3月は、就活の本番がスタートする重要な時期です。
企業のエントリー締め切りや選考が進む中で、効率よく動くことが内定への近道です。
この記事では、3月にやるべき具体的な行動例と、スケジュールの立て方をご紹介します。先輩たちの実例も交えながら解説するので、ぜひ参考にしてください。
【3月の就活スケジュール】内定者の実際のスケジュール

S・Tさん
(T大学/理系/男性)
S・Tさん
(T大学/理系/男性)
3月に情報解禁された企業にはあまり目を向けませんでした。1月や2月に受けた企業の中から志望度の高い企業を絞り込み、その企業の選考だけに集中していました。特に、その企業の選考対策には時間をしっかり取って取り組みました。徹底した準備が自信につながり、選考を突破できたと思います。
【3月の就活スケジュール】カレンダーの例を紹介
3月のスケジュールを上旬・中旬・下旬に分けて解説します。
3月は、エントリーシート提出や面接、会社説明会、グループディスカッションなど、さまざまな予定が詰まる時期です。
上記の予定は同時進行になるため、スケジュール管理が重要になります。あらかじめ3月の予定を理解しておき、準備しておきましょう。3月に入ってから、急に忙しくなっても慌てずに済みます。
3月から就活を本格的に始めたい就活生は、ぜひ参考にしてください。
よいスタートダッシュが切れて、スムーズな就活になります。
3月上旬
3月上旬は、企業の情報解禁に合わせて行動していきましょう。
3月1日になると、就活に関する情報が一気に解禁されます。
たとえば、企業説明会の日程や募集要項、エントリーの受付期間などです。志望企業がすでに定まっている就活生は、実際にエントリーすることをおすすめします。
企業研究から始める就活生は、企業説明会や就活サイト主催の合同説明会に参加しましょう。一度に多くの企業に出会えるため、企業の比較材料が手に入ったり、興味ある企業に出会えたりします。
ほかにも、エントリーシートの作成・提出や適性検査の対策も始めてください。
すぐに用意できるわけではないため、時間のあるうちから準備しておくことをおすすめします。
3月中旬
3月の中旬になるとES提出締切日を迎える時期です。選考がスムーズな企業の場合は、面接が始まることもあります。
さらに、企業によっては一次面接の結果が出始めてもおかしくはありません。3月の中旬は、選考が進み出す時期であることを覚えておきましょう。
ただし、一部の企業であることを理解してください。選考の早さに慌てる気持ちは理解できます。しかし、すべての企業が同じ流れで対応しているわけではありません。3月の中旬から動き始める企業もあるため、安心してください。
自分の立ち位置を冷静に見極め、必要な行動を見極めましょう。
1歩ずつ進むことで、確実に目標に向かって行動できます。
3月下旬
3月の下旬は面接ラッシュになる時期です。
3月上旬に提出した書類の結果が出始め、一次面接に参加する就活生が増えます。また、追加エントリーする企業を検討してください。エントリーした企業のうち、不採用になった企業もあるでしょう。
そこで、進行している選考が終わってしまった場合に備えて、次の企業を探しておくことが重要です。
すべての選考が止まってから新しい企業を探し始めると、待ち時間が多くなります。貴重な時間を無駄にしてしまうため、ある程度の結果が出た段階で、次の準備も始めましょう。
さらに、3月の下旬には早期内定を獲得する人も現れます。自分が内定を持っていない状況だと焦ってしまうでしょう。
しかし、就活は冷静に自分のペースで進めることが重要です。落ち着いて、目の前の選考に集中してください。
【3月の就活スケジュール】スケジュール作成のポイント
3月は、就活全体を通して非常に重要な時期です。スケジュール作成の際には、以下のポイントを意識してください。
- エントリー締め切りを優先する
- 選考対策に十分な時間を確保する
- 情報収集と企業研究をバランスよく進める
- 予備の時間を確保する
特に、企業のエントリー締め切りを優先して管理しつつ、選考対策を計画的に進めることが重要です。
せっかく選考対策を進めていても、エントリー締め切りを過ぎてしまっては元も子もありませんよね。
また、忙しくなりますので、1日のスケジュールを細かく立て、無駄のない動きができるよう心がけましょう。
エントリー締め切りを優先する
3月は、エントリー締め切りを優先してください。エントリーし忘れると、選考に挑むことすらできません。内定を獲得する機会すら得られずに終わるため、注意してください。
エントリーは、企業ごとに締め切り日が異なるため、事前にリストを作成しましょう。時系列順に整理しておくことで提出漏れを防ぐ効果があります。
とくに、人気企業や早期選考を実施する企業は締め切りが早く、受付期間も短いため優先的に対応しましょう。
作成するリストは、スマートフォンのアプリや手帳のどちらでも問題ありません。
迷った際は、自分が作成しやすく、よく目にする方を選択してください。リストは作成して終わりではありません。定期的に見直せる環境にあるものを選択しましょう。
選考対策に十分な時間を確保する
選考対策には十分な時間を確保しましょう。就活は、やるべき対策が多く、1つずつこなすには時間がかかるためです。とくに、エントリーシートの作成や適性検査、面接対策には時間がかかります。
さらにグループディスカッションや個別面接が始まると、上記の対策が後回しになりがちです。あらかじめスケジュールに組み込み、対策時間を設けておきましょう。
ほかにも部活動やゼミ、アルバイトなど3月は、選考のみに時間をかけるのは困難です。
スキマ時間や移動時間などもうまく活用し、対策時間を確保しましょう。1つひとつの時間は短くても、積み重ねることがまとまった時間になります。3月は、就活の準備期間と割り切って、できる限り時間を捻出することをおすすめします。
情報収集と企業研究をバランスよく進める
情報収集と企業研究をバランスよく進めることも重要です。
ESや面接対策するには、業界のトレンドや最新情報が必要不可欠です。情報収集せずに、闇雲に対策しても的外れになる可能性があります。そのため、ニュースサイトや志望業界の情報誌をうまく活用し、情報収集しましょう。
一方で、企業研究も忘れてはいけません。就活は志望企業ごとに合わせた対策が求められるからです。
まずは、企業の公式ホームページや就活サイトから情報を集めましょう。次に企業説明会に参加し、現場で働く人の意見を手に入れてください。
インターネットからでは知り得ない情報に出会えるためです。業界の全体像と企業の詳細は、バランスよく対策しましょう。
予備の時間を確保する
不測の事態に備えて、予備の時間を確保しましょう。
就活を始めると、企業都合で選考のスケジュールが突然変更になったり、自分が体調を崩したりする可能性があります。
すべての予定をしっかり詰め込んでいると柔軟な対応が困難です。そこで、何かあった場合に備えておくことが重要です。予備の時間を設けるともったいないと感じる就活生がいるかもしれません。
しかし、就活には休憩する時間も必要です。
予備を確保しておくことで、自分の体調を整えたり、状況を整理したりする時間になります。一見無駄な時間に見えて、実際はゴールに向かうための準備期間です。
企業説明会や面接の予定を詰めたくなる気持ちは理解できます。
一方で、余裕を持たせるためにも、スケジュールに予備の時間を用意しておきましょう。
【3月の就活スケジュール】3月にやるべきこと
3月の就活スケジュールでは、エントリーや選考対策に重点を置くことが大切です。
- 業界・企業研究の深化
- ESの作成と提出
- 面接対策
- グループディスカッション対策
- スケジュール管理の徹底
3月1日から情報解禁となる企業が多くなるため、業界・企業研究をさらに深掘りした上で、興味のある業界の企業には積極的にエントリーしましょう。
また、エントリーシートの締め切りが集中するため、計画的にESを作成・提出することが求められます。余裕のある就活スケジュールを組んだ上で、締め切りに追われてミスしていても気がつけるように、添削を怠らずに行えると良いです。
さらに、選考に進む企業が増える時期ですので、面接やグループディスカッション対策を集中的に行うことが内定に近づく鍵となります。
業界・企業研究の深化
3月は、ESや面接のために業界や企業について深く理解することが重要です。知識や情報を持っていないと、企業ごとに適した回答ができません。
そこで、3月中に企業のビジョンや提供する商品・サービス、業界の動向などを調べましょう。
あらかじめ情報を集めておくことで、選考での質問にスムーズに答えられます。
一方で、情報源はできる限り正確なものにしましょう。
たとえば、公式ホームページに記載された募集要項や企業説明会で配布された資料などが該当します。企業自身が公表している情報なので、信用性があります。しかし、SNSや口コミサイトなどの情報には、真偽が確かめられないものもあるため、注意してください。
ESの作成と提出
業界・企業研究が終ればESの作成と提出に取りかかりましょう。ESは提出期限があるため、早めの作業をおすすめします。締め切り直前になると焦りが生まれ、誤字脱字や企業からの指示を無視した内容になる危険性があります。
また、パソコンの不調やインターネット回線トラブルなど、提出できない環境になることもあるため注意してください。
さらにESは、自己PRや志望動機などを文字数別にひな形を作っておくと便利です。たとえば、200文字や300文字などが挙げられます。余裕のある就活生なら、400文字も用意しておくと安心です。
志望企業ごとに合わせた内容を調整しやすくなります。
あらかじめ、考えておくことで急なES提出にも対応できるので、作成をおすすめします。
面接対策
面接対策も忘れずに実施しましょう。書類選考を通過すると、すぐに一次面接が始まるからです。面接は慣れが重要になります。
最初はうまく言えなくても回数をこなすことで、スラスラ言えるようになるため、安心してください。とくに、頻出とされるものは、あらかじめ練習しておきましょう。
自己紹介や自己PR、志望動機はどの企業でも聞かれる可能性が高い質問です。最初に練習しておきましょう。
また、面接対策は、自分一人で練習するのではなく、プロにチェックしてもらうことをおすすめします。採用担当者目線かつ、客観的なアドバイスがもらえるからです。大学のキャリアセンターや就活エージェントなどに、一度相談してみましょう。
プロ相手になるため緊張しますが、その分成長できる練習方法です。
グループディスカッション対策
グループディスカッションも対策しておきましょう。多くの企業が実施する選考方法になるため、練習しておいて損はありません。とくにグループディスカッションは、練習なしで突破するのはかなり困難です。
制限時間内に初対面の人と話し合い、1つの答えを出す経験をしたことがある就活生が少ないからです。
あらかじめ経験を積み、流れや時間配分、役割などを理解しておきましょう。
グループディスカッションは、面接対策同様に大学のキャリアセンターや企業が練習会を企画しています。とくに企業の場合は、採用担当者からのアドバイスがもらえるため、貴重な経験になるでしょう。
ほかにも、オンラインで練習できるアプリもあります。
オフラインとオンラインの両方をうまく使い分けて、練習しましょう。
スケジュール管理の徹底
これまでに解説してきたものをこなすには、スケジュール管理を徹底しましょう。
就活が本格化する3月は、複数の選考を同時進行します。エントリー締め切りや面接日程などはきちんと管理し、提出漏れやダブルブッキングを回避しましょう。
とくに面接の日程変更は、採用担当者に迷惑がかかります。就活は、社会人としてのマナーも見られているため、注意しましょう。
スケジュール管理におすすめなのが、表を作成して毎日確認することです。
目につく場所に設置しておくことで、うっかり忘れることを防止します。ほかにも、スマートフォンのアプリやリマインダーの活用も有効です。
スケジュール管理方法は多岐にわたるため、自分に合ったものを選択しましょう。
【3月の就活スケジュール】4月以降のスケジュール
続いて、4月以降のスケジュールを大まかに解説していきます。就活は3月で終わるわけではありません。長期目線で準備することが重要です。
3月中にやるべきことが明確になった就活生は、4月以降のスケジュールも理解しておきましょう。
早い時期から把握しておくことで、余裕を持って対策することが可能です。4月以降は、内定を獲得する就活生が出始める時期ですが、慌てずに行動していきましょう。
4月
4月は面接が本格化し、最終面接に挑む就活生や内々定を獲得した就活生が現れます。
3月の情報解禁から、わずか1か月で就活の状況は一気に変わります。
4月を迎えて、自分の現状と周囲の様子を比較して焦らないようにしましょう。就活において焦りは禁物です。周囲に流されたり、就活を妥協したりする可能性があります。自分と他人の就活事情は混同しないようにしましょう。
また、一部の企業で追加募集が行われます。
募集人数に達していなかったり、内定辞退した就活生が現れるためです。そのため、4月以降もエントリー可能な企業は多く存在します。必要以上に焦る必要はないため、冷静にエントリーする企業を探してください。
4月にやるべきことを詳しく知りたい就活生は、こちらの記事がおすすめです。
就活を効率よく進めるポイントを解説しています。
5月
5月は、半数以上の就活生が内々定を所持している時期です。
内定獲得の目標がない就活生は、5月を目指してみましょう。
ただし、必ず5月に就活を終える必要はありません。目標を立てておかないと、ダラダラ就活することになるためです。また、目標から逆算することで、おおよそのスケジュールが立てられます。
特別な理由がない就活生は、5月中に1社から内々定を獲得することを目標にしましょう。1社から内々定をもらうことで心理的な余裕が生まれます。さらに、自分の就活に自信を持てるでしょう。
ほかにも、1社内定があることで、採用倍率が高い企業にも挑戦しやすくなります。
さまざまな点でメリットがあるため、5月は大切な時期です。
5月に対策するべきことが知りたい就活生は、こちらの記事を参考にしてください。
就活の流れに乗り遅れないようにしましょう。
6月
6月は正式な内定が出始める時期です。
6月に内定がない就活生は、7月以降の夏採用に参加することになります。夏採用は、3月からの採用と流れは大きく変わりません。書類選考から適性検査、面接のフローは同じです。しかし、エントリーできる企業が大きく異なります。
3月から採用を開始した企業の多くは、採用を打ち切ります。ほとんどの場合で採用人数に達しているためです。
そのため、春に応募できなかった企業に再チャレンジできるわけではないので、注意してください。
ただし、一部の企業では採用人数が足りず、再募集をかけます。
応募したい企業がある就活生は、公式ホームページやSNSを定期的にチェックして、チャンスを逃さないようにしましょう。
【3月の就活スケジュール】まとめ
3月は就活の本番が始まる時期です。
先輩たちの実例を参考にしながら、効率的なスケジュールを立てて就活を進めてください。
また、選考対策を徹底することで、自信を持って面接やグループディスカッションに臨むことができます。
4月以降の就活を見据えながら、今やるべきことを明確にし、内定への一歩を踏み出しましょう。
ぜひこの記事を参考に、充実した3月を過ごしてください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート
K・Kさん
(N大学/文系/男性)
K・Kさん
(N大学/文系/男性)
3月1日から情報解禁が始まったので、自分が決めた業界の企業情報をひたすら見ていました。同じ業界でも、どのような企業が自分の軸に合うのかを明確にするために、企業研究に多くの時間を費やしました。そして、3月末まではとにかくエントリーした企業のエントリーシート(ES)作成に集中して取り組んでいました。