【インターンに落ちた】本選考への影響や落ちる原因と対策を徹底解説!

【インターンに落ちた】本選考への影響や落ちる原因と対策を徹底解説!

「志望企業のインターンシップ選考に落選して落ち込んでいる」

「インターンシップの選考になかなか通らない」

上記のような悩みを抱えている人に、本記事では「インターンシップ選考に落ちたときにするべきこと」というテーマでアドバイスします。

是非参考にしてください。

目次目次を全て表示する

【インターンに落ちた】インターンの選考で落ちるのは普通なのか

「インターンシップなんだから、すぐに企業からも採用が来るだろう」

インターンシップに応募する前はなんだかんだ言って油断して望みがちですよね。

しかし実際にインターンシップ選考に落選するとがっかりするもの。

大学の友人には普通に選考を突破する人もいるなかで「なぜ自分だけダメなんだ」「選考を突破できない理由が分からない」と落ち込みがちですよね。

果たしてインターンシップの選考は、落ちるのが当たり前なのでしょうか。

以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • 倍率が高いインターンシップではよくあること
  • インターンシップは5人に2人が落ちる

倍率が高いインターンシップではよくあること

倍率が高いインターンシップは、むしろ本選考よりも倍率が高いことすらあります。

人気のインターンでも「その企業に就職すること自体」は全ての就活生にとって魅力的とは限りません。

しかし、インターンの内容が充実しており「そのインターンに参加したこと」を他の企業の就活でのアピールに活用できる場合や、素晴らしい経験が得られる場合には、本選考よりも倍率が高くなることがあります。

したがって、その企業のインターンに絶対に参加したい場合は入念な対策が必要です。

ただし、もし合格できなかった場合でも「本選考より高い倍率のインターンもあるし、気落ちせずに頑張ろう」と就活を進めようと切り替える姿勢も求められます。

「落ちる=人格否定」というわけではない

選考に落ちたという結果は、あなたとその企業との間にマッチしない何かがあったことを示しているだけです。

それは必ずしもあなたの欠点や不適合を意味するものではないのです。

そのため、落ち込む必要は全くありません。

選考を通じて得られた経験は、自己理解の一助になるでしょう。

選考で良かった点や改善すべき点を振り返り、それを次のチャンスに活かすことが重要です。

選考結果をポジティブなフィードバックと捉え、持続的な自己成長につなげていきましょう。

インターンシップは5人に2人が落ちる

インターンシップの選考はかなり厳しいもので、選考を乗り越えることは容易ではありません。

書類選考を実施している企業は約53%、面接選考を実施している企業は約29%です。

書類選考の落選率は約40%、面接選考の落選率は約42%と高く、5人に2人が落ちるというデータがあります。

また、大学院生と学部生の間でも落選率には差があり、大学院生の落選率は約35%であるのに対し、学部生の落選率は約45%と、学部生の方がインターンシップ選考で落ちやすい傾向があります。

これは大学院生の方が専門的な知識や研究経験を持っているため、企業にとって即戦力として評価されやすいことが理由の1つとして考えられます。

一方で、学部生はまだ学業や社会経験が浅いため、インターンシップ選考において厳しい目で見られがちです。

したがって、学部生の方はより一層の準備と対策が必要であり、自分をしっかりとアピールするための努力が求められます。

【インターンに落ちた】落ちた場合の本選考への影響

インターンシップ選考に落ちたとしても、それが直接本選考に悪影響を及ぼすことは少ないと言えます。

まず、インターン選考に落ちたからといって、本選考へのエントリーが不可能になるわけではありません。

しかしながら、特定の状況下では影響が出る可能性があります。

例えば、インターン選考と本選考を同じ人が担当している場合、インターン選考時の印象が記憶に残っている可能性があります。

また、インターン選考での能力検査結果が本選考に再利用されるケースもあります。

ただし、一般的にはインターンと本選考で能力検査の形式が変わることが多いので、このリスクは限定的でしょう。

目指す企業での本選考を通過するために、インターン選考での結果を反省材料とし、その理由を克服する努力をすれば、成功の可能性は十分にあります。

インターンに落ちても内定は出る

インターンで落ちてしまったとしても、本選考で内定を得ることは十分に可能です。

インターンで落とされてしまったからといって「その企業で働くことが二度とできない」というわけではありません。

落ちてしまったのは「現状の自分」であり、本選考までに悪い部分を改善し、魅力的なアピールができれば、十分に内定を得ることは可能でしょう。

ぜひ、インターンの選考に落ちる原因などを分析した上で、本番までに改善できるよう取り組んでください。

【インターンに落ちた】そもそも企業がインターンを開催する目的とは

前述したとおり、インターンシップはインターンシップ、本選考は本選考です。

基本的には分けて考えれば良いのですが、せっかく落ちた経験を得たなら、それを活かす方法を考えてみましょう。

本選考へのエントリーで大切になってくるのが、インターンシップ応募時に自分に足りなかった可能性のあるアピール内容です。

それを知るためには企業側がどのような考えを持ってインターンシップを実施しているのか、その目的を企業の立場で考え直してみるのが一番でしょう。

以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • 多くの学生に企業について知ってもらうため
  • 未来の内定者になってもらうため
  • 人柄や、性格、スキルを業務を通して見るため

多くの学生に企業について知ってもらうため

企業がインターンシップを開催する主な目的の一つは、多くの学生に自社について知ってもらうことです。

これは採用活動を進める上で重要な戦略であり、学生が企業の仕事内容や文化、ビジョンなどを具体的に理解することで、採用後のマッチングの精度が上がります。

その結果、学生が企業に対する深い理解を持つことで、入社後の離職率を低く抑えることが可能となります。

未来の内定者になってもらうため

企業側は業界や自社に興味を持っている学生に実際に働いてもらうことで、双方ともにメリットを感じたら将来的には本選考にも応募してもらい、ぜひ内定を勝ち取ってもらいたいと考えています。

もちろん学生が結果的に違う業界・企業を選ぶことも自由ですが、せっかく相思相愛なら、ぜひもう一度正式な形でアプローチしてもらいたいですよね。

つまり、未来の内定者になってほしいという思いを持ってインターンシップ制度を敷いている企業は、とてもたくさんあるということです。

そうした意味では、そもそもその業界や企業にあまり興味がなさそうな学生のエントリーは、企業としてはあまりうれしくありません。

将来そこで働くかもしれないという意欲や熱意がうまく伝えられないと、落とされてしまう可能性はあるでしょう。

人柄や、性格、スキルを業務を通して見るため

長期インターンシップなら尚のこと、たとえ短期間でも職場で一緒に働くということはとても重要なことです。

企業の一員として招き入れるべきかどうか、さまざまな面から確かめたいと考えるのは当然でしょう。

社風に合う人柄や性格か、求める一定レベルのスキルを持っているかどうか、実際の働きぶりは業務を通して見ることになりますが、選考時にうまく伝わらないとやはり評価は下がってしまいます。

企業がインターンシップ選考で学生から得られる情報はごく限られていますので、その中でできるだけ多くの情報を得られたほうが、選びやすくなります。

自分がどんな人物なのか、どのようなスキルを持っているのか、それをうまくアピールできないと、落とされてしまう確率が上がることは否めません。

【インターンに落ちた】インターンの選考に落ちる原因9選

インターンの選考で落ちる原因は何があるのでしょうか。

考えられる原因としては、以下の9つが挙げられます。

この見出しの内容
  • 試験の結果が悪い
  • 志望動機が具体的ではない
  • 結果だけをアピールしている
  • オリジナリティが薄い
  • ESのクオリティが低い
  • 身だしなみやマナーが不適切
  • コミュニケーション能力不足
  • 逆質問していない
  • 企業にマッチしていない

上記の9つについて以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

試験の結果が悪い

あなたがインターンに落ちてしまうのは、試験の結果が悪いからかもしれません。

大企業ではSPIやWEBテストなどの適性検査が選考の一環として行われることが多く、試験で基準を満たせないと、その時点で「足切り」をされてしまいます。

つまり、どんなに志望動機の質が高く、スキルが高くても書類選考を突破できないのです。

特に企業の規模が大きくなるほど試験の難易度も上がり、周囲の学生のレベルも高くなります。

そのため、適性検査で最低でも7割以上の得点を目指しましょう。

この対策はインターンシップだけでなく本選考でも必要となるため、早い段階から準備を始めることが大切です。

まずは試験の形式や出題傾向をしっかりと把握し、過去問や模擬テストを繰り返し解くことで、問題に慣れておきましょう。

また、自分が苦手とする分野を特定し、重点的に対策を行うことで、得点の底上げを図ることを推奨します。

志望動機が具体的ではない

志望動機が具体的でないと、あなたがその企業を深く理解し、真剣にその企業で働きたいと考えているという熱意が伝わりません。

そのため、選考者はあなたの動機が表面的であると感じ、他の候補者と比べて評価が低くなる可能性があります。

これを防ぐためには、事前に十分な業界研究と企業研究を行い、企業の特徴や魅力、自分がその企業で働きたい理由を具体的に示すことが重要です。

そのような準備を通じて、熱意を感じさせる具体的な志望動機を作り出すことができます。

結果だけをアピールしている

企業は選考を通じて、あなたの優秀さだけでなく「人柄」も重視します。

あなたが結果を出すためにどのように行動したのか、どのような困難に直面し、どのようにそれを乗り越えたのかといったプロセスを知りたがっています。

これにより、あなたがその企業の職場でどのように働くのかを見越すことができます。

したがって、自己アピールの際は、結果だけでなくその過程を詳細に伝え、あなたの人柄や考え方、努力の様子を示すことが大切です。

オリジナリティが薄い

自己PRや志望動機など、自己紹介の場面でありきたりな内容だと他の応募者と差別化することが難しく、企業からの注目を集めることが困難になります。

特に倍率が高い企業のインターンシップでは、多くの応募者との競争になるため、あなた自身の主体性や個性があふれるオリジナリティの高い自己PRが求められます。

あなたがどんな人間なのか、自己成長の過程や自身の強み、その企業を選ぶ独自の理由など、他の学生と差別化できる要素を明確にすることが重要となります。

そうすることで、企業側もあなたの個性や能力、価値観を理解しやすく、選考の際に有利な状況を作ることができます。

ESのクオリティが低い

インターンシップの選考で落ちるもう1つの原因として多いのは、ESのクオリティが低いことです。

ESは、あなたがどのような人間であり、企業にどう貢献できるかを伝える重要な書類であり、そのクオリティが低いと選考を通過できません。

「自分の強みや経験を効果的に言語化できていない」「誤字脱字が多い」「他者に一度も添削してもらっていない」などが主な原因です。

ESに自分の強みやスキルをしっかりと反映させるために、時間をかけて丁寧に作り上げましょう。

身だしなみやマナーが不適切

身だしなみやマナーが不適切であることも、インターンシップの選考で落ちる原因となります。

面接やグループディスカッションなどの対面選考では第一印象が非常に重要であり、身だしなみが整っていないとそれだけでマイナスの評価を受ける可能性があります。

「服装がだらしない」「髪型が乱れている」「靴が汚れている」などの状態では、面接官に「この人は社会人としての基本ができていない」と見なされてしまいます。

また、面接時のマナーや言葉遣いも重要です。

「挨拶ができない」「話し方が礼儀に欠けている」など、マナーが不適切だと「この人を職場に迎え入れることは難しい」と判断されてしまいます。

身だしなみやマナーは短期間で改善できるポイントですので、必ず事前にチェックし、万全の状態で選考に臨むようにしましょう。

コミュニケーション能力不足

コミュニケーション能力不足も、インターンシップの選考で落ちる原因の1つです。

コミュニケーション能力はどのような職場でも必須であり、就活生にとって「大前提」のスキルです。

しかし、緊張や経験不足から面接の質問に対して的確に答えられなかったり、会話のキャッチボールがうまくできなかったりする人も少なくありません。

うまく本番で振る舞えないと、面接官に対して十分に自分の魅力を伝えることができず、評価が低くなってしまうことがあります。

コミュニケーション能力は練習を重ねることで改善できる部分です。

周りの友人や家族に協力してもらい、面接のシミュレーションを行ったり、模擬面接を繰り返したりして、質問に対する回答の精度を高めましょう。

逆質問していない

逆質問をしないことは致命的なマイナスポイントとなります。

面接の最後に設けられる逆質問の機会は企業に対する興味や理解を示す絶好のチャンスです。

この場で何も質問しないと「企業に対する関心が薄い」あるいは「準備不足」「やる気がない」と捉えられてしまう可能性があります。

逆質問を通じて、自分の関心や疑問をしっかりと伝え、面接官に対して積極的な姿勢や企業理解の深さをアピールしましょう。

まず企業研究を徹底的に行い、自分が本当に知りたいことや、企業の文化やビジョンに関する質問を考えることを推奨します。

調べれば数分でわかるようなことを聞いてしまうと、もったいないだけでなく、面接官に「企業研究をしていないのだな」と思われてしまうからです。

また「逆質問 例文」などで検索すればいくらでも質問例は出てくるため、例を参考にしながら「何を質問するか」を考えるのも良いでしょう。

また、インターン面接の逆質問についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

企業にマッチしていない

企業とのミスマッチも、インターンで落ちてしまう原因かもしれません。

企業が求める人物像やスキルセットと自分がアピールする内容が合致していないと、どんなに魅力的なエピソードを語ったとしても、企業側に「この人は活躍できるのだろうか?」という疑問を抱かせてしまいます。

ミスマッチは主に企業研究の不足が原因で起こることが多いため、しっかりと企業について調査を行うことが必要です。

企業の公式サイトや会社説明会、OBOG訪問などを通じて、その企業がどのような価値観を持ち、どのような人材を求めているのかを深く理解することが求められます。

また、企業の求める人物像に完全に合わせようとするのではなく、自分の価値観や目標と照らし合わせて、自分がその企業でどのように貢献できるのかを具体的に示すことが大切です。

企業に自分を合わせすぎると入社後にミスマッチが生じ、苦労する可能性があります。

【インターンに落ちた】お祈りメールに返信するべき?

基本的には、インターンに落ちてしまった際、お祈りメールに返信する必要はありません。

企業から返信が来ることも稀です。

しかし、企業への思い入れが強く、本選考でもその企業を受けようと思っている場合や、選考において担当者が非常に丁寧であり、感謝の気持ちを述べたい場合などは、返信して気持ちを整理するのも選択肢の1つです。

基本的には、相手からの印象は返信しても、しなくても変わりませんので「自分が返信したいか」で考えるようにしましょう。

【インターンに落ちた】気持ちを切り替える方法3選

続いて、インターンに落ちてしまった際に気持ちを切り替える方法を3つ紹介します。

インターンに落ちたからと言って、必ずしもその企業からの内定を得られないわけではありませんし、ましてや就活が終わってしまうわけではありません。

ぜひ、以下の3つのポイントを踏まえた上で気持ちを切り替えて、就活を成功させられるよう取り組みましょう。

この見出しの内容
  • 「インターンが全てではない」と考える
  • インターン以外のことを考える
  • 違う時期に開催されるインターンに再挑戦する

①「インターンが全てではない」と考える

インターンシップに落ちたからといって、就職活動が終わるわけではありません。

多くの方がインターンシップに参加して実務経験を積みたいと考えているでしょうが、インターンに参加できなくても本選考で内定を得ることは十分に可能です。

実際、インターンに参加してもその後の本選考で落ちるケースも多々あり、一方でインターンに落ちても本選考で成功する学生も少なくありません。

インターンシップはあくまで就活の1つのステップであり、それが全てではないことを理解することが大切です。

この経験を糧に、次の選考に向けて準備を進めましょう。

例えば、インターンに落ちた原因を振り返り、エントリーシートの改善点や面接での対応を見直すことで、次のチャンスに備えることができます。

②インターン以外のことを考える

インターンに落ちたことでネガティブな気持ちに陥ることは誰にでもあることですが、そのまま落ち込んでいても次のステップに進むことはできません。

気持ちを切り替えるためには、時には就活から少し距離を置いてリフレッシュすることが大切です。

趣味に没頭したり、友人と過ごしたり、好きな映画や音楽を楽しむことで気分転換を図りましょう。

適度に休むことで心身のリフレッシュができ、モチベーションを維持できます。

就活のプレッシャーや失敗に対する不安から逃れようとせず、そして自分を責めるのでもなく「今は充電の時期」と割り切ることも大切です。

焦らず、自分のペースで心を整え、次の一歩を踏み出しましょう。

③違う時期に開催されるインターンに再挑戦する

インターンシップに落ちたからといって、そこで諦める必要はありません。

多くの企業は複数の時期にわたってインターンシップを開催しているため、一度落ちても再挑戦するチャンスは多くあります。

1回の失敗で諦めず、違う時期のインターンや他の企業のプログラムに再挑戦することで、新たな機会を得られるでしょう。

例えば夏のインターンに落ちたとしても、冬や春に開催されるインターンにエントリーできます。

ただし、再挑戦する際には前回の反省を活かして準備をし直すことが重要です。

エントリーシートの内容をブラッシュアップし、面接の受け答えを改善して、次のインターン選考での成功率を高めましょう。

【インターンに落ちた】本番で巻き返すために今できること3選

続いて、就活本選考で巻き返すために、インターンに落ちた人が今から取り組むべき対策を3つ紹介します。

また、インターンに合格できた人でも参考になる部分があるはずなので、ぜひ時間に余裕のある方は、通過していても参考にしてみてください。

この見出しの内容
  • 早めに気持ちを切り替える
  • 原因を分析する
  • 対策する

①早めに気持ちを切り替える

インターンに落ちることは多くが経験することであり、ショックを受けるのは当然です。

しかし、就活はまだ続くため、いつまでもそのショックを引きずっていても前に進むことはできません。v

早めに気持ちを切り替え、次に向けて行動を始めることが重要です。

失敗から学び、次のチャンスに備えることで、自分の成長に繋げることができます。

例えば、インターンシップに落ちたことを「自分に足りない部分を知る良い機会」と捉え、前向きに考えましょう。

気持ちを切り替えるためには、まず自分を責めすぎないことが大切です。

失敗は成長のプロセスの一部であり、インターンに落ちたことが今後の就活の全てを決定づけるわけではありません。

自分のペースでしっかりと気持ちを整理し、次にどう行動すべきかを冷静に考えましょう。

②原因を分析する

インターンに落ちた原因をしっかりと分析することは選考での成功に繋げるための重要なステップです。

まずは自分がどの段階で落ちたのか、どのような部分が不足していたのかを具体的に把握しましょう。

例えば、エントリーシートで落ちた場合は記載内容に問題がなかったか、面接で落ちた場合は受け答えに改善の余地がなかったかなど、振り返ることが必要です。

また、周囲の人に相談して意見をもらうのも良い方法です。

企業によっては選考結果に対するフィードバックを求めれば返答をくれる場合もあります。

自分では気づかなかった改善点を知ることができるため、積極的に利用しましょう。

ただし、全ての企業がフィードバックをくれるわけではないので、返答が来なくても落ち込まずに、自分でできる範囲で原因を探ることが大切です。

③対策する

インターンに落ちた原因がわかったら、その課題を克服するための対策を早めに行いましょう。

自分の弱点を放置せず、具体的な対策を取ることが選考での成功に繋がります。

例えば、ESのクオリティを上げるためにプロの添削を受けたり、自己分析をさらに深めたりすることで、自分の強みや弱点を明確にすると良いです。

面接対策としては、面接の練習を重ね、質問に対する答えをブラッシュアップしていくことが必要です。

模擬面接を行い、実際の面接での立ち振る舞いや受け答えに自信を持てるように練習を積み重ねましょう。

早めに対策を行い、自分の成長を感じることで、次の選考に対して前向きな気持ちで臨めるようになるはずです。

【インターンに落ちた】本番までに取り組むべき対策3選

「インターンシップの採用面接で落ちた。これからどうするべきか分からない」

上記のような悩みを抱えている人に、下記では具体的なアドバイスをしております。

結論から述べると、インターンシップの採用面接に落ちたあとにとるべき行動しては「企業への応募をあきらめない」「アピール方法を考え直す」ことです。

インターンシップの採用選考は、就活本番に向けて良い予行演習となります。

インターンシップ選考に落ちても「ダメだった」ではなく「就活で苦労するリスクが高かったけど、インターンシップ選考のおかげで自分に足りない部分に気付けた」など、前向きに捉えてみませんか?

以下の順番で解説していきます。

この見出しの内容
  • 業界研究・企業研究を深める
  • 自己PRと志望動機を見なおす
  • 模擬面接を行う

①業界研究・企業研究を深める

志望企業に対する熱意を示すためには、その企業が何をしているのか、どんな業界に属しているのか、どのようなビジョンを持っているのかなど、具体的な理解が求められます。

選考過程では企業が自分の会社を志望する理由を見ています。

そのため、「業界No.1のシェアを誇る御社の〇〇という技術についての理解を深めたい」といった具体的な志望動機を提示することで、自分が真剣にその企業を理解しようと努力していることをアピールできます。

その結果、企業側もあなたが真剣にそのインターンシップに取り組む意志があると感じ、再度の選考でもその熱意を評価してくれる可能性が高まります。

②自己PRと志望動機を見なおす

選考に落ちた際の一つの対応として、自己PRや志望動機の見直しは非常に重要です。

特に書類選考で落ちた場合、自分の伝え方が適切でなかった可能性があります。

次の6点に注意を払って見直しを行いましょう。

Point

1. 文字数をしっかりと埋めている。
2. 誤字脱字がない。
3. 話の結論から入る。
4. 具体的な事例を挙げている。
5. 専門用語を避け、誰にでも理解できる表現を心掛ける。
6. 自己PR全体としての一貫性を持たせる。

書類選考ではわかりやすさが求められます。

短い範囲で自己の魅力を伝えるには、明瞭で整理された文章が不可欠です。

③模擬面接を行う

模擬面接を行うことで、自己紹介や志望動機の説明、質疑応答など、面接の一連の流れを練習することができます。

これにより、実際の面接での緊張感を和らげ、自己表現を明確にし、自信を持って本番に臨むことができます。

方法は様々です。

友人や知人に協力を求める方法、大学のキャリアセンターが提供する模擬面接サービスを利用する方法、専門的なフィードバックが得られる就職エージェントに依頼する方法などがあります。

どの方法を選ぶにせよ、模擬面接は実際の面接に向けた貴重な準備の一部となるでしょう。

まとめ

インターンシップの選考は人気企業になるほど倍率も上がるため、落選することは普通にあることです。

落ち込まず、志望職種のインターンシップ先がないかチェックし応募を続けることが大切です。

また就活本番に向けて「自己PRの練り直し」「業界研究およびOB訪問の実施」「模擬面接の継続」といった対策をすることも大切です。

インターンシップに落ちるのはよくあることです。就活本番では志望企業から内定獲得できるよう原因を分析し、改善を続けましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます