面接での正しいノック回数は?入室から退室までの流れも徹底解説!

面接での正しいノック回数は?入室から退室までの流れも徹底解説!

【面接のノック回数】はじめに

面接で面接会場に入室するために、ノックをすることがあります。

ノックをする際、正しい回数は何回だろうかと悩む学生もいるでしょう。

ノックの回数にこだわる必要はあるのかと疑問に感じるかもしれませんが、実際ノックの回数によって、面接の合否を決める人材担当者もいます。

せっかくノックの回数以外の項目はクリアした、有意義な面接ができたとしても、ノックの回数が正しくなかったからと採用を見送るケースも少なくありません。

ノックの回数で採用を見送られるというのは、非常にもったいないことです。

正しい回数は何回か理解し、本番にて失敗しないよう注意しましょう。

ここでは、面接でノックする際の正しいマナーについて紹介します。

【面接のノック回数】正しいノックの回数とは

では、正しいノックの回数は何回でしょうか。

実は、必ず何回でなければいけないという決まりはありません。

ノックの回数は2回、3回、もしくは4回と曖昧になっています。

一般的に、就活では3回が良いとされています。

ノックに関しては、日本国内での考え方や海外での考え方の違いから正しい回数は決まっていません。

しかし就活では総合的に考えて、3回が良いという考え方が広まっています。

ノックの回数ですが、プロトコールマナーと呼ばれるノックの公式マナーがあります。

公式マナーでは、ノック2回はお手洗いでの在室確認、ノック3回では親しい人・友人・家族・恋人に対しての入室確認、ノック4回ではビジネスなどの公式な場としての入室確認と定められています。

そのため、就活の面接であればノック4回が正しいと思うかもしれません。

ノック4回だと多いのではないか、どうリズムを刻んで4回もノックすれば良いのかと戸惑う学生もいるでしょう。

日本では親しい人への入室確認として使用されていますが、3回のノックが正しいマナーと考えられている傾向があるので、ノック3回もしくは4回をするのがベターです。

ノック2回だと、お手洗いの在室確認となってしまいますので2回は必ず避けてください。

ノック3回の場合は、トントントンと続けてノックしましょう。

ノック4回の場合は、トントン、トントンと2回目と3回目の間に少し間を置いてノックするとノックしやすいです。

外資系の企業の面接では、ノック4回を心がけましょう。

日本人は一般的にノック3回が主流だからと、3回でもOKとしている企業もあります。

しかし多くの外資系はノック4回が主流で、4回が当たり前という認識もあるため、外資系の面接時にはノック4回がベターです。

外国人の採用担当者が在籍している企業もあるでしょう。

国内企業では3回、外資系では4回と使い分けられるとベストです。

【面接のノック回数】入室から着席までの流れ

続いて、入室から着席までの流れを説明します。

許可があるまで入らない

入室前にノックを3回もしくは4回行います。

ノックをしてからすぐに入室するのではなく、中から「どうぞ」と一声あるまで待ちましょう。

ノックはあくまで入室して良いかの確認のため、ノックしただけでは中の人から入室の許可をもらったことにはなりません。

「どうぞ」と声がかかったら「失礼します」と言って入室しましょう。

ノックの後は、室内から「どうぞ」と声がかかるまで静かに待つとともに、いつ「どうぞ」と声がかかっても良いように耳をすませましょう。

静かに入室しましょう

「どうぞ」と声がかかったら、「失礼します」と言って静かに入室します。

入室後は、扉を忘れずに閉めましょう。

閉めるときは大きい音を立てないよう、両手でできるだけ静かに閉めるのがベストです。

緊張している中ですが、静かに行動できるよう両手でゆっくり扉を閉めましょう。

入室したらいったん扉に向き合って、扉を閉めてから改めて室内にいる採用担当者と向き合います。

採用担当者は日頃から、その学生がどう行動しているか見ています。

たとえば自宅で扉を閉めるときに、ばんと力強くしめる人もいるでしょう。

片手で扉を閉める、力いっぱい閉めるといった学生も多いです。

しかし社会人として雑な印象を受けますので、日頃から自宅でも扉をゆっくり静かに閉めるよう練習しておきましょう。

就職してから他社へ営業に出かける場合やもしくは社内にお客様を迎えるシーンがあります。

その際、この入室のマナーが求められますので就活の面接に備えて、そして今後に備えて練習しておきましょう。

扉を閉めたら採用担当者とあいさつをする

扉を閉めたのち採用担当者と向き合い、「本日はよろしくお願いいたします」とあいさつをしましょう。

あいさつしてからお辞儀をするのがベストです。

複数人面接官がいる場合は、中央の面接官に向かってあいさつそしてお辞儀をすれば問題ありません。

椅子に勝手に座らない

お辞儀をした後、椅子に向かって進みます。

椅子に向かってそのまま着席してしまいがちですが、必ず椅子の横に立ちましょう。

そして採用担当者が「どうぞ」「着席してください」と言うまで、そのまま立ったまま待ちます。

荷物は椅子の横に置くようにして、膝の上には置かないようにしましょう。

企業によっては荷物置きが用意されていますので、指示に従ってください。

自己紹介をした後、着席するよう指示されることもあります。

その際、自己紹介をしてから「着席してください」と指示があるまでたったまま行いましょう。

着席する際の注意

「着席してください」「どうぞ」などと指示を受けてから着席します。

その際、「失礼します」と一言断ってから着席しましょう。

背筋をピンと伸ばし、しっかり目線は採用担当者に向けてください。

椅子に深く腰掛けると姿勢がしっかり決まらないので、持たれずに背筋を伸ばすよう意識するときれいに見えます。

複数面接官がいる場合は、はじめは中央に座っている面接官に目線を合わせるようにします。

中央に座っている面接官以外の人から話しかけられたときに、その方に目線を移して話をしましょう。

【面接のノック回数】入室時のマナー4選

面接は面接官との質疑応答の時間やその内容だけでなく、入室前から入室時、退出や退出後に至るまで評価の対象になっていると言われます。

そのため、面接のマナーをわきまえて終始行動に気を付けなくてはなりません。

ここでは入室時に気を付けたいマナーを4つご紹介します。

ノックについて

ノックの回数は3回が基本です。

もっとも、叩き方には配慮しましょう。

「ドンドンドン」とけたたましく矢継ぎ早に叩くのでは、何事かトラブルでも起きたのか、借金取りかと思われてしまいます。

一方で、遠慮がちに「コツコツコツ」と叩いたのでは、室内にいる面接官に聞こえません。

面接官に伝わるよう「コンコンコン」と、しっかりと音を立て、リズム良く叩きましょう。

ノックが伝われば、面接官から「お入りください。」とか「どうぞ。」と案内の声がありますので、その合図が合ったらドアを開けましょう。

ドアの開け方

ドアはノックしてすぐに開けるのではなく、ノックを聞いた面接官から入室の指示をもらってからにします。

焦っていきなり開けないように気を付けましょう。

ドアノブをガシャガシャと音を立てず、静かにひねって静かに開けます。

手を添えていないと、ドアがバタンと閉まってしまうケースもあるので、慎重に行いましょう。

面接官にお尻を見せないよう、ドアを静かに閉めたら、面接官の前に進む前に、その場で一礼し、「本日は宜しくお願いします。」と挨拶します。

挨拶までをドアの開け方のマナーと心得て、ドアを開けてすぐにバタバタと歩みを進めないようにしてください。

着席までのマナー

挨拶をしてからイスの左横まで進みます。

緊張しすぎていきなり座ってしまうことや立ち位置などを間違えないようにしましょう。

緊張しすぎると自分でも思わぬ行動をしてしまう心配があるので、落ち着いて行動できるよう心がけておくことが大切です。

イスの横に立つ際は背筋をピンと伸ばして姿勢良く立ちましょう。

猫背は自信なさげに見え、見た目の印象も良くありません。

面接官から「お座りください」と案内されたら、「失礼します」と一言添えてから静かに座ります。

何も言わずに、いきなり座らないようにしてください。

カバンやコートの置き方

カバンやコートを面接室に持ち込む際には、置き方にも気を払わなくてはなりません。

カバンはイスの下に立てて置くのが基本です。

荷物入れなどが用意されている場合は、「使わせていただいてよろしいでしょうか」と確認するか、「失礼します」と一言添えてから、カバンを入れましょう。

コートを持参している方は、綺麗に畳んだ状態でカバンの上や荷物入れに入れます。

グシャっと置いてしまうと、仕事がいい加減そうと思われる場合や取引先の前でこれをやられては困ると思われかねないので注意が必要です。

とはいえ、一から丁寧に畳んでいては時間が無駄になり、限られた時間の中、面接官もイライラします。

入室前にきちんと畳んだ状態で持ち、入室後はスマートに置けるようにします。

【面接のノック回数】退室の流れ

入室から着席までの流れを掴んだら、次は退室までの流れを掴んで面接の流れを完璧にしましょう。

着席の状態でお礼を伝える

まずは立ち上がる前に着席の状態でお礼を伝えることが必要になります。

このとき面接官が「これで面接を終了します」のように面接の終わりを告げたとき、「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」とお礼を伝え、お辞儀をします。

このとき、必ず相手の目をみて話すようにしましょう。

立ち上がって椅子の横でお辞儀をする

お礼を伝えたあとは立ち上がって椅子の横でもう1度お辞儀をします。

このとき動かした椅子は元の位置に戻すようにしましょう。

ドア前で挨拶をして退室

椅子の横でお辞儀をしたあとは、ドア前まで移動をします。

ドア前で振り返り、「失礼いたします」と一言述べた後、もう一度お辞儀をします。

この時も必ず相手の目をみて最後まで気を抜かないようにしましょう。

また、ドアを閉める際は音を立てないように静かに閉めるようにしましょう。

【面接のノック回数】ノックに関する気になる質問

ノックに関して、一般的によく疑問に思われていることを紹介します。

面接会場に扉がない場合はどうすれば良いか

通常面接室に入室する場合は、扉がありノックをすることになります。

しかし状況によっては、扉がない空間を面接室としておりその場に案内されることがあります。

その際、ノックをすることはできませんが椅子の横まで歩いていき、「本日はよろしくお願いします」とあいさつをします。

場に案内される前に名前を呼ばれることがありますが、その際は大きく面接官に聞こえるように返事をしましょう。

大きく返事をした後、椅子の横まで歩いていくという流れです。

面接室の扉が開いていたらどうすれば良いか

たくさんの学生が出入りするということで、面接室の扉がすでに開けられていることがあります。

この場合、扉にノックをしてはいけません。

面接時だけではなく、一般的に社会のマナーとして開いている扉にはノックしてはいけないという決まりがあります。

ノックをせず名前を呼ばれたら大きい声で返事をして、椅子の横まで歩いていきます。

その後、「本日はよろしくお願いいたします」とあいさつをして、椅子に座っても良いという許可が出るまで待ちましょう。

ノックをしても応答がない場合

ノックをしても応答がない場合があります。

しばらく待っても応答がない場合は、もう一度ノックをしてください。

その後、すぐに応答がなければ5秒ほど間を置いてから扉を静かに開けます。

応答がないからといって入室するのではなく、必ず再度ノックをして応答がなければ扉を開けるようにしてください。

入っても良いのだろうかと、余計緊張感が高まるかもしれません。

しかし緊張してぎこちない動きになることは避けましょう。

自信を持って入室し、「失礼します」と伝えれば問題ありません。

「本日はよろしくお願いいたします」とあいさつをして、椅子に向かって歩き、許可があるまでた立ちます。

その後、椅子に座っても良いと許可が出たら座ると流れは同じです。

面接官と同タイミングで入室する場合

面接官が待合室から面接の場所まで案内をしてくれる場合があります。

この場合、基本的に面接官がドアを開けてくれるため、ドアをノックする必要はありません。

そのまま「失礼いたします」と一言述べた後、入室するようにしましょう。

ノックを忘れてしまったらどうするか

時にはノックを忘れてしまうことがあるでしょう。

ノックを忘れてしまったからといって、必ず不採用になるということではありません。

おどおどせず、「ノックを忘れ大変失礼しました」とお詫びをしましょう。

お詫びをした後は、あいさつを忘れずに、また着席するときは許可を得てから着席するとしっかりルールを守りましょう。

ノックを忘れてもお詫びをして気持ちを切り替え、それ以上失敗しないようにルールを着実に守って面接に臨むことが大切です。

いつもと違う環境だったり、ノックを忘れるなど失敗してしまったり、もしくはノックをしても反応がなかったからとおどおどしてしまうかもしれません。

しかしおどおどして自信をなくしてしまうと、暗い印象にも映りますし、この学生は大丈夫だろうかと心配になり採用を見送られるかもしれません。

型に必ず当てはまるとは限りません。

基本を忠実に、そしていつもと違う環境でもしっかり行動をするということが大切です。

面接時にいつもと違う環境だと緊張して失敗するかもしれないと不安な場合は、ノックから着席までの手順をしっかり事前に練習することをおすすめします。

家族や友人に手伝ってもらい、面接官役をお願いするのも良いでしょう。

自宅や学校などで練習をし、基礎を頭に叩き込んでおけばイレギュラーなことが起こっても冷静に行動できます。

特にあがり症の人や、人見知りの人など面接はいつも緊張するという方は念入りに練習しておきましょう。

【面接のノック回数】もしノックの回数を間違えたらどうなる?

面接のノックを2回しかしなかった、焦ってしまって4回、5回と叩いてしまったらどうなるのでしょうか。

3回叩いても入室の合図がなく、何度も叩き直してしまったなどと不安に思っている方もいるかもしれません。

この点、ノックの回数を間違えたくらいで、落とされることはありません。

もし、面接に通らなかったとすれば、他に理由があります。

面接の内容や求める人物像ではなかったなど人物の評価が重点材料であり、マナーが間違っただけで即選考外になることは通常ありません。

ただし、あらゆるマナーができていない、ノックの仕方があまりに酷いとなれば話は別です。

面接官が何事かと思うほどの大きな音で、矢継ぎ早に叩きまくるなどすれば、社会人として非常識と思われかねません。

また、入室の仕方や立ち姿勢、座り方や荷物の置き方、挨拶などあらゆる面で、大丈夫かなと思わせるようなところがあると、よほど採りたい人物と思わせない限りは選考から外れてしまうことはあり得ます。

特に接客業や営業など人と接する仕事を志望されている場合には、マナーがなっていないことが、評価を落とすポイントになることもあります。

仕事をしていく上でもマナーが重要になってくる企業や職種を志望される方は、しっかりとマナーを理解し、自分のものになるまで練習をしておきましょう。

もちろん、マナー重視の仕事ではなくても、ビジネスパーソンとして基本のマナーは習得してから面接に臨むことが大切です。

面接に落ちたり、内定をもらえなかった際に、マナーを間違ったり、うまくいかなかったからだなどと後悔するよりはいいですし、マナーがきちんとできていたら、選考外になった理由は違うところにあることがわかり、次の面接対策にもつながります。

【面接のノック回数】まとめ

ノックをする回数は3回もしくは4回です。

一般的には3回ですが、外資系では4回がベターとされています。

面接を受ける企業に合わせ、何回ノックするか事前に練習しましょう。

またノックから着席までの練習を行う、頭でシミュレーションしておくことでいざという際に基本に忠実になれます。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます