は珍しくありません。

自己分析をした結果「優柔不断」しか思いつかず頭を抱えている人は、まず落ち着いて、自分の短所を長所に言い換えることからスタートしてみましょう。

優柔不断は悪いことばかりではありませんし、むしろあなたの長所になる得るポイントでもあるのです。

優柔不断を長所に言い換える方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

優柔不断の言い換え表現 
  • 情報収集力 
  • 物事を正しく見極めることができる
  • 様々な状況を想定できる
  • 人に流されない

情報収集力

優柔不断な人は、情報収集力に長けている傾向があります。

優柔不断であるがゆえに何かを決断するときは「本当にそれでいいのか」と不安になり、多くの情報を集めようとするのです。

これまで優柔不断が短所だとばかり思っていた人は身に覚えがあったり、褒められた経験があったりする人も多いのではないでしょうか。

ビジネスの現場では、情報収集力があるかどうかが基本的なスキルとしてとらえられています。

情報収集力があることは、社会人としてプラスの評価になります。

何事にも注意深く行動することにもつながっているので、分析力にも優れており、大きな失敗を避けられるでしょう。

採用担当者にとっても、そのような点を備えている人材は魅力的に映るはずです。

物事を正しく見極めることができる

優柔不断な人の長所になりうる特徴として、物事を正しく見極められる点が挙げられます。

優柔不断な人は、物事に対して「本当にそれでいいのか」と不安になり、それを解消するために多くの情報を集めようとするのです。

そういった慎重さから周囲の状況をよく観察し、自分や周りの人にとって有益な情報やより良い解決策を探そうとする傾向にあります。

それを長所に置き換えると、物事を正しく見極める力に長けていると言えるのです。

様々な状況を想定できる

優柔不断な人には、さまざまな状況を想定できる強みがあります。

一般的に優柔不断な人は、多くの情報を集めたりより良い解決策を探したりする特性から、何かを決断するまでに時間をかけてしまう点が特徴です。

しかし、そういった特徴は、さまざまな状況を想定して判断できる能力につながります。

仕事においては決断のスピードを求められる場面も多いですが、決断する際は十分に候補を考えてから行動する必要もあります。

優柔不断な人は、決断するために必要な候補や選択肢を挙げる場面で、活躍できる人材になるでしょう。

人に流されない

優柔不断な人は、人に流されるような人が少ないです。

イメージとしては「優柔不断な人は流されやすい」と思われることも多いかもしれませんが、実際はそうとは限りません。

誰かに言われたからといって、それをそのまま受け入れ、物事を決定することがないのです。

優柔不断な人は慎重な人が多く、情報収集力があります。

できるだけ多くの情報を集めながら、自分が後悔しない選択をしようと努めています。

そのため、情報を多く集めてから最終的に自分で決定するため、優柔不断になってしまうのです。

何事にも注意深く、そして観察力が優れている優柔不断な人だからこそ、人には譲れない芯をもっている傾向があります。

自分の決定に自信がもてるまで情報を集めようとするのは、社会人としてとても大切なことだと言えるでしょう。

【長所:優柔不断】優柔不断を長所としてアピールする際のコツ

優柔不断という特徴は、決して悪いことばかりではありません。

短所ともとらえられるかもしれませんが、長所としてとらえても、申し分のないポイントです。

しかし、アピールの仕方を間違えてしまうと、採用担当者にはマイナス評価としてそのまま判断されてしまうのです。

そうならないためにも、優柔不断を長所としてアピールするときのコツを以下で紹介します。

コツをふまえ、志望先企業に採用されるよう対策を進めていきましょう。

優柔不断を長所としてアピールする際のコツ  
  • 具体的な実績をアピールする 
  • 入社後どのように活かすことができるか
  • マイナスイメージをカバーする

具体的な実績をアピールする

優柔不断を長所として打ち出したい人は、具体的な実績もアピールしましょう。

企業の採用担当者は、単に優柔不断が長所だと伝えられてもあまり良いイメージを抱きません。

少しでも自分の魅力を伝えるには、優柔不断が長所であることの証明が必要です。

そのためには、優柔不断が「なぜ長所なのか」を誰でも理解できるように、具体的な実績などで説明することが必要でしょう。

たとえば、先述したような情報収集力がわかるようなエピソードや、自分の芯の強さがアピールできるような実績をアピールしたほうが、より採用担当者を納得させられます。

具体的な実績をアピールするのは、優柔不断が長所であることへの信憑性や深みを加えることにつながるはずです。

入社後どのように活かすことができるか

長所をアピールする際は、入社後に長所がどう活かせるかというポイントを伝えることも忘れないでください。

この点は、優柔不断を長所としてアピールする場合に限ったことではありません。

長所のアピールは、入社後にどう役立つのかという点を意識しながら伝えることが大切です。

短所を長所としてもアピールするときは「あなたが優柔不断をどのようにとらえていて、それをどのような形で発揮していくのか」を説明すると良いでしょう。

それらを伝えられれば、採用担当者は応募者が入社したあとのイメージを具体的に膨らませることができます。

採用担当者に「一緒に働きたい」「自社でどのような活躍をするのか見てみたい」と思わせられるようなアピールを心がけましょう。

マイナスイメージをカバーする

短所としてとらえられる優柔不断は、長所としても受け止められるとはいえ、「優柔不断」と聞いて良いイメージを抱く人はあまり多くないでしょう。

そのため、優柔不断を長所としてアピールする際は、その言葉に向けられるマイナスイメージを和らげる必要があるのです。

優柔不断な特徴は悪いことではありませんが、応募者自身でもそれを理解しなければなりません。

そうした背景をふまえ、先回りしてマイナスなイメージをカバーできるようなアピールができると採用に近づくのかもしれません。

たとえば、採用担当者に「長所と短所を教えてください」と質問された場合、まずは「私の短所は優柔不断なところです」と答えましょう。

加えて、「このように優柔不断なところが私の短所ではありますが、優柔不断ゆえの思慮深い点は長所でもあります」という表現を身につけると良いでしょう。

【長所:優柔不断】短所だと思われないために

就活で、「自分の長所は優柔不断であること」と伝えるなら、根拠と客観性に気をつけて伝え方を考えましょう。

優柔不断と聞けば、まず思い浮かぶのは人の短所・欠点であり、人格的にあまり良いイメージはありません。

つまり、こうした優柔不断をエピソードとして掲げるには、それなりの理由づけが必要となるのです。

この章では、長所を優柔不断とする際に、短所だと思われないよう、具体的な伝え方について解説しています。

かなり魅力的なアピールにつながるので、しっかりと押さえておきましょう。

短所だと思われないための工夫  
  • 長所である根拠を伝える 
  • 客観的に伝わる構成を意識する

長所である根拠を伝える

「私の長所は優柔不断なところです」と伝えるのであれば、誰が聞いても納得する根拠が必要です。

優柔不断には「物事の判断がつけられない、行動が遅い」といったマイナスイメージがあります。

つまり、長所として伝えるにはそれなりの理由や根拠を求められるのです。

一例として考えられる構文は以下の通りです。

「私は優柔不断であるがゆえに、1つの物事について深く考えられます。

そのため、●●ができています。」

「一瞬で物事が決断できない、優柔不断な一面があります。

しかし、理論構築やエビデンス収集において信頼されています。」

つまり、「優柔不断だから●●なところがある、だけどそのおかげで〇〇に困らない・重宝されている」といった構成がベストでしょう。

客観的に伝わる構成を意識する

長所を優柔不断と伝えるのであれば、客観的に伝わりやすい自分の性格的特徴、良いところが優柔不断であるというエピソードを意識しましょう。

優柔不断という、一見するとマイナスイメージの強い性格的気質を長所にするのであれば、誰が聞いても納得できる理由が欠かせません。

「それは優柔不断といわないのでは」「長所というより、むしろ性格的特徴が悪いように働いている」と思われてはいけないのです。

ベストな構成は以下の通りです。

まずは自分の長所を優柔不断であると伝え、それによってできることをつけ加えてから、エピソードを話す。

つまり、優柔不断であるという気質が回りまわって1つの好循環を生んでいて、そこから良い影響があると伝えましょう。

この「優柔不断によってなし得る〇〇」が抜けてしまうと、説得力にかけてしまいます。

【長所:優柔不断】長所を伝える最強の構成

続いては、自分の長所を優柔不断と伝える際、どうすれば説得力があり納得感のある文章が書けるかについて考えます。

ベースの構成は、結論・根拠・入社後の活かし方・念押しの結論です。

ポイントとなるのは、根拠の部分にしっかりと説得力をもたせられるか、そして長所が優柔不断であることに違和感がないかどうかです。

それぞれのパートに分けて、重要なエッセンスやコツを解説していきます。

まずは文章構成のパターンを押さえていきましょう。

長所を伝える最強の構成  
  • 結論 
  • 根拠
  • 入社後どのように活かすか
  • 結論

結論

構成のトップはシンプルに「自分の長所は優柔不断である」だと伝えてください。

一般的にマイナスイメージになりがちな優柔不断を、あえて長所にするのであれば、根拠や理由づけは欠かせません。

しかし、そこばかりに意識がいってしまい、この結論パートでもあれやこれやと、文章をつけ加えてしまうのはおすすめできません。

まずは端的に自分の言いたいことを伝えましょう。

言い換えると、文章の長さ・ウェイトを、のちに続く根拠パートまで残しておくと考えても良いかもしれません。

それだけマイナスイメージのある気質を自分の特徴、特に長所としてもってくるのはリスキーであるということです。

結論は短く言い切る、説明や理由づけはそのあと、と覚えておいてください。

根拠

「私の長所は優柔不断です」と伝えた結論パートに続く構成は、理由づけとなる根拠パートです。

ここでは誰が聞いても「それはたしかに優柔不断だったおかげで、功を奏している」と思ってもらえるエピソードが必要です。

優柔不断といえば、物事が決められない、悩みやすい、行動力がないというマイナスイメージがあります。

しかし裏を返せば、物事を熟考できる、何でも深く考えられる、慎重に物事を進められるといった、プラスイメージにも転換できるのです。

つまりこうしたプラスイメージを主軸に、根拠となったエピソードを構成していきましょう。

わからなくなれば、「言い換えれば」という観点で文章を読み込むと、長所としても優柔不断がより活きる文章を書けます。

入社後どのように活かすか

長所は、性格的な特徴として伝えるだけではなく、そこから相手に自分の働く姿や仕事に向き合うスタンスを想像させ、アピールにつなげていきましょう。

就活において、長所など自分について話す自己アピールの最終着地点は、人材としての価値です。

自己PRを伝えるとしても「私の長所は優柔不断さです」と伝えるだけではなく、だからこそ働いたとき、どのように活躍できるかとセットで伝えられるとベストです。

優柔不断から連想できる、プラスイメージの強い人物像をここでアピールしましょう。

「物事を深く考えられるから、プロジェクトを成功に導ける」「どんな業務であっても、慎重かつ正確に進められる」という人物であると自分を売り込みましょう。

結論

結論は、冒頭で伝えた内容とぶれないよう「私の長所は優柔不断です」と伝えましょう。

優柔不断は単純に性格を言い表すキーワードとしては、あまり好まれない、どちらかと短所に分類される気質です。

そのため理由づけなど、自分の長所がどうして優柔不断であるかをしっかりと補足する必要もあります。

端的に結論を述べにくい状態だとはっきりと認識したうえで、アピール内容を考えていきましょう。

途中で内容が変わってしまう、長所が優柔不断であるという結論と合わないエピソードが入っていないか、確認する必要があります。

どうしても自分でチェックするのが難しい人は、誰かに聞いてもらってもかまいません。

自己チェックをするのであれば内容を考えたり、書いたりしてからすぐ確認するのではなく、時間を置いてから確認することで、より客観的な視点で文章をチェックできます。

【長所:優柔不断】例文

長所を優柔不断とした場合の例文を4種類紹介しましょう。

短所ともとらえられてしまう優柔不断を、あえて長所にするのであれば、説明はより完璧な内容が求められるでしょう。

例文を参考にして、ぜひ自分にしかないエピソードを考えてみてください。

例文 
  • 日々の買い物 
  • グループワーク
  • 部活
  • アルバイト

例文①日々の買い物

例文

私は優柔不断なおかげで、無駄のないコストパフォーマンスを意識した買い物ができています。

大学に入ったのがきっかけで一人暮らしを始め、自炊をよくするようになりました。

そのため、日ごろからスーパーによく足を運びます。

スーパーに行くとその日の特売や、スーパーごとに違うプライベートブランド商品など、さまざまなお買い得商品があるのです。

しかし私は優柔不断であるがゆえに、買い物中でも本当に必要なものなのか、一番安いのはどのスーパーかなどを考えます。

結果として、本当に必要な物をより安く買えているので、節約につながっているのです。

この長所を活かし、貴社でも無駄なく効率の良い仕入れを実現し、利益率アップに貢献したいと考えています。

例文②グループワーク

例文

私の長所は優柔不断なことであるがゆえに、グループワーク中に出た意見を精査し、より根拠のある裏づけを取るのが得意です。

グループワーク中に全員で出した意見は、さまざまな着眼点が魅力で、実にバラエティー豊かな見解があります。

しかし、私にはどんな意見が出ても「本当にそれで良いのか不安になり、エビデンスを徹底して調べてしまう」という優柔不断に起因するくせがあります。

どれだけ面倒でも地道にデータを集めていくので、最終的に根拠のある仮説が立てられるのです。

この長所を活かし、貴社でもエビデンスがしっかりそろった提案でコンペに臨みたいと考えています。

信頼度の高い提案を重ねることで、社内外から信頼される仕事をして、会社に貢献していきたいと考えています。

例文③部活

例文

私の長所は、優柔不断な性格がゆえに、常に物事に疑問を持って取り組めることです。

私は高校時代に野球部に所属していましたが、1,2年生のときには県大会へ勝ち進めずに悔しい思いをしました。

「なぜ県大会へ進めないのか」と考えたところ、「部員のやる気が低いのが悪いのではなく、やる気を下げてしまっている原因を絶つのが重要な課題ではないか」と気が付きました。

そこで、3年生になる頃に部員たちと「次の試合に勝つためにどんな練習をすれば良いか」「その練習がなぜ有効なのか」を議論したり、共有し合ったりする時間をとったのです。

結果として、高校3年生では、県大会出場の目標を果たすことができました。

貴社の営業の仕事においても、常に物事に疑問を持って取り組む姿勢を活かし、お客様に最善の提案をしたいです。

例文④アルバイト

例文

私の長所は優柔不断な性格から、周囲の状況を細かく分析して判断を下せることです。

私は大学時代の3年間、飲食店にてアルバイトをしていた経験があります。

その飲食店では、ホールと厨房の連携が悪く、お客様への料理提供が遅れたり、オーダーミスが発生したりとクレームにつながることが多々ありました。

その状況を何とか改善したいと思い、来客数とオーダー数の比率を数値化し、ホールと厨房において各時間帯で最適な人員配置を提案しました。

その提案が採用された後は、料理の提供に関するクレームがなくなり、一緒に働くスタッフからも働きやすくなったと喜んでもらえたことは今でも印象に残っています。

周囲の状況を細かく分析して判断を下せる長所を、貴社のシステム開発業務においても活かしていきたいです。

【優柔不断を長所に】注意点

最後に、長所を優柔不断とする場合の3つの注意点をお伝えしましょう。

1つ目は、行動力がないと思われてしまうという懸念です。

2つ目は、課題解決能力がないと思われてしまう可能性もあり、3つ目は、自分に自信がないと思われてしまうという点です。

いずれも誰にだって考えられる、性格上の良くない気質といえます。

長所を優柔不断とするなら、特に注意が必要でしょう。

なぜ気をつけなければならないかという理由も合わせて解説します。

文章を考えるまでに、一度目を通してみてください。

優柔不断であることを長所として伝える際の注意点  
  • 行動力がないと思われる 
  • 課題解決能力が低いと思われる
  • 自信がないと思われる

行動力がないと思われる

長所は優柔不断と伝えると、「行動力がないのでは」と思われる可能性があります。

なぜなら優柔不断には、迷っている間に手や足が止まり、そのまま何もできず、目の前の課題やタスクを見逃してしまいそうというイメージがあるからです。

このマイナスイメージを払拭するためには、優柔不断という気質をもち合わせているが、しっかりと自分で考えられて行動までできることをアピールしましょう。

たとえば、「優柔不断なので考えるのに時間はかかりますが、そのあとはスピーディーな行動で、考えるのに使った時間を取り戻しています」といった内容です。

これは、長所を語る具体的なエピソードや、補完するエピソードを加えていくと良いでしょう。

課題解決能力が低いと思われる

長所が優柔不断である場合、課題や問題の解決能力がないと思われてしまう可能性もあります。

なぜなら優柔不断というと、物事に悩みやすい、そのために悩んだとしても、課題を処理できなさそうなイメージがあるからです。

このケースでは、優柔不断のイメージを「物事に悩んで何も決められない」から「悩んでしっかり良いものが選べる」というイメージに導く必要があります。

優柔不断とは、物事を深く考えるという特性があります。

決して何かが決められない、思考がフリーズしてしまうというイメージに結びつけてはならないのです。

つまり、エピソードには必ず考えて行動したという内容まで盛り込みましょう。

そうすることで、考えたうえでしっかりと行動まで完結できる姿をアピールできます。

自信がないと思われる

優柔不断さを長所とするなら、自分に自信があることも合わせて伝えましょう。

なぜなら、優柔不断で物事を即断できないのは、すべて自信のなさから来ていると思われやすいからです。

この場合も、「自分に自信がないから優柔不断になっている」ではなく「自信があって、大きくかまえていられるから考えられる」というイメージを固めましょう。

それこそ「優柔不断なのであれこれ考えてしまいますが、最終的には自信のある結論を出せます」と自信のなさを露呈しないように伝えます。

しかし、自信家であるということをあまり全面にアピールしすぎても、優柔不断な長所との整合性が取れなくなってしまいます。

大事なのは、相手から「自分に自信がないのですか」と聞かれた際に、そうではないときちんと伝えられるかどうかです。

おわりに

自分の長所を優柔不断と伝える際のポイント・例文、そして注意点について解説しました。

優柔不断と聞くと、まずは性格上の短所である、良くない点だとイメージされやすいでしょう。

しかし、そんなマイナス点をあえて自分のアピールポイント、長所と据えるだけで面接官は興味を示してくれます。

つまり話の内容も、より深く問われる可能性が高いので、きちんと理論的に問題がないか、自分のアピールポイントを整理しておく必要があるでしょう。

一見すると短所である気質をあえて長所にすれば、自分の短所を説明するのも幾分楽になります。

本当に自分の長所は優柔不断と言えるのか、なぜそう言えるようになったのか、何度も読み込んで文章を完成させましょう。

自分だけで判断するのが難しい場合は、第三者に聞いてもらうなどして、客観的に内容を判断してみてください。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ