51 記事
はじめに 新卒で就職したにも関わらず、3年以内に会社を辞めてしまう人は全体の30%にものぼります。 また、新卒時に志望した会社から内定をもらえなかったなどの理由により、一時的に留学したり派遣社員として働いたりしてから再び就職活動を行う人が増えているの...
はじめに 大学を卒業して突然社会人として働き始めると、急な環境の変化から付いていけなくなったり、緊張してしまったりすることは誰しもあります。 平成30年度における厚生労働省発表の大卒の新卒就職者を対象とした新規学校卒業就職者離職状況は、3年度までの離...
こんにちは。就活市場編集部、新卒の小宮です! 気温も上昇し、夏に近づいてきましたね。外は暑いので皆さん体調管理には気をつけてくださいね。 早いもので、私も新卒で入社して3ヶ月...
新卒で入った職場を辞めたい!転職に失敗する人と成功する人 就活を乗り切っても、そこで安心することはできません。 内定を取ることはゴールではなく、スタートだからです。 しかしせっかく入社した会社でも、様々な理由により辞めたいと感じる...
10月になって、まだどこからも内定がもらえてない。あるいは、周りの友達は内定をもらっているのに、自分だけが取り残されている。そんな状態では、誰だって焦ってしまいます。でも、就活にあせりは禁物。そして実のところ、焦る必要はまったくありません。 今回は10月になっても内定がない...
説明会で配布される新卒用資料を活用。選考を有利にする資料の読み方 従業員数や企業規模に関わらず、新卒者向け会社説明会で必ず配布される重要な書類が新卒者向けの資料です。配布される資料には、その会社の概要や理念、将来のビジョンなどが詳しく記されています。この資料を就職活動に...
学生の皆さんは今後、就職先を決め学校を卒業した後に、社会人として企業に就職し、社会に貢献する立場へとなります。そうなった場合皆さんは新規卒業、略して「新卒」として扱われます。 2017年のデータによりますと、高校・専門・大学の新卒の総数は計70万人を軽く超えるという結果が厚...
転職市場での需要が高まりつつある第二新卒者。なぜ企業は第二新卒者を欲しがるのでしょうか。そもそも新卒者、既卒者との違いは何なのでしょうか?この記事では第二新卒者の就活時期や入社のタイミング、注意点など、就活をスムーズに進めるための情報をご紹介します。 第二新卒者と新卒者・...
「就職したけれど希望通りの企業ではなかった」、「希望している業種で働けなかった」といった場合でも諦めてはいけません。第二新卒という立場を活かして希望の企業に転職することも可能です。新卒という枠にとらわれずに、ポテンシャルの高い人材の獲得に乗り出している大手や優良企業は沢山あります。今回は第二新...
学校卒業後に一度就職をしたものの、離職をした若手求職者を第二新卒といいます。社会経験は浅いですが、年齢の若い第二新卒を求める企業も少なくありません。 しかし、新卒と同じイベントに参加するのは抵抗がある人もいますし、普通の転職サイトを利用するには経験が浅く怖い場合など、複雑な...
SEARCH記事を検索