「9月に卒業する時の就活の進め方ってどうすればいいの?」
「9月卒業の就活は不利なの?」
留年や留学などで、卒業が3月ではなく半年伸びて9月になる学生もいます。
9月卒業の場合、就活はどのように進めていけばいいのか疑問に感じる就活生も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では9月に卒業を予定している学生向けに就活の進め方やポイントなどを詳しく解説をしていきます。
この記事を読むことで就活の進め方が理解でき、スムーズに就活を進めることができるようになるでしょう。
9月に卒業をする時の就活の進め方に悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
- 卒業が9月になってしまう理由
- 9月卒業のときの就活の進め方
- 9月卒業の就活のスケジュール
- スムーズに就活を行うポイント
- 9月卒業で就活を行いたい人
- 9月卒業のときの就活の進め方が分からない人
目次[目次を全て表示する]
【9月卒業】9月に卒業する理由は様々
9月に卒業する人の理由はそれぞれですが、以下2つの理由がほとんどです。
単位が足りず半期留年することになった学生や、留学のために卒業を半期遅らせた人、大学院は単位の取得の仕方によっては9月卒業があるなど、さまざまな理由があります。
9月卒業は珍しくなく、なかにはで9月卒業になる方もいます。
そこで、ここからは9月卒業になる一般的な理由について詳しくご紹介をしていきます。
- 留年した
- 留学や休学をした
- 大学院では秋卒業も一般的
留年した
9月に卒業することの理由の一つとして、留年があります。
単位が足りずに留年する場合、単位の取得が半年ごとのため、半年の留年のなるケースが多いです。
そのため、3月の卒業ではなく9月卒業となってしまいます。
大学では3月の卒業式以外にも、同じ年の9月に卒業式が行われているのはご存知でしょうか。
その卒業式に出席する場合、一般的には事前に秋卒業の申請が必要です。
申請期限・方法は各大学によって違うので、必ず事前に問い合わせるように注意しましょう。
留学や休学をした
日本において、秋卒業となる学生の多くが留学に行っていた人でしょう。
海外の大学の中にも4月に入学可能な大学もあるものの、多くが9月の入学となります。
そのため、留学する場合は入学時期をずらすのが一般的です。
そうして必然的に卒業時期もずれ、9月の卒業となります。
また、そのほかに休学を理由に秋の卒業となるケースもあるのはご存知でしょうか。
休学も半年単位での取得が一般的のため、9月卒業となる場合があります。
大学院は秋卒業も一般的
大学の単位を無事取り終えた後に、大学院に進む場合もあるでしょう。
大学院では必要単位の関係で、秋卒業となるのも一般的です。
大学院の修了までかかる年数は学位によって異なります。
大学院には主に修士課程と博士課程の2種類があり、修士課程では大学生活と同じように、授業に出席して単位を取得することがメインです。
しかし、博士課程では論文の作成がメインとなります。
どちらも試験に合格しないと学位を得られないため、卒業時期がずれることも多いのです。
「3、4月の卒業就職が当たり前」そう思っている学生の方が多いのではないでしょうか。
しかし、世界的に見れば実は秋の卒業が多数派です。
留学や留年の関係などで9月卒業になりそうというあなたは、ぜひ今のうちに9月卒業への懸念を払拭しておきましょう。
【9月卒業】9月卒業者は不利なのか
ほとんどの人が3月に卒業をし、4月に企業へ入社する人が多いため9月卒業は人数が少ないです。
そのため、9月卒業は就活で不利になるのではないかと心配になる方もいますが、9月卒業であっても就活は不利になりません。
理由は人それぞれですが、卒業が9月に遅れる方もいます。
そのため、しっかりと企業に入社して活躍できることや志望度の高いことをアピールする面接を行うことで、卒業時期関係なく就活を行えます。
- 卒業が半期遅れても新卒扱い
- 最近は10月採用の企業も増加している
卒業が半期遅れても新卒扱い
9月に卒業をして10月に入社する就活生でも新卒扱いとなります。
日本では3月に卒業をして4月に入社をする場合が多いですが、多くの国や地域、一部の学校では9月卒業の場合もあります。
そのため、企業が学年制度に基づいて新卒者を募集する場合、9月卒業でも新卒扱いです。
なお、9月卒業の人材を採用している企業は少ないため、通常の就活と同様に就職活動をするようにしましょう。
最近は10月採用の企業も増加している
これまでは秋に入社するとなると、中途採用であることが一般的でした。
しかし、近年は経団連の就活ルールの廃止などの理由により、新卒の10月採用も増えています。
学生の就職・採用から就職活動の時期を定めた就活ルールがなくなったため、企業それぞれの都合で新卒の採用が可能になりました。
就活ルールが廃止されたのは、2021年春入社移行からです。
今後、10月採用を行う企業はますます増えていくと言われています。
秋に卒業する学生も、終活時期についてあまり気負わなくて良いでしょう。
9月卒業者の入社時期は3つにわかれる
9月卒業者にとって悩ましいのが入社月です。
普通は、卒業の翌月でしょ?と思うかもしれませんが、実際は3パターン考えられます。
就活に関して自分がどう向き合いたいか、またどういった社会人生活をスタートさせたいかでどのパターンを選ぶかは変わります。
10月入社する場合
1つは、先述した卒業の翌月である10月入社です。
10月入社は、留学組や既卒組が多いので、バラエティに富んでいて面白いです。
ただ、4月入社よりも受入数は少ないため、よくいえば少数精鋭ともいえますが、学生時代のように多くの同学年の仲間がほしいという方には、少し物足りないものになるかもしれません。
半年インターンとして働くことも
10月に即正社員ではなく、半年のインターンシップや研修を経るというパターンもあります。
この場合、会社員気分を味わいつつ、まだまだ自由な環境で半年間のモラトリアムを味わうことも可能でしょう。
インターンシップの期間は、会社の雰囲気を知りつつ、在籍している諸先輩方と仲良くなる絶好のチャンスです。
入社する4月には、他の同期よりも一目置かれる存在として正社員生活が始まるという気持ちのいいものになるでしょう。
入社前にインターンシップの経験があることをプラスに感じる人も多いようで、株式会社ディスコが実施した「インターンシップに関する調査」でも大変満足、やや満足が合わせて80%を超えています。
また、ベンチャー企業のインターンでは、思った以上のチャンスが舞い込んできます。
通常総合職であると営業配属になることが多いですが、インターンの時期はマーケティングや広報など、様々な部署にアシスタントとして配属される可能性も高いのです。
インターンシップでの経験を活かし、正社員となってから活躍することも夢ではありません。
来年の4月に次の年の新卒と一緒に就職する
同期が少ないのはやっぱり寂しいという方には、翌年の新卒と一緒に就職するという手もあります。
一学年下と同期になるのは、違和感があるかもしれませんが、浪人や留年歴があって意外と同じ年の人も多いはず。
そこまで問題はないでしょう。
また、留年するにしろ、既卒として4月入社を目指すにしろ、半年間新たに自分の時間が増えるわけです。
思い切って新しいことを始めたり、じっくり就活に向き合ったりと余裕ができることもよいことですね。
9月卒業の就活スケジュールは?
9月卒業で就活を始めようとなるとスケジュールを組まなければなりません。
ただし、先述したように、何月入社を目指すのかでスケジュールは大きく変わってきます。
本来は、そこまで難しく考える必要はないのですが、日本だと一般的に3月卒業のスケジュールで動くので、頭が混乱してしまうところです。
きっちり頭の中を整理してみましょう。
4月入社を目指すパターン
例えば、4月入社を目指す場合は、一般的な就職活動と変わりません。
大体、3年生の夏頃から業界・企業研究や自己分析を始め、3月頃にエントリー開始をして面接も開始される形です。
ちょっと昔の人からするとエントリー開始が遅い印象がありますが、最近は、経団連の意向により、3月一斉解禁となったことで本格的な活動開始も遅くなっています。
ただし、留年などせずに4月入社を目指す場合などは、9月から3月までの間は履歴書が空白になってしまう場合もあるので少し考えどころですね。
企業側からすればその理由をしっかり話してくれれば問題ないのですが、自分の中でモヤモヤが残ったまま就活を行うのは、精神的に厳しいところ。
その空白期間が嫌だという人は、秋卒業からの即入社を目指すこととなります。
通年採用の場合は企業による
企業によっては卒業時期に関係なく通年採用を実施している企業もあります。
9月卒業でも基本的に新卒採用として同じですが、入社時期は企業によって異なります。
そのため、入社時期が10月の場合もあれば、翌年の4月になることもあります。
4月入社になる場合は、必要な資格の取得や自主学習を実施するように連絡を受ける場合もあります。
そのため、通年採用を実施している企業への就職希望を出す場合は、採用情報の確認や面接の時に入社時期がいつになるか確認をしましょう。
秋採用を目指す場合
秋卒業の場合は、4月卒業組と比べてすべての行動がそっくり数ヶ月ずれることとなります。
秋口に準備を始めた以降の具体的なスケジュール例を以下に記載してみます。
- 9月頃 自己分析と業界研究
- 12月頃 9月卒業者用求人へのエントリー開始
- 2月頃 面接の実施
- 卒業直後 正式入社(企業による)
9月頃に就活を始めるというのは、少し違和感があるかもしれませんが、ぜひ全体の流れを見てみてください。
自己分析・業界研究からエントリー・面接・入社と、4月卒業組と行っていることは全く変わりません。
2月頃面接の実施となりますが、大体初めての面接は緊張するので、本命の企業面接がある前にいくつかお試し的に面接を受けておくことをおすすめします。
面接対策自体もやはり4月卒業組と何ら変わりはありませんね。
つまり、9月卒業だからといってスケジュールに不安を抱く必要はありません。
一般的な4月卒業組と同じスケジュールです。
ただ、開始月が横ずれしただけと思いましょう。
【9月卒業】9月卒業者が就活を進めるポイント
海外の大学を卒業して日本での就職を希望する方や、海外留学をしたことで卒業時期がずれるなどし、9月卒業になる方の就活ではどのような点に気をつければいいでしょうか。
この点、従来は4月の新卒一斉採用を基本に、大手企業の就活はスケジュール化されており、中小企業などもそれに前後する形で採用を進めてきました。
もっとも、近年はこうした就活ルールにとらわれず、有能な人材を必要に応じて採用していく通年採用の動きも見られます。
9月卒業でも就活しやすい環境が整いつつあるとはいえ、通年採用の企業でも、9月卒業で10月入社などタイミングよく就職できるとは限りません。
そこで、どのような点に注意して就活を行うべきか、3つの注意点をご紹介します。
入社時期をまず確認する
秋採用や通年採用などをしている企業をリサーチするとともに、ご自身が希望する入社時期になっているかを確認しましょう。
3月卒業の方が4月入社を目指すように、9月卒業の方は10月入社を希望される方が多いです。
10月入社となる企業はあるのか、そのためにはどのようなスケジュールでエントリーして選考を受ければいいのか、よく確認しましょう。
いまだ海外にいるケースなど、入社時期の希望はマッチしても、面接などに行けない場合もあるため、選考スケジュールを含めて確認が必要です。
募集要項をしっかりと確認する
9月卒業の就活を進めるポイントとして募集要項をしっかり確認をしましょう。
9月卒業の就活生の扱いは、企業によって入社時期が異なったり、採用スケジュールに差があります。
まずは自分が入社したい希望企業を探し、その企業が9月卒業生向けの選考を行っているかをしっかり確認をしましょう。
もし、希望している企業が9月卒業の採用活動について情報がない場合は、9月卒業者向けの採用活動をおこなっているかどうかを問い合わせてみましょう。
就活の時期が違うからといって企業選びは妥協しない
就活の時期が一般的な学生の就活と違うからといって、企業選びで妥協しないようにしましょう。
むしろ、近年では大手の成長企業や人気の企業であるほど、通年採用や秋採用へと切り替える動きがあります。
変化をチャンスと捉え、しっかりとリサーチするとともに、自分に合った企業を選ぶようにしましょう。
入社したい企業があれば、通年採用を行っていない企業であっても、直接連絡して選考が受けられるかを確認するくらいのこだわりも大切です。
海外留学をしていて9月卒業になるけれど、採用の予定はないかなどを確認してみてください。
4月の一括採用と異なり、1人くらいなら特別に選考してくれる期待も持てますし、ちょうど人材を補いたいと思っているグッドタイミングとぶつかるかもしれません。
準備は早めにするのがよい
4月入社のための就活では、1年あまり前から会社説明会への参加や、SPI対策、エントリーシートの作成などに着手します。
9月卒業の方もそれを踏まえて、早めに準備することが大切です。
海外留学中などの方は、なかなか難しい側面もありますが、インターネットを通じてこまめに情報を収集するとともに、海外でもできることをしておきましょう。
たとえば、業界分析や企業研究をはじめ、自分にマッチする企業のリサーチは早めに行っておきましょう。
そして、採用試験のSPI対策であったり、エントリーシートの構成を考えたり、面接で問われる質問への回答を準備する、ロールプレイなどをするといったことも、場所を問わずできることです。
1年前の9月頃から業界研究と自己分析
9月卒業の場合も4月卒業と同じですので、卒業の1年前の9月には、自己分析と業界研究を始めましょう。
面接での自己PRの為と考えると緊張しそうですが、自己分析をしっかり行うことで自己PRできる部分が見つかります。
自分が就職したい業界そのものについてだけでなく、なぜその業界に入りたいのかも含めてじっくり分析しておくと、面接での発言も変わってきます。
自分が、その業界についてどう考えているのか、その業界にどんな魅力を感じているのか、その業界に入るためにどんなことをしてきたかというところを整理してみましょう。
また、その業界に入ったらどんなことをしたいのかといった前向きな未来も分析することで、今の自分の分析にもなります。
9月卒業になった理由を整理しておく
理由はさまざまあるかと思いますが、みなさんが思っている以上に9月卒業になる方は一定数存在します。
よくあるケースは、留学と大学院です。
加えて単位の取り残しにより半年間だけ留年したケースですね。
大学院や留学などが理由の場合は、一見説明が簡単かもしれませんが、不意にぼろが出ないように気をつけましょう。
実際は、「周りが大学院に行ったから」や「何となく海外生活に憧れて」という方も少なくないと思います。
大学院や留学に至った背景をきちんと語れるようにしておきましょう。
特にグローバル化が進む昨今において、留学経験者が9月卒業になったくらいでは印象が変わることはありません。
2015年度に社団法人日本経済団体連合会が、日本企業向けのアンケートを取った中で「グローバルで活躍するためにどんな人材がほしいか」という項目があります。
海外との社会・文化、価値観の差に興味・関心を持ち柔軟に対応する姿勢
既成概念にとらわれず、チャレンジ精神を持ち続ける
英語をはじめ外国語によるコミュニケーション能力を有する
とあります。
このランキングを見れば、留学組は自分がいかにアピールしやすい立場にいるのかわかるのではないでしょうか。
留年など少し後ろ向きに捉えられかねない場合も、その背景をしっかりと語ることができれば問題ありません。
9月卒業に至った経緯を論理立てて説明することができれば、むしろ好印象を与えられるはずです。
ただ、どうしても理由がうまく語れない場合は、9月卒業から何を学んだのかという話題に切り替えてしまうことをおすすめします。
何事もグダグダと過去の話をされるよりも、気付きや学びなど未来について話してもらう方が喜ばしいものです。
留年の場合は面接などで理由を聞かれるので注意
秋に卒業した場合の注意点として、面接での例をご紹介しましょう。
留学や大学院などで秋に卒業することが一般的であることは前述の通りです。
しかし、留年で卒業時期がずれ込んでいる場合は、面接でその理由を聞かれることもあります。
留年の理由が怠惰なものだと、終活に不利に働くこともあるでしょう。
もちろん、面接で嘘をつくことはご法度です。
単位の取得が間に合わなかった場合は正直に伝え、その間に何を学んだのかなど、時間をかけたからこそ得たものを伝えると良いかもしれませんね。
【9月卒業】スムーズに就活を進めるポイント
いかに通年採用や秋採用の会社が増えているとはいえ、他の学生とは違う時期に就活するとなれば不安にもなりますし、通年採用や秋採用の事例も少ないので、どのように活動すればいいのかもわからないものです。
そこで、9月卒業でスムーズに就活を進める3つのポイントをご紹介します。
通年採用を行う企業を見つける
まずは、9月卒業でも採用活動をする企業を見つけるためには、通年採用を行っている企業を探してみましょう。
通年採用を実施している企業は3月、9月卒業に関係なく、一年を通じて採用活動を行っています。
留学生や、卒業の時期が異なる海外の学生など、人によって卒業時期や就職活動のタイミングが異なるため、それに対応して年間で採用活動をしている企業もあります。
まずは「通年採用」「9月卒業」などのキーワードで募集している企業を探してみるといいでしょう。
秋採用に特化したサイトを利用する
新卒向けの求人情報では3月卒業を前提とした特集ばかりで、9月卒業を前提とした就活情報が少なく、自分にあった企業を探すのが難しいです。
そのような場合は9月卒業の求人を集めた就活サイトや9月卒業向けの特集を集めたサイトを利用することを検討してみてください。
さまざまな就職サイトを幅広くチェックすることで、自分が希望する企業を探せるようになるでしょう。
就活エージェントを利用する
9月卒業の新卒を採りたいと考えている企業の情報などを有していたり、専門的にリサーチをしてくれたりする就活エージェントを利用しましょう。
とくに海外の大学を卒業したり、長く海外生活をしたりしていて、就職に伴い帰国するといった方は、日本の就活事情などにも疎いですから、専門家のサポートを受けるのがスムーズです。
入社時期にこだわらない
卒業と同時に入社しなくてはならないといった、縛りや基本概念を捨てるのも1つの方法です。
卒業したのにすぐに就職しないと親や親戚から何か言われそう、友達に不思議に思われそうとか、やる気がないように思われそうなどと体裁を気にしたばかりに、希望しない会社に無理やり就職するのは避けるべきです。
興味もないのに、10月入社ができるだけの理由で就職しても、すぐに離職してしまうかもしれません。
入社時期がずれるより、すぐに離職するほうが親にも心配されますし、親戚や友達にも恥ずかしい行為だと思いませんか。
妥協せずに入社したい会社をしっかり選び、その会社の採用時期に合わせるくらいのほうがいいのです。
9月卒業というほかの人とは違う事情があるのですから、入社時期が多少遅くなっても恥ずかしいとか、仕事もせず怠慢だなどと考える必要はありません。
入社までの間、スキルアップや社会人としてのマナーを学ぶ、入社後の仕事に役立つアルバイトをするなどして、自分を高める時間にあてましょう。
既卒として就活するのも1つの手
自分の希望するタイミングで、新卒で入社するのが難しいと判断すれば、第二新卒や未経験での中途採用などの求人を検討するのも1つの手です。
既卒に実績のある就活エージェントなどを活用して、納得のいく就活を行いましょう。
まとめ
9月卒業が不利になることはありませんが、それでも日本社会では少数派です。
企業側も9月卒業の理由は、気になるところですので準備は万全にして望むことが大切。
企業側の9月卒業者への門戸自体は、大いに開いていますので余計に怖気づくことなく堂々と挑みましょう。
就活市場なら、就職活動に役立つコラムを多数掲載しています。
何かにつまづいたらまず見てみては?
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート