近年急激に成長しており、今後もその市場はどんどん広がっていくであろうと言われているIT業界。
就活生にも人気の業界となっている一方で、長時間残業や低賃金など過酷な労働を強いるブラック企業が特に多い業界としても知られています。
そのためIT業界を避けて就活をしている就活生も少なくはありません。
ではそんなIT業界にホワイト企業は存在するのでしょうか?
今回はIT業界にあるホワイト企業の特徴や見分け方について詳しく解説していきたいと思います。
目次[目次を全て表示する]
IT業界にホワイト企業は存在する?
導入でも話した通りIT企業にはブラック企業が多く、「ITだけはやめておけ」という人も数多くいます。
ではIT業界にホワイト企業は存在するのでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
IT業界はブラック企業ばかり?
全てのIT企業がそうだというわけではありませんが、IT業は他の業界に比べてもブラック企業が多いとう事が分かっています。
業界全体でブラック企業が多いというイメージは定着してしまっており、2017年に行われたあるアンケートでは「ブラック企業だというイメージがある業種ランキング」では「IT・メディア業界」が1位に輝いています。
また過去には過労死やパワハラが横行している実例も見られたりと、IT業界の闇の深さを感じるような事件が何件も発生しました。
IT企業では下請けに回ってしまうと、クライアントに振り回される、厳しい納期などが突きつけられてしまいかなり厳しい労働環境になりがちです。
そんな状況から離職率も高く、人員不足に陥り、負のスパイラルを巻き起こしている企業も少なくありません。
IT業界にもホワイト企業は存在する!
IT業界にブラック企業が多いというのは事実ですが、ホワイト企業が一つもないかと言われればそれは違います。
IT業界にもしっかりとホワイト企業が存在します。
大手企業なら安心というわけでもないので、IT業界のホワイト企業で働きたい場合は中小企業、大手企業関係なくしっかりと情報収集をする事が大切です。
IT業界で長く働くためにも、就職する会社は慎重に見極めましょう。
ITホワイト企業の特徴とは?
IT企業に就職するのであれば誰でも長く働けるホワイト企業が良いと思うでしょう。
ではIT業界のホワイト企業にはどのような特徴があるのでしょうか?
この章ではIT業界に存在するホワイト企業の特徴を紹介していきたいと思います。
IT業界に就職しようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。
ITホワイト企業の特徴①離職率が低い
3年間勤められる人は少ないとも言われているIT業界ですが、ホワイト企業では離職率が低い傾向が見られます。
多くのITブラック企業では激務に耐える事が出来なかったり、過労で体を壊したりと言った理由で短期間で多くの人が辞めていきます。
それに対してホワイト企業は社員を大切にし、労働環境がきちんと整備されているので、離職率が低いのです。
離職率を調べたいときは書店で販売している「就職四季報」を購入して調べるようにしましょう。
就職四季報の中には離職率を明記していない企業もありますが、このような企業は離職率を隠している可能性があるためオススメしません。
また会社の公式サイトに離職率を掲載している企業もありますが、このような企業はホワイト企業である可能性が高いです。
様々な情報源を駆使して総合的に判断しましょう。
ITホワイト企業の特徴②求人票に細かく詳細が記載されている
ホワイト企業の特徴として求人票の内容に抽象的な内容がないという事が挙げられます。
ホワイト企業には就活生に知られて不都合な待遇などはなく、全て具体的に説明できるので、抽象的な表現を使う必要が無いのです。
それに対してブラック企業は、全て正直に書いてしまうと誰も応募してこないため抽象的な表現を使い、事実をぼかす事が多いです。
- アットホームな職場
- やる気次第で稼げる
- やる気を応援する
ブラック企業には上記のような表現が求人票に書かれている事が多く、このような表現を見つけたら少し疑った方が良いかもしれません。
ITホワイト企業の特徴③研修制度がしっかりしている
ホワイト企業にはしっかりと研修制度を整備している企業が多いです。
IT業界は未経験の人もかなり多いので、しっかり研修を行わないと満足に業務を行う事ができず、すぐに辞めていってしまいます。
ブラック企業の離職率が多い理由としても研修をしっかり行わなかったせいで、右も左もわからない新入社員に多大な業務を任せてしまうという事が考えられます。
研修制度については企業の公式サイトなどでしっかり公表されていますので志望する企業の公式サイトはしっかり見るようにしましょう。
研修内容を詳細に書いている企業ほど信頼できます。
ITホワイト企業の特徴④福利厚生が多い
ブラック企業では福利厚生がしっかり整備されていない企業も多く、社員を使い潰して捨てるような働き方をさせているところも中にはあります。
ホワイト企業の特徴として福利厚生がしっかり完備されていて、尚且つその種類が多いという特徴があります。
福利厚生には以下のようなものがあります。
- ・社会保険制度
- ・退職金制度
- ・社宅、住宅手当
- ・保養施設
福利厚生を完備させるためには多額の費用がかかり、福利厚生をしっかり完備している企業はそれだけの余裕があるという事が伺えます。
福利厚生については企業の公式サイトや説明会などで知る事ができますので、注目してみてください。
ITホワイト企業の特徴⑤すぐに内定を出さない
ホワイト企業は希望者も多く、選考に時間をかけているのですぐに内定が出ないという特徴があります。
ホワイト企業にエントリーすると適性検査や面接などが数回にわたって行われ、就活生のことをしっかりと評価してくれます。
それに対してブラック企業は慢性的に人員が不足していることも多いので、すぐに採用されます。
これは不人気で応募者が少なかったり、誰でもいいから採用して人員を補充したいと考えているからです。
もし選考フローが極端に短かったり、面接の最中に内定を出されたりというような事があれば疑った方が良いでしょう。
ITホワイト企業の特徴⑥平均年齢が若すぎない
ホワイト企業では良好な労働環境が整備されているため、長く働く社員が多いです。
そのため社内の平均年齢も必然的に高齢化します。
逆にブラック企業では、ほとんどの人がすぐ辞めてしまうため平均年齢がかなり若いという特徴が見られます
その企業の平均年齢は就職四季報や企業の公式サイトなどで確認する事ができますので、志望する企業の平均年齢は一度確認しておきましょう。
ITホワイト企業の見つける方法とは?
ここまでホワイト企業の特徴について解説してきました。
では実際にホワイト企業を見つけるにはどのような方法で探せば良いのでしょうか?
この章ではITホワイト企業を探すときの注意点について詳しく説明していきます。
ITホワイト企業の見つけ方①企業についてしっかり調べる
IT業界でブラック企業に就職しないためにも、志望する企業のことは念入りに調べましょう。
多くの企業では自社の活動をPRする公式サイトを開設しており、求人票などと併せて見ればその企業がどのような企業なのかは大体分かります。
この他にも先程説明した通り、就職四季報で離職率や社員の平均年齢を調べる、OB訪問などを行なってよりリアルな話を聞くなどすれば完璧でしょう。
企業についてしっかり調べるということはホワイト企業を探し出すのに有効な手段であると同時に、企業研究をしていることにもなりますので、今後その企業の採用面接を受けるなら一石二鳥です。
ITホワイト企業の見つけ方②第三者の意見を参考にする
基本的に企業は自社の良いところを積極的にPRしたいと考えているので、課題点や不都合なことはぼかしたり、消極的に話したりする場合もあります。
また就活生側でも志望順位が高ければ高いほど、その企業の悪いところをついつい見逃してしまったり、軽視してしまったりと言った可能性も考えられます。
そのため自分一人で考えて判断するのではなく、第三者の意見も取り入れる方がより客観的物事を判断する事ができるのでオススメです。
この第三者は誰でもいいというわけではなく、自分のことをよく知っていて親身になって考えてくれる人という事が前提になります。
相談するのであれば友人や両親、実際にIT企業に勤めている先輩が良いでしょう。
採用面接を受ける前に周りの人に相談してみる事も重要です。
ITホワイト企業の見つけ方③名前だけで選ばない
「名前を聞いた事があるから」「大手企業だから」という安易な理由だけで志望企業を決めるのはオススメしません。
確かに大手IT企業はホワイト企業が多く、働きやすい環境であるのは想像できるかと思いますが、全ての有名企業がホワイトだというわけではありません。
IT業界のベンチャー企業や大手企業は人気のある傾向にありますが、総業して間もない企業だと、会社を安定させるために日々激務を強いられる可能性もあります。
どんなに有名・人気な企業でもエントリーの前にその企業のことをよくよく調べましょう。
待遇や環境が良くても自分のやりたいこととマッチしない可能性もありますので企業選びは身長に行うのが重要です。
IT業界でホワイト企業を見極めるポイント
IT業界の中にも働きやすいホワイト企業は存在しますが、見極めが難しいと感じる就活生も多いです。採用サイトや説明会では良い面が強調されがちなため、客観的な視点で判断することが大切です。
ここでは、新卒でIT業界を目指す学生がホワイト企業を見つける際に注目すべきポイントを3つ紹介します。入社後のギャップを防ぎ、安心して働ける企業を見つけるための参考にしてください。
社風や働き方の透明性が高い
ホワイト企業の多くは、社風や働き方を積極的に公開しています。社員インタビューや1日のスケジュール紹介、研修制度の実例などを発信している企業は信頼性が高いです。
企業の情報発信がオープンであることは、風通しの良さや社員の満足度を示すサインでもあります。特に採用ページで平均残業時間や有給取得率を明示している企業は、働き方改革に前向きな傾向があります。
説明会やOB訪問で現場の雰囲気を確かめることも大切です。透明性の高い企業ほど、入社後に感じるギャップが少ないでしょう。
社員同士の関係が良好
IT業界はチームでの開発が多く、人間関係の良さが働きやすさに直結します。先輩後輩の距離が近く、質問しやすい環境が整っている企業は、成長しやすい環境といえます。
心理的安全性の高い職場では、意見を自由に言える雰囲気があり、失敗を恐れず挑戦できます。そうした企業では新人教育も丁寧に行われる傾向があります。
説明会で社員同士のやりとりを観察したり、口コミで雰囲気を調べることで、実際の人間関係を見極めやすくなります。
教育・研修制度が充実している
新卒でIT業界に入る場合、入社後の教育体制は非常に重要です。プログラミング未経験者にも丁寧に研修を行う企業は、安心して成長できる環境を提供しています。
基礎からステップアップできる研修が整っている企業では、入社後の不安を感じにくく、早期離職を防ぐことにもつながります。社内勉強会や資格支援制度がある企業も要チェックです。
教育体制を重視する企業は、社員を大切にする文化が根付いていることが多く、ホワイト企業の特徴といえます。
IT業界のホワイト企業に就職するメリット
IT業界のホワイト企業に入社することは、安定した環境でスキルを磨きながら働けるという大きなメリットがあります。働きやすさと成長機会のバランスが取れているため、長期的なキャリア形成にも有利です。
ここでは、就活生がホワイト企業を選ぶことで得られる主なメリットを3つ紹介します。
ワークライフバランスが保てる
ホワイト企業では、残業時間の削減やリモートワークの導入など、柔軟な働き方を推進しています。プライベートの時間を確保しながら、効率的に仕事を進める環境が整っています。
オンとオフの切り替えがしやすい働き方ができることで、就職後も健康的にキャリアを築けます。休日出勤が少なく、有給休暇を取りやすい企業は要注目です。
ワークライフバランスを大切にする企業文化は、長く働き続けるうえで非常に重要なポイントです。
モチベーションが維持しやすい
ホワイト企業では、上司や先輩が成長を支援してくれる環境が整っています。フィードバックを受けながら挑戦を重ねることで、やりがいを感じながら成長できます。
努力を正当に評価してもらえる環境があれば、自分の仕事に誇りを持つことができます。こうした風土は、モチベーションを維持しやすく、離職率の低下にもつながります。
評価制度が明確で、目標設定がしっかりしている企業ほど、社員のやる気を引き出しやすい傾向があります。
スキルアップのチャンスが多い
ホワイト企業は社員の成長を重視しており、社内外の研修やプロジェクトを通じてスキルアップの機会が多いです。特にIT業界では、最新技術に触れる機会が豊富です。
自分の成長を実感できる環境があることで、社会人としての自信がつきます。技術だけでなく、プレゼン力やチームマネジメント力なども身につけられます。
新卒のうちからスキルアップを支援してくれる企業は、将来的にキャリアの幅を広げやすいです。
IT業界でホワイト企業に内定するための準備
IT業界のホワイト企業に内定を得るためには、企業研究と自己分析の両方が欠かせません。自分に合った企業を見極めることで、就職後にギャップを感じずに活躍できます。
ここでは、就活生が意識すべき3つの準備ポイントを紹介します。
IT業界の仕組みを理解する
IT業界は、SIer・Webサービス・通信・SESなど複数の領域に分かれています。それぞれ働き方や仕事内容が異なるため、まずは全体像をつかむことが重要です。
業界の構造を理解しておくことで、自分に向いている分野を見つけやすくなります。企業研究を始める前に、業界マップや職種ごとの特徴を整理しておきましょう。
特にホワイト企業は自社開発を行うケースが多く、安定した環境で働ける傾向があります。
企業研究を徹底する
ホワイト企業を見極めるには、表面的な情報だけでなく、企業理念・事業内容・社員の声などを総合的に調べることが大切です。採用ページや口コミサイトを複数確認し、客観的に判断しましょう。
複数の情報源から比較することで、企業のリアルな実態をつかめます。特に新卒採用の実績や平均勤続年数を確認すると、働きやすさが見えてきます。
OB・OG訪問やオンライン説明会を活用して、現場の雰囲気を感じ取ることもおすすめです。
面接で自分の価値観を伝える
ホワイト企業では、スキルよりも人柄や価値観の一致を重視します。そのため、自己分析を通して自分がどんな環境で力を発揮できるのかを整理しておくことが大切です。
自分の考えを言語化できる力は、面接官に誠実さや成長意欲を伝える武器になります。エピソードを交えて志望動機を話すと、説得力が増します。
企業との相性を意識しながら面接に臨むことで、ホワイト企業から内定を得るチャンスが高まります。
まとめ
ここまでIT業界のホワイト企業の特徴や見つけ方などについて解説してきました。
IT業界は近年急激に成長しており、今後も成長が見込める業界として志望している就活生もかなり多いです。
しかしIT業界は他の業界に比べてもブラック企業が多いことで有名で、3年以内の離職率がかなり高いといった問題点から「ITはやめておけ」と忠告する人もいます。
ブラック企業が多いIT業界ですが中にはホワイト企業も多く存在していますので、IT業界で長く働きたいという人は事前にしっかりと企業について調査し、少しでも自分に合いそうな企業を見つけ出しましょう!
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート