インフラのインターンシップを徹底解説!実施企業や合格のためのポイントも紹介

インフラのインターンシップを徹底解説!実施企業や合格のためのポイントも紹介

「私たちの生活を当たり前に支える仕事」。

そんなフレーズに、少しでも心が動いた経験はありませんか?もしあなたが、人々の生活に欠かせないスケールの大きな仕事に興味があるなら、インフラ業界のインターンシップは絶好の機会になるかもしれません。

電力、ガス、水道、鉄道、通信といった社会基盤を担うインフラ業界は、その安定性や社会貢献性の高さから、毎年多くの就活生から人気を集めています。

しかし、「具体的にどんな仕事をしているの?」「インターンでは何が体験できるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、インフラ業界の全体像から、インターンシップの具体的な内容、選考を突破するためのポイントまで、就活アドバイザーの視点から徹底的に解説していきます。

この記事を読めば、インフラ業界のインターンシップへの理解が深まり、参加への一歩を踏み出す自信がつくはずです。

最新のインターン情報を知ろう!

インターン情報は常に変わっていきます。

締切は来週だったのに定員に達して募集終了、なんてこともあり得るのです。

そこで必ず確認していただきたいのが、インターン締切カレンダーです。

このカレンダーは、毎日更新されるので常に最新情報を確認することが可能です。

また、業界最多の掲載数を誇るので、このカレンダーを見ておけば間違いなくインターン情報をGETすることができます。

ぜひこちらのボタンから確認してみてください。

目次目次を全て表示する

【インフラのインターンシップ】インフラとは

就職活動で「インフラ業界」という言葉を耳にする機会は多いですが、具体的にどのような分野を指すのか、正確に理解しているでしょうか。

インフラとは、「インフラストラクチャー(Infrastructure)」の略で、日本語では「社会基盤」や「経済基盤」と訳されます。

具体的には、私たちの日常生活や経済活動に不可欠な、電力、ガス、水道、鉄道、道路、空港、港湾、通信といった設備やサービス全般を指します。

蛇口をひねれば水が出て、スイッチを押せば電気がつく、そんな「当たり前」を維持し、発展させていくのがインフラ業界の使命です。

この業界の最大の特徴は、社会全体への影響力の大きさと、長期的な視点で事業を展開する点にあります。

数十年先を見据えた大規模なプロジェクトが多く、景気の変動を受けにくい安定性も魅力の一つです。

また、近年では再生可能エネルギーの導入や、ICT技術を活用したスマートシティの構築など、社会課題の解決に向けた新しい挑戦も活発に行われています。

人々の生活を根底から支え、未来の社会を創造していくダイナミックな仕事に、あなたもインターンシップを通じて触れてみませんか。

【インフラのインターンシップ】インターンシップを募集している職種

インフラ業界と聞くと、ヘルメットをかぶって現場で作業する技術職のイメージが強いかもしれません。

もちろん、そうした専門職はインフラを支える上で欠かせない存在ですが、実際には多様な職種が募集されており、文系・理系を問わず活躍のフィールドが広がっています。

企業の安定的な運営を支える事務系の職種から、新たな価値を創造する企画系の職種、そして最前線で技術を担う専門職まで、様々なプロフェッショナルが連携することで、社会の「当たり前」は守られています。

インターンシップは、こうした多様な職種の中から、自分の興味や専門性がどの分野で活かせるのかを発見する絶好の機会です。

一つの企業の中にも、想像以上に幅広い仕事が存在することに驚くかもしれません。

ここでは、インフラ業界のインターンシップで特に募集が多い代表的な職種をいくつかご紹介します。

それぞれの仕事内容を理解することで、より具体的に働くイメージを掴み、志望動機を深めることができるでしょう。

技術職

インフラ業界の根幹を支えるのが技術職の仕事です。

その役割は、社会基盤となる施設の設計、建設、維持管理、そして研究開発まで多岐にわたります。

例えば、電力会社であれば発電所の安定稼働や送電網のメンテナンス、鉄道会社であれば線路や車両の保守、通信会社であれば通信基地局の設置やネットワークの構築などが挙げられます。

インターンシップでは、実際の現場見学や、若手社員との座談会を通じて、最前線で働くことのやりがいや厳しさを肌で感じることができるでしょう。

また、近年ではAIやIoTといった先端技術を活用した設備の高度化や、災害に強いインフラ作りなど、未来を見据えたプロジェクトも数多く動いています。

理系の学生にとっては、大学で学んだ専門知識が社会でどのように活かされているのかを具体的に知る貴重な機会となります。

社会への貢献を技術で実現したいという強い想いを持つ学生にとって、非常に魅力的な職種と言えるでしょう。

営業職

インフラ業界における営業職は、単にサービスを「売る」だけではありません。

企業や自治体といった法人顧客に対して、エネルギーの効率的な利用方法を提案したり、大規模な都市開発プロジェクトに伴うインフラ整備の計画に参画したりと、コンサルティングに近い役割を担うことが多いのが特徴です。

また、個人のお客様に対しては、新しい料金プランの提案や、より快適な暮らしを実現するためのサービス提供を行います。

インターンシップでは、顧客が抱える課題をヒアリングし、解決策を提案するグループワークなどを通じて、インフラ業界の営業職に求められる課題解決能力を体験できます。

安定したインフラ供給という基盤があるからこそ、顧客との長期的な信頼関係を築きやすいのもこの仕事の魅力です。

社会を支えるという使命感と、ビジネスの視点を両立させたいと考える学生にとって、大きなやりがいを感じられる職種です。

文系の学生も大いに活躍できるフィールドが広がっています。

企画職

インフラ業界の未来を創るのが企画職の役割です。

数十年先の社会を見据え、新たな事業やサービスを立案したり、全社的な経営戦略を策定したりと、企業の舵取りを担う重要なポジションです。

例えば、再生可能エネルギー事業への本格参入、海外市場への進出、M&Aによる事業領域の拡大、あるいは地域社会と連携したまちづくりプロジェクトの推進など、その業務内容は非常にスケールが大きく、ダイナミックです。

インターンシップでは、社会のトレンドや課題を分析し、新規事業を立案するようなワークショップが体験できることがあります。

変化の激しい時代の中で、既存の事業モデルにとらわれず、新たな価値を創造していく柔軟な発想力が求められます。

社会全体の動きをマクロな視点で捉え、自らの手で未来の「当たり前」をデザインしたいという強い意欲を持つ学生にとって、挑戦しがいのある職種です。

業界の常識を覆すような、斬新なアイデアを期待されることも少なくありません。

【インフラのインターンシップ】インフラのインターンシップの時期

インフラ業界のインターンシップは、いつ頃から情報を集め、いつ参加できるのでしょうか。

他の業界と同様に、主に大学3年生の夏から冬にかけて多くのプログラムが開催されますが、近年は就職活動の早期化に伴い、大学3年生の春や、それ以前の低学年向けに門戸を開く企業も増えてきています。

特に、業界研究や仕事理解を目的とした1dayのプログラムは、年間を通じて比較的多く開催される傾向にあります。

一方で、数週間から数ヶ月にわたる長期のプログラムや、本選考に直結する可能性の高いプログラムは、夏休みや冬休み期間に集中して実施されるのが一般的です。

人気の企業やプログラムは応募が殺到し、早期に締め切られてしまうことも少なくありません。

そのため、志望する企業や業界が決まっている場合は、大学3年生の春頃から企業の採用サイトや就活情報サイトをこまめにチェックし、情報収集を始めることが重要です。

計画的に準備を進め、乗り遅れることのないようにしましょう。

募集期間

インフラ業界のインターンシップの募集は、主に開催時期の1〜2ヶ月前から開始されるのが一般的です。

具体的には、夏に開催されるサマーインターンシップの場合、大学3年生の5月〜7月頃が募集のピークとなります。

同様に、冬に開催されるウィンターインターンシップは、10月〜12月頃に募集が集中します。

ただし、これはあくまで一般的なスケジュールであり、企業によっては大学3年生の4月という早い段階からサマーインターンシップの募集を開始するケースもあります。

特に、外資系企業やコンサルティングファームを併願している学生が多く応募するような人気企業では、その傾向が顕著です。

また、秋(9月〜11月頃)に、冬のインターンシップとは別のプログラムの募集が行われることもあります。

最も重要なのは、特定の時期だけを狙うのではなく、年間を通じてアンテナを張っておくことです。

気になる企業のウェブサイトは定期的に確認し、就活情報サイトのメールマガジンなどに登録して、最新の募集情報を見逃さないように心掛けましょう。

開催期間

インターンシップの開催期間は、プログラムの目的や内容によって大きく異なります。

最も手軽に参加できるのが、半日〜1日で完結する「1day仕事体験」です。

これは主に業界や企業、仕事内容の理解を深めることを目的としており、会社説明会や社員との座談会、簡単なグループワークなどが中心となります。

次に多いのが、数日間〜2週間程度の短期インターンシップです。

こちらは、より実践的な課題解決型のグループワークや、現場見学などが盛り込まれ、企業の雰囲気を深く知ることができます。

夏休みや冬休みを利用して開催されることが多く、参加することで本選考への優遇措置が得られる場合もあります。

さらに、一部の企業では、数週間から数ヶ月にわたる長期インターンシップを実施しています。

実際に社員と同じように職場で働き、給与を得ながらリアルな業務を経験できるため、入社後の働き方を具体的にイメージするのに最適です。

自分の目的やスケジュールに合わせて、最適な期間のプログラムを選びましょう。

【インフラのインターンシップ】インフラのインターンシップの内容

インフラ業界のインターンシップと一言で言っても、その内容は企業やプログラムの期間によって千差万別です。

業界の全体像を掴むことを目的とした説明会形式のものから、具体的な業務を深く体験できるプロジェクト型のものまで、様々なプログラムが用意されています。

これらのインターンシップは、就活生が自らのキャリアを考える上で、非常に有益な情報と経験を提供してくれます。

例えば、大規模な発電所や鉄道の指令所など、普段は決して立ち入ることのできない場所を見学できるのは、インフラ業界のインターンシップならではの醍醐味と言えるでしょう。

また、社会を支えるという大きな責任を背負う社員の方々と直接対話し、仕事への情熱や価値観に触れることで、働くことへの意識が大きく変わるきっかけにもなります。

ここでは、インフラ業界のインターンシップでよく見られる代表的なプログラム内容をいくつかご紹介します。

自分の興味や、インターンシップに参加する目的に合わせて、どのようなプログラムが自分に合っているのかを考えてみましょう。

企業・業務説明型

企業・業務説明型のインターンシップは、主に1day形式で開催されることが多く、インフラ業界の全体像や、その企業が社会で果たしている役割、そして具体的な仕事内容について理解を深めることを目的としています。

プログラムの中心は、人事担当者や現場で働く若手社員による会社説明や業務紹介です。

普段の生活ではあまり意識することのない、インフラを安定供給するための裏側の仕組みや、社員の方々の努力を知ることができるでしょう。

また、社員との座談会や質疑応答の時間も設けられており、企業の雰囲気や社風を肌で感じたり、ウェブサイトだけでは得られないリアルな情報を直接聞いたりすることができます。

選考要素が少なく、気軽に参加できるプログラムが多いため、「まだ業界を絞りきれていない」「まずはインフラ業界について知りたい」という段階の学生に特におすすめです。

このタイプのインターンシップに複数参加することで、同じインフラ業界でも電力、ガス、鉄道など、事業内容によってビジネスモデルや社風が大きく異なることに気づくはずです。

課題解決型グループワーク

数日間にわたって開催される短期インターンシップで多く取り入れられているのが、課題解決型のグループワークです。

参加者は複数のチームに分かれ、企業が実際に直面している、あるいは将来直面するであろう経営課題や技術課題について、解決策を討議し、最終的に社員の前でプレゼンテーションを行います。

例えば、「再生可能エネルギーの普及に向けた新たな事業モデルを提案せよ」「AIを活用してインフラ設備の保守業務を効率化する施策を考えよ」といった、非常に実践的でスケールの大きなテーマが与えられるのが特徴です。

このワークを通じて、インフラ業界が抱える課題の複雑さや、多様な視点を取り入れながら合意形成を図ることの難しさを体験できます。

論理的思考力やチームワーク、そしてプレゼンテーション能力といった、社会で求められる実践的なスキルを試す絶好の機会となるでしょう。

社員からのフィードバックも得られるため、自己分析を深める上でも非常に有益です。

現場同行・就業体験型

よりリアルな仕事の現場を体験したい学生向けに、現場同行や就業体験型のインターンシップも用意されています。

これは数週間から数ヶ月にわたる長期のプログラムであることが多く、実際に特定の部署に配属され、社員の指導のもとで実務の一部を担当します。

例えば、技術職であれば発電所や変電所での保守点検業務に同行したり、営業職であれば法人顧客への提案に同席したりと、企業の「中」に入り込むからこそ得られる学びがあります。

長期間にわたって社員と同じ環境で働くことで、仕事の面白さややりがいはもちろん、厳しさや地道な努力の重要性も理解することができるでしょう。

また、職場の人間関係やカルチャーを深く知ることができるため、入社後のミスマッチを防ぐという観点からも非常に有益です。

このタイプのインターンシップは募集人数が少なく、選考の難易度も高くなる傾向にありますが、参加できれば他の学生と大きく差をつける貴重な経験となることは間違いありません。

【インフラのインターンシップ】インフラのインターンシップが人気な理由

数ある業界の中でも、インフラ業界のインターンシップはなぜこれほどまでに就活生から高い人気を集めるのでしょうか。

その背景には、単に「安定していそう」という漠然としたイメージだけではない、明確な理由が存在します。

私たちの生活に不可欠なサービスを提供しているという性質上、景気の波に左右されにくい経営基盤の強固さは、確かに大きな魅力です。

しかし、それ以上に、学生たちがインフラ業界に惹きつけられるのは、その仕事が持つ本質的な価値や、キャリアを築く上での魅力にあると言えるでしょう。

社会の根幹を支えているという実感は、他の業界では得難い大きなやりがいにつながります。

また、長期的な視点で人材を育成する文化が根付いている企業が多く、自身の専門性をじっくりと高めていきたいと考える学生にとっても魅力的に映ります。

ここでは、インフラ業界のインターンシップが人気を集める3つの主要な理由について、さらに詳しく掘り下げて解説していきます。

これらの理由を理解することは、自身のキャリア観と照らし合わせ、本当にインフラ業界が自分に合っているのかを見極める上で役立つはずです。

社会貢献性が高い

インフラ業界が人気な最大の理由は、その圧倒的な社会貢献性の高さにあります。

電力、ガス、水道、交通、通信といったサービスは、人々の生命や安全、そして経済活動の基盤となるものであり、一時たりとも止めることはできません。

自分の仕事が、社会の「当たり前の日常」を支え、数え切れないほど多くの人々の暮らしに貢献しているという実感は、何物にも代えがたいやりがいとなります。

特に、自然災害が発生した際の迅速な復旧作業や、過疎地域の生活を支えるためのインフラ維持など、その使命感の大きさを感じる場面は数多くあります。

インターンシップに参加し、現場で働く社員の方々の「社会を支える」という強い誇りや情熱に直接触れることで、多くの学生がこの仕事の尊さに気づかされます。

単に利益を追求するだけでなく、公共の利益に奉仕するという高い倫理観が求められる仕事である点も、学生にとって大きな魅力となっているのです。

企業の安定性が高い

将来のキャリアを考える上で、企業の安定性は非常に重要な要素です。

その点において、インフラ業界は他の業界と比較しても際立って高い安定性を誇ります。

その理由は、事業の性質にあります。

インフラサービスは生活必需品であり、景気の変動によって需要が大きく落ち込むことがありません。

国や地方自治体から許認可を得て事業を行うケースが多く、競合他社の新規参入が難しい「参入障壁の高さ」も、経営の安定に繋がっています。

このような強固な経営基盤は、雇用の安定にも直結します。

リストラなどのリスクが比較的少なく、長期的な視点でキャリアプランを描きやすい環境は、就活生にとって大きな安心材料となります。

インターンシップの企業説明会などでも、福利厚生の充実度や、社員が長く働き続けられる制度について詳しく説明されることが多く、 学生たちは安心して社会人生活をスタートできるイメージを持つことができます。

専門的なスキルが身につく

インフラ業界は、その事業内容から極めて専門性の高い知識や技術が求められる分野です。

例えば、電力の安定供給には電気工学の知識が、安全な鉄道運行には機械工学や土木工学の知識が不可欠です。

企業は、こうした専門性を持つ人材を時間をかけて育成していく文化が根付いています。

入社後の研修制度が非常に充実している企業が多く、文系の学生であっても、必要な知識を基礎から体系的に学ぶことができます。

インターンシップでは、そうした研修プログラムの一部を体験したり、専門分野で活躍する社員から直接話を聞いたりする機会があります。

一度身につけた専門的なスキルは、その後のキャリアにおいて大きな武器となります。

社会の変化に対応しながら、常に新しい技術や知識を学び続けることが求められますが、それこそがプロフェッショナルとして成長していく醍醐味でもあります。

自身の市場価値を高め、長く社会に貢献し続けたいと考える学生にとって、この上ない環境と言えるでしょう。

【インフラのインターンシップ】インフラのインターンシップの特徴

インフラ業界のインターンシップには、他の業界、例えばITやメーカー、金融などとは一線を画す、独特の特徴がいくつか存在します。

これらの特徴を事前に理解しておくことは、インターンシップの機会を最大限に活用し、企業や仕事への理解を深める上で非常に重要です。

インフラ業界の仕事は、数十年単位の非常に長い時間軸で計画され、社会全体に影響を及ぼすスケールの大きなプロジェクトが中心です。

そのため、インターンシップで体験できる内容も、自ずとそうした事業の性質を反映したものになります。

目先の利益や短期的な成果だけを追うのではなく、いかにして未来の社会をより良くしていくかという、壮大な視点に触れることができるでしょう。

また、一つのプロジェクトを進めるためには、技術、営業、企画、法務など、多種多様な専門性を持つ人々が協力し合う必要があります。

インターンシップは、こうしたチームワークの重要性を学ぶ絶好の機会でもあります。

ここでは、インフラ業界のインターンシップが持つ3つの際立った特徴について解説します。

これらの特徴を意識して参加することで、より多くの学びや気づきを得られるはずです。

社会への影響力が大きい

インフラ業界のインターンシップに参加して多くの学生がまず驚くのが、その事業が持つ社会への影響力の大きさです。

普段、私たちが何気なく利用している電気や電車が、いかに大規模な設備と多くの人々の働きによって支えられているかを知ることができます。

インターンシップのプログラムでは、発電所やデータセンター、鉄道の総合指令所といった、国家レベルの重要施設を見学できる機会が少なくありません。

目の前に広がる巨大な設備や、そこで働く人々の真剣な眼差しは、この仕事が社会に与えるインパクトの大きさを雄弁に物語っています。

グループワークで取り上げられるテーマも、「首都圏の電力供給をどう安定させるか」「リニア中央新幹線の開業効果を最大化するには」といった、社会全体に関わる壮大なものが多いのが特徴です。

自分の考えたアイデアが、社会の未来を左右するかもしれないというスケールの大きさを体感できることは、他の業界のインターンシップではなかなか得られない貴重な経験と言えるでしょう。

長期的な視点が求められる

インフラ業界の事業は、その多くが数十年先を見据えた長期的な視点で計画・実行されます。

今日建設された発電所や鉄道網は、私たちが生きている間はもちろん、次の世代にも引き継がれていく社会的資産です。

そのため、インターンシップで出会う社員の方々も、常に未来の社会のあり方を考えながら仕事に取り組んでいます。

例えば、「50年後の日本の人口動態を見据えたとき、どのような通信インフラが必要になるか」といった、非常に息の長いテーマについて議論する機会があるかもしれません。

移り変わりの激しい現代社会において、目先の利益やトレンドに流されることなく、物事の本質を捉え、10年後、20年後も価値を持ち続けるものを作り上げていく。

そうしたインフラ業界ならではの時間感覚に触れることは、自らのキャリアを長期的な視点で考える上でも大きなヒントになります。

短期的な成果を求めるだけでなく、地道な努力を積み重ねていくことの重要性を学ぶことができるでしょう。

多様な専門家との協業

一つのインフラプロジェクトを成功させるためには、実に多様な専門性を持つプロフェッショナルたちの連携が不可欠です。

例えば、新しい空港を建設するプロジェクトを考えてみてください。

地盤を調査し設計を行う土木技術者、航空管制システムを構築するIT技術者、航空会社を誘致する営業担当者、周辺住民との合意形成を図る担当者、そしてプロジェクト全体の資金計画を立てる財務担当者など、数えきれないほどの専門家が関わります。

インターンシップのグループワークでは、あえて文系や理系、様々な専攻の学生が混ざるチームを編成し、こうした協業の難しさや面白さを疑似体験させることがよくあります。

自分とは異なる知識や価値観を持つメンバーと意見を交わし、一つの目標に向かって協力するプロセスを通じて、チームで大きなことを成し遂げる醍醐味を感じることができるでしょう。

多様性を受け入れ、他者と協調しながら成果を出す能力は、これからの社会でますます重要になるスキルです。

【インフラのインターンシップ】インフラでインターンシップに参加するメリット

インフラ業界のインターンシップに参加することは、あなたの就職活動、ひいてはキャリア全体にとって、計り知れないほどのメリットをもたらします。

多くの学生は、本選考で有利になることを期待して参加するかもしれませんが、得られるものはそれだけではありません。

社会の根幹を支える仕事の現場をその目で見て、肌で感じる経験は、あなたの仕事観や価値観に大きな影響を与える可能性があります。

普段の大学生活では決して出会うことのないような大規模なプロジェクトや、社会への強い使命感を持って働く社員の方々との交流は、視野を大きく広げてくれるでしょう。

また、インターンシップという実践の場を通じて、自分の強みや弱み、本当にやりたいことが何なのかを客観的に見つめ直すことができます。

これは、エントリーシートや面接で語る言葉に、揺るぎない説得力をもたらします。

ここでは、インフラ業界のインターンシップに参加することで得られる、特に大きな3つのメリットについて具体的に解説します。

これらのメリットを意識して臨むことで、インターンシップを単なる「就活イベント」ではなく、「自己成長の機会」として最大限に活用できるはずです。

業界・企業理解が深まる

インターンシップに参加する最大のメリットは、ウェブサイトやパンフレットを読むだけでは決して得られない、生きた業界・企業理解が深まることです。

例えば、「電力の安定供給」という言葉一つをとっても、その裏側には、需給バランスを24時間365日予測・調整する人、広大な送電網をパトロールし補修する人、再生可能エネルギーの研究開発を進める人など、無数のプロフェッショナルの仕事が存在します。

インターンシップでは、こうした具体的な業務内容や、仕事のやりがい、そして厳しさまでを、社員の口から直接聞くことができます。

また、企業の雰囲気や文化、価値観といった「社風」を肌で感じられるのも大きなメリットです。

社員同士がどのようなコミュニケーションを取っているのか、若手にも裁量権が与えられる文化なのか、といった点は、実際にその場に身を置いてみなければ分かりません。

深い企業理解に基づいた志望動機は、他の就活生と大きな差をつける強力な武器となります。

本選考での優遇や早期選考につながることがある

多くの学生が期待するメリットとして、本選考への優遇や早期選考ルートへの案内が挙げられます。

企業側も、インターンシップを通じて自社への理解度や志望度が高い優秀な学生を早期に確保したいと考えています。

そのため、インターンシップでの評価が高かった学生に対して、通常よりも早い時期に選考を実施したり、一次面接を免除したりといった優遇措置を設けている企業は少なくありません。

特に、数日間にわたる課題解決型のプログラムや、長期の就業体験型プログラムでは、その傾向が顕著です。

インターンシップは、あなたにとっては企業を見極める場であると同時に、企業にとってはあなたを見極める選考の場でもあるのです。

「お客様」としてではなく、「将来の仲間候補」として見られているという意識を持ち、主体的にプログラムに取り組む姿勢が重要です。

ただし、すべての企業が優遇措置を設けているわけではないため、過度な期待は禁物です。

入社後のミスマッチを防げる

インターンシップへの参加は、内定を獲得することだけでなく、その先の「入社後に自分が本当に活躍できるか」を見極める上でも極めて重要です。

就職活動中に抱いていた華やかなイメージと、入社後の現実とのギャップが原因で、早期に離職してしまうケースは後を絶ちません。

インフラ業界の仕事は、社会貢献性が高い一方で、地道で泥臭い業務や、厳しい自然環境の中での作業も数多くあります。

インターンシップを通じて、仕事の光の側面だけでなく、影の側面も含めてリアルな姿を知ることで、こうした入社後のミスマッチを未然に防ぐことができます。

例えば、現場同行型のプログラムに参加し、真夏の炎天下や厳しい冬の寒さの中で働く社員の姿を見れば、その仕事に必要な覚悟や体力を実感できるでしょう。

自分にとって本当に働きがいのある会社、長くキャリアを築いていける会社かどうかを、自身の目と耳で確かめる貴重な機会として、インターンシップを最大限に活用してください。

【インフラのインターンシップ】インフラでインターンシップを実施している企業(25年6月時点)

インフラ業界には、私たちの生活に身近な企業が数多く存在し、その多くが積極的にインターンシップを実施しています。

電力、ガス、鉄道、通信といった各分野で、リーディングカンパニーがそれぞれ特色あるプログラムを用意しており、就活生の皆さんにとっては、自分の興味や関心に合わせて参加企業を選べるという魅力があります。

例えば、日本全国を網羅する巨大な鉄道網を運営する企業のインターンシップでは、安全運行を支える最先端の技術に触れることができるかもしれません。

また、都市のエネルギー供給を担うガス会社のプログラムでは、環境に配慮した次世代エネルギーの活用について考える機会があるでしょう。

ここで紹介するのは、数ある企業の中のほんの一例です。

皆さん自身が、就活情報サイトや各社の採用ホームページを訪れ、どのような企業が、どんな想いを持ってインターンシップを開催しているのかをリサーチすることが、納得のいくキャリア選択への第一歩となります。

自分の価値観や将来の目標と照らし合わせながら、心から「参加してみたい」と思える企業を探してみてください。

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)

JR東日本は、首都圏をはじめとする東日本エリアに広大な鉄道ネットワークを持つ、日本を代表するインフラ企業です。

同社のインターンシップは、鉄道事業のスケールの大きさと多様なビジネスフィールドを体感できるプログラムが特徴です。

例えば、線路のメンテナンスや車両の検査といった鉄道の安全を根幹から支える技術系の仕事から、駅ビル開発(エキナカビジネス)やSuicaを活用したITサービス戦略といった、鉄道を軸とした新たな価値創造に挑む事務系の仕事まで、非常に幅広い職種が用意されています。

ワークショップでは、「災害に強い鉄道網をどう構築するか」「未来の駅のあり方をデザインする」といった、社会課題の解決に直結するテーマに取り組む機会が多くあります。

鉄道という社会基盤を通じて、人々の暮らしを豊かにし、地域の発展に貢献したいと考える学生にとって、これ以上ない学びの場となるでしょう。

東京ガス株式会社

東京ガスは、首都圏を中心に都市ガスの供給を行う、日本最大のガス事業者です。

同社のインターンシップの魅力は、エネルギー業界が直面する「脱炭素化」という大きな変革の最前線を体感できる点にあります。

従来の天然ガス供給に加え、再生可能エネルギーや水素といった次世代エネルギーの活用、そしてエネルギーを賢く使うためのソリューション提案など、未来に向けた挑戦を肌で感じることができます。

インターンシップでは、法人顧客が抱えるエネルギー課題に対して、最適な解決策を提案する営業体感ワークや、将来のエネルギー事業を構想する企画立案ワークなどが実施されます。

文系・理系を問わず、エネルギーの安定供給という使命と、環境問題への貢献という二つのテーマに同時に取り組めるのが大きな特徴です。

エネルギーという視点から、持続可能な社会の実現に貢献したいという高い志を持つ学生に、ぜひ挑戦してほしいインターンシップです。

東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

NTT東日本は、東日本エリアにおける地域通信事業を担い、光ファイバー網をはじめとする日本の情報通信インフラを支える企業です。

同社のインターンシップは、最先端のICT(情報通信技術)が、社会の様々な課題をどのように解決しているかを具体的に学べるプログラムが豊富です。

例えば、AIやIoT、クラウドといった技術を活用して、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するソリューション提案ワークや、地域の医療や教育、防災といった分野に通信技術で貢献するビジネス創造ワークなどが体験できます。

単なる通信回線の提供者ではなく、ICTを活用して社会や企業の変革をリードする「ソリューションプロバイダー」としての役割を深く理解できるでしょう。

通信インフラという基盤を活かし、自らのアイデアとテクノロジーで、より便利で豊かな社会を創造していきたいと考える学生にとって、非常に刺激的な経験となるはずです。

【インフラのインターンシップ】インフラのインターンに合格するためのポイント

人気の高いインフラ業界のインターンシップ、その選考を突破するためには、どのような準備が必要なのでしょうか。

多くの企業は、エントリーシート(ES)やWebテスト、そして面接といったプロセスを通じて、学生の資質やポテンシャルを見極めようとします。

単に「安定しているから」「社会貢献がしたいから」といった漠然とした理由だけでは、数多くのライバルの中から抜きん出ることは難しいでしょう。

企業側が知りたいのは、あなたが「なぜ数ある業界の中からインフラ業界を志望するのか」、そして「なぜ同業他社ではなく、自社に興味を持ったのか」という、あなた自身の明確な意志とロジックです。

そのためには、徹底した自己分析と、深い業界・企業研究が不可欠となります。

インターンシップの選考は、本選考の前哨戦とも言える重要な機会です。

ここでしっかりと準備をして臨むことが、その後の就職活動全体を有利に進める鍵となります。

付け焼き刃の知識ではなく、あなた自身の言葉で、熱意と論理性を伴ったアピールができるように、ポイントを押さえて対策を進めましょう。

「なぜインフラか」を明確にする

インフラ業界のインターンシップ選考で最も重要視されるのが、「なぜインフラ業界を志望するのか」という問いに対する答えです。

多くの学生が「社会の当たり前を支えたい」といった志望動機を語りますが、それだけでは不十分です。

面接官は、その言葉の裏側にある、あなた自身の原体験や価値観を知りたいと考えています。

例えば、「海外旅行で日本の交通インフラの正確さや安全性に感動した経験」や、「災害ボランティアに参加し、ライフラインが復旧した時の人々の安堵の表情を見て、インフラの重要性を痛感した経験」など、具体的なエピソードを交えて語ることが重要です。

あなたがこれまでの人生で何を感じ、何を大切にしてきたのか、そしてそれがなぜインフラ業界で働くという選択に繋がったのか。

その一貫したストーリーを語ることで、あなたの志望動機には説得力が生まれます。

自己分析を深く行い、自分だけの「なぜインフラか」という問いへの答えを見つけ出してください。

社会課題への関心を示す

インフラ業界は、常に社会が抱える様々な課題と向き合っています。

人口減少や高齢化に伴うインフラの維持管理、激甚化する自然災害への対策、そして地球温暖化問題に対応するための脱炭素化への取り組みなど、その課題は多岐にわたります。

したがって、企業は、こうした社会課題に対して当事者意識を持ち、その解決に貢献したいという意欲のある学生を求めています。

インターンシップの選考では、関心のある社会課題と、それに対して企業がどのように貢献できると考えるかを問われることが少なくありません。

日頃から新聞やニュースに目を通し、社会の動きに関心を持っておくことが大切です。

例えば、「私は再生可能エネルギーの普及という課題に関心があります。

貴社が取り組んでいる洋上風力発電事業は、日本のエネルギー自給率向上に大きく貢献できると考えており、その一端を担いたいです」といったように、具体的な社会課題と企業の取り組みを結びつけて語ることで、あなたの視座の高さと企業研究の深さを示すことができます。

チームで貢献できる姿勢をアピールする

インフラ業界の仕事は、決して一人で完結するものではありません。

前述の通り、技術、営業、企画など、多様な専門性を持つ人々が部署や会社の垣根を越えて協力し合うことで、初めて巨大なプロジェクトを動かすことができます。

そのため、選考では、個人の能力の高さ以上に、チームの一員として他者と協調し、目標達成に貢献できる「チームワーク」の素養が重視されます。

学生時代の部活動やサークル活動、アルバイト、ゼミ活動などにおいて、チームの中でどのような役割を果たし、どのように貢献したのか、具体的なエピソードを準備しておきましょう。

例えば、「意見が対立した際に、双方の意見を丁寧にヒアリングし、共通の目標を再確認することで、チームの合意形成を促した」といった経験は、あなたの協調性や調整力を示す好材料になります。

自分がリーダーシップを発揮した経験だけでなく、縁の下の力持ちとしてチームを支えた経験も、十分にアピールできる強みになります。

【インフラのインターンシップ】インフラのインターンシップに関するよくある質問

ここまでインフラ業界のインターンシップについて詳しく解説してきましたが、まだ個別の疑問や不安を抱えている方もいるかもしれません。

「理系のイメージが強いけど、文系の自分でも大丈夫だろうか」「参加するために、何か特別な準備は必要なのだろうか」といった声は、就活アドバイザーとして毎年多くの学生から寄せられます。

こうした疑問を一つひとつ解消していくことは、安心してインターンシップに挑戦するための第一歩です。

多くの場合、皆さんが抱える不安は、他の多くの就活生も同じように感じているものです。

企業側もそうした学生の不安を理解しており、インターンシップの場を通じて丁寧に説明してくれることがほとんどです。

ここでは、特に多くの学生から寄せられる代表的な質問を3つ取り上げ、それに対する明確な答えをお示しします。

事前に疑問を解消し、自信を持ってインターンシップ選考、そして本番のプログラムに臨めるように準備しましょう。

文系でも参加・活躍できますか?

結論から言うと、全く問題ありません。

むしろ、文系学生が活躍できるフィールドは非常に幅広く存在します。

インフラ業界と聞くと技術職のイメージが先行しがちですが、実際には営業、企画、広報、法務、経理、人事といった、多様な文系職が企業の根幹を支えています。

例えば、法人顧客に対してエネルギーソリューションを提案する営業職や、海外のインフラプロジェクトに関する契約交渉を行う法務職など、高度なコミュニケーション能力や交渉力が求められる仕事は、文系出身者が中心となって活躍しています。

インターンシップのプログラムも、文系学生を対象としたものが数多く用意されています。

大切なのは、文系だからと臆することなく、「自分はインフラというフィールドで何を成し遂げたいのか」を明確にすることです。

論理的思考力や課題解決能力、そしてコミュニケーション能力といった、文系学生が持つポータブルスキルは、インフラ業界でも大いに求められています。

参加にあたって専門知識は必要ですか?

インターンシップに参加する段階で、インフラに関する高度な専門知識は基本的に必要ありません。

企業側も、学生がまだ専門知識を持っていないことを前提としてプログラムを設計しています。

インターンシップの主な目的は、学生に業界や仕事内容への理解を深めてもらうことであり、知識レベルを試すことではありません。

もちろん、事前に企業のウェブサイトや業界に関するニュースを読み、基本的な事業内容や業界が直面している課題について自分なりに理解を深めておくことは、より有意義な経験に繋がります。

しかし、例えば電気工学や土木工学といった理系の専門知識がないと話についていけない、ということは全くありませんので安心してください。

むしろ大切なのは、知らないことに対して臆することなく、積極的に質問し、学ぼうとする知的好奇心と主体的な姿勢です。

その姿勢こそが、社会人になってからも成長し続けるために不可欠な資質として評価されます。

どのような服装で参加すればよいですか?

インターンシップの服装については、企業の案内に従うのが基本です。

多くの場合、「スーツでお越しください」または「私服でお越しください(服装自由)」といった指定があります。

「スーツ」と指定されている場合は、リクルートスーツを着用すれば間違いありません。

「私服」や「服装自由」とされている場合は、少し迷うかもしれませんが、ビジネスカジュアル(オフィスカジュアル)を意識するのが無難です。

男性の場合は襟付きのシャツにチノパン、女性の場合はブラウスにスカートやパンツといったスタイルが一般的です。

現場見学が含まれるプログラムの場合は、安全上の理由から動きやすい服装や靴(スニーカーなど)が指定されることもあります。

大切なのは、TPO(時・場所・場合)をわきまえ、清潔感のある身だしなみを心掛けることです。

派手な色や柄、過度な露出は避け、ビジネスの場にふさわしい服装を選びましょう。

不安な場合は、採用担当者に問い合わせても失礼にはあたりません。

【インフラのインターンシップ】まとめ

この記事では、インフラ業界のインターンシップについて、その概要から具体的な内容、選考対策までを網羅的に解説してきました。

人々の生活を根底から支えるという大きな使命感と、社会への影響力の大きさがインフラ業界の仕事の醍醐味です。

インターンシップは、その壮大な仕事の一端に触れ、自分のキャリアを見つめ直す絶好の機会となります。

人気の業界だからこそ、しっかりとした準備が不可欠です。

自己分析と企業研究を深め、あなた自身の言葉で「なぜインフラか」を語れるようにしましょう。

不安や疑問があれば、それを解消しながら一歩ずつ前に進めば大丈夫です。

この記事を参考に、ぜひインフラ業界のインターンシップに挑戦し、あなたの可能性を大きく広げてください。

応援しています。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます