54 記事
はじめに 就活中の皆さんのなかには、「履歴書を郵送したことはない」という方も多いと思います。 新卒であれば、なおさらのことでしょう。 企業によっては、郵送での提出を指定される場合もあります。 宛名の書き方や封筒...
はじめに 新卒で就職活動をしている方にとって、どのような履歴書を選ぶかは重要なポイントの1つです。 履歴書のほとんどである程度のフォーマットは決まっています。 したがって、必要なシーンや記載事項に合わせてさまざまなテンプレートが...
はじめに 就活をしていると、企業に履歴書を郵便で送付する機会もあるでしょう。 そのときに、必要になるのが添え状です。 企業から添え状は必要ないといわれることもありますが、大抵の場合は添え状を同封して提出します。 ...
第二新卒は転職がしやすい年代として知られています。中でもおすすめの職種が営業です。未経験可の求人が多く、そもそもの求人数も多いため、転職成功できる確率がかなり高いです。インセンティブ制度があり高給与が期待できるイメージから、営業を志す人も多いでしょう。今回は、第二新卒が営業に転職するための4つ...
はじめに 第二新卒のみなさんは履歴書をどのように書いていますか? 新卒とは別扱いとされるため、履歴書の自己PRなどの欄の書き方が変わってきます。 ではどのように書いていけば良いのでしょうか。 今回は第二新卒の方...
はじめに 第二新卒の就活は新卒の就活ではなく、あくまで中途採用者の就活と認識することが大切です。 つまり履歴書や職務経歴書でアピールすべきは社会人としての経験なのですが、実際にはまだ就業年月が浅いことは否めないため、そこが難しい点と言えるでしょう。...
はじめに 第二新卒者が就活する際に、履歴書の志望動機の書き方で悩んでしまう方が多いようです。 志望動機は、その会社を選んだ理由を伝えるための大切な項目です。 きちんとした内容を考えておかないと、志望動機を見ただけで不採用となってし...
はじめに 第二新卒者の方が就職活動をする際に、前職の退職理由のことを聞かれるのではと不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 選考の際にきちんと退職理由を説明することができれば、退職歴を気にしないという企業も多いので、第二新卒者の場合には、それほど...
就職先が決まらないまま大学を卒業すると「就職浪人」「就活浪人」になってしまいます。新卒と違って就職浪人に対する企業の評価は厳しく、就活は圧倒的に不利です。就職先を決めるにはどのように過ごせばいいのでしょうか。 &...
新卒採用の短期化や早期化が進む中、自分に合った企業に出会えず、企業とのミスマッチのため入社後早期に退職してしまう新入社員は少なくありません。入社した企業を退職する前に考えるのは転職のことですが、書類選考や面接の際にアピールできることがあると良いと思いますよね。そこで本稿では、転職する際に第二新...