簡単なようで意外と難しいのが、エントリーシートの自己紹介欄。
自分の経歴などをどこまで書けばいいのか、マイナス要因は何かと、悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
なかには自己PR欄と混合してしまい、同じことを繰り返し書いてしまう人も。
今回は失敗しない、エントリーシートの自己紹介欄の書き方について解説します。
- esにおける自己紹介欄の書き方
- esの自己紹介欄を書く際の注意点
- esにおける自己紹介の例文
- 自己紹介の例文を読みたい人
- 自己PRと自己紹介の違いを知りたい人
【ES自己紹介】自己紹介で第一印象が決まる
何事においても自己紹介は非常に大切なものですが、特に就活においてはその重要性が非常に高いものです。
自己紹介はESであろうが面接であろうが、面接官があなたに初めて触れる場面であるため、第一印象を決める非常に重要な要素です。
「自己紹介文であなたの第一印象の全てが決まる」と言っても過言ではないでしょう。
この部分で良い印象を持ってもらうことが、その後の選考でも高評価につながるため、自己PRや志望動機だけでなく、自己紹介も手を抜かずにしっかりとしたものを作成しましょう。
【ES自己紹介】企業が自己紹介で見ているポイント
エントリーシートの自己紹介は、一般的な日常生活でする自己紹介とは違います。
実績を企業に知ってもらう必要があるのはもちろん、企業に伝えるべきなのは実績そのものではなく、人柄です。
たしかに難しい資格を有している場合は、努力を評価してもらえます。
しかし「○○の資格を取得した」という実績だけでは、企業に必要な人材かどうかは判断できません。
企業が求めるような人柄をアピールすることが、エントリーシートの自己紹介でもっとも重要なポイントです。
- 人柄
- 論理的思考力
人柄
エントリーシートの自己紹介で、人柄を伝える理由は、最終的に「一緒に働きたい」と企業側に思わせるためです。
実績は大事ですが、人柄がわからなければ信頼することはできません。
同じ会社に勤めるうえで、信頼関係は非常に重要であり、そのために人柄を知ることは必須といえます。
志望企業がどのような人材を求めているかを調べる際は、能力だけではなく、人柄にも注目しましょう。
もちろん、エントリーシートの段階で信頼を得るのは難しいです。
しかし、エントリーシートによって少しでも人柄が伝わり、それに対して好印象を抱いてもらえれば、次の選考に進むことができます。
まずは、自分の人柄を伝えることに尽力してください。
論理的思考力
エントリーシートの自己紹介で人柄をきちんと伝えるためには、論理的思考能力が必須です。
親しい相手であれば「優しい」「真面目」「積極的」というように、アバウトな性格を伝えるだけで済みます。
しかし、はじめて会うような企業の担当者が相手となれば、それなりの根拠を求められます。
アピールしたい人柄について、他人を納得させられるような文章の作成が求められるのです。
つまり、企業側はエントリーシートによって、学生に論理的思考力があるかどうかも判断しているのです。
論理的思考力がある人は、仕事においても信頼を得られ、頼りにされます。
学生や若いうちは、まだ熱意を求められることもありますが、社会人は行動や実績の理由を端的に伝えることが重要です。
【ES自己紹介】エントリーシートの自己紹介と自己PRの違い
エントリーシートにおける自己紹介と自己PRの違いについて、理解できていない方も少なくありません。
それぞれ混同してしまうと、あなたの魅力を最大限に伝えられない可能性もあるため、それぞれの部分で何を書けば良いのかについて理解を深めましょう。
- 自己紹介は基本情報
- 自己PRは強みのアピール
自己紹介は基本情報
自己紹介は「自分の基本情報を相手に簡潔に伝えるためのもの」です。
名前や学歴、所属している学部やサークル、出身地などの簡単な情報を通じて、自分をシンプルに紹介するものです。
エントリーシートにおいて自己紹介はあくまで相手に自分を知ってもらうための入り口であり、自己PRとは異なり、深掘りした内容や具体的なエピソードを語る場ではありません。
長すぎる文章や余計な情報を入れることは避け、端的で分かりやすく自分の概要を伝えるようにしましょう。
自己PRは強みのアピール
自己PRは文字通り「自分の強みをしっかりとアピールするための文章」です。
自己紹介が自分の基本情報を伝えるものであるのに対し、自己PRでは自分の強みや、その強みが発揮された具体的なエピソード、そしてそれを企業にどう活かせるかまでを論理的に説明することが大切です。
自己PRは自己紹介よりもさらに深い内容を求められるため、より詳細な説明をしましょう。
エピソードを交えて自分の強みを裏付けることで、企業に対して自分がいかに価値を提供できる人材であるかを示すことが大切です。
また、入社後のビジョンや企業にどのように貢献していきたいのかについても触れることで、入社後の活躍が期待できる人物であるという印象を与えるでしょう。
【ES自己紹介】記載するべき4つの内容
ESの自己紹介には、何を記載すべきかわからない人も多いでしょう。
より効果的に自分の魅力や人となりを伝えるためには、事前にESの自己紹介に記載すべき内容を理解することが大切です。
記載すべき主な内容は、以下が挙げられます。
- 学校名・学部・学科・氏名
- 学校生活について
- 学生時代に頑張ったこと
- 意気込み
事前に記載する内容がわかれば、よりスムーズに自己紹介を作成できるでしょう。
では、次の項目から4つの内容を詳しく解説していきます。
学校名・学部・学科・氏名
ESで自己紹介を書く際は、基本情報として、自分の学校名・学部・学科・氏名を書きましょう。
これらの情報はさまざまな場面でわかりますが、自己紹介のため、自分の所属や名前は改めて触れる必要があります。
注意したいのは、学校名・学部などを略称で書かないことです。
就職活動大学
就活大学・就大
以上のように、すべての名称はしっかりと正式名称を調べたうえで記載しましょう。
なお、学校名・学部の正式名称がわからない場合は、公式ホームページや学校が発行する資料などで確認してください。
正式名称が合っているかわからないときは、先生やキャリアセンターなどに相談し、細かいポイントまで確認を取りましょう。
もし、略称や誤った名前を記載すれば、「物事を正しく伝える姿勢がない」という印象を持たれる恐れがあります。
学校生活について
ESの自己紹介では、学校名や氏名などの基本情報を書いたうえで、学校生活について触れていきましょう。
基本的には、どのような学問・分野を専攻しているのかを明らかにする流れになります。
学校生活について書くときのポイントは、必要以上に詳しく書きすぎず、簡潔にまとめることです。
具体的に物事を伝えたり興味関心を言語化したりすることは大事ですが、具体性を高めて尺を取りすぎると、わかりにくくなる場合があります。
このフェーズのテーマはあくまで「自己紹介」なので、具体的すぎると話が脱線してしまいます。
学問や研究内容によっては専門的すぎてしまうこともあるため、初めて触れる人でも概要をつかめるように書くことが肝心です。
学生時代に頑張ったこと
ESの自己紹介を書くときは、次に、学生時代に頑張ったことを伝えましょう。
そのうえで、頑張ったことで何を学んだのか、どのような成長につながったのかを書くことが重要です。
頑張ったことを書くことで、より自分について詳しい情報を伝えられるため、採用担当者に興味を持ってもらうポイントになります。
学生時代に一生懸命行ってきたことであれば、基本的にジャンルは自由です。
サークル・ゼミ(研究)・アルバイト・ボランティアなど、触れられるポイントはさまざまあるでしょう。
書くときのポイントや注意点は、以下のとおりです。
ポイント・注意点
- 頑張ったことと学んだことに関連性を持たせる
- ジャンルは自由だがマイナスな印象を与えやすいことはNG
「〇〇を頑張ったので、△△につながった」という内容は、矛盾しないように関連性を持たせることが重要です。
また、何でも良いからといって、マイナスな印象につながることは避けましょう。
意気込み
ESの自己紹介を締めくくる際は、選考や就職後の働きに対する意気込みを書きましょう。
意気込みからは志望度・マッチ度の高さなどがわかるため、効果的にアピールすることで採用担当者の心を動かすことが大切です。
「頑張りたいです」の一言で終わっている自己紹介と、「〇〇で培ったコミュニケーション能力を活かし、積極的に会社に貢献したいと考えています」と具体的にアピールして締めくくっている自己紹介では、後者のほうが印象が良いのは明らかでしょう。
また、選考に対する意気込みを伝えるうえでは、どこに魅力を感じて応募したのか触れることも重要です。
木下恵利

魅力を感じたポイントと、自分の興味関心や強みに関連性があれば、よりマッチ度の高さを伝えられます。
【ES自己紹介】作成時のポイント
エントリーシートでの自己紹介における基本構成などは理解していただけたでしょうか?
次に、エントリーシートの自己紹介を作成する上で好印象を獲得するためのポイントについてお話します。
エントリーシートの自己紹介欄を作成する上で重要なポイントを知って、自分の魅力が企業に伝えましょう。
- 伝える情報は簡潔に
- 具体的な数値を盛り込み説明する
- 企業のニーズと結びつける
- 文字数は200字から300字目安
伝える情報は簡潔に
自己紹介欄で言及することはできるだけ絞りましょう。
自己紹介で、どうしても自分の強みや得意なことについて、たくさん伝えたくなってしまうはずです。
しかし、多くのポイントを自己紹介で取り扱うことはかえってあなたの強みを伝わりづらくします。
というのも、企業は一日に沢山の応募者のエントリーシートをさばきます。
そのため、一枚の内容が広く浅くだと、印象に残りづらくなってしまうのです。
反対に、自己紹介で一つの特技や経歴を表している学生は記憶に残りやすいです。
自己紹介以外にも沢山自分のことをアピールできるタイミングはありますから、自己紹介では、ぜひ自分の人柄を表す一つのポイントに絞って作成してみてください。
具体的な数値を盛り込み説明する
ESの自己紹介では、具体的な数値を盛り込んで説明することも欠かせません。
なぜなら、数値を入れたほうがわかりやすく、どの程度の成果だったのか採用担当者もイメージしやすいからです。
木下恵利

「頑張って部員を集めた」という伝え方はやや抽象的ですが、「部員集めに注力したことで10人もの新入部員に入部してもらえた」という伝え方には数値が使われているため具体性が感じられます。
収めた成果や得た学びについては、自分はよく知っていても、初めて内容に触れる採用担当者は理解していません。
「初めて触れる人でも成果を容易にイメージできること」を念頭に置き、数値を入れたアピールを心がけることで、より印象的な自己紹介を作成しましょう。
企業のニーズと結びつける
自己紹介を作成する際は企業のニーズと結びつけることも、企業に印象を残すポイントの一つです。
例えば、企業が求める人材像や、企業の雰囲気、企業が打ち出すキャッチコピーや目標を参考にすると良いでしょう。
自分が企業の求める人材に合致する人柄や強みを持っていることをアピールすると、とても印象はいいはずです。
このような視点を取り入れてエントリーシートの自己紹介を作成するには、企業分析や業界研究が欠かせません。
エントリーシートを作成する前に改めて企業研究を行ってみると精緻化できるのでお勧めです。
文字数は200字から300字目安
自己紹介の文字数は200文字から300文字程度を目安にすると良いでしょう。
声に出して話すと約1分程度の長さとなり、相手にとって理解しやすい適切なボリュームです。
自己紹介の目的は自分の基本情報を簡潔に伝えることにあるため、文章が長すぎたり冗長になったりしないように注意が必要です。
限られた文字数の中で自分を表現するために、不要な情報を削り、伝えたいポイントを明確にするようにしましょう。
例えば、学歴や所属の説明を長々とするのではなく、あなたの個性や強みが伝わる部分を中心にまとめると、短くても印象に残る自己紹介になります。
【ES自己紹介】作成時の注意点
エントリーシートの自己紹介欄を記入する際に注意したいのは、相手が読みやすく書くことです。
特に、文章の長さに気を付けましょう。
「自己紹介」は、「自己紹介文」である必要はありません。
箇条書きではいけませんが、文章は短く、わかりやすくまとめたほうが企業側に好印象を残せます。
説明が短いと心もとなく感じるかもしれませんが、ここは相手があなたという人となりを判断するベースとなる部分。
自己紹介欄には必要事項だけを、簡潔明瞭に書くことを心掛けましょう。
- 話し言葉に注意
- 文字数を意識して構成
- 見直しを怠らない
話し言葉に注意
話し言葉と書き言葉の違いをしっかり理解たうえでエントリーシートを作成しましょう。
話し言葉はどんな言葉のことを表すか分かっていますか?
話し言葉とは、例えば以下のようなものが挙げられます。
- 「ら」抜き言葉(例:来れる⇒来られる)
- 「い」抜き言葉(例:来てる⇒来ている)
- 二重表現(例:まずはじめに⇒まず/はじめにのどちらか)
- 「なので」の使い方(例:そうだ。なので⇒そうなので、)
- 「~的には」の使い方(例:私的には⇒私としては)
基本的には砕けた表現が話し言葉に分類されるという認識でよいでしょう。
意識せずに自己紹介を作成すると話し言葉と書き言葉が混在してしまう可能性があるのでよく注意しましょう。
文字数を意識して構成
初歩的な注意ですが、エントリーシートの自己紹介を作成する際には文字数をよく意識して構成しましょう。
企業によって指定される文字数は異なります。
そのため文字数は最初に確認する必要があります。
文字数を把握したら、文章を書き始める前に構成のバランスを考えます。
大体何文くらい書けるとバランスがいいのかを確認してから書き始めましょう。
一見手間がかかっているように感じますが、構成はシンプルな方が印象がいい上、理解もされやすくなります。
見切り発車でエントリーシートを書き始めると、バランスが悪く読みにくい文章になってしまいますから注意してください。
見直しを怠らない
エントリーシートを作成する際は必ず見直しを怠らないでください。
PCでエントリーシートを作成する際はは特に注意が必要です。
どうしても、PC上でエントリーシートを作成すると誤字や脱字が多くなります。
また、見直しをしているうちに文章に違和感のある個所や、不自然な個所が見つかるはずです。
見直しを怠らずに、より完成度の高い自己紹介を作成しましょう。
できあがったからといって気を抜かないように注意してください。
【ES自己紹介】例文6選(300文字)
以下ではESの自己紹介の例文を5選紹介していきます。
自己紹介を書く際の参考にしてみてくださいね。
例文①:志望動機がメインの自己紹介
例文②:サークルの活動がメインの自己紹介
例文③:ゼミの活動がメインの自己紹介
例文④:アルバイトがメインの自己紹介
例文⑤:資格メインの自己紹介
例文⑥:性格メインの自己紹介
例文①:志望動機がメインの自己紹介
はじめまして。〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。私は「人々の暮らしを支える住まいを創る」ことに魅力を感じ、建築を学んでいます。幼い頃、家の設計図を見るのが好きで、東京旅行で見た建築の美しさに感動したことが、この道を志すきっかけとなりました。大学では住宅設計や都市計画を学び、機能性とデザイン性の両立を追求しています。
貴社の家づくりは、住む人のライフスタイルに寄り添う点に魅力を感じています。私は粘り強く挑戦し続ける力を活かし、お客様にとって最適な住まいを提案できる建築士を目指したいです。貴社での経験を通じて成長し、理想の住まいづくりに貢献したいと考えています。
例文②:サークルの活動がメインの自己紹介
私は〇〇大学経済学科の〇〇と申します。大学ではフットサルサークルのリーダーを務め、初心者から上級者まで全員が楽しめる環境づくりに注力しました。例えば、初心者の得点を2点とし、上級者には3タッチ以内でパスを出すルールを設けることで、全員が積極的にプレーできるよう工夫しました。その結果、メンバーの満足度が向上し、サークルの継続率も上がりました。
貴社は多様なスキルを持つ人々が協力し、大規模なプロジェクトを推進している点に魅力を感じています。私はこの経験で培った「状況に応じた柔軟な工夫」を活かし、チームの力を最大限に引き出せる人材を目指します。貴社で学び成長しながら、組織に貢献したいと考えています。
例文③:ゼミの活動がメインの自己紹介
私は〇〇大学経済学部経済学科の〇〇と申します。大学では「現代のメディア論」を研究するゼミに所属し、メディアの影響力や発展の背景について深く学びました。特に、デジタルメディアの社会的影響に関するプロジェクトを主導し、実地調査やインタビューを通じてデータを分析する力を磨きました。
また、ゼミ活動を通じて培った統計のスキルを活かし、データの収集・分析を担当。論理的な思考力と数字への強みを養いました。加えて、チームでの研究活動では円滑なコミュニケーションを意識し、リーダーシップも身につけました。
貴社の○○事業では、データを活用した分析や提案が求められると考えています。ゼミでの経験を活かし、論理的な思考力とデータ分析力を武器に貢献したいです。
例文④:アルバイトがメインの自己紹介
私は〇〇と申します。〇〇大学経済学部にてマーケティングを専攻しています。大学では消費者行動について学ぶ一方で、飲食店のアルバイトを3年間続けました。店舗の売上向上に貢献するため、来店客の傾向を分析し、曜日ごとのキャンペーン企画を提案。結果として、平日の集客率を向上させることができました。
この経験を通じて、データをもとにした課題解決力と、スタッフと協力して実行するコミュニケーション力を磨きました。貴社の○○事業では、顧客のニーズを深く理解し、実際の施策につなげる力が求められると考えています。アルバイトで培った分析力と行動力を活かし、貴社の成長に貢献したいと考えています。
例文⑤:資格メインの自己紹介
私は〇〇と申します。現在、〇〇大学工学部で情報工学を学んでいます。在学中に基本情報技術者試験やネットワークスペシャリスト試験に合格し、ITの幅広い知識を体系的に習得しました。特に、プログラミングやネットワーク設計に興味を持ち、バックエンド・フロントエンドの両面で開発経験を積んでいます。
資格取得の過程では、論理的思考力と粘り強く学ぶ姿勢を身につけました。また、趣味の海外旅行では現地の方と交流し、異文化理解や柔軟なコミュニケーション力を養いました。
貴社の開発業務において、技術力を活かすだけでなく、チームで円滑にプロジェクトを進める力も発揮したいと考えています。資格で得た知識と実践経験を活かし、貴社に貢献したいです。
例文⑥:性格メインの自己紹介
私は〇〇と申します。〇〇大学文学部で心理学を学んでいます。人の感情や行動に興味があり、相手の立場に立って考えることを大切にしています。この性格を活かし、ゼミやサークルではメンバーの意見を引き出し、議論を円滑に進める役割を担ってきました。
また、細かな変化に気づく観察力があり、相手の表情や仕草から気持ちを察することが得意です。アルバイトでは、来店されたお客様の様子を見て積極的に声をかけ、リピーター獲得にも貢献しました。
貴社のプロジェクトにおいても、この観察力や傾聴力を活かし、チームの円滑なコミュニケーションを支えたいと考えています。人と関わる仕事を通じて、貴社に貢献できるよう努めます。
【文字数別】自己紹介の例文
例文①(100文字)
私は〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。大学では〇〇を学び、〇〇のゼミに所属しています。アルバイトでは〇〇を担当し、〇〇力を鍛えました。貴社ではこの経験を活かし、〇〇として貢献したいと考えています。
例文②(200文字)
私は〇〇大学〇〇学部の〇〇です。大学では〇〇を専攻し、特に〇〇に関心を持って学んでいます。ゼミ活動では〇〇を研究し、論理的思考力や分析力を養いました。また、アルバイトでは〇〇を担当し、お客様のニーズを把握しながら対応する力を磨きました。これらの経験を通じて、状況を的確に判断し、最適な行動を取る力を身につけました。貴社の〇〇に魅力を感じ、学びを活かしながら挑戦したいと考えています。
例文③(400文字)
私は〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。大学では〇〇を専攻し、特に〇〇について研究しています。ゼミ活動では〇〇をテーマに実地調査を行い、データ分析や論理的な考察を重ねることで、分析力や課題解決力を身につけました。
また、アルバイトでは〇〇を担当し、〇〇の業務を通じてコミュニケーション能力や臨機応変な対応力を養いました。お客様一人ひとりのニーズを把握し、適切な対応を心がけることで、業務の効率化や売上向上に貢献しました。
これらの経験を活かし、貴社の〇〇の業務において、柔軟な対応力と分析力を発揮しながら貢献したいと考えています。チームで協力しながら新たな挑戦を続け、貴社の成長に寄与できるよう尽力します。
選考を突破するには自己紹介の差別化が重要!
選考を突破するためには、ESでも自己紹介の差別化が欠かせません。
自己紹介で自分ならではの魅力を伝えられれば、ほかの就活生との差別化が実現され、「この学生に会ってみたい」と思われるきっかけになります。
ほかと差別化できる自己紹介の作成には、第三者から添削を受けることが必須です。
自己紹介の添削を受ける場合は、就活エージェントの「ジョブコミット」への相談がおすすめです。
ジョブコミットでは、多数の就活生をサポートしてきたプロから、自己紹介や自己PRなどの添削が受けられます。
登録・相談は無料なので、まずは登録を済ませて専任担当者に相談し、魅力的な自己紹介で選考突破を目指しましょう。
まとめ
エントリーシートにはさまざまなフォームがありますが、氏名などの応募者の基礎情報を記入する性質上、自己紹介欄はほとんどの場合シートの最初に設けられています。
写真などとともに枠囲みされていることも多くて、まさに応募者の「顔」となる部分。
ここを上手く書けるかどうかで、面接担当者の第一印象が大きく変わってきます。
エントリーシートの自己紹介欄は採用されるか、されないかを分ける重要なポイント。
ありのままを書けばいいとはいえ、書き方次第で自分がいかに企業にとって有能な人材であるかをアピールすることもできる部分です。
漏れなく、無駄な情報は入れずに、わかりやすく作ることを心掛けましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
木下恵利
何について勉強しているのか伝えることで、簡単ながらも、自分の興味関心や人となりを細かく伝えるきっかけになるでしょう。