【例文あり】就活の軸がない人へ|作るメリットや作り方・構成のポイントなど解決方法を徹底解説

【例文あり】就活の軸がない人へ|作るメリットや作り方・構成のポイントなど解決方法を徹底解説

就活において就活の軸は非常に重要ですが「就活の軸がない」「就活の軸の見つけ方がわからない」「就活の軸とは何だ?」と悩む方も多いでしょう。

しかし、面接でよく聞かれる項目であるため、就活の軸を作る際のメリットや作り方のポイントを解説します。

ぜひ参考にしてください。

就活の軸とは?

就活の軸とは

就活の軸が定まれば、自分が働きたい企業もある程度定まるものです。

自分に向いている、適している企業に入社できれば、後にギャップを感じることもありません。

したがって、必ず設けておきたい項目の1つであると言えます。

就活の軸を作るメリット

続いて、就活の軸を作成するメリットについても紹介します。

以下のメリットを理解しておけば、さらにスムーズに就活が進むことでしょう。

ぜひ確認してみてください。

就活の軸を作るメリット

企業選びの基準が明確になる

就活の軸を持つ最大のメリットの1つは企業選びの基準が明確になる点です。

自分が就職先に求める条件を具体的に把握することで、膨大な企業の中から自分に合った企業を効率よく選べます。

自分がチームで協力して成果を出すことを重視しているならば、社員間のコミュニケーションを重視している企業やチームでのプロジェクト推進が多い企業を選ぶことが可能です。

逆に、個人で成果を求められる企業は自分に合わないと判断できるでしょう。

また、明確な基準があることでエントリーする企業を選ぶ際の迷いが少なくなります。

企業に合った企業だけを選ぶため、本当に行きたい企業が見つかり、面接対策やエントリーシート作成に集中できます。

志望動機に説得力が増す

就活の軸を持つことで志望動機に一貫性が生まれ、説得力が増します。

企業は就活生がどのような価値観や目標を持っているかを重要視しており、軸があることで自分がその企業を選んでいる理由を明確に伝えることができます。

例えば「社会課題を解決する製品を作りたい」ならば、その思考が企業の事業内容と一致していることを具体的に示すことで企業に対して強い共感を伝えられます。

さらに、面接官に自分の軸を説明することで、企業と自分がマッチしていると感じさせることができます。

結果として、面接官に納得感を与えるだけでなく、自分がその企業で長く働ける可能性が高いことも示せるのです。

入社後のミスマッチを防げる

就活の軸を持つことで入社後のミスマッチを防ぐことも可能です。

自分の希望や価値観に合った企業を選ぶため、入社後に「思っていた環境と違った」と感じるリスクを減らせます。

軸や信念・理念に合った企業を選べば、入社しやすいだけでなく、入社後に「思ってたのと違う」と感じることもありません。

その結果、仕事に対する満足度が高まり、長期的なキャリア形成がスムーズに進むことでしょう。

さらに、企業側も面接を通じて就活生の軸が自社の理念を理解しているか、入社後に馴染めるかを確認しています。

このため、自分の軸を持たない場合、企業との間にギャップが生じるリスクが高くなるのです。

企業が就活の軸を聞く理由

続いて、企業が就活の軸について聞いてくる理由についても紹介します。

この理由はどのような企業にも当てはまる可能性が非常に高いため、以下の2つの項目が自然と伝わるような回答を用意することを心がけましょう。

企業が就活の軸を聞く理由

自社に合う人材か見るため

企業が就活の軸を尋ねる理由の1つとして、応募者が自社に適した人材であるかどうかを判断することが挙げられます。

就活の軸には学生が将来に対してどのようなビジョンを掲げているかが反映されます。

例えば「チームで目標を達成する仕事に就きたい」という軸を持つ学生がいるならば、その価値観は協力を重視する企業文化やチームプレイが重要な職場に適しています。

逆に、個人の成果を重視する職場ではミスマッチが生じる可能性が高いでしょう。

企業は自社の業務や組織文化に合致する人材を採用することで、入社後の活躍を期待しています。

志望度の高さを見るため

学生の志望度を確認するためにこの質問をしてくることも多いです。

就活の軸は学生がどのような価値観や目標を重視しているかを示すものであり、それが明確であればあるほど企業に対する熱意が伝わります。

「社会課題を解決する事業に貢献したい」という軸を持ち「その軸を元に御社を選んだ」と説明されると、面接官は学生がしっかりと企業研究を行い、真剣に応募していると感じるでしょう。

志望度が高い学生は企業にとって入社後の期待値も高いものです。

なぜならば、入社後に具体的な目標を持って行動しやすく、積極的に仕事に取り組む姿勢を示す可能性が高いからです。

一方で、軸が曖昧である場合、企業に対する思い入れが弱いと判断され、選考の過程で評価が低くなることもあり得ます。

したがって、企業は就活の軸を通じて、学生がどれほど自社を志望しているかを見極め、自社への適応度や熱意を確認しているのです。

就活の軸がないときの作り方7選

就活の軸がないときの作り方7選

自己分析を行う

他己分析を行う

なりたい自分から逆算する

OB・OG訪問をする

就活エージェントに相談する

就活イベントに参加する

就活の軸作成ツールを使う

続いて、就活の軸が見つからない時の対策を7つ紹介します。

下の7つを全て取り組めば、質の高い就活の軸が出来上がることでしょう。

項目が多く、読むのは大変かもしれませんが、ぜひ全て確認してみてください。

自己分析を行う

自己分析を行うことで、自分が何を大切にし、どのような価値観を持っているのか明確にすることができます。

過去の経験を振り返り、どの場面でやりがいや満足感を得たのかを考えることが重要です。

サークル活動やアルバイトでリーダーシップを発揮した経験があるなら、自分が他人を導く役割に向いていると気づけるかもしれません。

また、学業や使命を通じてどの分野に強い興味を持っているのかを確認すると、将来の仕事選びの基準となる情報を得られます。

自己分析を進める際には、紙に書き出す、質問形式のワークシートを活用する、キャリアセンターのカウンセラーと相談するなどの方法があります。

これらの方法を組み合わせることで、自分が大切にしたい軸が自然と浮かび上がることでしょう。

自己分析については以下の記事でさらに詳しく紹介しているため、参考にしてみてください。

他己分析を行う

自己分析に加えて、他己分析を行うことで自分に対するより客観的な理解を得ることができます。

他己分析は他人の目を通じて自分を知る手段であり、自己分析では気づけない自分の特徴や強みが明らかになるサポートとなります。

友人や家族、同僚に印象に残るエピソードを尋ねてみると、自分で意識していなかった一面が見えてくることがあります。

ある友人から「どんな困難な状況でも冷静に対応できる」とフィードバックを得られたならば、それは自分の強みであり、就活の軸として活用できるものでしょう。

また、他己分析を行う際には複数の人から意見を聞くことで、より信頼性のある情報を得ることができます。

ただし、他人の意見をそのまま受け入れるのではなく、自己分析の結果と照らし合わせ、自分にとって意味のある要素を見極めることが大切です。

なりたい自分から逆算する

将来の自分をイメージして、逆算方法もおすすめです。

この方法ではまず自分がどのような職業に就きたいのか、どのような生活を送りたいのかを考えるところから始めます。

「海外で働きたい」「人々の生活を支える仕事に就きたい」など、大まかなイメージでも構いません。

そのイメージをもとに、どのようなスキルや経験が必要なのか逆算していきます。

例えば、海外で働きたい場合には語学力や文化理解が重要となりますし、生活を支える仕事をしたいのであれば福祉や医療、インフラ業界が候補となります。

このように、未来から逆算して軸を設定することで、就職活動がより計画的かつ現実的になるはずです。

また、この方法は自己分析や他己分析と組み合わせると、さらに効果を発揮します。

なりたい自分を明確にすることで、自分の価値観や重視するポイントが浮き彫りになり、軸として一貫性のある回答を面接やエントリーシートで示せるようになるのです。

OB・OG訪問をする

すでに社会人として働いている先輩たちの話を聞くことで、企業の文化や実際の業務内容、さらにその企業を選んだ理由や入社後の感想を知ることができます。

訪問の際には自分が知りたいことを事前にリストアップしておくことをおすすめします。

仕事内容だけでなく、社風や働く人たちの価値観についても具体的に質問することで、より深い理解が得られるでしょう。

また、訪問後には感謝の気持ちをメールなどで伝えることで、信頼関係を築くことも可能です。

就活エージェントに相談する

結局、最もおすすめの対策は就活エージェントに相談することだと言えます。

就活エージェントはこれまで何百人、何千人もの就活生をサポートしてきた経験があり「就活の軸がない」といった相談にも慣れています。

例えば、あなたがこれまでどのような経験をしてきたのか、どのような企業に入りたいと思っているのかなど、様々な要素を考慮した上で、あなたに合った就活の軸がどのようなものになるのか、一緒に考えてくれるでしょう。

就活エージェントから得られる客観的な意見や提案は、あなたの軸作成に大きな助けとなるはずです。

弊社も「ジョブコミット」という就活エージェントを運営しており、完全無料で利用できます。

気になる方は以下のリンクからお試しで登録してみてください。

就活イベントに参加する

就活イベントに参加することも、自分の軸を見つけるための第一歩として非常に有効です。

就活イベントでは多くの企業がブースを構え、それぞれの業界や仕事内容について説明してくれます。

これにより、業界全体の特徴や異なる企業の価値観を比較しながら、自分に合ったものを見つけることが可能です。

また、イベントでの企業説明を聞く中で「この企業の理念に共感する」と感じる瞬間があれば、それが自分の軸の一部となるでしょう。

さらに、イベントでは直接企業の担当者と話す機会もあります。

その際には「御社が働く上で大切にしている価値観は何ですか」「どのような社員の方々が活躍していますか」といった質問を投げかけることで、さらに深い理解を得ることができます。

イベントで同じように軸を探している就活生と交流することで、新たな視点を得ることも可能です。

就活の軸作成ツールを使う

就活の軸作成ツールを活用することも非常におすすめです。

軸を見つける上で、自己分析や他己分析は有益ですが、どうしても主観が入り込むため、完全に客観的に分析するのは難しいこともあります。

そこで、52個の質問に答えるだけで簡単に就活の軸を見つけられる、弊社のおすすめツールを紹介します。

完全無料で利用でき、簡単な質問にサクッと答えるだけであなたの就活の軸を明確に言語化できます。

自分が就活において何を大切にしているのかが明確になるでしょう。

ツールで得られた情報を自己分析や他己分析の結果と合わせて整理することで、より具体的かつ一貫性のある軸を作成できます。

気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

就活の軸を面接・エントリーシートで伝えるときの構成

続いて、就活の軸を面接やエントリーシートで伝える際の構成について解説します。

この方法はどのような企業を受ける際にも活用できるため、ぜひ覚えておいてください。

就活の軸を面接・エントリーシートで伝えるときの構成

結論

面接やエントリーシートで自分の就活の軸を伝える際にはまず最初に結論から述べることが重要です。

結論を先に述べることで、面接官に対して回答の方向性を明確に伝えられ、話の流れがわかりやすくなります。

結論の部分では自分がどのような価値観や基準を持って企業を選んでいるのかを簡潔に説明しましょう。

「人々の生活を支える仕事に携わることです」「共同を重視しながら成長できる環境です」といった表現が考えられます。

また、結論が曖昧だと面接官の印象にも残りにくいため、自分の価値観を反映した明確な言葉を選ぶことも心がけましょう。

具体的な理由

自分の就活の軸を結論として述べた後には、その軸を選んだ具体的な理由を詳しく説明しましょう。

理由部分では過去の体験や出来事を主に取り上げ、その軸がどのように形成されたのかを伝えることが重要です。

「学生時代、地域活動に携わり、多くの人々を支える仕事の意義を実感しました」といったエピソードが考えられます。

また、具体例を交えることで、自分の価値観や行動の背景にある動機を説明できます。

自分がその軸を持つに至った背景を説明する際には、理想論ではなく、自分が実際に体験した出来事を通じて、どのような学びを得たのかを明確に伝えることが大切です。

理由部分が弱いと、面接官から本当に本人にとって大切なのか、適当に答えていないかと疑われてしまう可能性があります。

具体的かつ、説得力を持たせた説明を心がけましょう。

入社後どのように貢献するのか

最後に、具体的にその軸を持って入社後にどのように貢献するのかを伝えて文章を締めましょう。

この部分が不十分だと、企業はあなたを採用するメリットが伝わらず、選考で不利になってしまう可能性があります。

「私の軸である、人々の生活を支えるという価値観を活かし、御社の商品企画部門で地域のニーズに応える新商品を開発したいと考えています」などといった形で、具体的な貢献のイメージを述べることが大切です。

また、企業の理念や事業内容と自分の軸がどのように一致しているのかを説明することで、自分がその企業を選んだ理由に説得力を持たせることも可能です。

さらに、入社後の目標として、自分の軸が企業の成長や目標達成にどのように寄与できるかを具体的に示すことで、面接官に納得してもらいやすくなるでしょう。

このように、結論から理由、そして入社後の貢献まで一貫性を持って伝えることで、就活の軸が明確で、企業との相性が良い人物であるという印象を与えることができるのです。

就活の軸を答えるときのポイント

続いて、就活の軸について答える時のポイントについても紹介します。

以下のポイントを踏まえた上で作成することで、企業の採用担当者に良い印象を与えられる回答が出来上がることでしょう。

就活の軸を答えるときのポイント

本音をポジティブな言い方にする

本音をそのまま述べてしまうと、マイナスな印象を与えてしまう可能性が高いため、ポジティブな言い換えを行うことが大切です。

「給与が高い」「安定している」「福利厚生が充実している」といった軸は多くの学生にとって重要な基準です。

しかし、それをそのまま面接で伝えてしまうと、ネガティブな印象を与える場合があります。

「挑戦心がない」「リスクを避けるタイプなのではないか」「ただ福利厚生しか見ていないのではないか」と捉えられてしまいます。

したがって、本音の軸をポジティブな言葉に変換する工夫が必要です。

安定性を軸としたいならば「社会に広く貢献できる、基盤がしっかりした企業で働きたい」といった形で、前向きな印象を与えられます。

このように、本音をポジティブな言い方にすることが大切です。

具体的な理由を交えて答える

就活の軸を答える際には、なぜその軸を選んだのかという具体的な理由を伝えることが非常に重要です。

軸を抱くにあたったその背景にどのような経験があったのかを述べましょう。

「大学時代に所属したゼミで新しい研究テーマに挑戦し、成果を出した経験が自分を成長させる環境の重要性を教えてくれました」などのエピソードが考えられます。

また、具体的な理由を述べることで面接官に対して納得感を与えるだけでなく、他の就活生との差別化にもつながります。

特に、就活の軸は他の学生と似た内容になりがちなため、理由部分で差別化を図ることが重要です。

理由を述べる際には誇張せず、自分の言葉で語り、無理のない流れで軸に結びつけることを意識しましょう。

企業の理念に合わせた軸にする

就活の軸を企業に伝える際には、その軸が企業の理念や求める人物像と一致していることを示すことが重要です。

企業が就活生に軸を尋ねる理由の1つは、その学生が企業文化や仕事の内容に合っているかを確認するためです。

例えば、自己成長を求める環境を軸としているならば、その企業が研修制度やキャリアアップ支援に力を入れているかをリサーチしておくと良いでしょう。

その上で「御社が提供する〇〇制度を通じて成長を続けながら、社会に貢献したい」と述べることで、企業との相性をアピールできます。

企業の理念に合わない軸を述べてしまうと、採用担当者に「この人は入社後に活躍できるのだろうか?」「企業研究を全くしていないのでは?」と思われてしまう可能性があります。

こうしたリスクを回避するために、応募企業の求める人物像や理念を事前にしっかり調べ、自分の軸を企業の特徴に合わせて調整する必要があるのです。

常にその軸で一貫性を持たせる

就活の軸を設定したら、その軸に一貫性を持たせることが非常に重要です。

一貫性がない回答は面接官に不安を与える原因となります。

例えば、エントリーシートでは「挑戦する環境を求める」と述べておきながら、面接では「安定性を重視している」と述べてしまうと、面接官は「本音はどちらなのか?」と疑問を抱きます。

また「どちらにせよ1回は嘘をついているのだろう」と思われるでしょう。

したがって、一度設定した軸はエントリーシートから面接、さらにインターンシップの自己紹介まで、就活全体を通して一貫して使えるように意識してください。

一貫性を保つためには自分の軸に基づくエピソードや理由を繰り返し確認し、どの場面でも自然に答えられる準備をしておくことが大切です。

次は実際にESや面接でそのまま伝えられる例文をご紹介します。

その前に、例文だけでなく、就活の軸の例を120選載せた記事があるので、例文の前に就活の軸ってどんなものがあるのだろうと知りたい場合は、先に確認してから例文を見てみてください。

就活の軸の例文5選

続いて、就活の軸の例文を5つ紹介します。

ここまで紹介してきたポイントを踏まえた上で作成しているため、非常に参考になるはずです。

ぜひ本記事のおさらいとして参考にしてください。

例文①多くの人に役立ち、社会に貢献できるか

私の就活の軸は多くの人に役立ち、社会に貢献できるかどうかです。

大学時代、新規活性化を目指したイベント運営に携わった経験がこの価値観を大切にするきっかけとなりました。

地元特産品を活かしたフードフェスティバルで集客や宣伝、出店者との交渉を行いました。

特に印象に残っているのは、地元の高齢の農家の方から「こんなに多くの人に自分の作った野菜を知ってもらえたのは初めてだ」と感謝の言葉をいただいた瞬間です。

この経験を通じて、多くの人に役立つ仕組みや機会を作ることこそが自分にとってのやりがいであり、人生の目標であると感じました。

入社後は御社が広く展開している製品やサービスを通じて社会に影響を与えるプロジェクトに貢献する所存です。

特に、自分のアイデアを活かし、多くの人々の生活を支える事業の拡大に携わりたいと考えています。

例文②チームワークを重視する環境で仕事ができるか

私の就活の軸はチームワークを重視する環境で仕事ができるかどうかです。

大学ではゼミの研究発表を成功させるため、チームリーダーとしてプロジェクトを主導しました。

当初、意見の食い違いや役割分担の曖昧さから作業が停滞しましたが、全員と個別に話し合い、それぞれの得意分野を活かして役割を割り振りました。

また、スケジュール管理や進捗確認の仕組みを導入し、メンバーが主体的に動けるようサポートしました。

その結果、非常に高い評価を受け、全員が達成感を共有できました。

この経験から、協力し合いながら成果を生み出すチームワークの重要性を深く理解しました。

入社後は個人として成果を上げるだけでなく、周囲を巻き込みながら組織全体としての成果を最大化することに貢献したいと考えています。

チームメンバーの意欲や能力を引き出し、全員が活躍できる環境作りを推進できるリーダーとして活躍する所存です。

この例文は「社風」を軸にしているパターンであるため、より社風を軸にした解答のコツを知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

例文③海外へ事業展開しているか

私の就活の軸は海外へ事業展開しているかどうかです。

私は大学で国際ビジネスを専攻し、交換留学を通じて文化理解を深めました。

留学中、現地企業のインターンシップに参加し、日本製品を海外市場で展開するプロジェクトに携わる機会がありました。

特に、現地の文化やニーズに合わせたマーケティング戦略を構築する中で、日本とは異なる価値観や考え方に適応する対応力の重要性を学びました。

この経験から、グローバル市場で事業を展開する企業で働き、現地の人々に価値を提供する仕事に携わりたいと考えるようになりました。

また、海外向けのマーケティングを実務を通じて学び、そのスキルを国内向けのマーケティングに逆輸入することを目標にするようになりました。

入社後は御社の海外展開プロジェクトに積極的に関わりたいと考えています。

現地市場調査や戦略立案だけでなく、現地のパートナー企業や顧客との信頼関係を構築し、長期的な事業成長に貢献する所存です。

例文④若手からでも活躍しやすい環境か

私の就活の軸は若手からでも活躍しやすい環境かどうかです。

大学時代、学生団体の運営でリーダーを務め、チームをまとめる役割を担いました。

当初は2年生ということもあり、上級生の意見をまとめることが難しいこともありました。

しかし、一人ひとりに対して真摯に接することで皆が話を聞いてくれるようになり、全員の意見を集約できるようになりました。

この経験を通じて、年齢や経験に関係なく、自分の意見やアイデアを提案し、成果につながる環境の重要性を実感しました。

また、挑戦を続けることで周囲を触発し、自分だけでなく、組織全体の成長にも寄与できると確信しました。

入社後は年齢にとらわれず、自ら考え行動して成果を出すことで周囲から信頼される存在を目指します。

また、自分の成長を通じて後輩や同僚に良い影響を与え、組織全体が活性化するよう貢献する所存です。

例文⑤人の生活に関わる仕事ができるか

私の就活の軸は人の生活に関わる仕事ができるかどうかです。

私は飲食店のアルバイトで飲食店の接客を経験し、お客様が笑顔で帰られる姿に大きなやりがいを感じました。

特に、忙しい中でも一人ひとりのお客様に向き合い、丁寧に接することで感謝の言葉を直接いただけた瞬間が印象に残っています。

お盆の時期はあまりに店舗が忙しく、挫けそうになることもありましたが、笑顔を絶やさず、丁寧に接客した結果「忙しいのに、ありがとう」と多くのお客様からお声がけいただき、大きな達成感を感じました。

この経験を通じて、人々の生活を豊かにする仕事の意義を実感し、その分野で働きたいと考えるようになりました。

入社後は御社の商品やサービスを通じて多くの人々の生活を充実させる仕事に取り組む所存です。

顧客の声に耳を傾け、ニーズに応じた商品企画や改善を行い、御社の成長に貢献したいと考えています。

就活の軸がないと悩んでいる人へ

ここまで記事を読んでも、なかなか就活の軸が見つからずに頭を抱えている方も多いでしょう。

そんな方におすすめしたいのは弊社が提供している「ジョブコミット」というサービスです。

完全無料で利用でき、ESの添削や面接対策はもちろん、無料の自己分析ツールや業界・企業研究シートの配布も行っています。

これらのツールを活用しながら、就活のプロがあなたと一緒に就活の軸を探し、目指す企業の対策のサポートも行います。

就活の軸を見つけ、理想の企業への内定を叶えたい人向けのサービスです。

気になる方はぜひ以下のリンクから登録してみてください。

まとめ

今回は就活の軸がないと悩んでいる方向けに、どうすれば見つけられるのか、どうすればより良い回答を作れるのかについて詳しく紹介しました。

今回紹介した構成や例文などを参考にして、ぜひ質の高い就活の軸を作成し、企業の採用担当者に良い印象を与えられる回答を用意してください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます