【27卒】東京建物の冬インターンの開催時期・選考フロー・優遇について徹底解説!本選考に受かるためにも積極的に参加しよう!

【27卒】東京建物の冬インターンの開催時期・選考フロー・優遇について徹底解説!本選考に受かるためにも積極的に参加しよう!

冬インターンシップは、本選考が目前に迫る中で、業界研究や企業理解を深める最後のチャンスとも言えます。

数ある企業の中でも、総合デベロッパー業界は非常に人気が高く、その中でも「東京建物」は特に注目されています。

なぜなら、長い歴史を持ちながらも、八重洲や京橋といった日本の中枢でダイナミックな「街づくり」を手掛けているからです。

しかし、人気企業であるだけに、そのインターンシップの詳細はなかなかつかみづらいもの。

そこで今回は、多くの就活生が知りたい「東京建物の冬インターン」について、その実態から選考対策まで、徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、東京建物のインターンがどのようなものか、どうすれば参加のチャンスを掴めるのかが明確になるはずです。

【東京建物の冬インターン】東京建物の企業情報

まず、東京建物がどのような企業なのか、その基本情報から押さえておきましょう。

東京建物は、1896年(明治29年)に設立された、日本で最も歴史のある総合不動産会社です。

総合デベロッパーとして、オフィスビルや商業施設、マンション(「Brillia」ブランドが有名ですね)、物流施設、さらにはリゾート事業や資産運用事業まで、非常に幅広い領域で事業を展開しています。

皆さんが普段利用するかもしれない東京駅周辺、特に八重洲・日本橋・京橋エリアの再開発プロジェクト(「八重洲セントラルタワー」など)は、まさに東京建物の真骨頂と言えるでしょう。

彼らの強みは、この長い歴史で培われた信頼と、時代の変化を先読みして都市の新たな価値を創造する力にあります。

ただ古い建物を新しくする「開発」だけでなく、そこに集う人々の生活や働き方までデザインする「街づくり」を行っているのが特徴です。

インターンシップに参加する上でも、こうした「社会にどのような価値を提供しようとしているのか」という企業の哲学を理解しておくことは、エントリーシート(ES)や面接でのアピールに直結する非常に重要なポイントになります。

【東京建物の冬インターン】東京建物の冬インターンはいつ実施される?

次に、皆さんが最も気になるであろうスケジュール感について解説します。

東京建物をはじめとする総合デベロッパーの冬インターンは、本選考への意識が最も高まる時期に実施されるため、非常にタイトなスケジュールで進むことが多いです。

まず募集時期ですが、例年10月下旬から11月中旬頃にエントリーシート(ES)の提出が開始されるケースが一般的です。

秋学期の授業や他の企業の選考と並行して準備を進める必要があるため、早め早めの情報収集が欠かせません。

ESと並行してWEBテストの受験が求められることも多いため、自己分析や企業研究と同時に、テスト対策も進めておく必要があります。

そして、選考(書類選考、WEBテスト、面接など)が11月下旬から12月にかけて行われ、その選考を通過した学生が、実際のインターンシップに参加することになります。

実施時期は、大学の冬休みや春休みにあたる1月下旬から2月中旬にかけて設定されることがほとんどです。

数日間にわたるプログラムも多いため、他の予定との調整も必要になります。

募集開始から実施まであっという間ですので、常にアンテナを張っておきましょう。

【東京建物の冬インターン】東京建物の冬インターンの内容

東京建物の冬インターンは、単なる企業説明会とは一線を画す、非常に密度の濃いプログラムが用意されていることで知られています。

デベロッパーの仕事は、企画、用地取得、開発、運営、販売と多岐にわたり、そのスケールの大きさを短期間で理解するのは難しいものです。

そのため、東京建物のインターンでは、これらの業務のリアリティを凝縮して体感できるような内容が中心となります。

「街づくり」という壮大なテーマに対し、社員の方々が日々どのような視点で、どのようなプロセスを経て向き合っているのかを、ワークショップや現場見学などを通じて深く学ぶことができるでしょう。

多くのデベロッパーがそうであるように、東京建物も複数のコースを用意している可能性が高いです。

例えば、数日間にわたって実際の都市開発をシミュレーションする本格的なワークショップ型や、1日または2日で特定の事業内容(例:オフィスビル、住宅など)や現場を深く知るコースなどが考えられます。

自分がデベロッパーの仕事の「何」に興味があるのかを明確にし、最適なプログラムを選ぶことが重要です。

以下で、一般的なデベロッパーのインターンで提供されることの多い、代表的な3つのプログラムタイプについて詳しく見ていきましょう。

リアルな街づくりを体感する「都市開発ワークショップ型」

デベロッパーのインターンシップで最も花形と言えるのが、この「都市開発ワークショップ型」です。

通常3日間から5日間程度の日程で組まれ、実際の都市開発プロジェクトを題材にした、非常に難易度の高いグループワークに取り組みます。

例えば、「○○エリアを再開発する」といった壮大なテーマが与えられ、チームごとにその土地の歴史や課題を分析し、どのようなコンセプトの街にするか、どのような機能(オフィス、商業、住宅、緑地など)を配置するか、そして事業としてどう成立させるか(収益性の計算など)までを考え抜きます。

このワークショップの最大の特徴は、現役の社員の方々がメンターとして密接に関わってくれる点です。

皆さんの企画に対して、デベロッパーのプロとしての厳しい視点からフィードバックをもらえます。

「その企画は本当に地域の課題を解決しているか?」「収益性は大丈夫か?」「なぜ東京建物がやる意義があるのか?」といった鋭い問いかけを通じて、生半可なアイデアでは通用しない仕事の厳しさと面白さを同時に体感できるでしょう。

最終日には、役員クラスの社員に対してプレゼンテーションを行うことも多く、緊張感の中でチームの成果を発表する経験は、他では得難いものになります。

単なるアイデアコンテストではなく、事業としてのリアリティを追求するこの経験は、本選考の面接でも強力なエピソードになるはずです。

社員の息遣いを感じる「現場・物件見学型」

「都市開発ワークショップ型」が企画や戦略立案に重きを置くのに対し、よりリアルな「現場」を知ることに特化したのが「現場・物件見学型」プログラムです。

こちらは1日や2日間の短期集中型で実施されることが多いです。

総合デベロッパーの仕事は、デスク上の計算や企画書作成だけではありません。

実際に開発したビルやマンション、商業施設がどのように運営され、利用者にどのような価値を提供しているのかを知ることは不可欠です。

このコースでは、東京建物が手掛けた最先端のオフィスビルや、フラッグシップモデルのマンション「Brillia」のモデルルーム、あるいは現在進行中の再開発エリアなどを実際に見学することができます。

机上の空論ではない、現実の「モノ」が持つ迫力や、そこに込められた工夫を五感で感じられるのが最大の魅力です。

さらに、ただ見学するだけでなく、その物件を担当した社員の方や、日々運営管理をしているグループ会社の社員の方から、開発時の苦労話や運営の裏側について直接話を聞く機会も設けられます。

パンフレットやウェブサイトでは決して得られない、生の情報に触れることで、自分がこの会社で働く姿をより具体的にイメージできるようになるでしょう。

特定の事業領域を深掘りする「専門領域特化型」

総合デベロッパーと一口に言っても、その業務内容は多岐にわたります。

先に挙げたオフィスや住宅の開発以外にも、近年では物流施設の開発、海外事業、あるいは不動産とテクノロジーを融合させたDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進、不動産証券化(アセットマネジメント)といった金融に近い領域も非常に重要になっています。

この「専門領域特化型」プログラムは、こうした特定の事業領域にフォーカスし、その分野のプロフェッショナルな仕事を深く理解するために設計されています。

例えば、アセットマネジメントコースであれば、投資家から資金を集めて不動産を取得・運用し、いかにしてリターンを最大化するかといった、高度な金融知識が求められる業務の一端を学びます。

あるいはDXコースであれば、ビル運営の効率化や新たな顧客体験の創出に、AIやIoT技術をどう活用しているかを学ぶかもしれません。

こうした専門コースは、総合職として幅広いキャリアを目指すだけでなく、特定の分野で専門性を磨きたいと考えている学生にとって最適です。

また、参加学生もその分野への関心が高い層が集まるため、議論のレベルも高く、非常に刺激的な学びの場となることが予想されます。

【東京建物の冬インターン】東京建物の冬インターンの選考フロー

これほど魅力的なインターンシップですから、当然ながら選考は簡単ではありません。

人気デベロッパーのインターン選考は、本選考さながらの厳しいものになります。

一般的な選考フローとしては、まず「エントリーシート(ES)の提出」と「WEBテストの受検」が第一関門となります。

ESでは、「デベロッパー業界を志望する理由」「なぜ東京建物なのか」「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」といったオーソドックスな質問が中心となるでしょう。

ここで見られるのは、論理的思考力と、デベロッパーの仕事への熱意です。

WEBテストは、SPIや玉手箱、TG-WEBなど、企業によって採用する形式は異なりますが、いずれにしても高得点での通過が求められるため、早期からの対策が必須です。

この書類選考とWEBテストを通過すると、次に「面接」が待っています。

インターンの選考では、面接は1回(場合によってはグループディスカッション)であることが多いですが、本選考並みの深掘りをされると覚悟しておきましょう。

特に「なぜ東京建物か」という問いに対して、他のデベロッパー(三井不動産や三菱地所など)との違いを明確に説明できるかが合否を分ける大きなポイントになります。

【東京建物の冬インターン】選考に受かるコツ

東京建物のインターン選考を突破するためには、付け焼き刃の対策では通用しません。

重要なのは「デベロッパーの仕事の本質」と「東京建物の独自性」を深く理解することです。

まず、ESや面接で必ず問われる「なぜデベロッパーか」という問いに対しては、「街づくりがしたい」という憧れだけでは不十分です。

デベロッパーの仕事は、地権者との交渉、行政との折衝、ゼネコンとの調整など、非常に泥臭く、利害関係の調整が求められる仕事です。

そうした仕事の厳しさや複雑さを理解した上で、それでも自分が成し遂げたいことを具体的に語る必要があります。

その際、学生時代の経験(ガクチカ)を関連付けると説得力が増します。

例えば、多様な価値観を持つメンバーをまとめて一つの目標を達成した経験などは、デベロッパーの仕事と親和性が高いと言えるでしょう。

次に、「なぜ東京建物か」という点です。

これは最も難しい問いですが、企業研究の深さが問われます。

例えば、他のデベロッパーが特定のエリア(例:丸の内、日本橋)に強みを持つ中、東京建物は八重洲・日本橋・京橋エリアという「東京駅前」の再開発に注力しています。

そうした事業戦略の違いや、歴史の長さ、あるいは社員の方の雰囲気(OB・OG訪問などで感じたこと)などを基に、自分なりの志望動機を構築してください。

「Brilliaが好きだから」といった表面的な理由ではなく、ビジネスモデルや企業文化にまで踏み込んだ分析が求められます。

【東京建物の冬インターン】東京建物の冬インターンの倍率

皆さんが気になるインターンの倍率ですが、まず大前提として、東京建物が公式にインターンシップの倍率を発表することはありません。

しかし、総合デベロッパー業界は、就活生からの人気がトップクラスに高い業界の一つです。

商社や外資系コンサルティングファームと並び、最難関とされています。

その中でも東京建物は、長い歴史と安定した経営基盤、そして魅力的な都市開発プロジェクトを多数手掛けていることから、非常に高い人気を誇ります。

本選考の採用人数が例年数十名程度であることを考えると、その入り口となるインターンシップ、特に本選考への優遇が期待されるメインプログラム(ワークショップ型など)の募集枠は、多くても数十名から100名程度と予想されます。

一方で、エントリーする学生の数は数千人、あるいはそれ以上にのぼる可能性が十分にあります。

具体的な数字を出すことはできませんが、倍率は少なくとも数十倍、人気のコースであれば100倍を超えても何ら不思議ではないでしょう。

この数字は決して大げさではなく、それだけの準備と覚悟が必要な選考であると認識してください。

倍率の高さに臆するのではなく、それだけ魅力的な企業である証拠と捉え、万全の対策で臨みましょう。

【東京建物の冬インターン】東京建物の冬インターンは本選考優遇あり?

結論から申し上げると、東京建物の冬インターンシップ、特に数日間にわたるワークショップ型のプログラムに参加した場合、本選考への何らかの優遇措置が期待できる可能性は非常に高いです。

企業側も、多大なコストと時間をかけてインターンシップを開催する目的は、優秀な学生と早期に接触し、自社への理解を深めてもらうことにあります。

インターンシップでの皆さんの振る舞いや成果は、社員の方々によって厳しく評価されています。

その評価が高ければ、本選考の一部プロセス(ESやWEBテスト、一次面接など)が免除されたり、一般の選考ルートとは異なる「早期選考」のルートに招待されたりすることがあります。

これは、インターンという実務に近い環境で「優秀である」と認められた学生、つまり「一緒に働きたい」と思われた学生に対して、企業が内定を出すための合理的なプロセスと言えます。

ただし、注意点もあります。

まず、単にインターンに参加した「だけ」では優遇が得られない可能性が高いことです。

大切なのは、インターン期間中のパフォーマンスです。

グループワークへの貢献度、社員への鋭い質問、最終プレゼンの質などが厳しく見られています。

また、1dayなどの短期プログラムの場合は、本選考優遇というよりは企業理解を深める場としての側面が強い可能性もあります。

いずれにせよ、インターンは「選考の場」であると強く意識して臨むことが重要です。

【東京建物の冬インターン】まとめ

今回は、総合デベロッパーの中でも屈指の人気を誇る「東京建物」の冬インターンシップについて、その内容から選考対策、倍率、本選考への影響までを詳しく解説してきました。

東京建物のインターンは、日本で最も歴史あるデベロッパーが手掛ける「街づくり」のダイナミズムと、その仕事の厳しさや奥深さをリアルに体感できる、非常に価値のある機会です。

その分、選考の倍率は極めて高く、突破するためには生半可な準備では足りません。

なぜデベロッパーなのか、そしてなぜ数あるデベロッパーの中で東京建物なのか

この問いに対して、自分自身の経験と徹底した企業研究に基づいた、深く、熱意のこもった答えを用意することが不可欠です。

冬インターンは、本選考に向けた最後のスパートであり、最大のチャンスでもあります。

この記事で得た情報を活かし、万全の準備で東京建物のインターン選考に挑戦してください

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます