目次[非表示]
はじめに
就活は第一印象が大切です。清潔感のある服装はもちろんですが、女性は髪型や髪色も重要なポイントといえるでしょう。
インターンシップでも清潔感のある髪型が重要視されますが、具体的にどのような髪型なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。髪型は人目に触れやすい部分なので、だらしない印象を与えないようにするのがベストです。
インターンシップで不快感を与えない髪型や、明るくて活発な印象を持ってもらうためにはどのような髪型にしたらいいのかを紹介します。
- どんな髪型でもおでこを出すことが重要
- 髪色は地毛に近い色がベスト
- なんといっても清潔感が大事
今回は、インターンだけでなく、就活全般で使える女性の髪型のポイントを紹介しております。
インターンでも髪型は見られている
インターンはいくら職場体験といっても、そこはすでに働いている社員さんや取引先の方とも顔を合わせる場所です。
周囲の人からは「会社を担う社員の一人」として判断されるため、学生だからという甘えは許されません。
ビジネスマナーでもある身だしなみを、社会人らしく整えておく必要があります。
服装に気を遣うのは当たり前のことですが、第一印象を良くするためにはさらに髪型に手を加えましょう。
おしゃれとは違って凝ったスタイルにするのではなく、万人に良いイメージを持ってもらえるよう清潔感を大切にするべきです。
悪目立ちは悪目立ちでしかない
ライバルでもあるほかの学生たちと差をつけたいからといって、あまりに個性をアピールするのは好まれません。
日本の就活女性をイメージすると、黒スーツ・黒バッグ・黒ローヒール・黒髪一つ結びが浮かぶ人は多いですが、それだけベーシックなスタイルのほうが評価を得やすいということです。
場合によっては、会社のルールを守れないような人ではないか、と判断されてしまうことさえあります。
また、ボサボサの髪は普段の生活すら乱れているかのように、周囲の目には映るものです。
企業は参加する就活生のデータを持っているので、いくら手元のデータが高評価であっても、目の前にいる学生がだらしない印象を与えれば、その評価は大きく下がってしまいます。
目立ちたいならば、ハッキリした受け答えをして好印象を与えましょう。
あくまでも就活生であることを意識しよう
もちろん、髪型や服装といった身だしなみさえしっかりしていれば評価が上がるのかというと、決してそのように簡単にいくわけではありません。
ただ、そこは最低限クリアしておかないと、ほかの就活生が構えているスタートラインに並ぶことすらできないでしょう。
当たり前のことがきちんとできてこそ、ほかの行動や発言もプラスに受け取ってもらえるものです。
自分は就活生であるということをしっかり理解して、周りの人たちに少しでも良く見てもらえるように意識して気を配りましょう。
また、企業がどんな人物を採用したいと思っているのか、今いる先輩方を参考にするとわかりやすいです。
清潔感のある身だしなみと明るく素直な振る舞いがあれば、それは必ず評価につながります。
女性がインターンシップで意識したい髪型の3つのポイント
インターンシップに参加する場合は髪色、前髪の長さ、ヘアピンやヘアゴム、バレッタなどのアクセサリーに注意が必要です。
まず髪色ですが、明るい茶髪や原色など派手な色合いはNGとされています。真っ黒にした方がいいというわけではありませんが、なるべく地毛に近い落ち着いた色にしましょう。
次に前髪の長さですが、目が隠れない程度の長さにするといいでしょう。できれば眉毛が見えるようにして、前髪を横に流してしまうのもおすすめです。相手にきちんと顔が見えるように意識しながら、前髪を作りましょう。
最後にシュシュやバレッタなどのヘアアクセサリーですが、基本的には付けないことをおすすめします。ヘアピンで髪を留めるときも、目立たないように付けるのが鉄則です。ヘアゴムは黒・焦げ茶・紺色など暗めの色を選んで使うようにしましょう。
- 髪色は地毛に近い色を選ぶ
- 前髪は相手に顔が見えるようにする
- ヘアアクセサリは、基本付けず、ヘアゴムは目立ちにくい暗めの色を選ぶ
女性の髪型別!おすすめスタイル!
女性の場合、髪の長さによってヘアスタイルがかなり変わってきます。ここからは、スタイル別のインターンシップにおすすめする女性の髪型を紹介していきます。
ロングヘアの人はアップスタイルを
ロングヘアの人に向いている髪型は、アップスタイルです。インターンシップで働くときに長い髪が邪魔になってしまうので、スッキリとまとめておきましょう。
崩れにくく、動きやすい髪といえば『ポニーテール』で、この髪型を選択する人は多いといえます。ポニーテールにするときは、耳の高さで髪を結ぶようにしましょう。
次にシニヨンも、インターンシップではおすすめの髪型です。シニヨンとはお団子ヘアのことを指します。ホテル業やキャビンアテンダントでよく見かける髪型ですが、一般企業でも通用します。シニヨンがうまく作れない場合は、100円ショップや通販で売っているシニヨンネットを使うときれいな形にまとまります。シニヨンネットも暗めの色を選ぶようにしましょう。
ミディアムヘアの人は髪ハネに注意
次にミディアムヘアなのですが、長くもなければ短くもない髪型でありアレンジをするのもなかなか難しい長さのため、どのような髪型にしたらいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
結べる程度のミディアムであれば、ハーフアップにしてしまうのがおすすめです。
ミディアムヘアは毛先がハネてしまいやすい長さなので、ストレートアイロンでまっすぐにしたり、コテで軽く内向きにしたりするのもいいでしょう。
好印象を与えるポイントは、
- おでこを出す
- 耳を出す
- 前髪を横に流す
の3つです。顔全体をはっきりと見せることで、相手に明るい印象を与えやすくなります。前髪が垂れてきてしまうときはハードスプレーで固めておくと、髪が邪魔になりません。
ショートヘアならボブ系で
就活をきっかけにショートヘアにする女性もいるかもしれません。ロングヘア、ミディアムヘアは女性らしい柔らかな印象ですが、ショートヘアは活発な印象を与えることができます。就活で印象がよい髪型のひとつです。
ショートヘアもロングへア、ミディアムへアと同じく、おでこを出して顔が見えるようにセットするといいでしょう。前髪がある場合は耳の後ろからヘアピンで留めておくと、お辞儀をしたときに髪が落ちません。
または、前髪を横に流すか、思いきってパッツンにするのもおすすめです。前髪を切り揃えパッツンにするときは眉毛のラインに合わせて切ると、不自然な前髪になりにくいでしょう。
オンラインインターンの髪型の対処法
今まではほとんどのインターンが「対面型」で、学生が企業に実際に訪問して参加するタイプのものでした。
しかし、コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンラインで実施する企業が増えてきており、来年以降もますます多くなると考えられています。
企業にお邪魔して直接その社風に触れることはできませんが、就業体験ができるという意味では同じです。
主に動画を使用しての事業説明やチャットツールでコミュニケーションを図るといった内容になります。
基本的にはオフラインと同じ
オンラインであっても、Webカメラを通して自分の顔や姿が相手にわかる状態になるので、適切に身だしなみを整える必要があるという点は変わりません。
基本的にはオフライン=対面型のインターンと同じような対策をします。
清潔感をメインテーマとして、企業に合わせてどういったイメージがより好まれるのかを考えましょう。
たとえば、活発さをアピールしたい場合にはポニーテールにしてみるなど、受け答えだけではなく外見でも人物像を作ることが大切です。
オンラインインターンでは、実際に体を動かして業務体験をすることが難しい職種の場合、そういった部分での工夫は必要になります。
直接会うことができない分、伝わりにくそうな長所に関しては強めにアピールしても良いでしょう。
見えない部分も意識しよう
オンライン会議などが一般的になってから、上はジャケットだけれど下はパジャマでうっかりカメラに写ってしまった、というような記事を見ることがあります。
すでに気心の知れた社員間であれば、笑って済む場合もあるのかもしれませんが、オンラインインターンでそれをやってしまっては終わりです。
画面に映らない部分はどうしても気を抜いてしまいがちですが、意地悪な企業では画面の前に立たせるところもあると言います。
スーツを上下揃えるのはもちろんのこと、髪型、足元や後ろ姿まで、見えないところにも気を配り、しっかりとチェックをしてから参加しましょう。
そこで失敗したと思っても、一発で評価が下がってしまい、もうどうにも挽回することができません。
できれば「盛れる」ように
顔採用という言葉を聞くことがあります。
企業の受付や営業職など、特に人前に立つ仕事では文字通り「企業の顔」となる場合があり、採用基準として公表はしていないにしろ、多少見ている企業は確実にあります。
メイクをそう濃くすることができない対面型ではアピールが難しいこともありますが、オンラインではここの部分で評価を上げることも可能です。
実際に会うわけではないからこそ、いわゆる女優ライトを用意し、事前に一番良く映る角度を研究しておけば、同じナチュラルメイクでも現物以上に見せることができるかもしれません。
また、自分の背景となる部屋の状態も忘れずに整えておく必要があります。
最高に盛った状態でWebカメラの前に座れるように工夫をしましょう。
企業の社風に合わせて雰囲気を変えるのもアリ
最近は働き方改革などが推進されていることからも髪型などにこだわらない企業が増えてきました。
そのため、志望している企業に合わせて髪型や雰囲気を変えるのも一つの戦略です。
そのためにも、あなたが志望している企業がどういった企業なのかしっかりと企業研究をするようにしましょう。
ここでは、志望企業に合わせたおすすめの髪型などについて詳しく解説していきます。
金融などの硬い業界
金融業界でも働き方改革などが進み始めています。
しかし、それはスーツのジャケットを着用しないクールビズやリモートワークの導入などによるものであるため、まだまだ業界として硬い風潮はあります。
そのため、金融業界を志望している方は髪型で悪印象を与えないように気をつけましょう。
基本的にこの記事で紹介してきたような髪型であれば悪印象を抱かれることは少ないでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
服装規定などがゆるい企業
ベンチャー企業などでは働き方改革にかかわらず、そうした細かい服装規定を無駄だと判断して特に気にしていない企業もあります。
そのため、あまりにも常識から外れていなければそれを個性として認めてくれるような企業もあるため、そこまで神経質に髪型について悩む必要はないでしょう。
そういった企業ではむしろ、素のあなたをアピールできるように自然体で参加するようにしましょう。
企業から服装の指定がある場合
志望企業から服装の指定がある場合にはそこからその企業がどういった企業なのか推し量ることができます。
アパレル業界などでは私服指定での参加を求められ、髪型を含めてのセンスも選考基準になることもあります。
逆に、わざわざスーツを指定してくるような企業では髪型にしてもしっかりとまとめて清潔感のある印象を与えられるようにしましょう。
髪型を整える際の注意点
就職活動をするまでは髪色や髪型で様々なファッションを楽しんでいるという方もいるのではないでしょうか。
ギリギリまで好きな髪型を楽しみたいと考えている方はインターンであればある程度自由な髪型で参加してもいいのではないかと考えている方もいることでしょう。
結論から言えば企業や程度によるのですが、ここではどの程度までなら許されるのかについて詳しく解説していきます。
髪色やパーマ
学生であれば、髪色を自由に染めたりパーマをかけて過ごしていても問題ありません。
しかし、就職してからもそういったことを楽しむにはやはり業界や仕事を選ぶ必要があります。
一般的には髪色は黒髪であることが前提であるため、茶髪のような状態であったとしても黒染めをした方が無難と言えるでしょう。
しかし、先ほど説明したような自由な社風のある企業やアパレル業界であれば多少髪色が明るくても問題ない場合もあります。
そのため、志望企業の社風をよく確認するようにしましょう。
また、黒髪に近いような茶色などの髪色である場合には、インターンの時期であればギリギリ許されることもあるため、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。
企業に確認する
もしどうしても好きな髪色を維持したいと考える場合などは企業に直接電話して確認することをおすすめします。
しかし、銀行などで明らかにそういった髪型が認められないような場合には避けるようにしましょう。
ベンチャー企業やアパレル企業であれば、直接電話してもいいかもしれません。
電話して確認する際には、なぜ髪型にこだわっているのかを簡潔に説明できるようにしておきましょう。
そういった理由を説明できなければ、ただのわがままになってしまいます。
どの髪型でも清潔感を忘れずに
インターンシップで重要なのはビジネスにふさわしい清潔感のある髪型です。女性の場合は男性よりも髪型のバリエーションが多いので、よほど派手で不潔な印象を与える髪型でなければ問題はありません。
- 髪が長ければ1つにまとめる
- 前髪が目にかからないようにする
- ヘアピンは目立たないところで使う
など、細かい部分に気を配ることが大切です。また、パサついた髪もあまりいい印象を与えないので、トリートメントやヘアパックなどのケアにも注意しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。