低学歴は就職が不利?低学歴でも就活を成功させる方法を紹介!

低学歴は就職が不利?低学歴でも就活を成功させる方法を紹介!

はじめに

就職活動がうまくいかないのは、自分の学歴が低いせいだと感じる学生は多いです。

履歴書に学歴を記載する欄がある以上、採用担当者が学歴を重要項目の一つとして取り扱う可能性は十分あります。

高卒・大卒で就職事情に差があるのですから、同じ大卒でも大学の偏差値で有利不利があると考えるのも当然でしょう。

しかし、卒業する大学を就職試験前に自由に変更することはできません。

就職試験で低学歴が不利なのは本当か、もしそれが事実ならそれを覆すためにできることはないかについてまとめました。

低学歴って就職で不利なの?

採用活動における「学歴信仰」は薄れているとはいえ、現在も低学歴の学生が就職活動で不利になることは多いです。

短時間の面接で学生の頭の良さを見抜くのは、決して簡単ではありません。

学生を大量に採用しなければいけない大企業では、学歴という客観的な事実を採用基準の一つにするのは無理もないでしょう。

こうした事情を考えると面接の印象で五分五分という学生2人から1人を選ぶとなった際、どうしても高学歴な学生が採用される可能性が高いです。

低学歴が就職で不利な理由

求人ページなどで「人物重視」「大学名不問」といった方針を掲げている企業でも、学歴の影響がまったくないというわけではありません。

そうした起業で実際に採用された学生の大学名を見ると、高学歴の学生がほとんどを占めているということも多いです。

学歴に関係なく活躍する人材も多いのに、就職活動では学歴で差がつけられてしまうことに対し学生が不満を持つのも無理はありません。

ここからは、なぜ低学歴の学生就職活動で不利になってしまうのかを解説します。

学歴フィルター

大手企業には何千人・何万人という学生がエントリーしてくるため、採用担当者がすべてのエントリーシート・履歴書に隅々まで目を通すのは不可能です。

面接まで進んでもらう人数を筆記試験や書類選考で絞らなければなりません。

学生を絞る過程で生じるのが学歴フィルターで、特定の大学以外の学生・一定の偏差値以下の学生をほぼ一律に採用から外してしまいます。

企業によって学歴フィルターを採用するか、採用するにしてもどのようにフィルターをかけるかは差が大きいです。

学歴フィルターの内容やそういった採用方法を採っているかについて採用担当者が公に言及することはないため、学生にとってその存在は見えにくくなっています。

しかし、大手企業ほど採用活動の入口で学歴の差が出てしまうため、低学歴が就職で不利になる要因となっています。

筆記試験などの能力差

就職試験で課される筆記試験は、中学~高校レベルの問題が中心です。

受験勉強のような「学校の勉強」の範囲に属する問題、国語力や計算力をベースに解答しなければいけない問題が出されることもあります。

時事問題など学歴に関係なく社会勉強をしている方・一般常識を身につけている方なら答えられる問題もあるとはいえ、勉強の得意な高学歴の学生に有利なことは変わりありません。

ある程度筆記試験の対策をしておかないと、どうしても偏差値の低い大学出身の学生には不利になります。

筆記試験をクリアしないと面接に進めず、自分の能力・意欲をアピールする機会すら与えられないことも多いです。

その結果として、面接に進む学生・そこから内定を勝ち取る学生の多くが高学歴という結果がしばしば生じます。

就職活動に関する情報が少ない

もう1つ、選考自体と違う部分で学歴の有利不利が生じるところがあります。

それは、良い求人情報は高学歴の学生ほど入手しやすいという点です。

レベルの高くない大学では、就職活動に関する情報を他大学に比べてあまり多く持っていないことが珍しくありません。

現在のバイト先にそのまま勤めるなどの理由で、就職・進学に向けた活動をあまり熱心に行わない学生もいる事情も関係しています。

採用側がリクルーター活動・OB訪問からの活動・ナビサイトを通してのDMなど、どの学生にもオープンな形で求人情報を公開しないことも多いです。

その過程で、どうしても偏差値の高い大学を優先してしまうため、低学歴だと良い求人の情報を入手するにも苦労する可能性があるでしょう。

不利だけど逆転可能

ここまで、低学歴の大学だと就職活動が不利になってしまうことは事実であることを理由とともに記述してきました。

しかし、学歴に関係なく就職活動を成功させた方・そこから高学歴の方を追い越してキャリアアップする方はたくさんいます。

努力次第で成功することは可能であり、自分が低学歴だからといった諦めないことが大切です。

もちろん、厳格に学歴フィルターを採用している一部の大手企業には新卒で入り込む余地がありません。

どうしても学歴だけで弾かれてしまうことはありますが、そのことで自分が就職市場で価値がないと決めつけないようにしましょう。

面接の機会をいただけた企業との縁を大切にし、チャンスを活かそうと前向きに捉えることが重要です。

低学歴でも就職を成功させる方法

それでは、具体的に低学歴の学生でも就職活動に成功するための方法について見ていきましょう。

基本的なことを心がけるだけでも、採用担当者が受ける印象は大きく変わってきます。

ただし、内定を勝ち取るまでがゴールではありません。

就職してからが本格的な勝負で、難しい企業に就職すればするほど次は自分より高学歴だった同期と競うことになります。

内定を貰ってからも気を抜くことなく、卒業・入社までの準備期間を有効に活用してください。

学歴以外のアピールポイントを作る

学歴で勝負できない以上、まずは学歴以外に強いインパクトを与えられるアピールポイントを作るようにしましょう。

特におすすめなのは、学歴を補完できる、学力・知力といった面でプラスになるアピールポイントです。

たとえば、高偏差値の大学でなくても、論文の発表などで結果を残せば学業面でも優秀であることを示すことができます。

そのほかに、ビジネス関連の資格取得やTOEICなど語学試験の結果でアピールすることも可能です。

留学・インターンなどの「経験」もプラス材料になります。

こうした活動は自らのアクティブさを示すことにもなりますし、自分自身の経験だけに面接で流暢に話しやすい部分でもあるためです。

経験から何を学んだか、簡潔に話せるよう準備しておきましょう。

無気力にならない

就職活動で注意したいのが、無気力にならないことです。

これは低学歴の方に限った話ではなく、高学歴の方でも落とされる経験をするほど気力が落ちやすくなります。

学歴でハンディがある場合、特に就職活動序盤は学歴だけで何十社と落とされる場合もあると覚悟しなければなりません。

モチベーションが落ちれば履歴書の作成や面接対策などに割く熱意もなくなってしまい、さらに内定を取りにくくなるという負のスパイラルに陥ることがあります。

周りの学生が内定を得ても焦らない・同じ大学の学生が諦めても自分は粘り強くコツコツ取り組むといったメンタル面の強さも、就職活動を左右するポイントです。

大学によってはカウンセラーがメンタルケアを実施していることもあるので、気力が落ちそうな時は上手に活用しましょう。

早めに準備をしておく

低学歴の学生が周りと差をつけられるポイントの一つに、準備時期があります。

学歴の高い学生に比べ「情報量」で差をつけられやすいことを考えても、そのハンディを埋めるために早期からの準備が欠かせません。

多くの方は大学3年生になってから就職活動を考え始めますが、実は大学1~2年生を対象にしたセミナーやインターンも開催されています。

特にインターンは自分の進路を考えるきっかけにもなるので、まだ志望業界を絞り込めていない学生はぜひ参加を検討してみましょう。

早めにこうしたイベントに参加し、先輩の学生から就職活動の心構えなどを聞いておくのもおすすめです。

実際にエントリーできない1~2年生の段階から、自己分析や業界研究を進めておくこともできます。

就活支援団体に入る

就活でエントリーするサービスといえばリクナビ・マイナビといった就職サイトが真っ先に思い浮かびます。

実際、こうしたサイトから企業にエントリー・試験申し込みして内定を得る学生は非常に多いです。

しかし、あらゆるツテから情報を得ようとするなら、就職サイト以外に就活支援団体に登録しておくことをおすすめします。

就活支援団体は企業から協賛金を受けて活動し、内定を得た大学4年生や若手社員(リクルーター含む)が相談会や説明会・イベントを開催する組織です。

今まで興味のなかった企業の方から話を聞くことで、自分の視野を広げるきっかけになる可能性も少なくありません。

早い段階でこうしたイベントに参加しておくと、同じくらい就活に熱意のある周りの学生と知り合うきっかけにもなります。

就活の友達を作る

エントリーすればどんどん就職サイトから案内が送られてくる高学歴の学生とは違い、低学歴の学生は「横のつながり」から得られる情報が非常に重要です。

就活友達を作り、有力な情報を逃さずキャッチできる体制を整えておきましょう。

友達と一緒に就活することは、相談相手になってもらえる・就活疲れしてしまった時にモチベーションを維持する助けになるといったメリットもあります。

ただし、常に友達と一緒に行動している印象を周りの面接官に与えないようにしましょう。

自主性がない・一人で行動できないというイメージは、就活において非常に大きなマイナスになります。

どんなに気の合う就活友達ができたとしても、最終的に自分の進路・志望を決めるのは自分自身の意志のみです。

まとめ

学歴に自信のない学生でも、就活で成功することは不可能ではありません。

学歴フィルターで何度書類落ち・一次試験落ちを経験しても、次があると諦めないことが大切です。

大学の就職サポートに不満がある場合、外部のサービスも積極的に活用しましょう。

検索してみると全国で利用される就活サイトだけでなく、各地域の学生を応援することに特化したサービスも見つけられるでしょう。

周りにサークルやゼミで内定を決めた4年生の先輩がいれば、内定を得るまでに活用してきたサービスを聞いておくのがおすすめです。

決めるのは自分自身の意志のみです。

 

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

広告掲載をご検討の企業さまへ