ガクチカを合唱部の経験で書いた例文と強い理由を徹底解説【新卒就活】

ガクチカを合唱部の経験で書いた例文と強い理由を徹底解説【新卒就活】

【合唱部のガクチカ】合唱経験はガクチカとして評価されやすい

「合唱部での経験はガクチカになるの?」

「合唱部の経験しかガクチカに書けるものがない」

上記のように合唱の経験をガクチカに採用しても問題ないか、心配している就活生は多いでしょう。

この記事では、合唱がガクチカとして有効な理由を解説していきます。

さらに、後半には例文も用意しているので、ぜひ参考にしてください。

ガクチカは、採用担当者に学生時代の経験と学びをアピールするものです。

以下の文章を参考に、就活を有利に進めてください。

【合唱部のガクチカ】合唱経験のガクチカが強い理由

合唱経験のガクチカが強い理由に、以下の3つが挙げられます。

合唱経験のガクチカが強い理由
  • エピソードがわかりやすい
  • 社会人として必要な能力をアピールしやすい
  • 協調性がアピールできる

ガクチカは、学生時代に力を入れた取り組みをアピールします。

そのため、自分が注力したと感じていれば、題材にしても問題ありません。

採用担当者への伝え方を工夫すれば大丈夫です。

本章では、合唱経験がガクチカに適している理由を解説していくので、合唱経験がある就活生は、ぜひ参考にしてください。

エピソードがわかりやすい

合唱経験のガクチカが強い理由の1つ目は、エピソードがわかりやすいからです。

多くの採用担当者が学生時代に一度は経験しているため、専門知識がなくても全体像をイメージできます。

実際に歌ったことはなくても、ある程度の姿が予想可能です。

自分の経験を説明するにあたって、採用担当者との共通認識ができていることは、非常に有利です。

たとえば、学業や部活動、アルバイトといった経験は、誰しもが通る道です。

一方で、誰もが聞いたことがないゼミの研究を伝えても、就活生の努力がどの程度すごいものなのか、採用担当者は判断に迷うでしょう。

そのため、合唱経験は活動の様子や努力した背景が伝えやすいためおすすめです。

学生時代の頑張りが説明しやすいので、合唱経験はガクチカに有効です。

社会人として必要な能力をアピールしやすい

合唱経験のガクチカが強い理由の2つ目は、社会人として必要な能力をアピールしやすいからです。

合唱の経験は、さまざまな能力をアピールできます。

そのため、志望企業が求めている能力や人物像に合わせて臨機応変に内容を変えることが可能です。

たとえば、主体性を重要視する企業であれば、自分がチームを引っ張った経験がエピソードとして適しています。

ほかにも、柔軟性が大切な企業なら、チームの変化に対して柔軟に受け入れた経験が候補に挙がるでしょう。

ガクチカは、企業が求める内容にすることが重要です。

自分の経験をそのまま伝えるだけでは、企業があなたを採用するメリットが生まれません。

合唱経験は、エピソードの内容が調整しやすいため、ガクチカに向いています。

協調性がアピールできる

合唱経験のガクチカが強い理由の3つ目は、協調性がアピールできるからです。

協調性はどの企業、ビジネスでも求められる代表的な要素の1つです。

入社後は、チームや部署単位で仕事することが多いため、採用担当者は協調性の有無を注意深く観察しています。

合唱は、複数人が同じ曲を歌うことで価値が生まれます。

仕事も同様です。

1人では困難な仕事でも、人が集まり力を合わせることで達成できます。

合唱経験は、実際の仕事内容とは異なりますが、採用担当者は仕事するうえで必要な素質を持ち合わせていると評価するでしょう。

そのため、合唱経験がある就活生は、協調性を取得していることが伝わるガクチカにしてください。

【合唱部のガクチカ】合唱経験を効果的に伝えるポイント

合唱経験を効果的に伝えるポイントは、以下の3つです。

合唱経験を効果的に伝えるポイント
  • 結果ではなくプロセスに重点を置く
  • 求められている人物像を理解する
  • 自分が果たした役割を具体的に伝える

ガクチカは、学生時代の取り組みをそのまま伝えるだけでは、不十分です。

文章を工夫することで、得た経験や学びに説得力が生まれます。

本章では、ガクチカを書く際に意識してほしいポイントを解説します。

同じ内容のガクチカでも、工夫するかしないかで、採用担当者の評価や印象は大きく変わるでしょう。

結果ではなくプロセスに重点を置く

まずは、結果ではなくプロセスに重点を置いてください。

企業は、ガクチカを通して就活生が取り組んだきっかけや困難をどう乗り越えたのかに注目しているからです。

たとえば「甲子園で優勝しました」よりも「甲子園で優勝するためにメンバー同士でアドバイスしあいました」と伝えましょう。

もちろん、結果を記載することは必要です。

しかし、ガクチカでは結果を出すために、どういった努力を重ねてきたのかをアピールしてください。

ほかにも、当時の自分がどういった感情や思考を持っていたのかを伝えるのも効果的です。

採用担当者に自分の価値観や人間性を知ってもらえる機会になります。

ガクチカを作成する際は、結果よりもプロセスに文字数を使いましょう。

求められている人物像を理解する

次に、求められている人物像を理解しましょう。

採用担当者は、採用方針に合致した就活生を探しているからです。

そのため、企業ごとにどういった人材を求めているのか、調査・分析することが重要です。

以下の表は、業界とその業界が求める人物像の例です。

金融業界
  • 責任感
  • 正確性
IT業界
  • 学習意欲
  • 論理的思考
メーカー
  • 探究心
  • 創造力

ほかにも、業界ごとに特徴があるため、求める人物像も異なります。

ガクチカを作成する前に、自分がエントリーした業界をきちんと分析しましょう。

業界に関する理解を深めることで、採用担当者の印象に残るガクチカが完成します。

すべての業界を調べるには、時間が足りません。

そのため、自分が特別興味のある業界に絞ってください。

自分が果たした役割を具体的に伝える

最後は、自分が果たした役割を具体的に伝えてください。

採用担当者は、あなたが組織やチーム内において、どのような働きをしたのかに興味があるからです。

ガクチカを作成する際は、以下の要素を盛り込むようにしましょう。

ガクチカの内容 - 「果たした役割」の例
分野 果たした役割の例
アルバイト
  • バイトリーダー
  • 新人教育
ゼミ
  • まとめ役
  • ムードメーカー
部活動
  • 相談役
  • 副キャプテン

上記の表は一例になります。

自分の学生時代を振り返り、どういった立場や役割を担っていたのか思い出してみましょう。

また、果たした役割に上下はありません。

自分の役割を正しく認識し、行動に移すことが重要です。

思いつかない就活生は、日々の生活で自分はどういった振る舞いをしているのか、意識しながら過ごしてください。

【合唱部のガクチカ】ガクチカで合唱経験を伝えるときのフレームワーク

ガクチカで合唱経験を伝える際は、以下の順番で構成してください。

ガクチカで合唱経験を伝えるときのフレームワーク
  1. 結論
  2. 合唱に力を入れた理由
  3. 課題や困難
  4. 目標達成のための取り組みや工夫
  5. 取り組みをした結果
  6. 学びと将来にどう活かすか

ガクチカは、限られた文字数で自分の経験や学びを伝える必要があります。

そのため文章の構成が重要です。

また、ガクチカをどうやって作成すればいいかわからない就活生は、本章を参考にしてください。

1. 結論

ガクチカは、結論から伝えてください。

最初に自分の主張を述べることで、ガクチカの全体像が掴みやすくなるからです。

採用担当者は、あなたのことを詳しく知りません。

そのため、採用担当者に自分の魅力を伝え損ねることを回避するためにも、ガクチカは結論からスタートさせてください。

ガクチカ冒頭の例文
  • 「私はカフェのアルバイトで笑顔を心がけました」
  • 「私は、学生時代にテニスに力を入れて取り組みました」
  • 「私はイギリスに留学し、異文化交流に力を入れました」

方向性が合っていれば問題ないため、自分の使いやすい文章を参考にしてください。

ガクチカの最初は、自分が一番言いたいことを持ってくるようにしましょう。

2. 合唱に力を入れた理由

次に、合唱に力を入れた理由を解説します。

入部するきっかけを採用担当者に伝えることで、ガクチカに説得力が生まれるからです。

「合唱に力を入れた理由」の例文
  • 「音楽の力で人々に元気を与えたいからです」
  • 「入学式で合唱する先輩の姿を見て感動したからです」
  • 「子どもの頃から音楽が好きだったからです」

合唱に力を入れた理由は、主観的なもので問題ありません。

自分らしい理由にすることで、ガクチカにオリジナリティが生まれます。

また、採用担当者もあなたの人間性を知りたがっているため、個人的な理由でも大丈夫です。

ただし「なんとなく」「適当に選んだ」など、受け身の印象になる理由は、避けましょう。

結論を伝えたら、合わせて力を入れることにした理由まで説明してください。

3. 課題や困難

合唱を続ける中で遭遇した課題や困難も伝えましょう。

当時の様子から、自分がどのようにして乗り越えたかを伝えることで、ガクチカに具体性が生まれるからです。

単純に「合唱を頑張りました」だけでは、採用担当者に自分が努力してきた背景が伝わりません。

そこで、自分が課題に感じたポイントや解決するために工夫した点を説明しましょう。

課題や困難と聞くと、ハードルが高く感じるかもしれません。

しかし、ハードルの高さが評価に直結しないので安心してください。

たとえば「メンバーのモチベーションがバラバラだった」「練習できる場所が限られていた」など、活動するうえで障壁になったものを伝えましょう。

ガクチカでは、当時の様子から課題や困難も述べるようにしてください。

4. 目標達成のための取り組みや工夫

そして、目標達成のための取り組みや工夫も重点的にアピールしましょう。

採用担当者が一番知りたがっている箇所になるからです。

採用担当者は、あなたの学生時代の話が聞きたいわけではありません。

学生時代の様子を通して、あなたの価値観や人間性、性格などを見極めています。

そのため、課題や困難に対して、自分がどう立ち向かったのかまで伝えてください。

「取り組みや工夫」の例文
  • 「メンバーのモチベーションを上げるために、プロの合唱を鑑賞しました」
  • 「練習場所を確保するために大学と交渉し、キャンパス内の一室を借りました」

取り組みや工夫の大きさよりも、自分がどのように課題を捉えているのかが重要です。

5. 取り組みをした結果

取り組んだ結果、どのようになったのかまで伝えてください。

努力した結果が述べられていないと、採用担当者に中途半端な印象を与えてしまいます。

さらに、結果がないと評価の付けようがありません。

そのため、成功・失敗のどちらの場合でも、結果を伝えるようにしましょう。

「取り組みをした結果」の例文
  • 「プロの合唱を鑑賞した結果、練習に参加するメンバーが10名から15名になりました」
  • 「練習できる時間が1週間で3時間増えたことで、大会で初めて銅賞を獲得しました」

結果は正直に伝えるようにしましょう。

素晴らしい結果の方が良い印象になるかも、と思っても、嘘がバレると採用担当者の印象が悪くなるため、注意してください。

6. 学びを将来にどう活かすか

最後は、得た学びを将来にどう活かすつもりなのかを伝えましょう。

採用担当者は、入社後に活躍してくれる人材かどうかが知りたいからです。

学生時代に素晴らしい経験を持っていても、仕事で発揮できなければ意味がありません。

そこで、採用担当者は学生時代の経験が、自社に貢献できる内容かに注目しています。

そのため、就活生は採用担当者の考えを先回りし、ガクチカの最後に入社後の姿を伝えましょう。

「締めの言葉」の例文
  • 「チームや部署内のモチベーション向上に貢献できる人材だと考えています」
  • 「入社後は、目標達成に向けて柔軟に対応できる人材になりたいです」

学生時代に得た学びが、仕事につながるようにしましょう。

【合唱部のガクチカ】合唱経験のガクチカ例文

続いて、合唱経験のガクチカ例文を2つ解説します。

実際の文章を読んでみないと、うまく想像できない就活生もいるでしょう。

そこで、本章の例文に目を通すことで、ガクチカの全体像把握に役立ちます。

また、例文のポイントもあわせて紹介します。

ポイントも含めて理解することで、効率よくガクチカの作成が可能です。

ガクチカの構成だけを把握していても、よいガクチカになるとは限りません。

採用担当者から評価されるガクチカを作り上げましょう。

新歓のエピソード例文

ガクチカ例文

私は、大学で合唱に力を入れて取り組みました。

入学式で合唱を披露されているのを拝見し、感動したからです。

入部後は、人数不足の課題があることを知りました。

そこで、SNSを活用し、練習風景やメンバーを募集していることをアピールしました。

その結果、新入部員が3か月で3名集まりました。

夏のコンクールは、無事に参加できました。

入社後は、この経験を活かし、貴社の商品を認知してもらうためのマーケティングに挑戦したいです。

課題をどう乗り越えたのか、明確に述べられているため具体的かつ、説得力のあるガクチカになっています。

採用担当者は、課題に対しての取り組み内容に注目しているため、詳しく記載するようにしましょう。

リーダーシップをアピールする例文

ガクチカ例文

私は、学生時代に合唱に注力した結果、リーダーシップを学びました。

私の所属していた合唱団は、メンバーのモチベーションがバラバラでした。

そこで私は、メンバーと面談する時間を設け、目標設定や悩みを聞くようにしました。

その結果、練習への意欲を一つにまとめ、コンサートでのパフォーマンスも向上しました。入社後は、チーム内のメンバー間の意欲の違いを調整しながら、目標達成に向けて効果的にチームをまとめるリーダーシップを発揮したいと考えています。

学生時代の経験が仕事に活かせることが伝わるガクチカです。

採用担当者は、あなたが得た知識や経験が自社に貢献できるかを重要視しています。

ガクチカでは、自信を持って貢献できる人材であることをアピールしてください。

【合唱部のガクチカ】合唱経験のガクチカを書く際の注意点

合唱経験のガクチカを書く際の注意点は、以下の2つです。

合唱経験のガクチカを書く際の注意点
  • 専門的な話をしすぎない
  • 嘘をつかない

ガクチカを作成するにあたって、無意識のうちにやってしまっていることを解説します。

悪気はないものの、採用担当者の印象が悪くなるかもしれません。

そこで、本章の解説を理解し、実践することでマイナス評価を受ける可能性が減少します。

特別な経験やスキルは必要ありません。

ガクチカ作成時に意識すれば問題ないので、ぜひ参考にしてください。

専門的な話をしすぎない

まずは、専門的な話をしすぎないようにしましょう。

専門用語を使用すると、採用担当者は言葉の意味が理解できず、あなたの魅力が伝わらないからです。

また、読み手への配慮がないと評価される可能性があるため注意してください。

以下は、伝わりづらい合唱用語の一例です。合唱以外でも使われますが、使用を避けた方が無難です。

合唱用語 意味
Nコン NHK全国学校音楽コンクールの略称
ソプラノ 女性で最も高いパートを担当する人
ゲネプロ ゲネラルプローベの略称
本番と同様の流れで通すこと

採用担当者が合唱や音楽の経験があれば、伝わるかもしれません。

しかし、多くの人が目にするガクチカは、誰が読んでも理解できるものにしましょう。

嘘をつかない

ガクチカでは嘘をつかないことも重要です。

嘘が発覚すると、採用担当者と信頼関係を構築するのが難しくなります。

たとえ結果に納得がいかないものだったとしても、嘘をつくのではなく正直に伝えましょう。

たとえば、努力したものの、一回戦で敗退したとしても、事実を述べてください。

結果は悪かったかもしれませんが、次にどう活かすつもりかまで伝えることで、採用担当者の印象をリカバリーできます。

仕事は、ITやAIが成長したことで、効率よく作業できるようになっています。

しかし、人同士のつながりがなくなることはありません。

仮に嘘がバレずに入社できたとしても、嘘をつき続ける必要があるため、心理的なストレスがかかります。

嘘をつきたくなる心境は理解できますが、その場しのぎの対応は避けましょう。

【合唱部のガクチカ】まとめ

本記事では、合唱経験をガクチカに活かす方法を解説してきました。

合唱経験は、社会人に必要な要素がアピールしやすいため、ガクチカに適しています。

ガクチカの題材を合唱にしたい就活生は、本記事の解説を理解することで、効率よく作成できるでしょう。

ガクチカは、あなたの得た学びや経験を伝える場です。

自分が採用に値する人材であることを、きちんとアピールしましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます