【例文あり】自己PRの最後の一文はどうすべき?締め方のポイントを徹底解説!

【例文あり】自己PRの最後の一文はどうすべき?締め方のポイントを徹底解説!

ES(エントリーシート)の自己PRの記入に苦戦する学生は大勢いると思います。

ESで大切なのは、最後まで丁寧に書き切るということです。

途中で多少だれてしまっても、終わりの部分がきちんと結ばれていれば全体的にまとまった仕上がりになるということもあります。

今回はESの自己PRで気をつけたい最後の一文や締めの書き方についてご紹介していきます。

この記事を読んでわかること
  • 自己PRを締める方法
  • 自己PRを作成する際のポイント
  • 自己PRを作成する際注意点
  • 自己PRの例文の書き方
この記事をおすすめしたい人
  • 自己PRの作成が難航している人
  • 自己PRの締め方が分からない人
  • 自己PRの例文を読みたい人
  • 自己PR作成の注意点を知りたい人

目次目次を全て表示する

【自己PR】企業が知りたいこと

企業は自己PRから、学生のどんなことを知りたいと考えているのでしょうか。

企業の質問の意図を捉えることで、響く自己PRを書くことができます。

以下で企業の質問の意図を理解し、魅力的な自己PRを作成しましょう。

企業が学生の自己PRで知りたいこと
  • 求める人材と一致しているか
  • 社員に求めるスキルと一致しているのか
  • 会社に貢献できる能力を持っているか
  • 自己分析がしっかりできているのか

求める人材と一致しているか

企業は自己PRから、企業が求める人材と一致しているかを確認しています。

企業は、活躍している社員の特徴や、大切にしている価値観などを求める人物像として掲げています。

求める人物像と照らし合わせ、あなたが入社後に活躍できるかどうかを見極めたいと考えているのです。

入社後に活かせる強みか

企業は入社後に活躍し、貢献してくれる人材を求めています。

そのため、これまで強みを発揮したように、入社後も同様に強みを発揮してくれるのかを見ています。

以上から、企業で活かせない強みを伝えてしまうと評価されにくいので注意しましょう。

業務やキャリアアップに活かせそうな強みを伝えることが、評価される自己PRを作成するポイントです

自己分析がしっかりできているのか

自己分析がしっかりできていないと、自分の強みやその根拠を伝えられません。

企業は自己PRに説得力があるか、具体的かどうかから、あなたが自分を客観視できているかを見ています。

自分を理解できていなかったり、客観視できていなかったりすると、自分がどう成長すればいいか見失ってしまいます。

自分の強みや弱みを認識し、自分がどう成長すべきかを捉えることで、自己成長ができます。

企業は自ら考えて行動し、成長できる人を求めています。

具体的かつ説得力のある自己PRに仕上げ、企業にアピールしましょう。

コミュニケーション能力を持っているか

自己PRのわかりやすさから、企業はあなたのコミュニケーション能力や説明力を見ています。

相手にわかりやすく伝える力というのは、社会人に欠かせないスキルの1つです。

組織のメンバーと協力するにはスムーズに意思疎通することが重要です、

あなたが意思疎通をするのに十分なコミュニケーション能力を備えているのかを自己PRの構成やアピールのわかりやすさから図っているのです。

【自己PR】締め方が大切な理由

自己PRの締め方はそこまで大切ではないと考える人はいると思います。

しかしながら、締め方によって人事担当者に与えられる印象は変わりますし、わずかな印象の違いが内定を左右することもあります。

そこでまずは自己PRで締め方が大切な理由を2点ご紹介します。

入社への熱意を伝えることができるから

一つ目は入社への熱意を伝えることができるからです。

自己PRでは基本的に自分の強みやスキルを述べますが、それを活かして、企業にどのような貢献ができるのか、どんな目標を持って取り組むのかなど入社に対する熱意を最も伝えられる場所が最後の締めの部分です。

入社への熱意は人事担当者がこの人に会ってみたいと感じさせることができる大切なポイントの一つです。

熱意が伝わる締め方はこれから解説していくので是非参考にしてみてください。

文章にまとまりが出るから

二つ目は自己PRの文章にまとまりが出るからです。

強みがどれだけ魅力的だとしても、締め方が悪いと文章にまとまりがなくなってしまいます。

というのも自己PRでは最初に強みやスキルを述べますが、それを用いたエピソードなどを真ん中に挟むため、締めがないと結局学生は何を伝えたいのかがわからなくなってしまうことがあるからです。

そのため、文章に一貫性を持たせる締め方を意識するようにしましょう。

入社後の姿を想像させることができるため

自己PRにおいて、志望する会社に「この人が入社したらこのように活躍してくれるのだな」と想像してもらうことは非常に重要です。

いくら聞こえの良いことを言っていても、入社後に働いている姿がイメージできない人材は採用されにくいです。

いくら強みや過去の成功体験を聞いても、それと業務の関連を説明できないと、「この人は弊社じゃなくても良いのでは?」と思われてしまいます。

PRする内容がいくら高尚なものであろうと、締め方によっては関連が無く、マイナス評価となってしまうことも少なくありません。

反対に、強烈なエピソードを持っていなくとも、しっかりと経験や強みと業務内容を関連づけられれば、高い評価を得られます。

 【自己PRの締め方】自己PRの締め方のポイント

就活をする上で、まずは自己PRを書かなければなりません。

自己PRは自分を企業の採用担当に対してアピールし、採用する確率を高くするために重要です。

ここで人事の心を掴むような自己PRができれば良いのですが、どの学生も必死に自己PRを考えるため他の学生とは違うPRを記載する必要があります。

そこで最も気をつけるべき点が締めの文章です。

良い自己PR文章は締めの文章が他の学生と異なり人事に響くものばかりです。

そのような締めの文章を書くために「三原則」というものがあります。

次のポイントをしっかり押さえて自己PR文章のヒントにしてください。

その会社への貢献で締めくくる

企業の担当者は、一緒に会社で働いて欲しい人間を探しています。

会社に対する愛があっても「この学生を採用した時にメリットがある」と採用担当がイメージすることができなければ採用されることは難しいと考えましょう。

「この学生を採用すると会社にとってメリットがある」と感じさせるために、会社への貢献をアピールしましょう。

例えば、コミュニケーション能力の高い学生が、「私はコミュニケーション能力を武器に頑張ります」と書いていても響きません。

「私の得意なコミュニケーション能力でクライアントから情報を聞き出し、クライアントが理想としている商品を提案できる存在になりたい」

と宣言をすれば、一緒に働くとコミュニケーション能力で大きく貢献してくれる学生だと認識してもらうことができます。

入社意欲も含める

最も効果的な方法は、会社への貢献と入社への意欲を合わせて書いて締めるという方法です。

このとき会社の具体的なサービスや主な事業で、自分がどのように関われるかを想像しながら書くと書きやすいのでオススメです。

しかし、企業研究をしっかりしていないと、ただ事象を羅列しただけの自己PR文章になってしまう可能性があります。

しっかり企業研究をした上で文章を作成するようにしてください。

【自己PRの締め方】企業に響く自己PRの作り方

ここからは企業の採用担当に響く自己PRの作り方を解説していきます。

大きく分けて3つのポイントがあり、これらを抑えて作成することでより印象の良い自己PRを作成できます。

就活において「自分の強み」をアピールするにあたり、最も時間をかけられる部分なので、気合を入れて作成していきましょう。

企業の求める人物像に合わせる

企業の採用担当者に良い印象を与えるためには企業の求める人物像に合わせることが極めて重要です。

企業は組織文化やビジョンに適合した候補者を探しています。

可能な限り、企業が重視するスキルや価値観を理解し、自らの経験やスキルと関連付けてアピールすることが重要です。

企業の公式サイトやSNSなどを通じてビジョンやミッション、価値観を把握しましょう。

また、過去のプロジェクトや成果も公開されていれば、求められるスキルや資質を理解することが出来る良い材料になります。

企業が求めるスキルセットや価値観を把握した上で、自身の経歴や経験、スキルをどのようにアピールポイントとして強調できるかを考えましょう。

さらに、これらのスキルや経験を具体的な事例をもとにアピールするのも重要です。

例えば、「このような困難な状況下でチームをリードし、このような結果を達成した」といった実績を伝えることで、そのスキルが具体的な成果とどのように結びついているかを示せます。

表現を言い換えて差別化する

表現を言い換えて差別化するのも重要です。

ありきたりな言い回しを避けるだけでも、他の応募者との差別化を図れます。

多くの応募者が使うであろう一般的なフレーズ、例えば「コミュニケーション力があります」などといった表現は、印象に残りにくいでしょう。

一方、自分のスキルや経験をより具体的かつ独自の言葉で表現できれば、印象的で説得力のある自己PRを作成できます。

例えば「コミュニケーション力」を例に考えてみましょう。

多くの応募者がこの言葉を使用するため、採用担当者は見慣れすぎて、「またこの自己PRか」と思うことでしょう。

そこで「ヒアリング力」「要点を捉えて話す力」などと具体的に分解し、具体的なエピソードや実績と結びつけて表現することで、自身のコミュニケーションスキルがどのような形で具体的な成果に結びついているのかを明示できます。

より説得力を持って採用担当者にメッセージを伝えることができるでしょう。

「何を」アピールするかだけでなく、「どのように」アピールするかも重要です。

何度も読み直す

基本的なことですが、何度も読み直すというのが、良い結びを作るコツです。

これは結びに限らず言えることですが、繰り返し推敲を重ねる中で、文章や台本の質は高まっていくのです。

どんなに注意して、どんなにポイントを意識していても、1回目に書いた自己PRが完璧であるということは中々ありません。

何度も読み直し、採用担当者の目線に立ちながら内容をブラッシュアップしていきます。

そして書き出しから結びまで、少しずつ完成度を高めていくのです。

魅力的な締めになっているかを確認する際には構成や内容だけに注目するのではなく、誤字脱字がないかを確認したり、誤った敬語表現を使用していないかなども確認するようにしましょう。

綺麗な結びを一回で書こうとするのではなく、しつこいくらいに書き直してみてください。

【自己PRの締め方】自己PRの基本的な構成

自己PRの基本構成は、「結論→概要→課題→行動→結果→貢献」です。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

結論

まず自分の長所や強みがどこにあるのか、結論を書きます。

自分自身を売り込むわけですから、何を置いてもアピールポイントを最初に提示するのはセオリーです。

書き出しは読む人の印象を大きく左右しますので、ここで文章の良し悪しが9割決まると考えましょう。

好感が持てれば続きを読みたくなりますし、全体の評価も得やすくなります。

ありきたりの文章では採用担当も見飽きていますので、難しいですが何かしら自分らしさを感じさせる工夫が欲しいところです。

自己PRの結論の例文として、下記のようなものも挙げられます。

ぜひ参考にして、自己PRの書き方の引き出しを増やしてください。

自己PRの結論の例文
  • 私のアピールポイントはOOです。
  • 私の強みはOOです。
  • 私にはOOという強みがあります。
  • 私はOOです。
  • 私はOOができます。

エピソードの概要

概要では、冒頭で述べた結論を裏づけるエピソードが必要です。

その自己PRが口先だけのことではなく、信頼性のある言葉として捉えてもらうためには必須の項目です。

今までに長所や強みを発揮した経験を挙げ、第三者にもわかりやすい結果があるならそれも沿えましょう。

集客率が2割アップした、県大会で優勝したなど、明確な成果があるなら有効活用すべきです。

ただし就活ですので、あまり昔のことよりは大学時代のエピソードから選ぶほうがより効果的です。

極端なことを言えば、幼稚園児の頃や小学生の頃の話では、説得力に欠けることになります。

課題

エピソードの中で、長所や強みを発揮するに至った課題を挙げます。

肝心なのは自分の歴史を語ることではなく、あくまで長所や強みを具体的に伝えることです。

つまり、こと細かにその時あったことを語っても意味はありませんので、そこで得た課題だけをピックアップし、そこから自分が発揮した能力に対して的を絞りましょう。

採用担当者もエピソード自体にはあまり注目しませんので、そこに凝っても意味はありません。

行動

先に挙げた課題に対して、具体的に自分が取った行動を挙げます。

ここを曖昧にしては信頼性が薄くなりますので、ここについてはできる限り具体的に書くことが重要なポイントです。

どう考えて何を実行したのか、明確にわかるように説明してください。

「頑張った」「工夫した」といった不明瞭な表現は避けます。

結果・成果

課題に対して行動し、その結果何が得られたかを述べます。

可能な限り数字を使ったほうが信頼性が増すので、「売上が1.5倍になった」「アクセス数が2%アップした」というように、数字での表現にこだわってください。

また、アピールしたい長所や強みによっては、「4年間続けた」「1日10時間練習した」というように、打ち込んだ労力を数字で表現することも可能です。

数字で表現できる結果には、売上だけでなく期間や回数、人数などさまざまなものが該当します。

根拠となる数字を出すことで、エピソードに信憑性を出し、冒頭の結論を裏づけることが可能です。

締め

締めは、そうした自分の長所や強みを仕事にどう活かしたいか、どのように会社に貢献できるかを述べます。

自分がその会社で活躍する姿をイメージしてもらえるような言葉で終わりましょう。

【自己PRの締め方】自己PRの締めを学ぶ前に自己PRのポイントを学ぼう

pixta_75723679_M

自己PRは、自分がどういう人間か、どんな強みがあるかをアピールするチャンスです。

魅力的なESを作成するのも、面接官の気を惹きつけるのも、ブレない自己PRがあってこそだと心得ましょう。

また、中盤までせっかくよい自己PRができていても、重要な「締め」ができていないと魅力はガタ落ちです。

よい締めには原則があり、それを守れば相手の興味を惹いたまま次につなげることが可能となります。

ライバルに差をつけるならありきたりの自己PRではいけませんが、ありきたりの締めでもいけないということを知りましょう。

下記の3点は覚えておくだけで自己PRのクオリティが上がる大切なポイントなので、忘れずに覚えておきましょう。

自己PRのポイント
  • 企業が求める人物を確認する
  • 入社後、どのように企業に貢献できるかを伝える
  • 自己分析で自分自身を見つめ直しておく

企業が求める人物を確認する

企業が自己PRを求める背景には、自社が求める人材にマッチするかどうか探りたいという思惑があります。

つまり、その企業がどんな人物を求めているかを把握できていなければなりません。

答えは企業の数、部署の数だけありますので一概にいえませんが、大きな括りで傾向をまとめることは可能です。

たとえば営業にかなり力を入れている企業の場合、求めるのは営業成績に貢献できる人物である可能性が高いでしょう。

営業で成果を出すために必要な能力はさまざまですが、行動力は必須ですし、ポジティブな思考を持つことも大切です。

同時に顧客とダイレクトに接する立場ですから、一人ひとりに強い責任感が必要です。

少々のことではへこたれない負けず嫌いなメンタルも必要でしょう。

このように、具体的な働き方から求められている人物を掴むことができれば、自ずと自己PRの方向性が定まってきます。

チームワーク尊重の企業、協調性を求める企業、成長率や積極性を打ち出している企業など、企業そのものが打ち出している「色」を見極める目が必要です。

入社後、どのように企業に貢献できるかを伝える

よい締めを導き出すためのキーワードは「貢献」です。

自分が入社したらどんな仕事でその企業に貢献できるのか、ここに触れているかいないかで自己PRの魅力は雲泥の差になります。

ただ単に自分の自慢を羅列するだけで企業が求める答えになるはずもありません。

「自分にはチームワークを活かす能力があります」というだけで終わってしまったら、面接官としては「だから何?」と聞きたくなる気持ちになるのも当然でしょう。

チームワークが強みなら、それを業務でどのように活かして働きたいのか、どのようにして企業に貢献できるのか、具体的に考えて盛り込みましょう。

ただし、意見を述べる以上きちんとした根拠を添えることは必須です。

実際にその企業で働いたわけではないので想像の域は出ませんが、「チームワークが業務効率アップにつながる」と確信した経験があるなら、それを根拠に述べることができます。

「私が入社したら事業を大成功させます」というような発言は、根拠もなければ論理性もなく、意味のない断言になりますので避けてください。

自己分析で自分自身を見つめ直しておく

魅力的な締めを導き出すためには、自己分析が必須です。

長所・短所を洗い出すことも必要ですし、自分の価値観や行動パターンを自分で知ることも重要です。

就活の自己分析において長所と短所は表裏一体だということはすでに学習していると思いますが、何より客観的に自分を見ることが必要です。

自分で自分のことを理解できていなければ、自分を企業に紹介することはできません。

また自己分析は売り込みだけに必要なことではなく、実際に仕事をしていくうえでも非常に大切な行為です。

この先スキルアップするためにも、キャリアアップするためにも、自己を理解することは自分の活躍の場を広げるために必要なことだと認識し、ここでしっかり見つめ直しておきましょう。

【自己PRの締め方】自己PRの締めを意識した例文

それでは早速、自己PRの締めの例文を紹介します。

根拠を示し、過度なアピールにならない程度に意欲と貢献度を述べるのがポイントです。

例文1:協調性

協調性

私の強みはチームワークを活かした協調性です。

私は大学のゼミで~の研究室に所属していましたが、私がチーム制を提案して実行委員となり、例年より大きな成果を上げることができました。

それまでゼミでは個人がバラバラに独自の研究を進めていましたが、私は個人研究と並行してグループ研究でも成果を上げられるようチーム分けを行い、データの共有化を実行しました。

研究した内容を共有し、毎週水曜日に必ずミーティングを行って意見交換を実施しました。

その結果、チームで成果が出るようになり、チーム間でも協力体制が生まれ、最終的にはゼミ全体が大学から高く評価される成果を生むことができました。

この経験から、私はチームワークこそ大きな成果を生む原動力となると確信しています。

御社でもチームワークを構築して部署の垣根を越えた事業に取り組み、成果を出したいと思います。(312文字)

具体的なエピソードを用いてスキルを培った経緯を話しつつ、実際にどのように会社で貢献するのかについても話しています。

例文2:分析力

分析力

私の強みは分析力です。

私は学生時代にイベントの主催に携わっていましたが、参加者が伸びないという課題を抱えていました。

そこでまず参加者をデータ化し、一番層が薄い層を割り出して原因の仮説をいくつか導き出しました。

次に仮説を立証するためにターゲットなる層を対象に200人のアンケート調査を実施し、結果を分析することで根本原因と改善策を突き止めることができました。

その結果、イベント参加者が15%アップさせることに成功しました。

私はこの経験から、分析力を活かして御社の新たな市場開拓に携わり、業績アップに貢献したいと考えております。(371文字)

例文3:積極性

積極性

私の強みは積極性と向上心です。

私は子どもの頃から海外で活躍できる仕事がしたいという夢を持ち、学生時代には自費でアメリカへ語学留学も経験しました。

当時私はTOEICも350点程度で、英語が得意ではなかったため卒業までにTOEICで900点以上という目標を掲げました。

留学生と交流できる団体でアルバイトやボランティアの団体で世界中からの旅行客のガイドをしたりしながら、懸命に英語の勉強に取り組みました。

その結果、卒業前の3月に、TOEICで910点を達成することができました。

私はこの経験から、向上心を持って積極的に行動すれば、必ず実力は培われると確信しています。

御社に入社し、海外事業部で現地との懸け橋として活躍したいと希望しております。(330文字)

具体的なエピソードを用いて自身のスキルを説明しつつ、志望する企業の業務にどのように「工夫する力」を活かしていくのかを説明しています。

【自己PRの締め方】締め方の注意点

自己PRを締める時に、やってはいけないことがあります。

学生がやりがちで、これだけは避けるべきという内容を紹介しますので、しっかり覚えておきましょう。

根拠がない

たとえば、「必ず売上をアップさせます」といった言葉はNGです。

やる気や自信を表明したいのはわかりますが、この言葉には何の根拠もありません。

しかも社会で何の実績もなく、まだ働いてもいない人物が発してよい言葉ではないでしょう。

もちろん、会社によってはそうした意気込みだけでも買ってくれるケースがあるかもしれませんが、一般的には根拠のない言葉は無責任な言動として信用を失います。

根拠がない締め方集
●必ず売り上げに貢献します。→売り上げをアップさせるという強い意思を持って成果を残していきたいです。
●私のスキルは御社の業務において必ず活かすことができます。→私のスキルが御社の業務に活かせるように頑張ります。
●私は必ず御社の力になることができます。→私は御社の戦力になれるように頑張ります。

ネガティブな言葉

前者とは一転、「お役に立てないかもしれませんが」「自信がないので心配ですが」といったようなネガティブすぎる態度も信用を失います。

本人は謙遜や遠慮を表現したいのでしょうが、あまりにもマイナスな印象を与える言葉は「やる気がない」「働く意欲が感じられない」といった評価になります。

やわらかい表現が悪いわけではありませんが、ポジティブな表現からは外れないようにしてください。

定型文

典型的なNG例が「頑張ります」「よろしくお願いします」といった締め方です。

あまりにも平凡な定型文は、それまで書いてきた内容をすべて台無しにするほど、悪しきパワーを持っているので注意しましょう。

それまで熱烈にアプローチしていたのに、去り際に態度を一変させてあっさり帰っていくようなものです。

これでは相手が「この人には会って話をしてみたい」とは感じませんし、結局とりあえずエントリーしただけで、自社に興味はなさそうだと捉えられかねません。

文字数が決められ、書くスペースが限られている場なのですから、最後まで印象に残るような魅力ある言葉選びに徹しましょう。

【自己PRの締め方】締めが思い浮かばない時の対処法

自己PRを作成する上で良い締め方が思い浮かばないこともあると思います。

そこで、ここからは締めが思い浮かばない時の対処法を三つご紹介します。

締め方が分からず、困っている人はぜひ実践してみましょう。

企業の特徴を調べる

一つ目は企業の特徴を調べるという方法です。

自己PRの締め方として自分の強みやスキルを志望する企業への貢献に関連づけることが必要になります。

そこであらかじめ企業調べをして企業が求める人物像を明確にしておく必要があります。

企業が求める人物像にマッチしていることが示せる締め方にしましょう。

入社後の自分を想像する

二つ目は入社後の自分を想像するという方法です。

自己PRの締めでは企業に自分の入社後のイメージを持たせる必要があります。

そのためにはまず、自分が入社してから実際の業務でどう貢献することができるのかを知ることが大切です。

想像した入社後の自分を基に自己PRの締めを考えてみましょう。

PR内容を変える

三つ目はそもそもPR内容を変えるという方法です。

上記で述べた二つの方法を試しても自己PRの締め方が思い浮かばない場合はPRする内容を変える必要があります。

締めが思い浮かばないだけで最初から作り直すのは時間がもったいないと考える人もいるとは思いますが、自身のPR内容が企業に活かせるのであればそもそも締めが思い浮かばないことはありませんし、無理をして元のPR内容から企業への貢献を述べても魅力的な内容にはなり得ません。

思い切ってPR内容を考え直すようにしましょう。

【自己PRの締め方】おわりに

自己PRの目的は、「企業に入社してほしい」と思ってもらうことです。

そしてそのプロセスとして「まずはこの学生に会って話を聞きたいな」と思ってもらう工程が必要となります。

自己PRを書き切ることができたら、客観的に観察して、自分が面接官だったら会いたいと思う自己PRになっているかを観察してみましょう。

そして、読み終わった後に思い出してしまうような、それでいて感心してしまうような結びであるかどうかも注意しましょう。

文章の結びが読み手に与える影響というのは、書き手が思っている以上に大きなものです。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ