「企業研究をやろうと思ったけどやり方がわからない…」
「企業研究ノートを作ったほうがいいって聞いたけど、具体的にどうやって作ればいいの?」
業界研究とは異なり、企業研究では特定の企業について詳しく調査してその情報を整理することで、志望動機を強化し、自己分析にも役立てることができます。
しかし企業研究をするにあたって、上記のような不安や悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では企業研究のやり方だけでなく、企業研究ノートの作り方や活用方法についても徹底解説していきます。
企業研究ノートをうまく活用することで就活で他者と差別化することができます。
ダウンロードするだけで企業研究を進めることができる無料の企業研究ノートのテンプレートも紹介するので、就活生のみなさんは、ぜひ今後の就活の参考にしてみてください。
目次[目次を全て表示する]
企業研究ノートとは
まず、企業研究とは、関心のある企業について多角的に調べて理解を深めることで、その企業が自分に適した企業であるかどうか明らかにする作業のことです。
就活では最終的に自分が行きたい企業をいくつか絞る必要があるため、自己分析、業界研究だけでなく、一つの企業についての理解を深める作業である企業研究が必須となります。
企業研究ノートは、この企業研究で得た情報をまとめるために作成するノートのことです。
企業研究ノートを作ることで、企業選びや志望動機の作成に役立てることができる上に、一度作ってしまえば後で見返すことができ、選考前に企業の情報をおさらいすることもできます。
業界研究との違い
業界研究は特定の業界全体について、その特徴や動向、将来性などを広く浅く調べることです。
対して企業研究はある特定の企業に焦点を当て、事業内容や強み・課題などを調べることを指します。
業界だけを見ていても自分の志望する企業についての理解が深まらず、企業だけ見ていてもその企業が業界の中でどういう立ち位置にいるのか・競合他社との違いなどについて知ることができません。
木を見て森を見ず、という諺があるように細かいことに気を配っていても、全体を見通していなかったら意味がありません。
そのため、業界研究でいくつか関心のある企業を絞り、その後に企業研究をして業界・企業の情報を集めることをおすすめします。
詳しい業界研究のやり方については下記の記事を参考にしてみてください。
業界研究:特定の業界全体について、その特徴や動向、将来性などを広く浅く調べる
企業研究:ある特定の企業に焦点を当て、事業内容や強み・課題などを調べる
無料の企業研究ノートを利用して就活を効率化しよう
多くの就活生が作成・利用する「企業研究ノート」ですが、作成がめんどくさくてなかなか企業研究が進まない、ということもあると思います。
そこで今回就活市場オリジナルの企業研究シートを無料プレゼントいたします!
あらゆる企業に対応しており、就活のプロが厳選した項目23個を網羅しています。
ダウンロード後すぐ利用可能なため、是非あなたも企業研究ノートを使用して就活を効率よく進めましょう!
企業研究の目的
企業研究をしたほうがいいのは知っているけど、あまりその必要性を感じていない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
企業研究は就活だけでなく、入社後の自分のためにも非常に重要な作業となっています。
企業研究を行うことにはさまざまな目的があるため、ぜひここでその目的について理解を深めてください。
志望企業を見つける
業界研究をある程度進めていくと、気になる業界が出てくると思います。
ただし、志望する業界ができてもその業界の中には沢山の企業が存在しており、各企業それぞれの特徴があるので、企業についての理解が深まらない限り、志望企業を絞る事はできないのです。
また、企業に関する情報があまりない中で入社してしまうと、「イメージと違った」というように、ミスマッチが起こる危険性が高まります。
しかし、企業研究を行うと自分の就活軸やキャリアプランに適した企業を見つけられるので、このような危険性を低めることができます。
企業理解を深める
企業研究を通じて、その企業の事業内容や将来性、課題などを具体的に知ることができる上に、複数の企業を比較することでそれぞれの企業の独自性や強みを明らかにすることもできます。
また、就活では自分の強みや魅力を伝えるだけでなく、その企業の志望度も合否に大きく関わってきます。
企業についてしっかり理解していると、志望度が高いと面接官に評価されることが多いので、企業研究を通して企業への理解を深めることは内定獲得のために必須となります。
キャリアプランを形成する
企業研究を通して自分自身への理解が深まったり、キャリアプランが明確になることも企業研究の目的の一つです。
企業の事業内容やキャリアパス、研修制度について調べていく中で、「なぜこの企業なのか」「入社後はここで何をしたいか」といったことが明確になってきます。
また、インターンシップに参加したり実際に働いている社員の話を聞いたりすることで、リアルな職場環境について知れたり、具体的なキャリアの展望を描くことができます、
キャリアプランは面接対策になるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
企業研究ノートを作るメリット
企業研究の目的を理解したら、次は企業研究ノートを作るメリットを知りましょう。
企業研究をすれば良くて、別にノートを作る必要はないんじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。
しかし、企業研究ノートを作ることで作らない場合よりも企業理解の質が格段に上がり、ライバルと差をつけるのに非常に役立ちます。
その理由をここでは詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
情報を整理できる
企業研究ノートを作る最大のメリットは、情報を整理できることです。
授業を聞いているだけでは内容が頭に入ってきづらいように、ただホームページを眺めていたり、説明会に参加して話を聞いたりするだけでは情報を記憶に定着させることができません。
情報を書き留めておくことで情報を整理することができ、何がわかっていて何がわかっていないのかを認識することもできます。
また、複数の企業を比較しやすくなるのもメリットの一つです。
ノートを作ることで一箇所に情報を集めることができるので、ノートを見比べるだけで簡単に企業の比較をすることができます。
また、一度ノートを作ってしまえばいつでも見返せるので、志望動機を作成する際にも役立ちます。
選考対策につながる
企業研究ノートは選考対策にも大いに役立ちます。
企業の特徴や課題などを把握することは書類選考だけでなく、面接でも強みになります。
面接では、企業の商品・サービスを利用したことがあるか、今後の企業の課題は何か、といったことが聞かれることもあります。
事前に企業研究ノートで情報を整理しておくことで、これらの質問にも適切に回答することができ、強い印象を残すことができるでしょう。
また、企業の理念や求める人材を把握しておくと、それに沿ったアピールができるので、企業研究ノートを作って企業情報を整理することをおすすめします。
企業研究のやり方
企業研究ノートを作りたいけど、そもそも企業研究のやり方がわからない方もいらっしゃると思います。
ここでは企業研究のやり方と同時に、企業研究ノートの書き方ついて解説していきます。
企業研究のやり方や企業研究ノートの書き方について知りたい、という方はぜひ参考にしてみてください。
基本情報を集める
まずは企業のホームページや四季報、就活情報サイトなどのインターネットや書籍で基本的な情報を集めましょう。
社名や業界、社員数や企業理念、求める人材や選考フローなどは調べれば簡単に出てきます。
把握しておきたい情報は企業研究ノートに書き留めておきましょう。
- 企業ホームページ
- 四季報
- 就活情報サイト
事業内容を理解する
基本情報について整理したら、次は事業内容について調べましょう。
その企業の主力商品やサービス名、その特徴、業績。経営計画などを調べます。
これらの詳しい情報は企業ホームページやIR(投資家向け情報提供)情報で確認することができます。
また、企業だけでなく業界全体についての動向についても把握しておく必要があるので、新聞や業界地図も並行して見ておくと良いでしょう。
- 企業ホームページ
- IR情報
仕事内容・社風を理解する
仕事内容や社風について知ることも重要です。
インターネットや書籍などで調べられることも大事ですが、会社説明会やセミナー、インターンシップに参加したり、OB・OG訪問をするなどをして実際に働いている社員の方から情報を集めてみましょう。
インターネットや書籍ではあまり知ることができない仕事内容や社風、残業時間や有給の取得のしやすさといった具体的な労働環境について知ることができます。
これらの情報も漏らさずノートに記入しておきましょう。
- 会社説明会
- セミナー
- インターンシップ
- OB・OG訪問
他社と比較する
情報収集が進み、ある程度ノートもできてきたら他の企業の研究結果と比較してみましょう。
他社と比較することで、一つの企業について調べていたときは気づかなかったその企業の業界内での立ち位置や、強み、不得意な分野について知ることができます。
これらの情報は「なぜ他社ではなく当社なんですか?」という質問に対する答えを考える際に非常に役立ちます。
業界内での企業の比較だけでなく、忘れずに業界同士の比較も行うようにしましょう。
企業研究ノートに書くべき項目
企業研究のやり方を押さえたら、次は実際に企業研究ノートを作ってみましょう。
ここでは企業研究ノートに書くべき項目の例について紹介しています。
これらの項目を押さえることで、企業についての理解を深めることができ、効果的に企業研究を進めることができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
基本情報
基本情報とは、以下のことを指します。
- 基本情報
- 企業名
- 業界
- 創業年度
- 資本金
- 従業員数
- 勤務地
前述したように、これらの情報は記号のホームページで入手することができます。
選考では企業名は正式名称を使うため、通称や略称は書かず、正式名称(株式会社〇〇)を書くようにしましょう。
理念・ビジョン
企業理念にはその企業が目指す方向性や最も重視する価値観などが明文化されています。
企業理念はその企業の方針として全社員に共有されるため、企業研究ノートに書き記す際は、それらが自分の価値観やキャリアプランに合致しているのかを考えるのをおすすめします。
企業理念に納得できないということは、その企業に入社してもずっと違和感を抱えながら働くということになってしまうため、企業理念との親和性は重視する必要があります。
また、企業理念は求める人物像にも直結するため、志望動機を考える際にも役立ちます。
求める人物像
企業が求める人物像を理解することは、企業に適したアプローチをするために必要不可欠です。
企業研究ノートでは、求めるスキルや性格、価値観について整理し、自分がその人物像にどのようにフィットするかを考えることが重要です。
求める人物像に合ったアピールをすると、面接官から高い評価を得ることができます。
ただし、求める人物像にフィットしていない場合、入社後周囲から求められる人物像と自分との差異に苦しむ可能性もあるため、求められる人物像は必ず確認するようにしましょう。
事業内容
企業が展開している事業内容を深く理解することは、企業研究の核となります。
どのような商品やサービスを提供しているのか、またそれがどの市場で展開されているのかを記録します。
企業の主力商品や新規事業、将来の成長分野についての情報を集め、業界内での位置づけや競争力も考慮することも重要です。
事業内容の理解は、志望理由を具体化するための重要な要素であり、面接での質問にも役立ちます。
同じ業界でも、企業によって事業内容が全然異なる、ということも多いので一社ずつ丁寧に調べるようにしましょう。
競合他社
競合他社の分析も企業研究には欠かせません。
競合他社との比較を通じて、その企業の強みや課題を明確にできます。
市場シェアや商品・サービスの特徴、戦略的な優位性について調べ、企業がどのように差別化を図っているかを理解することが重要です。
商材は似ていても社風や評価制度が異なる場合があります。
企業の競争環境を把握することは、あなた自身がその企業でどのように貢献できるかを考える材料となります。
そのため競合他社との比較をすることで、より説得力のある志望動機を作ることができます。
強み・特徴
企業の強みや特徴を把握することで、その企業が他社とどう差別化されているのかがわかります。
これは商品やサービスだけでなく、技術力、企業文化、リーダーシップなど、幅広い視点から調べることが重要です。
顧客に向けられた強みばかりに目が行きがちですが、採用情報や求人広告、説明会などで得られるような求職者向けの強みにも目を向けるようにしましょう。
企業の公式サイトやインタビュー記事、就活情報サイトなどを参考にし、特にその強みが自分のキャリアプランとどう関連するかを明確にします。
現状・課題
企業が直面している現状や課題を把握することは、企業理解をさらにもう一歩進めるのに非常に重要です。
成長している分野や、逆に停滞している部門について調べ、企業が現在取り組んでいる施策や今後の戦略を考察します。
面接で「弊社の課題は何だと思いますか」「その課題を解決するにはどうしたら良いと思いますか」といった質問をされることもあるので、課題について分析する場合は、どのような解決策が必要かを自分なりに考えることをおすすめします。
志望度
最終的に、自分がその企業にどれほどの志望度を持っているかをノートにまとめることも重要です。
調べた内容をもとに、自分のキャリアプランや就活軸にその企業が合致しているかを考え、志望度を具体的に書きます。
志望度が高い理由、低い理由を分析することで、自己分析や志望動機の整理にもつながります。
また、複数の企業を比較する際にも、志望度を明確にしておくことで、優先順位をつけやすくなります。
企業研究の情報をまとめるにはスプレッドシートがおすすめ
企業研究では常に情報を更新したり、他の企業と比較する必要があります。
そのため、企業研究ノートは書き直しが簡単で余白を気にしなくて済むスプレッドシートで作成するのがおすすめです。
「紙がいいけど、手書きはめんどくさい」という人はスプレッドシートに一度打ち込んだ後に印刷するのが良いでしょう。
紙媒体で行う場合はページを差し替えやすいルーズリーフを推奨します。
ここではスプレッドシートで企業研究ノートを作るメリットを紹介していますので、どの媒体で企業研究をするか悩んでいる人は是非参考にしてみてください。
さまざまな媒体でアクセスできる
スプレッドシートは、ファイル形式ではなくURLを利用するため、スマートフォンやパソコン、タブレットなど、さまざまなデバイスから簡単にアクセスできます。
また、専用アプリがインストールされていない場合でも、URLを開くだけで編集が可能です。
例えば、大学でパソコンを忘れてしまっても、スマホやタブレットからログインすれば作業を続けられます。
移動中でもスマホひとつあれば確認できるのも利点です。
さらに、友人やキャリアアドバイザーと情報を共有する際も、URLを送るだけで簡単に共有できる点も便利なので、制約が他の媒体よりもないのがポイントです。
余白を気にせず書ける
企業研究は一度やったら終わりではなく、新しい情報を手に入れたら都度更新する必要があります。
例えばインターネットで事業内容について調べてノートに書き込んだ後に、会社説明会でさらに詳しい情報が手に入ったから情報を付け足す、ということがあります。
紙媒体で企業研究ノートを作成する場合、常に余白を気にしなければなりませんが、スプレッドシートなどの電子媒体でしたら余白を気にせずに書き込むことができます。
無限に情報を足すことができるのはスプレッドシートの魅力の一つです。
他のサービスと連携できる
GoogleドキュメントやGoogleカレンダーなどの他のサービスとの連携ができるのもスプレッドシートの強みです。
志望動機や自己PRをドキュメントで作成し、そのリンクをスプレッドシートに貼り付ければ、いつでも内容を確認できます。
拡張機能を使えばスプレッドシートに日付を入れたらカレンダーに自動登録することも可能です。
また、Googleドライブで一元管理できるため、ファイルの整理も効率化できます。
さまざまな媒体に記入してデータがバラバラになってしまうことが多いですが、Googleのサービスで一括管理することでデータを整理することができます。
企業研究ノートの無料テンプレート
こちらから企業研究ノートの無料テンプレートをダウンロードすることができます。
このテンプレートは26卒の学生向けに作成されており、企業研究に必要な項目を全て押さえているので、ステップに沿って進めていくだけで効率的に企業研究を行うことができます。
先述したように、Googleスプレッドシートはさまざまな媒体でアクセスが可能で、場所問わずノートに情報を加えることができます。
こちらの企業研究ノートは就活のプロが厳選した23の項目を網羅しており、簡単に複数の業界を比較することがでいます。
企業研究をしたいけどノートを作るのがめんどくさい、という方はぜひこちらからダウンロードしてみてください。
企業研究ノートを作るときのポイント
ここまで企業研究ノートの作成について解説してきました。
今からでも企業研究ノートを作れると思いますが、ここで一度企業研究ノートを作るときのポイントについて押さえておきましょう。
ポイントを押さえて作成することで、より魅力的な企業研究ノートを作ることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
定期的に見直す
前述したように、企業研究は一度やったら終わりではなく、情報が手に入ったらその都度更新しなければなりません。
就職活動中にも業界や企業の動向は変化します。
大学3年の6月に得た情報と大学4年の6月の情報が同じということは考えられませんよね。
古い情報を残しておくとその業界・企業の流れがわかるので、情報を更新する際は古い情報を消さずに新しい情報を付け足すのがおすすめです。
自分の気持ちも書く
企業研究ノートには企業の情報だけでなく、リサーチしている中で抱いた感想や所感も記入するようにしましょう。
情報は同じでも、それに対して抱く思いは人それぞれです。
これらの思いを志望動機に入れることで、オリジナリティのあるアピールをすることができます。
感情や気づきはちょっとしたら忘れてしまうことが多いため、そのときに忘れず書いておくようにしましょう。
また、プラスの感情だけでなく、違和感や違うなと思ったことなど、マイナスの感情を書いておくことも大切です。
見返したときに事実と所感を区別できるように、明確にかき分けるようにしましょう。
インターンシップに参加する
志望度の高い企業や気になっている企業にはインターンシップに参加するようにしましょう。
インターンシップでは実際の業務を体験することで、その企業が実際にどのような業務を行っているのかを理解できるだけでなく、職場の雰囲気も体験できます。
企業説明会での情報はあくまで企業が提供する情報ですが、インターンシップで得た情報はあなたの実体験に基づいたものです。
インターンシップで得た情報をもとに志望動機を作成することで、オリジナリティのある志望動機になり、他の就活生と差別化することができます。
業界研究も行う
企業研究はしたが業界研究はしていない、という方は業界研究も並行して行うことをおすすめします。
上述したように、業界研究とは特定の業界全体について調べることです。
企業研究だけ行う場合、その企業が業界の中でどのような立ち位置なのかを知ることができません。
また、業界全体の動向や将来性について理解することで、企業の課題や今後の動向をさらに理解することができ、志望動機の強化や面接対策にもつながります。
業界研究をしたいけど、どうやったらいいいかわからない…という方は次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
時間をかけすぎない
企業研究は終わりがなく、定期的に見直すことも重要ですが、同時に一度にたくさん時間をかけないことも大切です。
企業研究に時間をかけすぎて他のことに時間が割けず、面接対策などの他のやることが不十分になってしまう事態に陥らないよう注意しましょう。
企業研究を行う企業を絞ったり、納得の行く志望動機ができるまで企業研究を行うなど、制限やゴールをもつけることがコツです。
また、企業研究を何日までに終わらせておくという目標期限を決めておくこともおすすめします。
悪いところも見る
企業研究では、企業の良い面だけでなく、悪い面も見るようにしましょう。
良い面だけを見ていては視野が狭まってしまい、入社後のギャップに直面する恐れがあります。
どのような課題・デメリットがあるかを言語化してまとめることで、冷静に企業を比較することができます。
上述したように、数字や客観的な情報だけでなく、自分がマイナスに感じたことも記入しておくと後の志望企業絞りや面接対策に活かせます。
まとめ
企業研究ノートを作成するにあたって、重要なポイントは以下のとおりです。
- 企業研究ノートとは、関心のある企業について多角的に調べて自分に適した企業を見つける作業
- 企業研究ノートは就職活動を円滑に進めるために役立つ
- 企業研究ノートには業界の特徴・魅力、課題と将来性、業界のトップ企業、平均年齢・年収・勤続年数、自分の感想を書く
- 企業研究ノートにはスプレッドシートを使うのがおすすめ
企業研究を丁寧に行うことで、あなたに合った企業が見つかり、魅力的な志望動機を作ることができます。
これらのポイントをおさえてより良い企業研究ノートを作成してくださいね。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート