【職種別例文あり】自己PRとして「体力に自信がある」ことは使えるか?例文とあわせて解説

【職種別例文あり】自己PRとして「体力に自信がある」ことは使えるか?例文とあわせて解説

就職活動での自己PRで、自分は体力に自信があるのだけどそれは企業にとって魅力的に映るアピールなのか不安になりませんか?

「体力には自信あるけど、これって強みになるの?」

「面接で体力を強みとして伝えるにはどうアピールすればいい?」

「履歴書にはどう書けばよいイメージで伝わるのかな?」 など、疑問が湧いてくるでしょう。

本記ことでは、企業が求める「体力がある」とはどういう意味なのかを考え、それを就活の強みにする伝え方を例文を交えて紹介していきます。

この記事を最後まで読んでいただくことで、就職活動での自己PRで「体力」を自己PRするためのアピール方法や、職業別での対処方法などが分かります。

就職活動に少しでも有利に、受かるための自己PRを一緒に学んでいきましょう。

この記事をおすすめしたい人
  • 自己PRで体力をアピールしたい人
  • 体力がアピールになるか心配な人
  • 企業に響く自己PRを作りたい人
  • 例文を参考に体力の自己PRを作成したい人

目次目次を全て表示する

【体力を自己PR】体力のアピールは企業で評価される?

体力は力の強さや、健康さを連想させますが、体力をアピールすることで企業から高評価を受けることはできるのでしょうか。

結論から言うと、体力を自己PRでアピールすることは効果的です。

しかし、効果的にアピールするにはポイントを抑える必要があります。

上記で上げたような力の強さや健康という意味合いの体力をメインでアピールするのはNGです。

企業は必要最低限の力やタフネスを応募者に求めていますが、平均以上に良いことや、優れていることを伝えたからと言って採用につながるわけではありません。

また、社会人として健康管理に努め、欠勤をしないことは前提という認識ですので、こちらもあえてアピールしたとしても響かないでしょう。

企業は入社後に活躍できる人材を求めています

そのため、体力を企業に効果的にアピールするには、体力を入社後に具体的にどう生かすか、強みである体力を発揮することで会社にどう貢献できるかを伝えることが重要です。

【体力を自己PR】企業が自己PRを聞く理由

企業が自己PRを聞く理由
  • ポテンシャルを見るため
  • 人柄の理解を深めるため
  • その企業への熱意を見るため

そもそも企業はなぜ応募者に自己PRを求めるのでしょうか。

企業が自己PRを聞く理由を押さえておくことで、自己PRを魅力的に行うためのポイントをつかめるはずです。

体力の自己PRを考える前に、まず質問の意図を確認していきましょう。

ポテンシャルを見るため

自己PRからはあなたの強みがわかります。

企業は自己PRを聞き、あなたがその強みを入社後にどう生かせるのか、入社後に活躍できるのかを想像します。

そのため、入社後に生きる強みや企業に貢献できるような強みをアピールすることが重要といえます。

人柄の理解を深めるため

自己PRから伝わるのは強みだけではありません。

企業は自己PRのエピソードにも注目しています。

自己PRのエピソードにはあなたがどんな思いや動機でその強みを発揮したのか、強みを発揮するときにどんなことを意識していたのかなど、あなたの人柄や価値観が表れています。

企業はその部分をくみ取り、あなたが企業の求める人物像や社風に合っているかの確認もしているのです。

その企業への熱意を見るため

志願者がその企業にどれだけ熱意を持っているかを企業は重視します。

「なぜこの企業でなければならないのか」という理由が説得力を持つことが、採用における大きなポイントです。

志願者の熱意は、仕事への取り組み方や企業文化との相性を示す指標にもなります。

志願理由を明確にすることで、採用担当者により強い印象を与えられるでしょう。

具体例や志望動機を通じて、自分の価値観と企業の方向性が一致していることを伝えるのが効果的です。

【体力を自己PR】体力をアピールして与えられる印象

体力をアピールして与えられる印象
  • 風邪などをひかない屈強な体の持ち主
  • 身体能力が高い
  • ガッツがある

体力を自己PRとしてアピールする際には、企業にどのような印象を与えるかを把握することが大切です。

体力があるとアピールするだけではなく、その能力がどのように仕事に役立つのか、またチームに貢献できるのかを具体的に示すことが重要です。

体力のアピールを通じて、自分の特性や仕事に対する熱意を効果的に伝えることができます。

風邪などをひかない屈強な体の持ち主

風邪などを引かずに仕事をやり遂げる屈強な体力がある人は、安定感と信頼感を与えます。

この特性をアピールすることで、特に継続的な仕事や重要なプロジェクトにおいて、確実に成果を出せる人物として評価される可能性があります。

健康管理の意識や実績を添えると説得力が増します。

身体能力が高い

営業や引っ越し業者など、体を動かす業務では身体能力の高さが重要視されます。

体力を自己PRに含めることで、実務能力があるという印象を与えることができます。

また、動きの多い仕事でも柔軟に対応できることを具体的なエピソードを通じて伝えると、より効果的に自分をアピールできるでしょう。

ガッツがある

体力に自信がある人は、厳しい訓練や困難な状況を乗り越えた経験があるという印象を与えます。

そのため、継続力や忍耐力を持つ「ガッツのある人物」として評価される可能性が高まります。

具体的な努力の例や成功体験を挙げることで、この特性を明確に伝えることができます。

【体力を自己PR】企業が求めている「体力」とは

自己PRで体力があることをアピールし、企業に魅力を感じてもらうには、そもそも企業が求める「体力」を理解する必要があります。

企業のニーズや採用における意図を把握しておけば、一方的なアピールにならないため、魅力を感じてもらいやすくなるでしょう。

企業が求める「体力」とは、以下のとおりです。

企業が求めている「体力」
  • 挫折から立ち直る体力と精神力を持っている
  • 激務に耐え抜く体力を持っている
  • 一つのことを継続できる体力を持っている

このように企業が求める体力を具体化すれば、企業に響くアピールをすることにもつながるでしょう。

では、詳細を以下から解説していきます。

挫折から立ち直る体力と精神力を持っている

企業が求める「体力」とは、挫折から立ち直る体力と精神力を持っていることを指します。

そのため、単純にタフでスタミナが持ちやすいというだけでは、自分の魅力が伝わりきらない可能性があります。

社会人として仕事に従事する中では、挫折や困難を経験することはいくらでもあります。

そのくらい仕事は挑戦や試練の連続であり、ときには、逃げ出したくなるくらいつらくなることもあるでしょう。

つらくなること自体は問題ではなく、重要なのは、その心身のつらさから立ち直れることです。

挫折経験を活かして次につなげ、自分の成長にコミットできる人は、多くの場で重宝されるでしょう。

そのため、挫折に負けない体力と精神力に自信がある人は、実際にこれまでの経験で挫折から立ち直ったエピソードを伝えると良いでしょう。

どのように乗り越えたのかを具体的にアピールすれば、企業からはより評価されます。

激務に耐え抜く体力を持っている

企業が求める「体力」といえば、激務に耐え抜く体力を持っていることも挙げられるでしょう。

仕事柄、激務になりやすい職業を志望する場合は、特に重宝されるといえます。

例えば重い荷物を自らの手で運んだり、長時間立ち仕事をしたりする仕事などは、否が応でも体力は必要です。

そのような仕事は激務と言わざるを得ないものも多く、体力自慢の人は、適性があると評価されやすいでしょう。

また、精神的なタフさが求められる営業職、患者の命を預かるという重い責任を背負わなければならない医療系職種なども、さまざまな意味で激務といわれる傾向です。

そのような仕事では、激務に耐えられる体力がある人は、有利になる可能性が期待できます。

自己PRでは、例えばつらい練習に耐えてきた部活のエピソードなどを説明すると、より効果的です。

一つのことを継続できる体力を持っている

企業が求める「体力」には、一つのことを継続できる体力も当てはまるでしょう。

物事に継続して取り組むためには、意外と体力や精神力が求められるからです。

体力がなければ途中でつらさを感じやすくなったり、すぐに飽きたりしてしまいます。

そのため、例えば細かい作業を継続して続ける必要がある仕事などでは、一つのことを継続できる体力は評価を得やすくなります。

また、継続力があると評価されれば、簡単に物事を投げ出さない真面目さに魅力を感じてもらえる場合もあるでしょう。

目標達成能力ややり遂げる力なども、関連する強みとして評価につながりやすいです。

そのため、物事を強い意思をもって続けることに自信がある人は、一つのことを続ける体力があるとアピールすることが効果的です。

その際は、どのような努力や工夫をもって継続につなげたのかなどの詳しいエピソードを伝えることも重要です。

【体力を自己PR】体力を長所としてアピールする方法

体力を自分の強みとして自己PRでアピールするには、具体的なアピールの手順や流れを見ておくと良いでしょう。

どれだけ魅力的な強みでも、伝え方がわかりにくければ低評価を受ける原因になります。

体力をアピールする方法は、以下の流れのとおりです。

体力を長所としてアピールする方法
  • 結論「私の長所は体力があることです」
  • 体力を発揮したエピソード
  • 入社後にどのように活かすか

この3ステップを意識して体力をアピールすれば、説得力や深みのある伝え方ができます。

それぞれのステップで重要なポイントを理解し、アピール文章の完成度を高めましょう。

1. 結論「私の長所は体力があることです」

体力を自分の強みとしてアピールする際は、まず、結論をはっきり述べる必要があります。

「私の長所は体力があることです」とわかりやすく述べれば、「体力が長所」という結論が明確になります。

どのようなテーマの話なのか、採用担当者側でスムーズに理解できるため、話の内容がわかりやすいという評価につながりやすくなります。

反対に、エピソードなどの詳細部分を先に話してしまうと、採用担当者が伝えたいことを的確に把握できない恐れがあります。

「強みは結局何なのか」という疑問ばかりが先行するため、わかりにくいアピールになってしまいます。

そのため、自己PRで体力があることを述べる際は、必ず結論として体力が強みであることを最初にアピールしましょう。

このように結論を最初に伝えることは、志望動機やガクチカなどでも基本となる伝え方であるため、ぜひ覚えておいてください。

2. 体力を発揮したエピソード

体力があることを自己PRでアピールする際は、先に結論を伝えたうえで、次にエピソードを具体的に説明していく流れになります。

実際に体力を活かしたエピソードを述べることで、説得力のある自己PRになるのがポイントです。

体力を発揮してどのような活躍ができるのかを証明する重要な部分になります。

結論として体力が強みであることははっきり伝える必要がありますが、続いてエピソードで詳細を説明しなければ、具体的にどのような強みであるのかはわからないため注意が必要です。

なお、自己PRでエピソードを伝えるときのポイントは、以下の流れを踏まえることです。

自己PRでエピソードを伝えるときの流れ
  • 課題・困難
  • 行動
  • 結果

どのような課題があり、体力を活かしてどのように行動し、そしてどのような結果につながったのかを、順を追って伝えていきましょう。

3. 入社後にどのように活かすか

体力があることをアピールする際は、自己PRの締めくくりとして、入社後に体力をどのように活かすかを最後に伝える必要があります。

強みやエピソードの内容のみで終わってしまうと、アピールとして歯切れが悪いうえに、決定力に欠けるからです。

企業は強みを活かして活躍してくれる人材を必要としているため、最終的には、強みの活かし方を具体的に伝えなければアピールにはなりません。

どのように仕事に貢献したいか、どのような社会人になりたいのかを、体力という強みを絡めながらアピールすることが重要です。

もちろん、その際は、企業が求める人物像・スキルに合っていなければなりません。

そのため体力を伝える自己PRの締め方を考える際は、事前に企業研究を徹底的に行い、企業が求めることや重視することを把握しておくことが重要です。

【体力を自己PR】体力を長所としてアピールする際のポイント

体力があることを自己PRでアピールするなら、伝え方のポイントを意識し、より強みの魅力を高めることが大切です。

そのためここからは、体力を長所・強みとしてアピールする際のポイントを解説していきます。

具体的なポイントは、以下のことが挙げられるでしょう。

体力を長所としてアピールする際のポイント
  • 課題発見能力、課題解決能力をアピールする
  • 精神面の体力もアピールする
  • 「体力」を具体的に言い換えてアピールする

以上の点を意識して自己PRの内容を考えれば、体力という強みは、企業にとってより魅力的に感じられる可能性があります。

では、ポイントを詳しく見ていきましょう。

課題発見能力、課題解決能力をアピールする

自己PRで体力をアピールする際は、課題発見能力・課題解決能力のアピールにつなげることが重要です。

課題発見能力や課題解決能力をアピールすれば、ほかに体力に関連する就活生に対して、差別化を実現できます。

体力を強みとしてアピールするには、課題や困難をクリアしてきたエピソードが必要です。

そのエピソードの内容をより詳しく説明すれば、課題や困難に対してどのように向き合い、体力を活かしてどのような行動につなげてきたのかがわかります。

その際の行動内容や思考からは、積極的に課題発見・解決に向けて動いていることがわかるため、体力だけでなく課題発見能力や課題解決能力があるという評価につながる可能性があります。

いずれも一人のビジネスマンとして、円滑に仕事を進めていくうえでは必要なスキルといえるため、うまくアピールすれば魅力を感じてもらいやすくなります。

精神面の体力もアピールする

体力を就活の際にアピールする際は、フィジカル面の体力だけでなく、精神面の体力もアピールすると効果的です。

なぜなら、フィジカル面の体力やスタミナを伝えるのみでは、精神面のタフさに不安要素を感じられてしまう可能性があるからです。

「単純に物理的な体力があるだけでは、精神的にきつい部分のある仕事はこなせないかもしれない」と判断されれば、あまり良い評価にはつながらないでしょう。

そのため、体力をアピールする際は、基本的に心身ともにタフであることを伝えたほうが効果的です。

フィジカルの強さに焦点を当ててアピールしたい場合は、物理的な体力を鍛えたことがメンタルの強さを持つことにもつながった、などの一言を加えると良いかもしれません。

仕事では精神的な体力があることも重要視されるため、物理的な体力ばかりを強調しないように注意してください。

「体力」を具体的に言い換えてアピールする

体力があることを自己PRで伝える際は、より強みを具体化できる言い換えを考えることも重要です。

シンプルに「体力があります」と伝えるだけでは、具体的にどのような強みなのか、何ができるのかという詳細がわかりにくいといえます。

自分の考えと採用担当者側の印象にズレが生じれば、会話における齟齬が生まれることで、伝えたいことがストレートに伝わらない可能性が出てきます。

しかし、体力という強みを別の表現に言い換えていれば、自分の強みを具体的かつ的確に伝えられるでしょう。

「体力がある」と一口に言っても、どのような意味での体力なのか、さまざまなパターンが考えられます。

具体的な言い換え表現の例は後述しますが、主に「忍耐力がある」「精神力がある」などの表現が挙げられるでしょう。

自分の強みをより的確に言い表せる表現を考えたうえで、スムーズな強みの詳細アピールにつなげることが重要です。

【体力を自己PR】体力を長所としてアピールする際の注意点

自己PRで体力を長所としてアピールする場合は、いくつかの点に注意したうえで、わかりやすい説明をすることが重要です。

自己PRで伝え方を誤ると、長所や強みをアピールしているにもかかわらず、欠点や短所に聞こえてしまう場合があります。

特に、以下の点にはくれぐれも注意しましょう。

体力を長所としてアピールする際の注意点
  • 企業が求める人物像を理解する
  • 体力だけをアピールしない
  • 頭が悪そうな印象を与えないようにする

中でも、企業が求める人物像を理解したうえで、企業のニーズに応えられるアピールをすることは重要です。

それぞれの注意点の詳細を解説していきます。

企業が求める人物像を理解する

自己PRでは、企業が求める人物像を理解したうえで内容を考える必要があります。

企業の求める人物像は、採用活動における企業のニーズであり、ニーズにまったく合わないアピールをしてしまうと逆効果になるためです。

そのため、体力を強み・長所としてアピールする場合は、そもそも企業が体力のある人材を求めているのかを知る必要があります。

体力があることを重視している企業であれば、自己PRで体力に自信があるとをアピールすることで、高評価を得られます。

しかし、体力を特に重視していない企業に対しては、何も響かないアピールになる可能性が高いため注意が必要です。

主に肉体労働を伴う現場作業が多い仕事、立ち仕事がメインの仕事など、体力を必要とする職種でアピールするようにしましょう。

なお、企業が求める人物像については、採用情報における募集要項、企業の経営理念や事業内容から調べることが大切です。

体力だけをアピールしない

自己PRで体力に自信があることをアピールする際は、体力のみをアピールしないことが大切です。

「私の強みは体力です」というシンプルなアピールでは、やや具体性に欠けるからです。

のちにエピソードで詳細を伝えるとはいえ、体力をアピールするだけでは、具体的に何ができるのかがわかりにくい傾向にあります。

詳細をよく聞かなければ魅力がわからない強みは、採用担当者に興味を持ってもらえない可能性があるため注意が必要です。

そのため、基本的にはほかの強みや得意なこととあわせてアピールすることが大切です。

具体的には、「体力と行動力を活かして主体的に物事に取り組める」「つらいときでも努力できる心身の強さがある」などの表現をするのが望ましいでしょう。

アピールの内容を考える際は、体力があるからこそ何が可能なのかをよく考え、わかりやすい範囲で具体的な表現を用いることが重要です。

頭が悪そうな印象を与えないようにする

体力をアピールする場合は、頭が悪そうな印象を与えないように注意してください。

体力に自信があることを強調しすぎると、受け取り方によっては、何も考えずに行動する人だと思われかねないからです。

「向こう見ずな行動が多いせいで、ミスやトラブルが多いのでは」と懸念されれば、内定にはつながりにくいでしょう。

ほかには、主体性や論理的思考力がないなどのネガティブな印象を持たれる場合もあります。

そのため、強みの詳細を伝える際は、思考力や課題解決能力があることにも可能な限り触れましょう。

思考力をもって行動したうえで、フィジカルの強さや精神力を維持できることが伝われば、両方が伴っている人材として評価されやすくなります。

【体力を自己PR】「体力に自信がある」を別の言葉で言い換えてアピールしよう!

「体力に自信がある」という表現を効果的に伝えるには、別の言葉で言い換える工夫が必要です。

言い換えることで、自分の特性をより具体的に伝えるだけでなく、企業に合わせた柔軟な自己PRを作ることができます。

「体力に自信がある」の言い換え表現一覧
  • 忍耐力がある
  • 継続力がある
  • 精神力がある
  • タフさがある

単に「体力がある」とするのではなく、その背景や活用方法を盛り込むことで、採用担当者に深い印象を与える自己PRに仕上がります。

適切な表現を選び、実体験を交えて説明することで、あなたの強みがより伝わりやすくなります。

忍耐力がある

体力がある人は困難な状況に耐え抜く忍耐力があると捉えられます。

この表現を使うと、厳しい環境下での粘り強さや適応力をアピールできます。

例えば、過去に長期間続けたスポーツやプロジェクトを例に挙げることで、具体性を持たせられます。

忍耐力のアピールは、多くの企業で重視される資質であり、自己PRに説得力を加えます。

加えて、忍耐力がチーム内でどのように役立ったかを説明することで、協調性や信頼性を印象づけることが可能です。

継続力がある

体力がある人は、目標に対して努力を継続できる継続力を持つとも言えます。

この表現では、努力を惜しまない姿勢をアピールできるため、特に業務遂行能力を強調したい場面で効果的です。

たとえば、目標を達成するために何度も試行錯誤を繰り返した経験や、コツコツと取り組んで成果を挙げた実績を交えることで、信頼性を高めることができます。

継続力のアピールは、計画的な行動や責任感を企業に示す絶好の機会になります。

精神力がある

体力を精神力として表現することで、目標を達成するために自分の芯をぶらさない強さをアピールできます。

精神力のアピールは、リーダーシップや判断力を求められる職場で特に有効です。

たとえば、困難な状況でもぶれずにリーダーシップを発揮したエピソードや、冷静な判断で問題を解決した経験を具体的に伝えるとよいでしょう。

精神力があることを示すことで、あなたの信頼性と責任感を印象付けることが可能です。

タフさがある

体力がある人は、ストレス耐性が高く、タフさを持っていると表現できます。

タフさをアピールすることで、プレッシャーがかかる状況でも冷静かつ安定して対応できる能力を伝えられます。

たとえば、繁忙期の長時間労働を乗り越えた経験や、複数のプロジェクトを同時進行した実績を話すことで、タフさの説得力を高めることが可能です。

タフさを具体的な成果や状況に結びつけると、企業に実際の活躍をイメージさせやすくなります。

【体力を自己PR】体力のアピールが響きやすい職業

  • 立ち仕事
  • 営業
  • エンジニア
  • 製造業
  • 保育士
  • 看護師

自己PRをする際は、志望する企業の求める人物像とアピールする強みがマッチしていることが重要です。

以下では、体力やそれに付随する強みが響きやすい職業について解説していきます。

アピールする際のポイントなども解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

立ち仕事

立ち仕事が多いアパレル業や飲食業では、体力があることが強みとなります。

立ちっぱなしでの作業が続く環境では、疲れにくさや集中力の維持が重要です。

こうした職業では、体力をアピールすることで、仕事を効率的にこなせる信頼感を与えることができます。

また、長時間のシフトを経験してきた実績や、忙しい時間帯を乗り越えたエピソードを用いることで、より説得力を持たせられます。

立ち仕事の経験がある場合は、それを具体的に伝えるとさらに効果的です。

営業

営業職として、体力を強みとしてアピールするのは大変効果的といえます。

営業職は体力に加え、精神力も求められる職種です。

商談のために外出の機会が多く、また立ち仕事が中心であるため体力が求められます。

また、ノルマの達成や、失敗を振り返り自分の営業力を上げるために自走が求められるなど、精神力の高さや向上心が求められます。

以上の点から、体力と精神力の2つアピールすることで魅力的な自己PRに仕上げることができます。

エンジニア

エンジニアを志望する場合も体力のアピールは有効といえます。

エンジニアは日々、最新技術の勉強が欠かせません

また、スケジュール通りに作業を行い、納期に間に合わせるために高い集中力や継続力が求められます。

加えてトラブルが続きスケジュール通り進まないことも少なくないため、ハードスケジュールでもコツコツと努力できるような精神力の高さが求められます。

以上から、継続力や精神力をメインに、さらに学習意欲や好奇心も加えてアピールすることでより響くアピールができるでしょう。

製造業

製造業は、体力が重要な資質とされる職種の一つです。

製造現場では、重量物の運搬や長時間の作業が求められるため、体力を備えていることが企業にとっても好印象となります。

例えば、肉体的な負荷の高いプロジェクトを経験した話や、体力を活かして成果を上げたエピソードを述べることで、仕事への適性を示すことができます。

さらに、製造業において必要な集中力や継続力についても触れると、企業が求める人物像により近づけることができます。

保育士

保育士は、子どもの世話や教育を行うために大きな体力を必要とする職業です。

走り回る子どもたちへの対応や、日常的な抱っこ、遊びの時間など、肉体的な負担が多い業務において、体力があることは大きな強みとなります。

保育士としての実務経験があれば、具体的なエピソードを交えてアピールすることで、採用担当者に好印象を与えられます。

さらに、体力だけでなく、その裏にある責任感や熱意も伝えると効果的です。

看護師

看護師は、患者のケアや長時間にわたるシフト勤務が多いため、体力が求められる職業の一つです。

特に、夜勤を含む不規則な勤務や急な対応が発生する環境では、体力を備えた看護師が求められます。

実際に忙しい現場で働いた経験や、過去に体力を活かして乗り越えた事例を述べることで、説得力を高めることが可能です。

さらに、体力を支える健康管理能力や、ストレス耐性についても触れると、より高い評価を得ることができます。

企業の求める人物像を今一度確認しよう

上記で上げた職業はあくまでも一例です。

同じ業界でも企業によって経営理念や社風が異なるように、企業ごとに求める人物像は異なります。

今一度あなたが志望する企業の求める人物像を確認し、アピールしようとしている強みが求める人物像に合っているか確認しましょう。

【体力を自己PR】体力を効果的にアピールする構成

体力を効果的にアピールする構成
  • 結論
  • エピソード
  • 入社後にどう生かすか

自己PRを変わりやすく文章化するのはなかなか難しいものです。

特にESの場合、限られた文字数でどう魅力的にアピールできるのか悩む人も多いでしょう。

面接の場合も、話の流れがわかりにくいとコミュニケーション力や説明力が欠如しているとマイナスな印象を持たれてしまう可能性もあります。

内容がどれだけ良くても文章がわかりにくいと十分にあなたの魅力を伝えられません。

そこで重要なのが構成です。

「序章・本論・結論」という文章の順番に沿って、わかりやすく端的に文章をまとめていきましょう。

文章には、過去のどんなエピソードから強みを獲得したのか、どのように発揮したのか、強みを仕事にどう活かせるのかなどを書くとよいでしょう。

以下で流れに沿って解説していきます

結論

まずは、あなたの強みが何なのかを先に伝えましょう

「私の強みは体力と主体性です」 「私の強みは精神力の高さです」 など、端的に一言で伝えましょう。

結論を先に伝えることで、話の軸を示すことができます。

話の軸を先に示しておくことで、読み手や聞き手にどんな話をするのかが伝わるため、相手が理解しやすくなるのです

自己PRのみならず、志望動機やガクチカなどにおいても結論から話始める「結論ファースト」を意識しましょう。

エピソード

次に、具体的にどんな経験でその強みを発揮したのかを伝えましょう。

エピソードがあなたの強みの根拠になります。

エピソードに含めるべき内容は大きく3つあります。

「強みを発揮するに至った経緯やきっかけ」「どう強みを発揮したのか」「強みを発揮した結果どうなったのか」。

以上3つの内容を含めましょう。 以下で詳しく説明していきます。

きっかけ

まず、あなたが強みを発揮するに至った経緯やきっかけについて話しましょう。

「○○という課題があった」や「○○という目標を立てた」などが例として挙げられます。

企業は、あなたが主体的に考え取り組んだのかという点に注目していますので、あなたがどんな思いで取り組もうと思ったのかを含めましょう。

行動

次に、具体的にどう行動したのかを含めましょう。

その際、どんなことを意識して行動したのか、どんな工夫をしたのかを含めることで、主体性やあなたの人柄をアピールすることができます。

結果

最後に、行動した結果どのような結果になったのかを伝えましょう。

この際、「○○点から○○点にスコアをあげることができた」や「お客様の数が○倍に増えた」など、結果を数値化することでより説得力のある内容に仕上げることができます。

数値化できる際はぜひ積極的に用いることをおすすめします。

入社後にどう生かすか

最後の締めとして、あなたの強みを入社後にどう生かすかを伝えましょう。

入社後にどう生かすかを伝えることで、あなたが活躍できるポテンシャルを持っているというアピールができます。

例えば、「○○力を生かして××を達成したい」「○○力を生かして新人賞を取りたい」などと伝えると良いでしょう。

ただし、「○○力を生かして成長したい」「○○力を生かして貢献したい」など抽象的な内容にならないように注意しましょう。

企業研究の内容と合わせて、具体的にどういう面であなたが活躍できるのか、貢献できるのかをアピールしましょう。

【体力を自己PR】体力をアピールする職種別の自己PR例文

体力をアピールする職種別の自己PR例文
  • 立ち仕事
  • 営業
  • エンジニア
  • 製造業
  • 保育士
  • 看護師

体力は、営業職や建設業、介護職など、多忙なスケジュールや身体的負担が求められる職種で特に重視されるスキルの一つです。

体力を自己PRする際は、単に「体力がある」と述べるのではなく、それをどのように活かして成果を上げたのかを具体的に伝えることが重要です。

本記事では、体力をアピールポイントとする際に効果的なエピソードや、職種ごとに適した具体例をご紹介します。

体力の強みを活かし、自信を持って自己PRを作成しましょう。

立ち仕事

例文①:立ち仕事

私はアパレル業界での立ち仕事を通じて、体力と忍耐力を磨きました。

1日8時間以上の接客業務では、常にお客様に笑顔で対応し、的確なアドバイスを提供することを心掛けました。

また、忙しい時間帯には迅速な対応とチームワークが求められますが、どのような状況でも集中力を切らさず業務を遂行できる点が私の強みです。

体力的にも精神的にも負荷の高い業務を経験したことで、どのような環境でも前向きに取り組む姿勢と持久力を備えています。

この例文では、立ち仕事で求められる「体力」と「精神的な持久力」を強調しています。

また、「笑顔での接客」「迅速な対応」「チームワーク」を取り入れることで、体力以外のソフトスキルも自然にアピールしています。

アパレル業界の経験を通じて得た力は、他の業界でも生かせる汎用的なスキルとして捉えられるため、特定業界に縛られない自己PRとして有効です。

営業

例文②:営業

営業職のインターンでは、多くの顧客と直接向き合い、移動や立ち仕事が多い環境で、私は持ち前の体力を最大限に活かしてきました。

一日中外回りで顧客訪問を行いながら、フレッシュな対応を心掛け、どのような時間帯でも全力でコミュニケーションを図ってきました。

また、商談の成功に向けた準備や分析も怠らず、忙しい日々の中でも集中力を切らすことはありませんでした。

このように、体力を基盤とした行動力と持続力が私の大きな強みです。

営業職の自己PRでは「行動力」「持続力」を体力の延長線上としてアピールする点がポイントです。

「外回り」「顧客訪問」「商談準備」など具体的な業務を挙げることで説得力を高めています。

また、「フレッシュな対応」「コミュニケーション能力」を加え、体力を活かした営業としての付加価値を明確に示しています

エンジニア

例文③:エンジニア

エンジニアとして勤務する中で、私は体力を基盤に長時間にわたる作業やトラブル対応を支えてきました。

特にシステムトラブルが発生した際には、深夜まで解決に取り組むこともあり、体力と集中力が問われます。

私はそのような環境でも作業の質を落とさず、的確に解決策を導き出すことを心掛けてきました。

また、体力を活かして常に高いパフォーマンスを維持し、困難な状況にも柔軟に対応してきた経験があります。

この粘り強さが私の強みです。

エンジニア職では「体力」と「集中力」を同時にアピールし、「トラブル対応」というストレスの高い場面での適応力を具体的に述べています。

深夜対応を例に挙げることで、業務の厳しさに耐えられる体力があることを強調しています。

また、「作業の質を落とさない」「柔軟に対応」といったスキルを加えることで、実務面での強みもアピールしています。

製造業

例④:製造業

製造業に従事していた際、私は1日中立ち続けながら、正確さと効率を求められる作業に取り組んできました。

特に、流れ作業では短時間で適切な判断を求められるため、集中力と共に持続的な体力が重要です。

私自身、決して手を抜かず、終業時まで一定のクオリティを保つことに力を注いできました。

この経験により、単調な作業でも体力を維持しつつ、質を落とさない忍耐力を培いました。

この力はどの職場でも役立てられると自負しています。

この例文では、製造業特有の「単調で精密さが求められる作業」を強調しつつ、それを支える体力をアピールしています。

また、「集中力」「持続力」といったキーワードを含めることで、体力のアピールに説得力を持たせています。

単調な業務にも耐えられる力があることを強調することで、どんな職場でも応用できる能力であることを示しています。

保育士

例文⑤:保育士

保育士として働く中で、私は体力が何よりも重要であることを実感しました。

日々子どもたちと走り回り、抱っこやお世話をする中で、体力だけでなく、集中力と冷静さも求められます。

長時間の業務でも、子どもたちに安心感を与えるため、常に笑顔と落ち着きを保ちました。

この経験から、体力を活かしてどのような環境でも前向きに取り組む姿勢が身に付きました。

私は、体力と精神力を兼ね備えた人材として、貴社に貢献できると考えています。

保育士の仕事は「体力」と「精神力」を必要とする職業であるため、これらの要素を全面に押し出しています。

特に「笑顔」「安心感」というソフトスキルを加えることで、単なる体力自慢にならず、対人スキルもアピールしています。

業務内容を具体的に描写することで、現実的で説得力のある自己PRに仕上げています。

看護師

例文⑥:看護師

私は看護師として、長時間の立ち仕事と患者様へのケアを通じて、体力と持久力を鍛えてきました。

特に夜勤では不規則な生活リズムでも集中力を保ち、患者様に適切な対応を行う必要があります。

忙しい環境の中でも、自分の体力を活かして責任感を持って業務を遂行してきました。

この経験により、どのような状況でも冷静に対処できる力が身に付きました。

体力だけでなく、緊張感の中で働く精神力も私の強みです。

看護師の仕事は「体力」と「緊張感を保つ精神力」の両方が求められるため、これらをバランス良くアピールしています。

夜勤という特殊なシチュエーションを加えることで、リアリティを持たせています。

また、「責任感」「冷静さ」といったソフトスキルも補足することで、体力があるだけでなく総合力を兼ね備えた人材であることをアピールしています。

【体力を自己PR】体力をアピールする自己PR例文

体力をアピールする自己PR例文
  • ゼミ・研究室で得たことをアピールする場合
  • 部活・サークルで得たことをアピールする場合
  • アルバイト・インターンで得たことをアピールする場合
  • 趣味で得たことをアピールする場合

体力自己PRを自分の強みとして伝える時、エピソードを交えるとよいでしょう。

ただ体力がありますと言うだけでは、身体を張っているだけの人と評価されても仕方ありません。

体力があってよかったことを、過去のエピソードを踏まえ、今後会社にどう活かしていきたいかアピールしていきます。

エピソードが思い浮かばない時は少しぐらい大げさに書くのもいいでしょう。

ただし、つじつまが合わなくなったり、大げさだったりと嘘にならないように注意しましょう。

ゼミ・研究室で得たことをアピールする場合

体力は肉体的だけでなく、精神力や継続力の強さにもあたるという例文がよいでしょう。

例文①:継続力

私の強みは、ゼミで培った最後までやり切る継続力です。

ゼミで行われたプレゼンテーション大会で、仲間とともに半年かけて準備を行いました。

初めての経験で分からないことも多く何度もつまずきましたが、お互い話し合いを重ね、時にはぶつかりながらも大会に挑みました。そして、最優秀賞を受賞できたのです。

この時の経験から、たとえ困難な壁にぶつかってもあきらめずに最後までやり切ることの大切さを学びました。

御社に入社後も、最後まであきめずに業務に取り組みたいと思います。

例文②:精神力

私の強みは、あきらめずに乗り越えられる精神力です。在学中研究発表会を行うことになり、私も同じ研究会の仲間と参加することになりました。

テーマを考え今まで研究してきたことをまとめて残り1か月となった時に、大事なデータを誤って消去してしまうというトラブルが起きました。

最初は慌てたものの、仲間と話し合い個人で持っていたデータを照らし合わせるなどして、昼夜問わず懸命に1から作成し、何とか発表会に間に合わせることができたのです。

この時に経験した、どんな状況でも乗り越えられる精神力を武器に会社に貢献していきたいと思います。

部活・サークルで得たことをアピールする場合

部活やサークルでは目標に向かって努力し続けられる持続力や、純粋な体力そして協調性をアピールすることをおすすめします。

例文①:持続力

私の強みは目標に向かって努力を続ける持続力です。

私は中学のころから大学に至るまでバドミントン部に所属しています。

部活では常に優勝を目標に、仲間とともに毎日欠かさず練習し、休みの日も自主的に集まって取り組みました。

その成果もあって地区大会では優勝、県大会では3位に入賞することができました。

この毎日の積み重ねを続けられる持続力を武器に、会社にも貢献していきたいと思います。

例文②:協調性

私の強みは、マラソンで培った体力と協調性です。

私が陸上部に入ったのは、最初は何となくでした。仲間とともに目標を持ち、それに向かってきついトレーニングを日々こなしていきました。

助け合い、励ましあって耐えてきた練習が実を結び、全国大会に出場できるまでに成長しました。

この経験から、フルマラソンを走りきる体力と仲間との協調性を得ることができ、御社に入社後も全力で業務に取り組めるよう努力していきます。

アルバイト・インターンで得たことをアピールする場合

アルバイトやインターンでの経験をアピールするのであれば、自己管理能力や健康であるということを強調するとよいでしょう。

例文①:自己管理力①

私の強みは自己管理能力です。

もともと身体が弱かった私は風邪を引きやすく、疲れやすい体質でした。

しかし、大学でインターンシップに参加してみたいと思い、1年かけて体調を整えていきました。

食事調整とランニングを行い、睡眠の質の向上など、規則正しい生活を徹底して3年間行っております。

今では欠席もせず、インターンシップも何社か体験できました。

以上の経験から、自己管理を怠らずにいることで、急な欠勤などでチームに迷惑をかけないよう貢献していくことができます。

例文②:自己管理力②

私の強みは自己管理能力です。

幼いころから柔道を習っていたため、両親から早寝早起き、食事の管理はしつけられていました。

それに加え、1日5時間にわたる柔道の練習は欠かさず毎日行っています。

アルバイトを兼ねて子供達に柔道を教えることになったのですが、自然と身についていた体調管理のお陰で、休むこともなく続けられています。

自己管理をきちんと行うことで健康を維持し、急に休んで迷惑をかけることなどないように会社に貢献していきたいと思います。

趣味で得たことをアピールする場合

趣味を通して体力をアピールするならば、好きなことへの熱意や努力、そして集中力を押し出してみるのもいいでしょう。

例文①:努力し続けられる

私の強みは目標に向かって努力できる熱意です。

私の趣味はロードバイクで、大学の夏休みを利用し、日本縦断の計画を立てました。

そのためにできる下準備を念入りに済ませ、地図を何度も見返してコースを決めたのです。

しかし、初日からトラブルの連続でした。

天候に阻まれたり、予定していたコースが土砂で通れなくなっていたりと、想像力を働かせて立てたスケジュールは崩れました。

しかし、地元の人の手助けや臨機応変な対応で、予定通りにゴールすることができたのです。

この時の経験を活かし、どんな困難なことにも努力を怠らずやり切ることで会社に貢献していきたいと思います。

例文②:集中力

私の強みは集中力です。

私は休日に仲間と集まり、趣味のボードゲームをすることが良くあります。

ボードゲームは集中戦になることが多く、食事もろくにとりません。長ければ3時間は熱中してしまいます。

私はこの集中力を武器に、どんな地味で単調な仕事でもコツコツとこなし向き合うことで、まじめに務めていきたいと思います。

自身の体力が仕事に活かせることを伝えよう

体力だけではアピール材料としては弱いでしょう。

しかし、人は体が資本です。活力のある人材は企業側にとってもありがたい存在です。

効果的に体力という長所をアピールするのであれば、体力に付随する利点を同時にあげるとよいでしょう。

体力があるから集中力が持続することや、体力があるため精神力も強いなど、フレーズやニュアンスを工夫してください。

何より大切なのは、志望する企業が求めているスキルを意識して自己PRを書きましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます