【大学3年生】2月の就活は何をするべき?まだ遅くない!2月に実施すべき対策を解説!【26卒】

【大学3年生】2月の就活は何をするべき?まだ遅くない!2月に実施すべき対策を解説!【26卒】

3年生の2月は、本格的に就職活動を行う一歩手前の大切な時期になります。

3月からは実際に一部上場企業などでは情報が解禁となってエントリー受付が始まり、徐々に余裕のある期間はなくなります。

そのためにも今から少しでも就活の準備を進めておくことが必要です。

アルバイトをされている方もシフトは控えめにし、自分としっかり向き合う時間を作りましょう。

この期間の準備ができているかいないかで、その後内定のときに差が出てきます。

3年生の2月から就活を始めるのはもう遅い?

就活を3年生の3月からスタートさせるのは、正直、かなり出遅れていると言わざるを得ません。

一般的に就活開始は3年生の始め頃が望ましいとされているため、そういった標準のペースを考えれば、遅れていることで「良い状況とはいえない」ことは確かです。

しかしながら、2月初旬であれば、3月に来る情報解禁のタイミングまで約2か月あります。

徹底的に準備を進めればエントリーには間に合うため、「もう就活終わったかも…」と悲観せず、しっかりと就活と向き合うことが大切です。

本記事のポイントを十分に押さえ、できる限りの対策を行いましょう。

3年生の2月にある就活イベント

就活のイベントは大切にし、4年生の時にしっかりと内定を決められるようにしておきましょう。

特に就活のイベントは3年生になると増えていくので、自分なりにスケジュール管理も必要となります。

気になっている企業がいくつかあると、同じ日程で重なってしまうケースもあります。

狙っている企業があれば、極力すべて参加できるようにスケジュール管理を怠らないようにしましょう。

冬期インターンシップ

特に第一候補である場合や数ある中でもやっぱりここで働きたいと思う企業がある場合はインターンシップに参加しましょう。

夏にもあるのですが、特に冬期インターンシップでは今後の就活や採用活動に直結する内容となっていますので外せません。

企業側でもただ面接だけに来られるよりも、早い段階からインターシップにも参加してくれる学生を大切にしたいと思っています。

気持ちが強いともっとその企業について知りたいと思いますし、それがこういったインターンシップへの参加など行動に表れます。

リクルーターとの面談

リクルーター面談とは、フランクな場で会い優秀な学生を絞り込むための面談です。

この面談は企業側からもっとこの学生について知りたいと思われた場合のみ行われる面談です。

そのため、この面談に呼ばれるということは、期待されていると思って良いでしょう。

だからこそしっかりと緊張感を持ち、本番の面接並みに大切にしなければならないのです。

3年生の2月にやっておくべき就職対策3選

3月からエントリーなど本格的に始まってしまうので、その後は面接などで本当に時間がなくなってしまいます。

3年生の2月というのは、最後のチャンスといっても過言ではありません。

少しでも時間を作り、しっかりと集中して就職の対策を行っておきましょう。

自己分析のやり直し

もうすでに大学でも就活へ向けた取り組みが始まっていて、自己分析はすべて終わった方もいるかもしれません。

しかしこの自己分析は後から気が付く点なども出てきますし、何回しても無駄がないくらい大切な部分といえます。

自己分析なくして就活を行っても、本当にやりたいと思っていた仕事に就けない可能性が高くなります。

過去の経験を洗い出したものを眺める

過去の経験については、どんな些細なことでも良いので思い出しておきましょう

大したことのないエピソードのように思えても、そこに自分の価値観が詰まっていて軸を探せるかもしれません。

良いエピソードだけでなく、挫折して悔しかったことなども思い出してみましょう。

ビジョンについて考える

よく面接では、5年後、10年後はどのようになっていたいか問われます。

企業側でも学生がどんな未来を描いて、仕事をどのように取り組んでいきたいと思っているのか気になっているのです。

ここでしっかりとビジョンが確定していれば、面接で問われてもイメージしながら話せます。

業界研究を行う

生活していると一部上場の企業の名前など聞いたことがあり、もしここから内定が貰えたら自慢できると思う場合もあるかもしれません。

しかしミーハーな気持ちや誰かにかっこつけるために入社してしまうと後から後悔します。

興味のある業界を調べる

実際に働いたときに営業をしたいと思っても、自分が興味が持てない商品をアピールしなければならないとしたら苦痛になってしまうかもしれません。

興味のある業界の商品であれば、すでに自分自身も愛用していて、営業をしていてもやりがいを感じるでしょう。

業界の現状を把握する

業界によって、今はどのような景気なのかというのは様々です。

世間のニーズにも合っていてより必要とされている場合は、景気の動向が好調です。

しかし逆に業界によってはあまり物が売れない場合や必要とされていないものを多く取り扱っていると、景気の動向も不調になっています。

その業界の将来性について調べる

ずっと同じ企業で、できれば定年までしっかりと働きたい方もいるでしょう。

転職も20代のうちはまだ簡単なほうですが、30代後半から極端に減り、40代、50代になると難しくなります。

就活の軸を決める

何が軸になっているのかはその人によって違いがあります。

だからこそ大切に考えたい部分です。

軸がブレてしまうと、仕事を始めてから後悔しずっと働くことが苦しくなってしまいます。

ビジョンを達成するため企業のポイントを考える

自分がこうでありたいというビジョンを考えることも重要なのですが、企業側がどのようなビジョンを持っているかを調べることも大切です。

当てはまる企業の選考がいつから始まるかを調べる

せっかく働きたいと思う企業が見つかったにもかかわらず、選考の日程を調べたら締め切りが終わっていたとなったら悲しい気持ちになります。

だいたい平均としては大学3年生の3月に詳しい情報を入手でき、4年生の6月に採用解禁となります。

大学3年生の2月の就活を成功させるコツ

大学3年生の2月からの就活は、早いとは到底いえず、むしろ準備を始める時期としてはかなり遅いといえます。

しかし、前述のとおり情報解禁までにはまだ時間が残されているため、コツを押さえたうえで対策を徹底することが重要です。

主なコツは、以下の3つがあります。

Point
  • 効率よくやることが大切
  • プレエントリーの締切に注意する
  • ES対策を中心に行う

2月という切羽詰まった時期だからこそ、就活成功のコツは徹底的に実践しましょう。

効率よくやることが大切

大学3年生の就活では、とにかく効率よく、準備を進めたり選考対策を行ったりすることが大切です。

2月ともなると、3月の本選考のエントリー時期まで、あまり時間が残されていません。

のんびりしているとすぐにエントリーが始まってしまうため、乗り遅れると、さらに就活は不利な状況に陥っていきます。

そのため、準備や対策を進める際は、効率の良さを重視しましょう。

具体的には、キャリアセンターや就活エージェント、メンターによく相談することが重要といえます。

プレエントリーの締切に注意する

2月から就活をスタートさせる際は、プレエントリーの締切にくれぐれも注意してください。

3年生の2月には、3月本選考開始の企業のプレエントリーが順次始まっていきます。

企業によっては、プレエントリーを済ませなければ本選考へのエントリーができないケースがあるため、注意が必要です。

ES対策を中心に行う

3年生の2月に就活を始める場合は、ES対策を中心に行いましょう。

3月には情報解禁に伴って本選考のエントリーが始まっていくため、やがてES提出ラッシュの時期を迎えることになります。

そのため、行き当たりばったりで準備していると、作成が追い付かないことが出てくるでしょう。

しっかりと準備不足などを防いだうえで複数のESを提出するためには、2月から対策と実際の作成を進めておくことが重要といえます。

提出する予定がすでに決まっているESについては、本選考の時期を待たずに、2月から作成しておくと良いでしょう。

また、実際に作成を始めれば、たとえば「自己PRがいつもうまく書けない」などの弱い部分も見つかるはずです。

弱い部分がわかればより対策を強化しやすくなるため、最終的には完成度の高いESが書けるようになります。

大学3年生の2月以降の就活のポイント

大学3年生の2月から就活を始める際は、情報解禁のタイミングに差し掛かるため、さまざまな点に注意が必要といえます。

事前に就活のポイントをチェックし、乗り切るための対策を立てましょう。

2月からの就活は、確かにスタート時期としては遅いですが、ポイントを押さえれば効率的に内定獲得を目指せます。

本項目では、大学3年生の2月以降の就活のポイントを、月ごとにチェックしていきます。

では、それぞれを詳しく解説していきます。

3月のポイント

まずは、3月のポイントを見ていきましょう。

3月の就活は、本選考のエントリー開始のタイミングを迎えるため、状況が急に進む点に注意しましょう。

一つひとつの展開がスピードアップし、目まぐるしく状況が変わることで戸惑ってしまう人も少なくありません。

そのため、3月は少しでも余裕をもって行動できるように、できる限り予定を空けておくことを心がけてください。

急に予定が埋まることが多いため、予定が空いていれば柔軟に対応できることで、就活を進めやすくなります。

また、目まぐるしく変化する就活の進行状況に対して就活以外のことが忙しいと、非常に疲れてしまうことも多いです。

4月のポイント

続いて、4月の就活のポイントをまとめていきます。

4年生になる頃の4月には、ESを提出し選考に受かった企業の面接がスタートしていきます。

そのため、基本的に4月以降は面接対策が必要不可欠です。

徹底的に実戦につながる面接対策を行い、時間がないからこそ一気に面接のシーンに慣れていく必要があります。

なお、通過した企業とのやり取り・面接は丁寧にこなすことが肝心なので、4月を乗り切るには精神力や体力が重要です。

そして、4月は新たに学校の履修を組む季節でもあります。

就職するためにはそもそも卒業しなければならないため、学業と就活のバランスは間違えないようにしましょう。

5月のポイント

4年生になり、5月を迎える頃には、就活を終了している同期も出てきます。

そのため人によっては極端に焦ってしまい、プレッシャーから、かえって失敗が続くことで就活がより泥沼化してしまうことも多いです。

しかし、やはり焦りは禁物です。

そもそも、内定が決まる時期や選考の進むペースなどは業界によって大きく異なります。

周りが内定を獲得しているからといって、自分も焦って就活を終えようとするのではなく、満足いくまで十分に応募を重ねていくことが大切です。

大学3年生の2月から就活する人はエージェントを使おう

大学3年生の2月から就活を始める人は、就活エージェントを積極的に活用しましょう。

これまで触れてきたように、3年生の2月からの就活は正直遅いため、効率の良さを重視して準備を進める必要があります。

その際に、大きく役立つのが就職支援のプロである就活エージェントです。

就活エージェントに相談すれば、自己分析・業界研究・企業研究・選考対策など、就活に関連するあらゆる面でサポートを受けられます。

受けたアドバイスをすぐに吸収し、ESや面接の受け答えなどに反映すれば、短い期間でも効率的に内定獲得につなげられるでしょう。

就活市場では、就活エージェント「ジョブコミット」を運営しています。

学生向けの就職サポートを無料で実施しているため、効率的に就活を進めるのであれば、相談はおすすめです。

気になる人は無料登録を済ませたうえで、サポート実績豊富な担当者に相談してみましょう。

まとめ

3年生の2月というのは、これから大手のエントリーが始まりまだ実際に大きく就活のムードが出ていない時期でもあります。

だからこそ、就活の準備が後回しになってしまう可能性もあるかもしれません。

ただ就活から内定までをスムーズに行いたいと思ったら、このまだ本格化していない時期が非常に重要になります。

何もしていなさそうな友人も、実は自宅でしっかりと就活の準備をしているかもしれません。

本格的に就活がスタートしたときに大きな差が出ますので、内定を手にするためにも早めに準備をしましょう。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます