就活に失敗する学生というのは、毎年必ず存在します。
昨今は売り手市場ですから、例年に比べれば就職のハードルは下がりましたが、それでも第一志望の企業に落ちて心が折れたり、何らかの事情で内定を獲得できなかったりというケースは少なくありません。
就活に失敗したらどうすればいいのか。今回はその後の選択肢である留年や既卒の概要をご紹介し、双方のメリット、デメットについて考えていきます。
目次[目次を全て表示する]
就活の失敗とは
本題に入る前に、そもそも冒頭で触れた「就活の失敗」とはどういったものなのかについて考えていきます。先ず考えられるのは、内定を獲得できなかったというパターンです。この場合はわかりやすく、卒業後のアテがないという意味では就活最大の失敗といえます。
他に考えられる失敗としては、第一志望の企業には入れなかった場合です。第二志望やそれ以外の企業で内定を獲得し、就職を決めた場合には、心残りはあるかもしれませんが大きな失敗とはなりません。しかし、そこで妥協することができずに全ての内定を蹴ってしまった場合には、最初に挙げた失敗のコースと同じ道を辿ることになるでしょう。
時期別!就活をあきらめるか否か
同級生がみんな内定を決めたのに1つも得られなかった、エントリーした企業はすべて落ちてしまった、そんな大学4年生はこれからどうしようと思いますか。
就職をあきらめてフリーターや派遣社員にでもなるか、就職浪人するかと思い詰まっている方もいるかもしれません。
ですが、まだ新卒で就職する道は残されています。
第一志望や入りたかった企業ではないかもしれませんが、まだあきらめる時期ではありません。
あなたに合う会社との出会いが待っています。
4年生の夏
4年生の夏、同級生の多くが内定をもらったなどと話をしているのを聞くと焦ってしまったり、もうダメだとモチベーションが下がったりする方もいるかもしれません。
ですが、4年生の夏はまだまだあきらめるには早過ぎる時期です。
志望していた大手企業や人気企業はあきらめても、中小企業やベンチャー企業など、少人数で新卒を募集しているところはいくらでもあります。
業種や職種は変えずに、企業の規模を変えてみる、地域を絞らず探してみるといった方法をとれば、いくらでも見つかります。
また、近年は人気の高い大手企業を中心に通年採用も始まっています。
4月入社で交渉できないか、まずは問い合わせてみましょう。
どんな道がある?
4年生の夏はまだまだあきらめるには早く、チャンスはたくさん残っ
ています。
もっとも、これまでと同じ方法で就活を続行しても、選考を通らない可能性はあります。
同級生の中には1人でいくつもの企業から内定をもらった人もいるのに、自分はいくつもの企業を受けても1つも内定がもらえなかったのは、なぜか原因を考えてみましょう。
志望動機が不明確で入社意欲や熱意が伝わらなかったのかもしれません。
自己PRが弱く、企業への貢献度について説得できなかったのかもしれません。
業種や職種に対する適性がないと判断された可能性もあります。
その原因としては自己分析が足りなかった、業界研究や企業研究が不足していたことも考えられます。
就活続行前に、もう一度自分を見つめ直す時間も必要です。
4年生の冬
4年生の冬になると街がクリスマスのイルミネーションで輝いているのに、自分だけ真っ暗で取り残された感があるかもしれません。
同級生がクリスマスパーティーで盛り上がっていたり、既に内定先でアルバイトを始めたりするなどと聞くと悲しくなるものです。
もっとも、まだチャンスは残されています。
年末に入ると企業も気ぜわしくなったり、年末年始休業に入るため、募集が少なくなったり、面接などは年明けといった先延ばしになるケースもあるでしょう。
ですが、11月から12月上旬なら、年内に内定をもらえるチャンスはあります。
年内にどうしても内定を得て、気持ちよく新年を迎えたい人は寒い冬もあきらめずに新卒可の求人を探しましょう。
どんな道がある?
年内にどうしても決めたいと考える場合、1つにはこれまでのこだわりを捨て、業種や職種も問わず、自分でできそうな仕事を探すという方法もあります。
たとえば、一般事務職や営業職、未経験可の製造や現場の仕事、店舗スタッフなどが挙げられます。
もっとも、焦って志望していた業界や職種を変えることで入社後にミスマッチを起こし、すぐに辞めてしまうリスクもあります。
応募しようか迷ったときには、その企業や業界、職種について十分に納得し、意欲が湧いてからにしましょう。
専門職や志望条件を妥協したくない方は二次募集がないか、大学の就職課などに相談してみましょう。
内定辞退などが生じたり、定員を増加したりするために二次募集を行う企業があります。
ただし、少人数の募集ですので内定を得るには、よりいっそうの面接対策が必要です。
4年生の年明け
4年生の年明けになっても決まっていないと落ち込んでしまう方、焦りばかりが目立つ方、どうしていいかわからなくなる方もいることでしょう。
実家に帰省して心配されたり、まだ期待されたりしているのを感じて、余計に焦ってしまう方も少なくありません。
一方で、内定が決まっておらずに実家には帰れず、求人募集を探したり、ひたすら履歴書やエントリーシートを作成したりしていた方もいるかもしれません。
あと2ヶ月から3ヶ月のタイムリミットの中で、どのようにすれば就職ができるのでしょうか。
本気で4月入社をしたいなら、まだ焦る必要はありません。
就活は長期にわたって行われますが、転職する人などはわずか数週間や1ヶ月で決めている人が多いです。
長期戦が基本の新卒就活の概念に捕らわれず、短期間で決めてやると勇気を出してください。
どんな道がある?
短期決戦で決めて、気持ちよく卒業式を迎えたいなら、業種や職種にこだわらず、一般事務職や営業職、販売職、製造職などの現場職などの募集を狙う方法があります。
新卒の正社員として募集している場合でも、これらの職種は専攻した学部などを問わず、チャレンジしやすい職種だからです。
就職してみたら、意外に自分に合ったと自分の道を見つけられる方も少なからずいます。
一方、業種や職種、志望している条件に妥協したくない方、就職して後悔したり、すぐに離職したりすることを避けたい場合には、プロの力を利用しましょう。
新卒対応もしているエージェントを使い、少人数の募集をしている企業や、内定辞退者が出て急遽募集している求人を紹介してもらえます。
学校卒業後
大学を卒業しても、まだ内定がもらえず、テレビのニュースで入社式の様子を目にすれば、もうダメだとあきらめてしまう方もいるでしょう。
確かに新卒での入社は叶わなかったかもしれません。
もっとも、何もせずにボーっと過ごすわけにはいかず、中には大学卒業すると親から支援はもらえない方もいるはずです。
自分の経済環境や今後の生活も踏まえたうで、これからどうするのかを決めなくてはなりません。
卒業せずに就職浪人をして来年の新卒での入社を目指す、卒業してフリーターや派遣社員など非正規雇用で働きながら、第二新卒採用や転職を狙うといったことが考えられます。
とるべき道について、焦らず、じっくりと考えて決断することが大切です。
どんな道がある?
卒業せずに就職浪人をする場合、学費や生活費も工面しなくてはなりません。
自分だけでは決められず、親から支援が受けられるかや、就活とアルバイトを両立させることができるかをしっかり考えることが必要です。
また、卒業を伸ばして4年ではなく、卒業に5年かかった理由を就活でいかに説明するのか、就職浪人のメリット、デメリットをよく理解してから決めましょう。
とりあえず、働きながら、正社員の道を探したい場合にはフリーターという選択肢もありますが、社会保険の適用やサポートが受けられる派遣社員の道もあります。
お互いに納得すれば正社員や契約社員を目指せる紹介予定派遣という制度もあるので、派遣会社に相談してみましょう。
早期に正社員を目指すなら、エージェントに相談するのもおすすめです。
就活に失敗してしまう学生のミス
就活で、他の学生が続々内定を獲得する中、自分だけ内定が決まらず焦る方も少なくありません。
就活に失敗してしまう方がおかしがちなミスについてお話します。
まずは、自分が以下に当てはまっていないか確認してみましょう。
諦めなければ改善の余地はありますから、もし自分に当てはまるところがあれば直す努力をしてみてください。
大企業に焦点を絞った就活
どうしても、就活をはじめようとしたとき、みんなが知っている名の知れた企業にばかりエントリーしてしまう学生は多いです。
しかし、同じ業界でも、大企業は特に鬼門であることをしっかり理解してください。
大企業は、履歴書やESの時点で2万人ほどの学生をみます。
最終的には面接や適性検査を重ねて200人採用しても多いといわれます。
そのため、新卒倍率を考えると100倍をゆうに超える可能性もあることを知ってください。
中小企業・ベンチャー企業であれば、大企業に比べて新卒倍率が易しいです。
それでも10倍程度の企業が多いですから、大企業だけを視野に就活を行うのは避けた方が良いです。
企業に多く望みすぎる
就活において、企業と学生は相性を鑑みてお互いに選び選ばれる立場であります。
そのため、企業に自分の希望ばかりを多く望みすぎるのはよくありません。
自分が企業に提供できる価値、企業が自分に提供できる価値が台頭で相互的か今一度考えてみてください。
きちんと就活の軸を定めて、妥協できる点、絶対に譲れない点を線引きしましょう。
全てが完璧な企業は極めて少ないです。
さらに、そのような企業がもしあったとしたら、あなた以外の学生も入社したいと思うはずです。
大企業は基盤が安定しているという点で、さまざまな学生の希望をかなえることができます。
しかし、だからこそ応募学生の数が圧倒的に多いのです。
福利厚生やネガティブな質問をする
福利厚生は勿論大事です。
福利厚生は現代の働き方や人生において重要な項目であることは前提として、就活時にしきりに福利厚生について質問することは避けましょう。
福利厚生について質問すると、どうしても休むことを考えている印象を抱かれてしまいます。
入社しても企業に貢献してくれないイメージを抱かれてしまうと、企業は採用に消極的になってしまいます。
他にも、働く上で大変なこと・苦労することなどを質問しすぎると働きたくないのかな、とネガティブな印象を与えてしまいます。
質問する際は、誤解が生じないようにきちんと説明を加える、言い換えるなどを工夫して伝えましょう。
業界分析や企業理解が足りない
就活がなかなか終わらない原因の一つとして業界研究や企業理解が不足している可能性が挙げられます。
就活を進めるにあたって、業界や企業の良いところも悪いところも知ることは大切です。
漠然としたイメージだけでなく、きちんと現実的な事実から魅力を見出しましょう。
業界や企業の特性を本質的に理解することが、面接での受け答えなどにも関わります。
業界や企業への理解が足りないと感じたら、SWOT分析など、客観的に業界・企業を理解する調査を行ってみましょう。
自己分析が足りない
前述の項目と類似して、自分の強みをきちんと理解していない学生は面接での回答が印象に残りやすいです。
面接では、企業はあなたらしさ、あなたにしかない魅力を知りたがっています。
そのため、回答の内容が薄く、抽象的だと、他の学生の中に埋もれてしまいます。
就活に行き詰まったら、改めて自己理解を深めてください。
自己分析の方法はさまざまあります。
もし自分では自分の強みや魅力を探しきれないなら、他己分析も一つの手です。
自己理解が深いと就活面接における回答の質も格段に上がります。
自分をアピールするポイントを見つけるために丁寧な自己分析を行ってみてください。
就活を挽回するには
就活で他の学生よりも遅れをとること自体は仕方のない事です。
単に企業との相性が良くない場合も少なくありません。
就活を諦めずに内定を獲得する意思がある学生は諦める必要はありません。
就活留年や既卒就活において、内定を勝ち取るには以下のポイントを意識して、就活における準備を行いましょう。
長期インターンにチャレンジ
内定が決まらなかった方は、まず長期インターンにチャレンジしてみましょう。
長期インターンは給与ももらえる上、社員同等の働き方を経験できます。
そのため、長期インターンに参加して、自分が志望する企業への専門性を高めてみてください。
長期インターンは、ベンチャー企業の募集が多いです。
長期インターンを募集する企業はWantedlyなどを利用して気軽に見つけることができます。
自身の強みをつくるために長期インターンに参加してみることをオススメします。
また、企業によっては長期インターン生から正社員として採用してくれる場合もあります。
このように、長期インターンに参加することはメリットが多いのです。
資格や留学など、時間を有意義に使う
留年時も既卒時でも、時間を有意義に利用することは大事です。
来年度の就活において肝となるのは、「増えてしまった自由時間をどのように工夫して過ごしていたのか」です。
就活において、なぜ留年したのかなどは絶対に聞かれるといっても過言ではありません。
そのような時間を資格取得に向けた勉強や留学に充てられる方は行動力や向上心をアピールできます。
自由な時間が増えたからこそ、有意義に過ごすことを工夫しましょう。
既卒には既卒の強みがある
既卒は一般的に不利と言われます。
また、就活における視野も新卒時よりは狭くなってしまうでしょう。
しかし、既卒だからといって大きく振りになる事はありません。
先述の通り、既卒は自由に時間をつかえる分、強みを新しく作ることができるのです。
さらに、就活での失敗を繰り返さないようにもう一度対策しなおす時間もあります。
既卒は既卒の強みがあります。
それを理解して自信をもって就活に挑みましょう。
就活に失敗したら留年か既卒
就活に失敗した場合には、留年して就活を継続するか、既卒となって就活を継続するかという二つの選択肢が存在します。
留年をする場合には、卒論の単位などを故意に落として、大学に残留することになります。
その場合、前期だけ留年して就活を継続、秋から入社という方法や、丸々1年留年するという選択肢があります。
既卒の場合は、他の4年生同様大学を卒業し、フリーターなどをしながら就活を継続することになります。
この場合は特に手続きなどは必要ありませんが、両親やバイト先など、関わりのある人にはしっかりと相談しましょう。
留年すると今後の就活はどうなる?
次に留年のメリットとデメリットを考えていきます。
留年すると新卒扱いされる
メリットは何といっても、他の就活生と同じように、新卒者向けの求人に応募できるということです。
大学に席を置いているので、求人面では様々な部分で恩恵を受けることができるでしょう。
既卒で就活を継続する人と比較して、約2倍近い(2015年、マイナビ調べ)内定率があることからも、留年の強みがうかがえます。
留年する分お金もかかるので注意
一方、留年分の学費を支払わなければいけない点はネックですし、面接の際には留年の理由を聞かれることもあるでしょう。
学費の面では両親などとしっかり相談し、面接では留年の理由を答えられるようにしておきましょう。
既卒の就活はどうなる?
既卒は時間に縛られない
既卒者のメリットは、時間的な自由という部分が非常に大きいです。
フリーターをしながら就活を継続する場合でも、基本的には自由な時間が多く確保されています。
卒業後間もない頃であれば、新卒と差異なく扱ってくれることも珍しくありません。
就活の幅は狭くなる
しかし前述したように、就職率では留年者とは比較にならず、厳しい現実が待ち受けているのは事実です。
応募できる求人は格段に減ることになりますし、売り手市場とはいえ、内定獲得には苦労することが予想できます。
どちらを選んでも問題ない
留年と既卒のメリット、デメリットについてご紹介しましたが、最終的にはどちらを選んでも問題はありません。
就職率という面を鑑みるのであれば留年が適切な選択だといわれていますが、それも絶対ではないのです。
大切なのは、留年をするにしても、既卒として就活を継続するにしても、就活のプランをしっかりと練って、自分で決断して行動するということです。
終わりに
今回は就活の失敗についてご紹介しました。
現役の就活生や、これから先に就活を控えている学生など、多くの人が懸念するテーマかと思いますが、先ずは就活で失敗をしないよう、本番までに万全に準備を整えておきましょう。