志望動機を聞かれる理由
まず、なぜ就活で志望動機が聞かれるのかご説明させて頂きます。 会社が望む人材は、『能力の高さ』と『仕事に対する熱意』を持っている人です。そのような人は、会社で積極的に仕事に取り組んで、熱心に働いてくれることが期待されるからです。 志望動機を聞くことで、その人がどれだけ仕事への情熱を持っているかが分かります。面接官は、その『意欲』や『熱意』を確認するために質問をするのです。 応募者の希望と会社の方針が一致していることは重要です。 応募者のやりたいことと業務内容にズレがあると、仕事に適合できず、早々と退職してしまうといった残念な結果になってしまいます。 そのような事態を避けるために、面接官は質問で、当人のやりたいことを把握します。 また、能力だけではなく、人柄も重視されます。 志望動機には、その人の個性が反映されます。自分がどのような点で会社に魅力を感じるのかを明確に言えるようにしたほうがよいでしょう。面接官は、その志望動機からその人の人柄を判断します。志望動機で伝えるべき内容

志望動機を説得力を持って伝えるには
いくら志望動機が立派でも、話し方がぎこちなければ面接官によい印象を与えられません。伝えたい意図が正確に伝わらず、意味を間違って受け取られる恐れがあります。話し方は非常に大事なのです。 志望動機を伝えるときは、まず自分が会社でやりたいこと、次になぜそれが会社で実現できるのかという理由、そしてどのように会社に貢献するのかの順序で話すのがよいでしょう。 また、話す長さも大事です。ダラダラと10分以上も話し続けると、『伝えたいことを要領よく簡潔に言えないんだな』と面接官に思われ、かえって悪印象を持たれかねません。志望動機の説明は、長くても2分以内に抑えたほうがよいでしょう。注意すべきNG回答

事前の準備は怠りなく!
面接での志望動機は、しっかりと練り上げておくことが大事です。内容が明確になっているか、NGとなるような回答をしていないかを何度も確認しましょう。 また、志望動機は内容だけではなく、話し方も非常に重要です。事前に練習して、理路整然と語れるようにしておきましょう。明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート