インターン選考で人事ウケの良い「長所」の伝え方を知ろう!

インターン選考で人事ウケの良い「長所」の伝え方を知ろう!

はじめに

インターンを適当な気持ちで受けようとしてしまうと、選考の際に見破られてしまいます。

これからインターンを行うと決めたら、まずやるのは目的を最初に考えるということです。

なぜこれからインターンをして気になる企業へ申し込みするのか、何を得たいのか今一度しっかりと考えましょう。

しっかりとした目的があると今後の就活でも活かせますし、その気持ちが行動となって現れインターン選考も突破できます。

なぜインターンの選考に目的が必要なのか?

1つの物事を行うときに、目標を持っているのかいないのかでは成果にも開きが出てきます。

企業側からしても暇でインターンを開催しているわけではなく、しっかりと目的があります。

優秀な学生に自分の企業を選んでもらい、今後の活躍を期待しているのです。

曖昧な考えで来られても、もしかしたら長期のインターンシップの途中で辞められてしまうかもしれないですし困るのです。

理解を深めるため、自己分析を探るため、人脈を広げるためなど何でもいいのでまずは考えてみましょう。

そしてそこからもっと突き詰めて、どんな目的があるから希望している企業でなければいけなかったのかも整理していきましょう。

人事は目的から何を見ている?

しっかりと将来を見据えてインターンを希望しているのか、適当な気持ちで来ているのかを見ています。

そしてなぜ自社でなければいけなかったのか、目的がしっかりとあるのかもチェックしているのです。

正直どの企業でもインターンの希望は良かったのではないか?と思われるようなことを言ってしまうと、選考で落とされてしまう可能性が高まります。

自社をしっかりと研究していて、今回のインターンもここでなければいけなかったというのは明確だと好印象です。

ほかにもいずれ自社で働くことも視野に入れている学生か、どんなことを考えている人物でやる気はどのくらいあるのかなど、選考時にはチェックしています。

行動と目的の一貫性

選考のときに話す内容と行動が一致するかどうかなど、一貫性がある学生かどうかはじっくりと見られています。

ここがズレていると、インターンをしても意味がないと落とされます。

とくにインターンをしたいと思ってないけれど、友人など皆やるから一応希望したという場合、選考で突っ込んだことを聞かれると答えられず、話の内容にも一貫性がなくなってしまいがちです。

何を企業で学び、今後につなげていきたいのかなどしっかりと一貫性を持って話せるように、今から自分なりに考えを整理してみましょう。

企業の特色に沿った、志望動機や長所、自己PRなども考えていきましょう。

目的に対する姿勢から人となりをみる

目的や自分の軸がしっかりとしていると、企業への自分という人間を堂々とアピールできます。

そこから人事側にも、この人はしっかりと自分のことを研究していて考えを持っている学生だと判断できます。

そして内容も企業の求めている人材に近いと、これから実際に入社して働いているところもイメージしやすくなるのです。

インターンは企業側でも先には一緒に働いてほしい人材を採用したいと考えていますので、それに沿う人かどうかというのは重要視してみています。

とくに長期のインターンでは1年以上かけて、企業の仕事を教え給料も払うわけです。

目的に対する姿勢を見つつ、自社でなければいけなかったという理由がしっかりとある人材が採用されます。

なぜインターンの選考に人事目線が必要なのか?

インターンに応募するのは学生ですが、最終的に採用し来てもらうかどうかを決めるのは企業側になります。

そして直接面接をして学生の雰囲気を見るのは、人事の方たちなのです。

人事の方に目をかけてもらったり気に入ったりしてもらえなければ、インターン自体難しいと思ってもいいでしょう。

自分だけの考えを話してきても、人事の方が求めている人材でなければ容赦なく落とされます。

人事の方へ好印象を残せるように、一工夫も必要です。

企業の会社理念や仕事内容などももう一度しっかりとチェックをし、どんな人材を求めているのかチェックしましょう。

人事の方だったらどんな人材を採用したいと思っているのか考え、面接の対策を行いましょう。

人事目線とは?

人事目線とは、人事の人がどのような学生を採用したいと思っているかの目線です。

とくに人事の方は今だけを見ているのではなく、これからの未来をしっかりと見ています。

今後もこの人と一緒に働きたい、部下になったときに仕事を教えてあげて助けてあげたい、一緒にいい企業にしていきたいと思ってもらえることが重要です。

もし自分が人事の立場だったらどうでしょうか。

会社のブランド名だけでインターンに来ていて、突っ込んだ話をしたらしどろもどろで何も企業の研究をしていなかった、そんな学生に来てほしいでしょうか。

それよりもしっかりと企業の研究もしていて、身だしなみ、マナーができる方を採用したいものです。

自社に合う雰囲気かそうではないかなども見ているのが人事の方です。

学生目線と人事目線の違い

学生目線として、どこでもいいから大手で親や友人に自慢できるところでインターンを行いたいと思って受けてしまうと、そこで選考の際落とされてしまう結果となってしまいます。

人事目線としてはブランド名ではなく、どうして自社でなければいけなかったのかがしっかりとしている、優秀な人材がほしいと思っているのです。

ブランド名だけで飛びついてくる学生は必要なく、ただの中身のない人だと判断します。

するとここでお互いの目線の違いで、選考に落ちてしまうという結果につながります。

人事の方は自分自身に何を求めているのかを考えて、選考に挑むようにしましょう。

簡潔に相手の欲することのみを伝える重要性

人事の方に伝えたいことが多数あり、あれもこれも言いたいと思ってしまうかもしれません。

自分のアピールを考えているうちに、文章が長くなってしまうこともあるでしょう。

ただ選考の際にはさまざまな学生が来ているので、伝えられる時間に限りがあります。

そして一旦何人もの学生を選考で見ている人事の方は、ありきたりな面接を望んでいません。

その人となりが簡潔にわかればいいと思っているのです。

よくある誰でも使えそうなマニュアルどおりの言葉ではなく、自分の経験をオリジナルな言葉も交えながら、インパクトが出るように伝えていきましょう。

インターン選考で人事ウケのいい長所集

インターンの選考ではなぜ自社でなければいけなかったのか志望動機や、自己PRなども質問されます。

さらにはどんな長所があるのかと聞かれる場合も多数あります。

人事としてもこのような長所を持っている学生なら、ぜひインターンも体験してうちで働いてほしい、と思われるような言い回しもあるのです。

ここからは具体的に、どんな長所が人事の方にウケるのか例文も交えながら紹介します。

人事ウケ×継続力

仕事はいつも楽しいことばかりではないですし、時にはうまくいかずくじけそうになるときもあります。

気持ちもついていかず辞めたくなる場面もありますが、企業側としては継続して働いてくれる人材がほしいと思っています。

多少のことではめげない、継続力ある人材がほしいと思っているのです。

だからこそ、何事も続けられることは強みにもつながります。

これまで学生時代の中で、継続して頑張ってきたことはないでしょうか。

いくつでもいいのでインターンの選考を受ける前に、しっかりと過去を洗い出しましょう。

そして面接で使えそうな出来事をもっと掘り下げて、アピールしていきましょう。

伝えるコツ

まずはどんな人なのか結果から伝えるようにします。

そして継続して達成した出来事を、淡々とした文章ではなくそこから何を学んだのかも考えます。

どんなことがあったのか過去のストーリーもわかりやすく伝えながら、結果どうなって会社ではどのように活かしていきたいのかを考えていきましょう。

学校の授業や部活、アルバイトなど何でもいいので、まずは過去の継続して頑張ったことを思い出しましょう。

例文

私は挫折があっても、そこから心を入れ替えて結果が出るまでやり抜く人間です。

高校から吹奏楽部に入り、楽器だけでなく運動部並の体力が必要なことに苦労しました。

とくに運動は苦手で普段から行っていなかったので、学校での体力づくりには積極的に参加しました。

部活動でも運動の基礎体操と、自分のパートのフルートの練習を本気で行いました。

1、2年と選考に漏れてしまい大会でフルートを吹けず正直諦めようとしましたが、今一度考えをあらためて直し、気持ちを入れ替えて最後の3年生の大会にかけて練習し、見事大会にも出られるようになりました。

挫折したまま終わってしまったらこの達成感は味わえなかったですし、継続する大切さを学びました。

インターンでも常に前を向き、時に心が折れても気持ちをすぐに入れ替え努力を続けたいと思います。

例文2

私の長所はすぐに諦めないで、継続力があるところです。

学生時代にアルバイトを飲食店のキッチンで行っていたのですが、新人の頃は覚えることも多く、仕事をしながら皆に迷惑をかけていることが苦しく感じていました。

でもここで負けてはいけないと思い、お店だけでなく自宅に帰ってからも今日覚えてきたメモを見てさらに復習し、休みの日も次の出勤までに忘れないように寝る前に見直しました。

その結果新人の中でも早くほとんどの仕事ができるようになり、お店の即戦力にもなれました。

最初はわからないことばかりでも、継続して自分なりに努力すれば必ずできるようになる大切さを学びました。

貴社でインターンをさせていただく際にも苦しさを感じてもすぐに投げ出さず、仕事を早く覚え貢献していきたいと考えております。

人事ウケ×協調性

仕事を行うときに、何かのプロジェクトも何人かのチームで行います。

中にはそこまで誰かと関わらず1人で行う仕事もありますが、ほとんどの企業ではチームワークが必要な職種がほとんどです。

何か皆で行うというときには、協調性があるかどうかというのは大変重要になります。

長所でも協調性があるとわかると、何かを皆で達成しなければいけないものを作り上げていくときに問題ない人材だと思ってもらえます。

チームで行う職種の場合はとくに、何か過去に協調性を伝えられるエピソードがないか探してみましょう。

伝えるコツ

協調性を伝えるのですが、そのまま言葉を入れてしまうとありきたりになってしまいます。

実はこの協調性を長所としてアピールする学生は多いので、他の人のエピソードと変わり映えがなく印象に残りにくいです。

だからこそ、協調性という言葉をあえて入れないようにして伝えてみるのもオススメです。

過去のエピソードを洗い出して、協調性が伝えられそうなものを考えてみましょう。

例文

私の長所は一人ひとりの気持ちを考え、まとめる力があるところです。

学生時代に飲食店のホールスタッフとして働いていたのですが、人間関係が複雑な時期がありました。

スタッフの雰囲気も悪いので、お客様にも伝わりクレームになってしまったこともあり、どう解決させるか課題でした。

誰かがどうにかしなければこのまま平行線をたどると思ったので、私が一人ひとりに話を聞きさらに皆で話し合う場も設けました。

お互いが話し合うにつれわだかまりも解け、雰囲気も良くなり皆一丸となって仕事ができるようになりました。

人間関係が複雑なときこそ、皆でしっかりと話し合う大切さを実感しました。

社会に出てからも会社の雰囲気や空気を感じ、自分にできることを考え行動に表していきたいと考えています。

例文2

私の長所はすぐに人へ話かけることができ、誰とでも打ち解けられるところです。

学生時代のとき、何回か転校を経験しました。

正直小学校の高学年や中学3年生のときの転校は精神的につらいものがありましたが、転校先で相手に話しかけられるのを待つのではなく、勇気を出して自分からも仲間に入るように努力をしました。

徐々にさまざまなタイプの友達も増え、自分から積極的に話しかける勇気は必要だと実感しました。

貴社でインターンに参加してからも仕事指示を待つのではなく、自分から積極的に質問を行い話し合いの輪の中でも発言をし、誰かに壁を作ることなく親しみやすい人間を目指したいと考えております。

人事ウケ×能動的行動

企業側ではあまり指示待ち人間は歓迎されません。

少しくらい出しゃばってもいいので、自分の考えを持って、もっとこの企業を良くしていきたいと能動的に動く人間がほしいと思っています。

自分でどんどん意見をして、頑張って働いてくれる人がほしいのです。

そして変化のスピードにもついていき、機敏で自発性の高い人間は好まれます。

面接でもインターンで自走して働くイメージを人事の方にさせられるような長所がないか、まずは自分のこれまでを振り返って考えてみましょう。

これまで受動的な行動が多かった方も、過去を洗い出しているうちに能動的なエピソードも見つかる可能性があります。

とことん時間をかけて、能動的でウケがいいエピソードを探しましょう。

伝えるコツ

学生時代、自分がリーダーとなって発信したようなエピソードは使えます。

誰かに言われて動くのではなく、自発的に、能動的に行った過去がないか探してみましょう。

エピソードは詳しく、そしてそれを活かしてどのようにインターンで働こうと思っているのかをしっかりと伝えるようにしましょう。

例文

私の長所は解決が必要だと思ったことは、計画を立て実現していくところです。

学生時代に登校拒否になってしまった子がいて、ずっと気になっていました。

いじめにあっていたのは気がついて見て見ぬふりもできたかもしれませんが、もし自分がこの子の立場だったらと思いました。

もしかしたら私が次のいじめのターゲットにされてしまうかもしれないと思いましたが、クラスの雰囲気が悪いままも良くないと思い、先生にも相談をしてホームルームの時間に話し合いを行いました。

嫌な顔をしていた人も確かですが、賛同してくれてその子が学校に来られるように一緒に助けてくれる子が出てきました。

その後その子も学校に来てくれるようになり、今でも私の大切な友達です。

少しの勇気を持って自分で立ち上がれば、クラスの雰囲気も変わるのだと学びました。

困難と思われることがあっても行動をして解決策を追求し、インターシップでも活躍できるようにしたいと考えています。

例文2

私の長所は、必要と思ったことには積極的に参加する行動力です。

震災があったときに始めは自分のことばかりでいっぱいいっぱいでした。

しかしその後ニュースを見ているともっと大変な目に遭っている方が多数いると知り、何かできることはないか考えました。

瓦礫や泥などひどい状況だったので、テレビで見ているだけではいけないと思い、被災者の方に迷惑をかけないように自分の必要なものは荷造りし、現地に片付けの手伝いに行きました。

テレビで見る以上に大変な状態で、必死になり片付けを行いました。

こんな大変なときでしたが、「手伝ってくれてありがとう。」という言葉ももらい、現地で少しでも助けになったことが大きい経験となりました。

インターンの間も上司の姿を見ているだけでなく、積極的に行動をし貢献していきたい考えています。

人事ウケ×人脈作り

人見知りをすることなく人脈も多いというのは、人事ウケします。

とくに人との関わりは社会に出てから最も重要であり、人間関係の柔軟性が社会で役に立つことは間違いないからです。

企業としても、どこの企業と関わるかでその後の会社の運命も関わってくるように、どのような人脈があるかでも変わってきます。

伝えるコツ

まずは自分は壁を作らずに、話しやすい人から好かれる人物だということを表現しましょう。

そのためには話だけでなく、雰囲気作りも大変重要です。

どんなに良い人脈のエピソードを話しても、雰囲気は根暗で人脈があるような感じでなければ嘘だと思われてしまいます。

口角を上げて、元気良く明るく人脈のあるエピソードを話すようにしましょう。

部下となったときに仕事が教えやすく、早く自社にも皆と仲良く打ち解けてくれそうだと思ってもらえたのなら、かなりの好印象となります。

例文

私の長所は誰であっても分け隔てなく付き合えるところです。

学生時代にコンビニでアルバイトをしていたとき、従業員にはベトナム人や中国人の方もいるような環境の中で働いてました。

皆それぞれ生活のため一生懸命働いていたのですが、お客様の中には外国人だからと差別される方もいました。

しかし何かベトナム人や中国人の方がお客様から外国人だからと差別されたときも助け、励ましてきました。

外国人だからなど関係なく仕事ができる方ばかりで私は尊敬していましたし、助けられることも多く、人を国籍や見た目で判断してはいけないと学びました。

働くようになってからも、年齢、性別、国籍で選ぶことなく、分け隔てなく接し人を大切にしていきたいと思っています。

例文2

私の長所は、初対面でも壁を作らず何でも気軽に話せるところです。

学生時代クラス替えがありましたが、すぐ自分から進んで友達作りをし、1人でいる人がいたら私から声をかけて仲間に入れていました。

アルバイトの際も同期だけでなく、先輩や後輩からも話しかけやすい雰囲気作りをし、壁を作らないようにしていました。

実際にも先輩や後輩から話しかけやすい雰囲気があり、一緒にいても楽しいと言われています。

壁を作らないでいると、困ったときにもお互い助け合いやすい雰囲気ができ良いことなんだと実感しています。

インターンでもさまざまな方と接する機会がありますので、話しやすい雰囲気を作り、一緒に働きやすい人間だと思ってもらえるように意識していきたいと考えています。

人事ウケ×パッション

パッションとは情熱の意味でもあり、一生懸命何かに打ち込み頑張った経験も人事ウケします。

情熱のある性格は感情的ではありますが、目標の上にあれば、突き進めると人事からも見られます。

一緒に働くのであれば、仕事に対して妥協せず向上するためにはどうすればいいのか、熱意を持って取り組んでくれる人材がほしいのです。

適当に仕事をしてお給料さえもらえればいいという人材ではなく、常にパッションを持っている方はほしがられます。

過去に一心不乱に情熱を持って取り組んだ経験はないでしょうか。

もしあれば、詳しくそのときのことを思い出して長所として話してみましょう。

伝えるコツ

どんなことにどんな過程があり、パッションを持って取り組んだ結果どうなったのかを伝えましょう。

詳しくわかりやすいエピソードを考え、言葉を組み立てていきましょう。

始めにどんなところが長所なのか結果から伝え、最後にはどのように仕事でも役立ていきたいのかを伝えます。

中途半端な取り組みのものはそれなりのエピソードになってしまうので、心から燃えたもの、打ち込んだものにしましょう。

例文

私の長所はとことん突き詰めて、目標を達成する努力を怠らないことです。

小学生のときに合唱部に入っていたのですが、私が入部する前まで県大会に出場したことのない部でした。

しかし私はそれを知って、やるからには結果を残したいと思い本気で合唱に取り組みたいと思いました。

皆でどうしたら県大会に行けるようになるか、私や部長が中心になり話し合いを行い、練習の仕方をパートごとに強化する方法にし、土日や夏休みも返上して頑張りました。

次の大会では結果が出て、県大会に出場でき皆で感動し泣きました。

ここから皆で一丸となり本気になれば、目標は叶うのだということも学びました。

インターン中も目標を掲げ、達成する努力を怠らずに貢献したいと考えています。

例文2

私の長所は、1つの物事を突き詰めるところです。

学生の頃はとくに学業が自分の仕事だと思い、情熱を持ち取り組みました。

1つわからない点が出てきたときにはそのままにせず、わかるようになるまで先生や辞書、インターネットでも調べ解決するようにしました。

この突き詰めて理解するまでやり抜くようにしているうちに成績も上がり、考え解決していく楽しみも学びました。

高校生の頃は学年で常にトップ3の成績を収めることができました。

社会に出てからも1つの物事を突き詰め目標をクリアし、貢献していきたいと考えています。

まとめ

インターン選考では、自分だけの主観だけではなく、人事がどのようなことを考えどんな人材がほしいと思っているのかを大切にしましょう。

過去を振り返ると、誰でもいくつか長所として言えるストーリーが見つかるものです。

同じようなインターンを希望している学生よりも、何かオリジナリティを交えて印象に残るような長所を話しましょう。

とくに希望している職種でほしいと思っているであろう人材とリンクする過去のストーリーを選び、長所を上手に伝えましょう。

この人がいい!ぜひ自社で働いてほしいと思ってもらえたらインターン選考でも成功します。

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ