数ある企業の中でも、人材サービス業界のリーディングカンパニーであり、「社会の問題点を解決する」という高い理念を掲げるパソナグループに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
パソナグループは、人材派遣だけでなく、地方創生やグローバル事業、ライフソリューションなど、非常に多岐にわたる事業で社会に貢献している企業です。
だからこそ、その選考は多くの学生が注目しています。
本記事では、27卒の皆さんがパソナグループの本選考を突破するために知っておくべき、最新の選考スケジュール予測から選考フロー、ESのポイント、そしてインターン優遇の有無まで、過去の実績を踏まえて徹底的に解説していきます。
人気企業であるパソナグループの内定を掴むためには、早期からの情報収集と準備が不可欠です。
この記事を読んで、ライバルより一歩早いスタートを切りましょう。
【パソナグループ】27卒本選考の採用スケジュール
さて、皆さんが最も気になっているであろう、27卒本選考の採用スケジュールについて解説します。
現時点(2025年11月)では、パソナグループから27卒向けの正式な本選考スケジュールは発表されていません。
しかし、就活は過去の傾向を知ることが何よりも重要です。
そこで、直近の26卒の本選考実績を基に、27卒のスケジュールを予測していきましょう。
パソナグループの採用活動は、経団連のルールに則りつつも、比較的早期から始まり、かつ複数回に分けて実施される傾向があります。
一般的な「3月広報解禁、6月選考開始」という流れだけでなく、インターンシップからの早期選考や、春・夏・秋と複数の選考クールが設けられる可能性が非常に高いです。
のんびりしていると出遅れてしまう可能性があるため、常に最新情報をキャッチアップする意識を持ってください。
本選考の日程
27卒の本選考日程は、26卒の実績を踏まえると、大きく分けて2つのパターンが予測されます。
1つ目は、インターンシップに参加した学生向けの早期選考です。
これは、大学3年生の秋から冬にかけて、あるいは4年生になる直前の2月~3月頃に実施される可能性があります。
2つ目は、通常の一般選考です。
26卒の実績では、大学4年生の4月頃からエントリーシートの受付が始まり、6月頃に面接が本格化するケースが多く見られました。
ただし、パソナグループは通年採用に近い形で、夏(7月~8月)や秋(10月~11月)にも選考のチャンスが設けられていた実績があります。
このことから、27卒においても、春の選考がメインでありつつも、留学帰りや公務員試験と併願している学生なども視野に入れた、複数回の選考機会が提供される可能性が高いでしょう。
志望度が高い方は、乗り遅れないよう、最低でも3月までには企業研究や自己分析を高いレベルで終えておくことを強く推奨します。
本選考の締切
本選考の締切については、前述の通り選考が複数回に分けて実施される可能性が高いため、「最終締切」という概念はあまり意識しすぎない方が良いかもしれません。
26卒の実績では、春選考(4月~6月)、夏選考(7月~8月)、秋選考(10月~11月)といった形で、各クールごとにエントリーの締切が設定されていました。
27卒も同様の形式が予想されます。
ここで重要なのは、「最終締切」を待つことにメリットはほとんどないということです。
採用枠は当然ながら早期のクールから埋まっていきます。
特に春選考が最も採用人数が多いと考えるのが自然でしょう。
締切が複数ある場合、常に一番早い締切を目指して準備を進めるのが内定への近道です。
夏以降の選考は、春選考の状況次第で実施規模が縮小されたり、募集職種が限定されたりするリスクもあります。
パソナグループへの入社意欲が高いのであれば、3月の広報解禁と同時にエントリーし、春選考の第1クールで勝負を決めるくらいの心構えで準備を進めていきましょう。
【パソナグループ】27卒本選考の選考フロー
パソナグループの27卒本選考フローは、26卒の実績を参考にすると、基本的には「エントリーシート(ES)提出 → Webテスト受検 → 面接(複数回) → 内々定」という流れになると予測されます。
例年、大きく逸脱するような選考フローの変更は考えにくいため、このスタンダードな流れを前提に対策を進めて問題ないでしょう。
面接は、多くの場合、1次面接(グループディスカッションや若手社員との個人面接)、2次面接(中堅社員との個人面接)、最終面接(役員クラスとの個人面接)の計2回から3回実施されるケースが一般的です。
26卒では、コースによってはリクルーター面談が選考の途中に挟まれたり、1次選考でグループディスカッション(GD)が実施されたりした例もありました。
27卒でも同様に、GDが選考過程に含まれる可能性は十分にあります。
自己PRや志望動機といった個人面接対策だけでなく、チームで課題解決に取り組むGDの練習もしておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。
【パソナグループ】27卒本選考はWebテスト実施あり?
結論から言うと、27卒の本選考でもWebテストは実施される可能性が極めて高いです。
26卒やそれ以前の実績を見ても、ESとセットでWebテストの受検が必須とされているケースがほとんどです。
選考の初期段階で多くの応募者をスクリーニングするために用いられます。
例年の傾向として、パソナグループのWebテストは自宅受検型の「SPI」が採用されることが多いようです。
SPIは言語、非言語、性格検査で構成される、就活で最もスタンダードな適性検査ですね。
ただし、油断は禁物です。
過去には、面接会場での筆記テストとして「クレペリン検査」が実施されたという情報もあります。
クレペリン検査は、単純な計算作業を一定時間続けることで、作業能力や性格・行動特性を測るテストです。
27卒でどちらが採用されるか、あるいは併用されるかは現時点では不明ですが、SPI対策をメインに進めつつ、クレペリン検査についても「どういうものか」を一度は確認しておくと安心材料になるでしょう。
【パソナグループ】27卒本選考のESで聞かれる項目
27卒本選考のESで聞かれる項目も、過去の傾向から予測することが可能です。
例年、パソナグループのESでは、いわゆる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」や「自己PR」といった基本的な質問に加えて、パソナグループの企業理念への共感を問うような、志望動機を深掘りする項目が重視される傾向にあります。
パソナグループの企業理念は「社会の問題点を解決する」という非常に明確なものです。
なぜ他の人材会社ではなくパソナグループなのか、その理念のどこに共感し、自分のどのような経験や強みを活かして「社会の問題点解決」に貢献したいのか、これを論理的に説明できる必要があります。
26卒以前も、社会貢献への意識や、困難に挑戦した経験などを問う設問が見られました。
27卒の皆さんも、自己分析と企業研究を徹底的に行い、自分の言葉で熱意を伝えられるよう準備しておきましょう。
【パソナグループ】27卒本選考のインターン優遇
パソナグループへの入社を目指す上で、インターンシップへの参加は非常に重要と言えそうです。
26卒の実績では、「インターン参加で選考優遇あり」という情報が複数の就活サイトで確認されています。
具体的な優遇内容としては、本選考の一部(ESや1次面接など)が免除されるケースや、一般応募者とは別の「早期選考ルート」に案内されるケースなどが考えられます。
27卒においても、この傾向は続くと見て間違いないでしょう。
特にパソナグループは、事業内容が多岐にわたるため、インターンシップを通じて実際の業務や社風に触れ、企業理解を深めた学生を高く評価する傾向があります。
インターンに参加することは、志望度の高さをアピールする絶好の機会となります。
サマーインターンやウィンターインターンなど、募集が開始されたら積極的に応募することをおすすめします。
26卒では先着順のインターンもあったようなので、情報解禁には常にアンテナを張っておきましょう。
【パソナグループ】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?
これは多くの就活生が不安に思う点ですが、安心してください。
パソナグループのインターンシップ選考に落ちてしまった場合でも、27卒の本選考に再応募することは可能です。
インターン選考と本選考は、別物として扱われることがほとんどです。
インターン選考は、本選考に比べて募集枠が非常に少ないため、優秀な学生であってもタイミングや相性で見送りになることは珍しくありません。
企業側もその点は理解しています。
ただし、重要なのは「なぜインターン選考で落ちたのか」を自分なりに分析し、本選考までに改善しておくことです。
ESの内容が不十分だったのか、面接での受け答えに課題があったのか。
弱点を克服し、成長した姿を見せることができれば、本選考での逆転は十分に可能です。
インターンに落ちたからといって諦めず、本選考に向けてさらに準備を重ねましょう。
【パソナグループ】27卒本選考を突破するためのポイント
ここまでパソナグループの27卒選考に関する情報を整理してきましたが、ここからは、数多くの学生をサポートしてきた就活アドバイザーの視点から、本選考を突破するために特に意識してほしい3つのポイントを解説します。
パソナグループは、その企業理念や事業の幅広さから、単なる「人材紹介」の会社という認識では内定は難しいでしょう。
社会全体を良くしたいという高い志と、自ら考えて行動できる主体性が求められます。
表面的な企業研究ではなく、自分とパソナグループの接点を深く見つけることが鍵となります。
以下の3つのポイントを参考に、自分だけの「合格戦略」を練ってみてください。
なぜパソナか?「社会の問題点を解決する」理念への共感を深掘りする
選考突破のための最大のポイントは、パソナグループの企業理念である「社会の問題点を解決する」に、どれだけ深く共感しているかを具体的に示せるかです。
これは、ESや面接を通じて一貫して問われる核心部分と言えるでしょう。
単に「御社の理念に共感しました」と述べるだけでは全く足りません。
あなたは、世の中のどのような「社会問題」に関心があり、それを解決するために大学時代にどのような行動(挑戦)をしてきたのか、そして、パソナグループの多岐にわたる事業(例えば、地方創生事業やBPOソリューション、グローバル事業など)のどのフィールドで、どのように貢献していきたいのか。
この一連の流れを、あなた自身の具体的なエピソードと情熱を乗せて語る必要があります。
「人を活かす」というパソナグループの根幹にある価値観と、あなたの原体験を結びつけ、説得力のある志望動機を完成させてください。
SPI・クレペリン検査の早期対策は必須
選考フローの部分でも触れましたが、Webテストや筆記テストは、選考の初期段階で必ずと言っていいほど実施されます。
どれだけ素晴らしい自己PRや志望動機を持っていても、このテストで基準点に達しなければ、面接に進むことすらできません。
これは非常にもったいないことです。
26卒の実績ではSPIが主流でしたが、過去にはクレペリン検査が実施されたこともあります。
SPIは、対策本を一冊完璧に仕上げるだけでも、結果は大きく変わります。
特に非言語分野(数学)は、解法パターンを暗記するだけで得点アップが見込めます。
クレペリン検査は、慣れが重要なテストです。
ぶっつけ本番ではなく、どのようなテストなのかを事前に体験しておくことが重要です。
ESの作成や面接練習と並行して、大学3年生の冬頃からは本格的にテスト対策の時間を確保し、確実に次のステップへ進める基礎学力を身につけておきましょう。
面接で「挑戦し続ける姿勢」を具体的に示す
パソナグループは、創業以来、常に新しい社会インフラを構築し、社会の問題点に果敢に挑戦してきた企業です。
そのため、求める人物像としても「高い志と情熱をもって果敢に挑戦し続ける人材」を明確に掲げています。
面接では、あなたが過去にどのような困難な目標に対して、主体的に考え、周囲を巻き込みながら挑戦し、乗り越えてきたのかというエピソードが非常に重要視されます。
サークル活動、アルバイト、学業、留学など、題材は何でも構いません。
重要なのは、その経験の中で「現状維持」ではなく「変化」や「改善」を求めて行動したプロセスです。
失敗した経験であっても、そこから何を学び、次どう活かそうとしているのかを語ることができれば、それは立派な「挑戦」の証となります。
自分の過去を振り返り、最もパソナグループの求める人物像にフィットするエピソードを準備しておきましょう。
まとめ
今回は、パソナグループの27卒本選考突破に向けて、予測されるスケジュールから具体的な対策ポイントまでを詳しく解説しました。
パソナグループは、人材業界という枠を超え、社会全体をより良くするために多角的な事業を展開する、非常に魅力的な企業です。
だからこそ、選考では「社会の問題点を解決したい」という本気の志と、困難に立ち向かう挑戦心が問われます。
26卒の実績からも分かる通り、選考のチャンスは複数回ある可能性が高いですが、最もチャンスが広いのは春の早期選考であると予想されます。
インターンシップへの参加が優遇に繋がる可能性も高いため、今からアンテナを高く張り、情報収集を怠らないようにしてください。
本記事で紹介したポイントを参考に、万全の準備で選考に臨み、ぜひ内定を掴み取ってください。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート











