食品メーカーの営業の業務内容は?やりがいや向いている人も紹介!

食品メーカーの営業の業務内容は?やりがいや向いている人も紹介!

近年食品の安全志向がより高まってきており、食品業界への関心が高まってきています。

そんな食品業界に対して「なんだか大変そう」「ブラック企業が多そう」など漠然とした不安を持ち、食品メーカーへの就職を避けている就活生もいるでしょう。

ネットでは「食品メーカーはオススメしない」と言い切っている人までいます。

では実際食品メーカーではどのような業務を行なっているのでしょうか?

今回は食品メーカーの営業に絞って業務内容ややりがい、大変なことなどについて詳しくまとめていきます。

目次目次を全て表示する

【食品メーカー:営業職】食品メーカーとは?

食品メーカーとは、消費者向けの食品を製造・販売する企業を指します。

これらの企業は、原材料を仕入れ、製品の開発、製造、包装、そして流通までを一貫して行います。

食品業界には多様な事業内容があり、地域性が強いため、全国的に有名な大手企業もあれば、地域密着型で高い知名度を持つ中小企業も存在します。

また、地域の食文化や消費者ニーズに合わせた商品開発を行い、地域特有の食品を製造するケースも多いです。

加工食品

加工食品メーカーは製造又は加工された飲食物を生産します。

  • パンやお菓子
  • 冷凍食品
  • レトルト食品
  • 調味料
  • 缶詰、保存食
  • 水産、畜産食料

生鮮食品

生鮮食品メーカーは加工食品及び添加物以外の飲食物を生産します。

  • 青果(野菜や果物)
  • 鮮魚
  • 精肉

以下の記事を読むことで食品メーカーについてさらに理解を深めることができます。

ぜひ参考にしてください。

食品業界全体の市場規模と動向

食品業界は日本国内において非常に大きな市場を形成しており、その規模は年間で100兆円規模に達するといわれています。特に加工食品や冷凍食品は共働き世帯の増加に伴って需要が拡大し続けています。一方で生鮮食品も健康志向の高まりから安定した売上を維持しており、幅広い消費ニーズに応えられる業界として注目されています。

さらに、食品メーカーの営業職はこうした市場規模の大きさを背景に、多様な顧客に向けて提案活動を行うことになります。スーパーやコンビニといった量販店はもちろん、外食産業やECサイトへの流通拡大も欠かせない動きです。営業活動は国内市場にとどまらず、輸出需要の増加により海外市場へ広がるケースも増えています。

加えて、業界全体の動向としては、サステナブルな製品開発や環境に配慮した流通網の整備が進んでいます。営業職にとっても、これらを理解し提案に盛り込むことが求められます。食品メーカーの営業は市場規模の大きさと変化の速さを踏まえて行動する必要があり、常に最新の動きを把握する力が重要です。

【食品メーカー:営業職】の業務内容は?

食品メーカーの営業は大変なこともありますが、やりがいも多い仕事となっています。

では食品メーカーの営業の業務内容はどのようなものなのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

①卸売店やメーカーへのルート営業

食品メーカーの営業の主な業務はもちろん営業です。

卸売店やメーカーへ自社の商品を発注してもらうように営業や挨拶をして回ります。

顧客になる卸売店やメーカーと良好な関係を築くために、担当者に商品のサンプルや資料を使って詳しく説明したり、時には商品の陳列を一緒に手伝ったりといった営業努力が必要となってきます。

営業の腕の見せ所でしょう。

ポイント

ルート営業は、すでに取引のある卸売店やメーカーなどの既存顧客を訪問し、関係を維持・強化しながら商品提案や受注を行う営業スタイルです。

安定した信頼関係を築くことが重要です。

②量販店向けの量販営業

ここでいう量販店とはスーパーなど食品を大量に取り扱うお店を指します。

量販店向けの営業では自社の商品を発注してもらうための営業はもちろんですが、発注してもらった商品を目立つところに陳列してもらうように交渉したりもします。

他社の競合商品よりも目立たせるため、POPで装飾したりキャンペーンを行なったりするよう働きかけるのも量販店向け営業の大切な仕事となります。

ポイント

スーパーやドラッグストアなどの量販店に対して、商品の販売促進や新商品の提案を行う営業です。

大量販売が期待され、マーケットの動向を把握し提案力が求められます。

③飲食店向けの業務用営業

食品を取り扱うのは卸売業者や量販店だけではありません。

レストランや飲食店も立派な取引先となります。

飲食店向けの営業としては店舗に直接出向いて、自社の商品を直接売り込み、発注してもらうように働きかけます。

注文を取るためには飲食店の発注者と丁寧な付き合いをすることが必要となり、毎日お店に行って顔を覚えてもらったり、仕事外で一緒に食事や飲みに行ったりして仲良くなったりといったようなことをしている人もいるようです。

ポイント

レストランや居酒屋などの飲食店に業務用の自社製品を売り込み、採用してもらうための営業です。

飲食店のニーズに合わせた提案力が重要です。

④商品の配達

企業によっては工場や倉庫から量販店や卸売店、飲食店への商品配送を営業の人が行うというところもあります。

また乳製品や練り物など賞味期限が短い物は日配といって毎日配達しなければいけない物もあり、営業が行うとかなりの負担となります。

商品の配達を営業が行う場合、配達した後に次回の発注をとったり、新たな商品を紹介したりといったことがしやすくなるため、企業としては一石二鳥です。

⑤クレーム処理

食品メーカーは安全な食品を世に流通させることが義務付けられており、食の安全志向が高まっている近年ではクレームも増えてきています。

食品の劣化や異物混入などが起こってしまえば社会問題に発展してしまう可能性もありますのでクレームを受けた後に迅速な対応が求められます。

基本的に個人からのクレームはコールセンターなどの部署が行うことが多いのですが、量販店や卸売店からのクレームは営業が対応することになります。

【食品メーカー:営業職】仕事のやりがいは?

何かと大変なことも多い食品メーカーの営業職ですが、日々の業務の中にはやりがいを感じることも多いと言います。

そんな食品メーカー営業のやりがいについてまとめてみました。

①自社商品が棚に棚に並ぶ

小売店では取り扱う商品を「コンペ」によって決定します。

そのため食品メーカーの営業は自社の商品が小売店で採用されるようにPRする必要があります。

自分が自信を持って推していた商品が落選したり、そうでもなかった商品が選ばれたりとかなり意外性があります。

もしコンペに通って自分のPRした商品がスーパーやコンビニなどで並んでいると達成感があり、「仕事したなあ」という気分になるという人も多いそうです。

②プロモーションイベントが成功した時

食品メーカーでは新商品を発売する前に、その商品がいかに美味しくお買い得な物であるかをPRするためにプロモーションイベントを行うことがあります。

この時職員メーカーの営業がプロモーションイベントを手がけることも多く、会場の設営をしたり、路上に立って試供品を配ったりといったこともしなくてはいけません。

そんな大変なプロモーションイベントが成功した時は大きな達成感があり、やりがいを感じる人も多いです。

③繁忙期を乗り越えた時

食品メーカーの繁忙期は世間的に休みを取る人が多く、消費も多くなる年末年始です。

この期間には運送業者の業務がストップすることもあり、その前に発注や納品をしなければならず、非常に大変な時期となっています。

特に食品メーカーの生産をする職種の人たちは忙しく、営業や他の部署の人たちが手伝いに入ることもあるそうです。

そんな繁忙期を乗り切ると達成感や充実感に満ち溢れるのだといいます。

ポイント

食品工場の繁忙期は需要が急増し、食品工場が最も忙しくなる時期を指します。

イベントや行事、季節、学校給食や企業の需要などの理由で需要が変動し、忙しくなります。

④メディアで取り上げられる喜び

食品メーカーの営業職にとって、自社の商品がテレビや新聞、SNSといったメディアで紹介されることは大きなやりがいの一つです。

日々の営業活動を通じて取引先に提案し、販路を拡大していった結果が社会的に認知される瞬間は特別な達成感を与えてくれます。

特に新商品やヒット商品が特集される際には、自分の仕事が広く世の中に影響を与えていることを実感できます。

また、メディア露出は企業全体のブランド力を高める要因ともなり、営業活動の成果が次の取引や新規開拓に良い影響を及ぼします。

そのため、営業職はメディアの動向や消費者のトレンドに敏感である必要があります。

【食品メーカー:営業職】仕事は激務?

食品メーカーの営業はかなり激務だという噂を聞いたことのある方も少なくはないでしょう。

一部では食品メーカーは「きつい」「ブラック」「やめとけ」と言われています。

実際食品メーカーの営業は様々な取引先へ営業に行くだけでなく、クレーム対応やキャンペーンやPRイベント、企業によっては商品の配送も行うため、勤める場所によってはかなりの激務となるでしょう。

しかしその分やりがいを感じる時も多く、充実した毎日を送ることができるといったメリットもあります。

食品メーカーの営業だからといって激務、ブラックだと決め付けるのは早計です。

繁忙期と閑散期の働き方の違い

食品メーカーの営業職は、年間を通じて一定のペースで仕事があるわけではなく、季節やイベントによって繁忙期と閑散期の差が大きいのが特徴です。

例えば年末年始やお盆、クリスマスといった消費が高まる時期は、取引先からの注文が集中し、営業活動も通常以上に忙しくなります。

一方で閑散期には市場動向の分析や新商品の提案準備など、戦略的な活動に時間を充てることが可能です。

繁忙期には納品スケジュールの調整や在庫管理など、体力的にも負担の大きい業務が発生します。そのためチームで連携を取り、効率的に業務を進めることが欠かせません。

営業職として成果を出し続けるためには、繁忙期を乗り越える体力と閑散期を活かす計画性の両方を持つことが重要です。

勤務時間や休日事情

食品メーカーの営業職は、基本的に平日の日中が勤務時間の中心となります。

しかし取引先の都合や繁忙期のスケジュールに合わせて、早朝や夜遅くに業務が発生することもあります。

特に量販店や飲食店を担当する場合、納品や商談の時間が営業時間に左右されるため、柔軟な勤務体制が求められる傾向があります。

休日に関しては土日祝日が休みとされる企業が多いですが、イベントやフェアへの参加が必要な場合には休日出勤が発生することもあります。

食品メーカーの営業職を目指す際は、勤務時間や休日事情を理解し、自分に合った働き方を選ぶことで、長期的に働き続けられる環境を確保しやすくなります。

労働環境の課題と改善傾向

食品メーカーの営業職は、長時間労働や休日出勤などが課題として挙げられることがあります。

繁忙期には取引先への対応や納品スケジュールが重なるため、業務量が増えてワークライフバランスを保ちにくいと感じる人も少なくありません。

また、中小企業では人手不足が影響し、一人当たりの負担が大きくなる場合があります。

しかし近年では、こうした課題に対して改善の取り組みが進められています。

大手食品メーカーを中心に、フレックスタイム制度や在宅勤務の導入、営業支援システムの活用などで業務効率を高める動きが見られます。

これにより、従来よりも柔軟な働き方が可能になりつつあります。

【食品メーカー:営業職】向いている人は?

ここまで記事を読んできて食品メーカーの営業に少し興味が出てきた人もいることでしょう。

では食品メーカーの営業に適性がある人とはどのような人なのでしょうか?

食品メーカーの営業に向いている人をまとめていきます。

①食が好きな人

まず食品メーカーは食品販売をする企業ですので、食に興味がある人でないと勤まらないでしょう。

自社の商品をPRする際、一切食に興味がないという人が自社の食品の魅力を伝えられるかと言われると想像しにくいですよね。

食が好きな人がその商品の魅力を説明すれば説得力がありますし、売り上げも好調になるでしょう。

②コツコツ仕事ができる

食品メーカーの営業では目に見えるほど大きな成果が一度に降りかかってくるということはあまりありません。

そのためコツコツと自分の実績を積み上げながら仕事ができる人は食品メーカーの営業に向いているかもしれません。

小さな達成感を積み上げながら日々働くのも良いものです。

③相手のことを考えられる人

相手のことをしっかり理解し、気持ちを汲み取る能力は食品メーカーのみならず営業に必要な能力でしょう。

小売店や飲食店などに営業に回っている時、「この人はどのような商品を求めているか」「どんなことに不自由を感じているか」などを汲み取って商品を提案することができれば売り上げはかなり上がってくるでしょう。

相手の気持ちを汲むことが得意だという人は営業に向いているかもしれません。

【食品メーカー:営業職】必要なスキルと資格

食品メーカーの営業職では、幅広い顧客に対応するための基本的なビジネススキルと、業界特有の知識や資格が求められます。

特に大手企業では採用条件として学歴や専門分野が重視される傾向があります。

また、営業職として欠かせないのがコミュニケーション能力であり、取引先との信頼関係を築くためには柔軟な対応力も重要です。

ここでは必要とされるスキルや資格について整理します。

基本的に大卒以上が中心

食品メーカーの営業職は、採用条件として大卒以上を求める企業が多く見られます。

これは営業活動が単に商品を売るだけでなく、市場調査や戦略立案、数値分析といった高度な業務を含むためです。

特に大手食品メーカーでは応募資格に四年制大学卒業を必須とするケースが一般的であり、教育背景が重視されます。

一方で中小企業では、必ずしも大卒に限定されず、人物面や意欲を評価する場合もあります。

しかし市場や顧客の動向を読み取る分析力や資料作成力は必須とされるため、基礎的な知識を持つことが望まれます。

営業職を志望する際は、学歴条件を確認するとともに、自分の強みをどのように活かせるかを整理しておくことが大切です。

技術系職種は理工系出身者が有利

食品メーカーでは営業職といっても、製品知識や技術的な要素を理解して取引先に説明する力が求められる場合があります。

また、技術系の知識を持つことで、研究開発部門や製造部門と円滑にコミュニケーションを取りながら提案活動を進められる点も大きなメリットです。

営業として信頼を獲得するためには、専門的な質問にも対応できる力が重要であり、理工系出身であることは強力なアピールポイントになります。

食品メーカーの営業職を志望する場合、理工系の学びを活かし専門知識を武器にした営業力を発揮できれば、採用後も大きな活躍が期待できます。

コミュニケーション能力

食品メーカーの営業職において最も重要といえるのがコミュニケーション能力です。

営業活動では取引先との信頼関係が成果を左右するため、相手のニーズを正確に理解し、適切に提案できる力が不可欠です。

さらに、社内の製造部門や物流部門との連携も欠かせないため、社内外をつなぐ調整役としても活躍する必要があります。

こうした調整力を磨くことで、スムーズに業務を進められ、信頼される営業担当者となれます。

営業職を目指す人は、相手の立場に立って考える姿勢を持ち、信頼関係を築く力を強みとしてアピールできるように準備しておくことが大切です。

【食品メーカー:営業職】年収事情

食品メーカーの営業職は、安定した需要のある業界であるため一定の収入が期待できますが、企業規模や担当業務によって年収水準には差があります。

大手企業は給与水準が高い傾向にあり、福利厚生も整っている一方、中小企業では成果によって差が出ることもあります。

また、インセンティブ制度を導入している企業もあり、実績次第で収入を大きく伸ばすことが可能です。

ここでは平均年収や企業規模別の違い、成果給の有無について解説します。

平均年収と他業界との比較

食品メーカーの営業職の平均年収は、おおよそ400万円から600万円程度とされています。

大卒で新卒入社した場合は初任給が20万円台前半からスタートし、経験を積むことで30代で500万円前後に到達するケースが多いです。

他業界と比較すると、金融や総合商社ほどの高収入は望みにくいものの、安定性の高さが魅力です。

特に生活必需品を扱う業界であるため、景気変動の影響を受けにくい点が特徴といえます。

業界全体として収入水準は中堅レベルといえますが、安定と継続性を求める人に適しているといえます。

大手企業と中小企業の年収差

食品メーカーの営業職は、大手企業と中小企業で年収に大きな差が出る傾向があります。

大手では30代で600万円以上、40代で800万円近くに達する場合もあります。

一方、中小企業では同世代で400万~500万円前後に留まることが多いです。

福利厚生の充実度にも差があり、住宅手当や家族手当が手厚い企業では総合的な待遇が大きく向上します。

いずれにしても、自分の志向に合わせてキャリアを選ぶことが重要です。食品メーカー営業職のキャリア設計においては、企業規模による待遇差を理解しておく必要があります。

インセンティブや成果給の有無

食品メーカーの営業職では、基本給に加えてインセンティブ制度を導入している企業も存在します。

特に新商品の販売数や売上目標の達成率に応じて成果給が支払われる場合があり、実力次第で年収が大きく変動する点が特徴です。

大手企業よりも中小企業や外資系食品メーカーに多く見られる傾向です。

一方で、固定給を重視する企業も多く、安定した収入を得られる環境が整っている場合もあります。

営業としての成果がそのまま給与に反映されるかどうかは企業ごとに異なるため、就職活動の際には制度の有無を確認することが大切です。

したがって、給与体系の理解が長期的なキャリア形成において重要になります。

【食品メーカー:営業職】キャリアパス

食品メーカーの営業職は、入社後の経験や成果に応じて多様なキャリアパスを描くことができます。

若手時代は現場での営業活動を通じて基礎を学び、その後は管理職や企画職への道が開かれます。

また、食品業界での経験を活かして他業界へ転職するケースもあり、将来的な選択肢は広いのが特徴です。

ここでは代表的なキャリアの進み方を整理します。

若手営業から管理職への昇進

食品メーカーの営業職では、まずは若手としてルート営業や量販営業を経験し、現場感覚を身につけることから始まります。

その後、成果やリーダーシップが評価されると主任や係長といったポジションに昇進します。

さらに経験を積むことで課長や部長といった管理職へとステップアップし、組織をまとめる役割を担うようになります。

管理職になると、営業数字の達成だけでなく部下の育成や戦略立案も任されるため、求められるスキルは大きく変化します。

この段階では個人プレーヤーとしての実績以上に、チームを牽引する力が重要になります。

商品企画・マーケティング職への異動

営業職で培った経験は、商品企画やマーケティング部門へのキャリアチェンジにも活かせます。

取引先や消費者から直接得られる情報を持つ営業職は、市場ニーズを最前線で把握しているため、企画やマーケティングにおいて非常に価値のある視点を提供できます。

異動後は新商品の開発プロジェクトに携わったり、広告戦略を立案したりと、よりクリエイティブな業務を担うことになります。

食品メーカーにおいては、現場視点を持つ企画力が競争力を高める鍵となります。

他業界や他職種へのキャリアチェンジ

食品メーカーで営業職を経験した人は、そのスキルを活かして他業界や他職種へキャリアを広げるケースもあります。

営業で培ったコミュニケーション能力や提案力は汎用性が高く、消費財メーカーや広告代理店、さらにはコンサルティング業界などでも通用します。

また、営業での経験を基に独立起業を目指す人も少なくありません。

特に食品業界は幅広い顧客層を相手にするため、柔軟な対応力や調整力が身につきます。

自分の将来像を描きながら経験を積むことで、キャリアの可能性を広げる力が身につきます。

【食品メーカー:営業職】就職するためのポイント

大変な仕事が多くありますが、やりがいも多い食品メーカーの営業。

そんな食品メーカーの営業に就職するためにはどのような学歴・資格などが必要なのでしょうか?

食品メーカーの営業になるためのポイントについて解説していきます。

①基本的に大卒以上

食品メーカーは新卒採用の場合大学の卒業見込みがあるということが求められます。

大企業ではありがちな高学歴な学生たちしか採用しない「学歴フィルター」が存在しているといった口コミは少なく、しっかり大学で学んで卒業することができれば面接を受ける資格はあると言えるでしょう。

有名大学の出身ではないからと諦める必要はありません。

②技術系職種は理工系を募集

営業ではありませんが食品メーカーの技術系職種に就職を希望する場合、理工系の学部を卒業していないと就職試験を受けられない可能性もあります。

技術系職種とは研究職や生産職、エンジニアなどです。

営業は文系・理系問わずに募集していますので、問題ないでしょう。

③コミュニケーション能力

食品メーカーの営業は取引先と顔を合わせる機会も多く、コミュニケーション能力は必須となります。

自社の商品を効果的に売り込むためには、取引先の人に好意的な印象を持ってもらう必要があり、コミュニケーションをしっかり取ることが重要です。

人と話すのが苦手だという方は食品メーカーのみならず、営業職は難しいかもしれません。

【食品メーカー:営業職】志望動機の書き方

食品メーカーの営業職は多くの学生に人気があり、良い志望動機を書くことが求められます。以下では、効果的な志望動機の書き方を3つのステップに分けて解説します。

①企業の志望理由を簡潔に書く

まず、なぜその食品メーカーを志望するのかを明確にします。

具体的には、その企業の特定の商品や事業展開に対して魅力を感じた理由を述べることが効果的です。

自分がその企業に惹かれた理由を、自分の価値観や経験と関連付けて説明することで、志望理由に説得力が増します。

また、その企業の独自性を強調し、なぜ他の企業ではなくその企業なのかを明確にしましょう。

②オリジナルの内容

他の応募者との差別化を図るため、あなたの経験や価値観を反映させた内容を加えることが大切です。

具体的なエピソードを盛り込み、志望する企業でどのような価値を提供できるかを明確に示します。

たとえば、自分がこれまでの経験で学んだことが、どのように企業の事業内容や目標と合致しているかを説明することが効果的です。

このように、その企業にどのように貢献できるかを具体的に表現することで、オリジナリティを出します。

③入社後にどう活躍できるか伝える

入社後のビジョンも明確に示すことで、企業に対する熱意を伝えます。

これまでの経験を活かして、どのように企業に貢献し、将来的にどのように成長していきたいかを具体的に描きます。

たとえば、営業職として顧客との関係をどのように築き、売上や信頼関係の向上に貢献したいかなど、具体的なシナリオを提示すると良いです。

入社後に自分がどう企業で成長していきたいかを示すことで、採用担当者にポジティブな印象を与えましょう。

以下の記事に例文があるので、こちらも参考にしてみてください。

まとめ

ここまで食品メーカーの営業について詳しくまとめてきました。

食品メーカーの営業はなんとなく激務なイメージもあり、敬遠していた就活生もいるかと思いますが、やりがいも多い仕事です。

是非この記事をよんで食品メーカーへの就職も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます