「大阪から全国へ、そして世界へ」。
関西の準キー局として、圧倒的なコンテンツ発信力を持つ讀賣テレビ放送(読売テレビ/ytv)。
アニメ『名探偵コナン』や『情報ライブ ミヤネ屋』、『ダウンタウンDX』など、皆さんが普段何気なく見ている全国ネットの人気番組の多くが、実はここ大阪で制作されています。
「東京のキー局にも負けない番組を作りたい」「関西独自の視点でジャーナリズムを追求したい」。
そんな熱い想いを持つ学生にとって、讀賣テレビは最高のフィールドです。
しかし、その人気は絶大で、採用倍率は数百倍にも達する狭き門です。
なんとなくの憧れだけで内定を勝ち取ることは不可能です。
この記事では、27卒の皆さんが讀賣テレビの本選考を突破するために必要な情報を、現役就活アドバイザーが徹底解説します。
選考スケジュールからESの極意、そして気になるインターン優遇の実態まで、合格に必要な戦略を全て詰め込みました。
この記事を武器に、夢のテレビマンへの第一歩を踏み出しましょう。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考の採用スケジュール
テレビ業界の就活は、まさにスピード勝負です。
一般的な企業が説明会を始める頃には、テレビ局の選考は佳境を迎えていることも珍しくありません。
特に準キー局である讀賣テレビは、優秀な人材を早期に確保するため、非常に早いサイクルで採用活動を展開します。
27卒の皆さんは、「3年生の冬から本気を出せばいい」という考えは捨ててください。
夏からの動き出しが、最終的な合否を分けると言っても過言ではありません。
また、職種によってスケジュールが異なる点にも注意が必要です。
「アナウンサー職」は最も早く、夏から秋にかけて実質的な選考がスタートします。
続いて「総合職(制作・報道・営業・事業など)」や「技術職」が動き出しますが、これらも年内には早期選考ルートが稼働しています。
自分の志望する職種の動きを公式サイトでこまめにチェックし、手帳に書き込む習慣をつけましょう。
情報の空白期間を作らないことが、この業界で生き残るための第一条件です。
本選考の日程
讀賣テレビの本選考は、大きく分けて「インターン経由などの早期選考」と「一般選考(本選考)」の2つの波が存在します。
早期選考ルートに乗った学生は、大学3年生の12月から1月にかけて面接が進み、早ければ年明けすぐに内定が出るケースもあります。
一方、多くの学生が挑戦する一般選考は、例年大学3年生の1月から2月頃にエントリーシートの受付が開始され、3月頃から面接が本格化します。
ここで重要なのは、面接日程の連絡が非常にタイトであるという点です。
「書類通過の連絡が来た翌週に大阪本社で面接」ということも日常茶飯事です。
特に関東や地方から受験する学生は、交通手段やスケジュールの確保に追われることになります。
この時期は学業や他の企業の選考も重なりますが、テレビ局志望なら「讀賣テレビの面接を最優先にする」という覚悟と準備をしておく必要があります。
本選考の締切
本選考のエントリー締切は、職種ごとに複数回設けられることがありますが、基本的には「第1回目の締切」に必ず提出することを強く推奨します。
なぜなら、採用予定人数の多くは早い段階で埋まっていく傾向にあるからです。
例年、総合職の一般公募のES締切は2月上旬〜中旬頃に設定されることが多いですが、ギリギリまで粘ってクオリティを上げるよりも、余裕を持って提出し、次の対策(Webテストや面接練習)に移る方が得策です。
また、締切直前はアクセスが集中し、サーバーエラーで提出できないというトラブルも起こり得ます。
「あと5分あったら出せたのに」という事態は、テレビマンとして「時間の管理ができない」と判断されるのと同義です。
マイページからの通知を見逃さないよう設定をオンにし、締切の24時間前には提出を完了させるというマイルールを設けて行動してください。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考の選考フロー
讀賣テレビの選考フローは、一般的に「エントリーシート(ES)提出・動画提出」→「Webテスト」→「複数回の面接」→「筆記試験(職種による)」→「役員面接」という流れで進みます。
例年との違いとして顕著なのは、やはり「動画選考」の重要度が年々増している点です。
文章だけでは伝わらない「声のトーン」「表情」「熱意」が、初期段階での大きな判断材料となります。
面接は通常3回〜5回程度行われます。
初期の面接では人事や若手現場社員が「素質」や「キャラクター」を見ますが、選考が進むにつれて部長クラスや局長、役員が登場し、「入社後に具体的にどう活躍できるか」「讀賣テレビの社風に合うか」を厳しくジャッジします。
また、選考の途中で「その場で企画を考える」といった課題や、グループディスカッションが課される場合もあります。
どんな状況でも物怖じせず、自分の言葉で思いを伝える対応力が求められます。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考はWebテスト実施あり?
結論から言うと、讀賣テレビの選考においてWebテストは「実施あり」です。
クリエイティブな仕事だから勉強は関係ない、と思ったら大間違いです。
テレビ局員は膨大な情報を正確に処理し、論理的に構成する能力が求められるため、一定以上の基礎学力(SPIや玉手箱、TG-WEBなど)は必須条件となります。
例年、ES提出と同時期、または書類選考通過の直後に受験を求められます。
ここで注意したいのは、例年以上に「性格検査」の結果が重視されている点です。
テレビの制作現場はチームプレーであり、精神的にもタフさが求められる環境です。
「ストレス耐性」や「協調性」、「行動力」といった項目が、求める人物像と合致しているかが見られます。
能力検査の対策(参考書を解くなど)をして足切りラインを確実に超えることはもちろん、性格検査では自分を偽らず、かつポジティブな回答を心がけることが大切です。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考のESで聞かれる項目
讀賣テレビのESは、学生の「個性」と「発想力」を浮き彫りにするような設問が特徴です。
一般的な「志望動機」「自己PR」に加え、テレビ局特有のユニークな質問が並びます。
過去には「あなたが讀賣テレビで実現したい企画は?」「最近気になったニュースとそれに対する意見」「あなたを大阪の名物に例えると?」といった、独自の視点やユーモアを問う項目が出題されています。
27卒の選考でも、「なぜ東京のキー局ではなく讀賣テレビなのか」を問う設問や、「あなたの人生最大の挑戦」を聞く項目は健在でしょう。
ここで重要なのは、綺麗な文章を書くことよりも、「読み手の感情を動かす」ことです。
何千通ものESを読む面接官の手を止めさせるには、ありきたりな言葉ではなく、あなただけの実体験に基づいた具体的なエピソードと、そこから生まれる熱い想いをぶつける必要があります。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考のインターン優遇
讀賣テレビにおいて、インターンシップ(ワークショップ)への参加は、内定への「超特急チケット」になり得ます。
公式には「選考とは関係ありません」とアナウンスされる場合もありますが、実態としては、インターンで優秀な成績を収めた学生や、社員の目に留まった学生には、明確な優遇措置が用意されています。
具体的には、「早期選考ルートへの案内」「一次面接の免除」「リクルーターによる手厚いフォロー」などです。
特に夏や冬に開催される数日間の実践型インターンシップは、実際の番組制作に近いワークを行うため、現場社員と深く関わることができます。
ここで「この学生と一緒に働きたい」と思わせることができれば、内定は目前です。
ただし、インターン自体の倍率も非常に高いため、インターン選考を本選考のつもりで全力で対策する必要があります。
インターン参加はゴールではなく、内定への最短ルートの入り口だと認識して挑みましょう。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?
「インターン選考に落ちたから、本選考もダメだろう…」と諦める必要は全くありません。
むしろ、インターン落ちから這い上がって内定を掴む学生は毎年たくさんいます。
インターン選考の段階では、まだ自己分析や企業研究が浅く、単に準備不足だっただけのケースが多いからです。
企業側もそれは理解しており、本選考では「この数ヶ月でどれだけ成長したか」をしっかりと見てくれます。
大切なのは、落ちた原因を分析し、修正することです。
「志望動機が抽象的だった」「関西へのこだわりが弱かった」「企画にオリジナリティがなかった」など、敗因を突き止めて改善すれば、本選考での評価はガラリと変わります。
実際に、インターン全落ちから讀賣テレビのアナウンサーや総合職に内定した先輩もいます。
「インターン落ちは、自分を見つめ直す良い機会だった」と言えるくらいの気概を持って、堂々と本選考に再エントリーしてください。
【讀賣テレビ放送】27卒本選考を突破するためのポイント
讀賣テレビは「準キー局」として、東京のキー局にはない独自のプライドとカラーを持っています。
ここを理解せずに受けると、「記念受験」とみなされてしまいます。
内定を勝ち取るために、27卒の皆さんが意識すべき3つのポイントを解説します。
「大阪発・全国」の強みを理解する
面接で必ず聞かれるのが「なぜ東京のキー局ではなく、讀賣テレビなのか」という質問です。
ここで「大阪が好きだから」「関西出身だから」というだけでは弱すぎます。
讀賣テレビは、大阪にいながら『名探偵コナン』や『鳥人間コンテスト』といった全国ネットの強力なコンテンツを生み出せることが最大の強みです。
「東京一極集中ではなく、関西の視点や文化を全国に発信したい」「大阪の制作現場にある自由な空気感の中で、新しいエンタメを作りたい」といった、準キー局ならではの志望動機を論理的に語れるようにしましょう。
具体的な「企画」という武器を持つ
「もし入社したらどんな番組を作りたい?」と聞かれた時、即答できますか? テレビ局員はクリエイターです。
ただ「バラエティが作りたい」ではなく、「日曜の昼に、ターゲットである主婦層に向けた、関西の激安スーパーを巡る旅番組を作りたい。
なぜなら今の時代は…」というように、ターゲットとコンセプトが明確な企画を最低でも3つは用意しておきましょう。
それが実現可能かどうかよりも、「常にネタを考えている姿勢」や「世の中をどう切り取るかという視点」が評価されます。
「愛される泥臭さ」をアピールする
華やかに見えるテレビ業界ですが、現場は泥臭い作業の連続です。
ロケハンで走り回ったり、編集で徹夜したりすることも珍しくありません。
そのため、讀賣テレビでは「頭が良いだけの学生」よりも、「泥臭いことでも楽しんでやれる学生」や「しんどい時でも周りを笑顔にできる学生」が好まれます。
面接では、スマートに見せようとするよりも、部活動やアルバイトでの失敗談や、そこからどう立ち直ったかという人間味あふれるエピソードを話す方が、面接官の心に響くことが多いです。
まとめ
讀賣テレビ放送の27卒本選考について解説してきました。
準キー局である同社は、関西の面白さと全国区の影響力を兼ね備えた、非常にやりがいのある企業です。
選考は厳しい道のりですが、早期からの準備と、「なぜ讀賣テレビなのか」という問いへの深い洞察があれば、必ず道は拓けます。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート











