就活のエントリーシートや面接で定番の質問「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」ですが、部活動やサークルをテーマにすると「弱い」「ありきたり」と言われることもあります。
この記事では、部活動やサークルのガクチカを効果的なアピールにして通過率を上げるためのコツを、人事経験者が徹底解説していきます。
目次[目次を全て表示する]
部活動やサークルをガクチカにしてもいいのか
結論から言うと、部活動やサークルをガクチカにするのは問題ありません。むしろ、多くの学生にとって部活動やサークルは最も時間をかけて取り組んだ活動のひとつかと思います。
重要なのは、「なぜそれに取り組み、どう工夫し、何を得たのか」を明確に伝えることです。ただ単に「○○部に所属していました」「△△のサークルで活動していました」ではなく、自分の行動や成果を具体的に説明することが大切です。
- 学生時代に頑張ったことがあるかどうか
- 就活生がどんな能力を持っているのか
- 学んだことを入社後に活かす姿がイメージできるか
強いガクチカとは、ひとことでいえば「企業の採用担当が求めていることを網羅しているガクチカ」です。
自己PRや志望動機と違って自分だけのエピソードが求められますし、その業界、企業の仕事に求められている能力を持っているかという点を伝える必要があります。
内定をもらうためには、他の就活生と同じと思われない内容にしつつ、入社後に自分の能力が発揮される可能性を示唆しなければならないのです。
避けておいた方が良いガクチカとは
まず大前提として、内容が薄いガクチカは論外であるため、気をつけましょう。
「部活を頑張りました」などといった漠然とした内容では、具体的にどのように課題に取り組み、どのような成果を出したのかが伝わりません。
次に、企業と関連性が薄いガクチカも避けた方が良いでしょう。
もちろん、直接的に業務と関係がなくても、工夫や努力のプロセスが伝われば評価されることはあります。
しかし、あまりにも仕事内容とも関係ない内容だと、その経験をどう活かせるのかが全く伝わりません。
また、ネガティブな内容のガクチカも避けるべきです。
「アルバイトが嫌だったが、根性でなんとか続けた」といった話し方では成長の要素が見つけられず、印象も良くありません。
部活動やサークルのガクチカが弱いと言われる理由
部活動やサークルをガクチカとして伝えてきた方の中には、なかなか選考を通過できず「部活動やサークルのガクチカは弱いのではないか」と考える人もいるのではないでしょうか。
そもそも「部活動やサークルのガクチカは弱い」と考えている人も一定数存在します。では、なぜ弱いと言われるのでしょうか。
部活動やサークルのガクチカが「弱い」と言われる理由には、以下のようなものがあります。
- 内容が普通すぎる
- 個人の役割が不明瞭
- 成果が伝わりにくい
部活動やサークルのガクチカは、気をつけなければ「大会に向けて努力した」「みんなで協力した」など普通なものになりがちです。また具体的なエピソードを伝えることができなければ、あなたが組織の中でどのような役割を果たしたのかもわかりづらくなり、また定量的な成果や具体的なエピソードが不足してしまうため評価されないガクチカになってしまいます。
これらを避けるためには、「なぜその活動を頑張ったのか」「どのような工夫をしたのか」「結果として何を得たのか」を具体的に伝える必要があります。
実力の強い弱いはガクチカの強さには関係ない
「ガクチカのエピソードが弱いから、通過できないのではないか?」と悩む人もいますが、ガクチカの強さは経験の規模や成果の大きさで決まるものではないため、あまり意識する必要はありません。
「全国大会で優勝した」起業して成功した「など、インパクトのある経験を持っている人もいれば「サークルの運営を支えた」「アルバイトで接客を工夫した」といった、一見すると普通の経験を話す人もいます。
ガクチカの評価は問題解決能力、主体性、工夫する力、チームワークなど、社会人として求められる資質が伝わるかどうかにかかっています。
そのため、成果の規模や実力の強さを意識する必要はありません。
部活動やサークルのガクチカにインパクトを与えるたった一つのコツとは
「努力の過程と結果」を具体的に伝えることが、ガクチカにインパクトを与える最大のポイントです。
「チームのために何をしたのか」「どんな課題を解決したのか」「どのように成長したのか」を具体的に伝えることで、エピソードに説得力が生まれます。
逆に言えば、この点が不明瞭なガクチカは通過率が上がらず、なかなか選考を突破できないでしょう。
NG例文:「サッカー部でレギュラーを目指して頑張りました。」
OK例文:「サッカー部でレギュラーを目指し、毎日自主練習を1時間追加しました。その結果、3ヶ月後にレギュラー入りし、また3ヶ月間練習し続けたプレーを何度も成功させ、県大会でのチームの優勝に貢献しました。」
上記のOK例文のように、より具体的に、かつ努力の過程と結果が伝わる文章であれば、どんな部活動やサークルであったとしてもインパクトを与えるガクチカになります。
部活動やサークルのガクチカがなかなか通らない時に確認すべき注意点
もしガクチカがなかなか評価されない場合、以下の点を見直してみましょう。
- 「結果」だけでなく「プロセス」も明確に伝えているか
- 「チームの実績」ではなく「自分の貢献」がしっかり伝わっているか
- 「困難や課題」を乗り越えたエピソードがあるか
- 「数字や具体例」で説得力を高めているか
「努力の過程と結果」を具体的に伝えることがポイントであるとお伝えしましたが、努力の過程だけ、または結果だけ、というガクチカは全く評価されません。
また、自分の努力が不明瞭な場合も、なかなか評価されづらいでしょう。
部活動やサークルのガクチカを使っているがなかなか選考を通過できない、という方は、上記の4点に自分のガクチカが引っかかっていないかを十分に確認しましょう。
通らないからといって嘘や誇張は絶対にNG
ガクチカの内容が弱いと感じると「もっとすごいエピソードにしなければ」と考え、誇張したり、事実と異なる内容を話したりしてしまう方もいます。
しかし、これは絶対に避けるべき行動です。
嘘のエピソードを話すと、後の選考で矛盾が生じて不信感を持たれてしまいます。
特にガクチカは面接で深掘りされることが多いため「なぜそれを頑張ったのですか?」「ど「具体的にどのように工夫したのですか?」などと細かく質問された際、事実と異なる話をすると簡単にボロが出てしまいます。
また、万が一内定をもらえたとしても、企業に対して虚偽の情報を伝えたことが発覚すれば、不誠実な行為とみなされ、内定が取り消されることすらあります。
部活動のガクチカ例文
運動部のガクチカ例文
私は大学のバスケットボール部で副キャプテンを務めました。チームの課題は練習の効率の悪さでした。そこで、私は練習メニューを見直し、選手の意見を取り入れて内容を改善しました。その結果、シュート成功率が平均5%向上し、全国大会出場を果たしました。この経験から、課題を分析し、具体的な改善策を実行する力を身につけました。
上記の例文では、チームの課題に対して自分がどのような努力をし、それがチーム全体にどのような結果をもたらしたのかが具体的にわかりやすく伝えられています。
サークルのガクチカ例文
文化系サークルのガクチカ例文
私は音楽サークルでイベントの企画を担当しました。最初のイベントは参加者が少なく、課題を感じました。そこで、ターゲット層を明確にし、SNSを活用したプロモーションを行いました。その結果、次回のイベントでは参加者が50%増加しました。この経験から、課題を分析し、改善策を実行する大切さを学びました。
この例文では、数字のインパクトが大きく、自分の努力による結果をわかりやすく伝えられていると言えます。
部活動やサークルをガクチカにすると好印象な業界・企業もある
スポーツ系の業界や教育関係の企業、営業職、広告業界、ベンチャー企業などでは部活動やサークル活動の経験が強みとして評価されることが多いです。
チャレンジ精神、行動力、柔軟な発想力、そしてチームワークを重視する傾向があるため、学生時代に培った経験が仕事に直結しやすい傾向にあります。
体育会系の部活動で厳しい練習を耐えながら努力を続けた経験などは営業職やスポーツ関連の業界で粘り強さとして評価されます。
また、サークルでリーダーシップを発揮し、チームをまとめた経験を話せば、広告業界やベンチャー企業で求められる、主体性や組織運営のスキルがあると判断してもらえるでしょう。
部活動やサークルのガクチカでどうしても通過できない時の対処法
もし何度書き直しても通過できない場合は、以下の方法を試してみましょう。
- 他のエピソードに切り替える
- 第三者に添削してもらう
- 伝え方を変える
ガクチカは伝え方次第で印象が大きく変わります。部活動やサークルのエピソードではうまくアピールできないと思ったときは、他のエピソードに切り替えてみるのも一つの手です。
また、自分ではない第三者に添削してもらって問題点を発見しにいくのもおすすめです。
就活市場では部活動やサークルのガクチカに関する記事を他にもたくさん公開していますので、ぜひ参考にしてみてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート