【BIPROGY】27卒早期選考や本選考の時期と選考フローを徹底解説!インターン優遇・Webテストはあるのか疑問も解決!【2025年最新版】

【BIPROGY】27卒早期選考や本選考の時期と選考フローを徹底解説!インターン優遇・Webテストはあるのか疑問も解決!【2025年最新版】

今回は、多くの就活生が注目する大手SIer、BIPROGY(旧:日本ユニシス)の27卒向け本選考について、徹底的に解説していきます。

BIPROGYは、金融や公共、製造など幅広い業界のシステムを支える、日本のIT業界を代表する企業の一つです。

その人気は高く、内定を掴むためには早期からの情報収集と入念な準備が欠かせません。

「27卒の選考はいつ始まるの?」「WebテストやESで何が聞かれる?」「インターン優遇はある?」といった皆さんの疑問に、過去の傾向を踏まえながら具体的にお答えしていきます。

この記事を読んで、BIPROGY本選考突破への第一歩を踏み出しましょう。

【BIPROGY】27卒本選考の採用スケジュール

27卒の皆さんにとって、BIPROGYの本選考スケジュールは最も気になるところでしょう。

現時点(2025年11月)では、27卒向けの本選考に関する公式の詳細はまだ発表されていません。

しかし、例年の傾向からある程度のスケジュール感を予測することは可能です。

BIPROGYでは、インターンシップ参加者向けの早期選考と、大学3年生の3月以降に本格化する通常選考の2つのルートが存在することが一般的です。

早期選考は、夏のインターンや秋冬のインターンに参加した学生を対象に、年明け(1月〜2月頃)から面接が始まるケースが見られます。

一方、通常選考は、就活ルールに則り3月1日からエントリーが開始され、3月中旬から下旬にかけてES(エントリーシート)の提出締切が設定されると予想されます。

その後、Webテストを経て、4月から6月にかけて面接が複数回実施される流れが一般的です。

27卒もこの流れを汲む可能性が高いため、インターンに参加していない学生も、3月からのスタートダッシュに備えて自己分析や企業研究を深めておくことが重要です。

本選考の日程

27卒本選考の具体的な日程は、前述の通りまだ公開されていませんが、過去の傾向から予測していきましょう。

まず、インターンシップに参加し、そこで高い評価を得た学生向けの早期選考ルートです。

この場合、大学3年生の12月頃から個別に連絡があり、1月下旬から2月にかけて面接が設定される可能性があります。

内々定が出るのも早く、2月や3月といった時期になることも考えられます。

次に、通常選考ルートの場合です。

こちらは、大学3年生の3月1日に採用情報が正式に公開され、エントリー受付が開始されます。

ESの提出締切は、3月中旬から4月上旬にかけて複数回設定されることが多いです。

ESとWebテストの選考を通過すると、4月上旬から一次面接が始まり、その後、二次面接、最終面接と進んでいきます。

面接は各ステップの間に1〜2週間程度空くことが多く、最終的な内々定は早い人で4月下旬、多くの場合は5月から6月にかけて出揃うと予想されます。

スケジュールは非常にタイトになるため、3月を迎える前に「いつ、何をすべきか」をしっかり整理しておくことが肝心です。

本選考の締切

本選考の最終締切についてですが、これは選考ルートや応募職種によって異なるため注意が必要です。

BIPROGYでは、ESの提出締切が複数回設けられることが通例です。

「1次締切」「2次締切」といった形で、3月中旬から4月にかけて設定されるでしょう。

当然ながら、早い日程の締切で提出する方が、企業側の採用枠も多く、熱意も伝わりやすいとされています。

ギリギリの提出は避け、可能な限り1次や2次の締切を目指して準備を進めてください。

また、Webテストの受検締切もES提出とほぼ同時期に設定されます。

ESの作成に追われてWebテストの勉強が疎かにならないよう、計画的な対策が必要です。

通常選考の最終的な応募締切は、例年4月中旬から下旬頃になることが多いですが、採用充足状況によっては早めに締め切られる可能性もゼロではありません。

「まだ大丈夫」と油断せず、常に最新の採用マイページの情報を確認し、早め早めの行動を心がけることが、BIPROGYのような人気企業の内定を掴む鍵となります。

【BIPROGY】27卒本選考の選考フロー

27卒のBIPROGY本選考フローは、現時点では未確定ですが、例年の実績から予測すると、基本的な流れは大きく変わらないと考えられます。

一般的には、「エントリーシート(ES)提出」→「Webテスト受検」→「一次面接」→「二次面接」→「最終面接」→「内々定」というステップで進みます。

一次面接や二次面接はオンライン(Web面接)で実施され、最終面接のみ対面かオンラインかを選択できる形式が近年続いており、27卒でも踏襲される可能性が高いでしょう。

例年との違いとして注意すべきは、インターンシップ参加者向けの優遇措置です。

近年、BIPROGYはインターン経由の採用に力を入れている印象があり、インターン参加者はES提出やWebテスト、あるいは一次面接が免除されるなど、選考プロセスが一部短縮されるケースがあります。

27卒でもこの傾向は続くと予想されるため、通常選考ルートの学生は、免除がない分、ESやWebテスト、各面接での準備をより一層入念に行う必要があります。

【BIPROGY】27卒本選考はWebテスト実施あり?

結論から言うと、27卒本選考でもWebテストは実施される可能性が非常に高いです。

BIPROGYの本選考では、ESと同時にWebテストの受検が求められるのが通例となっています。

これは、多くの応募者を効率的にスクリーニングするための第一関門と位置付けられています。

過去の実施形式については、SPI(テストセンター)であった年もあれば、玉手箱(自宅受検型)であった年もあるようです。

コースによって異なる可能性や、年度によって変更される可能性も否定できません。

どちらの形式になっても対応できるよう、SPIと玉手箱という主要な2つのWebテストについては、早期から対策本を1冊ずつやり込んでおくことを強く推奨します。

特に玉手箱は、形式に慣れていないと時間内に解ききることが難しいため、十分な練習が必要です。

ボーダーラインは明確にされていませんが、人気企業であることを考えると、最低でも6〜7割、できれば8割以上の正答率を目指したいところです。

ESの内容が良くても、ここで落ちてしまっては元も子もありません。

【BIPROGY】27卒本選考のESで聞かれる項目

27卒本選考のESで聞かれる項目も、過去の傾向から予測が可能です。

例年、BIPROGYのESでは、学生時代の経験を深掘りする質問と、志望動機に関する質問がバランス良く出題されています。

具体的には、「学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)」はほぼ間違いなく聞かれるでしょう。

特に、「チームで何かに取り組んだ経験」や「その中でのあなたの役割・貢献」を問う設問が頻出です。

これは、プロジェクト単位で動くSIerの業務特性上、協調性や主体性を重視している表れと言えます。

また、「自己PR」や「自身の強み・弱み」といった基本的な質問も想定されます。

そして何より重要なのが志望動機です。

「なぜIT業界なのか」「なぜSIerなのか」「その中でも、なぜBIPROGYなのか」を明確に言語化する必要があります。

特に、同業他社(例えばNTTデータやSCSKなど)との違いを自分なりに理解し、「BIPROGYでなければならない理由」を具体的に述べられるかが合否を分けるポイントになります。

文字数は400字程度で設定されることが多いため、簡潔に要点をまとめて伝える練習も必要です。

【BIPROGY】27卒本選考のインターン優遇

BIPROGYの27卒本選考において、インターンシップ参加者への優遇措置は「ある」と考えて間違いないでしょう。

近年、多くの企業がインターンを採用活動の重要な接点と位置付けており、BIPROGYも例外ではありません。

過去の実績を見ると、インターンに参加し、そこで優秀と認められた学生には、非公開の早期選考ルートへの案内がされるケースが多く見られます。

この早期選考では、通常選考よりも早い時期(年明け1月〜2月頃)に面接が始まり、内々定も早期に出ることがあります。

また、具体的な優遇内容としては、「本選考のES提出免除」「Webテスト免除」「一次面接免除」など、選考フローが一部カットされることが挙げられます。

これにより、通常選考の学生よりも精神的な余裕を持って、その後の面接対策に集中できるという大きなメリットがあります。

内定者の中にインターン参加者が占める割合も高いとの情報もあり、BIPROGYへの志望度が高い学生にとっては、インターンへの参加が内定への大きなアドバンテージとなることは確実です。

【BIPROGY】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?

これは多くの就活生が不安に思う点ですが、安心してください。

一般的に、インターンシップの選考に落ちてしまった場合でも、本選考に再応募することは可能です。

BIPROGYにおいても、インターン選考と本選考は別物として扱われていると考えてよいでしょう。

インターン選考は、参加できる枠が本選考の採用枠よりも格段に少ないため、非常に倍率が高くなりがちです。

そのため、インターン選考に落ちたからといって、あなたの能力がBIPROGYの求める人物像と合致していないと決まったわけではありません。

むしろ重要なのは、なぜインターン選考で落ちてしまったのかを自分なりに分析し、その反省を本選考に活かすことです。

ESの内容が不十分だったのか、面接での受け答えに改善点があったのかを振り返り、自己分析や企業研究をさらに深めて本選考に臨みましょう。

インターンで落ちた悔しさをバネに、本選考でリベンジを果たし、内定を掴み取った先輩も過去には多くいます。

【BIPROGY】27卒本選考を突破するためのポイント

BIPROGYの27卒本選考は、多くの優秀な学生が応募する激戦となることが予想されます。

その中で内定を勝ち取るためには、付け焼き刃の対策ではなく、戦略的かつ入念な準備が不可欠です。

ES、Webテスト、そして複数回行われる面接という各選考ステップで、一貫して「BIPROGYが求める人物像」を体現し、アピールし続ける必要があります。

ここからは、BIPROGYの本選考を突破するために特に重要となる3つのポイントを、具体的に解説していきます。

これら3つのポイントを押さえているかどうかで、選考の結果は大きく変わってくるはずです。

自分自身の経験や考えを整理し、BIPROGYの選考官に「この学生と一緒に働きたい」と思わせる準備を、今から始めましょう。

「なぜBIPROGYか」を明確にする徹底した企業研究

本選考突破のための最大の鍵は、「なぜBIPROGYでなければならないのか」という志望動機の明確化です。

これは、ESだけでなく、面接が進むにつれて何度も、より深く問われることになります。

多くの学生が「ITで社会課題を解決したい」といった理由を挙げますが、それだけでは不十分です。

「それなら他のSIerでも良いのでは?」という質問に、的確に答えられなければなりません。

BIPROGYの強み、例えば金融や公共分野における圧倒的な実績や、特定のソリューション(例えば勘定系システムなど)における技術的優位性、あるいは「先見性」「誠実性」といった企業理念への共感など、自分なりの視点でBIPROGYの独自性を見つけ出す必要があります。

そのためには、公式サイトや採用ページはもちろん、IR情報(投資家向け情報)を読み込んで事業戦略を理解したり、OB・OG訪問をしたりして、現場のリアルな情報に触れることが極めて重要です。

他社比較を徹底的に行い、自分だけの具体的な志望動機を練り上げてください。

チームでの「貢献」を具体的に示すエピソード準備

BIPROGYのESや面接では、「チームで何かを成し遂げた経験」が頻繁に問われます。

これは、システム開発という仕事が、決して一人では完結せず、多くのメンバーやクライアントと協力しながら進めるプロジェクトワークであるためです。

ここで企業側が見ているのは、単なる「リーダー経験」ではありません。

チームの中でどのような「課題」があり、それに対してあなたが何を考え、どのように「行動」し、結果としてチームにどう「貢献」したのか、その具体的なプロセスです。

例えば、「メンバー間の意見対立を調整するために、個別のヒアリングを行った」「作業の進捗が遅れていたため、新しい管理ツールを導入することを提案し、実行した」など、あなたの主体的な働きかけを具体的に語る必要があります。

華々しい成果がなくとも、地道な役割(例えば、議事録係やスケジュール管理など)であっても、その行動がチームの目標達成にどう繋がったのかを論理的に説明できれば、十分に評価されます。

自身の経験を棚卸しし、このフレームワークで語れるエピソードを準備しておきましょう。

主要Webテスト(SPI・玉手箱)の早期対策

ESや面接対策に目が行きがちですが、Webテストでの失敗は非常に勿体ないです。

BIPROGYの本選考では、SPI(テストセンター)または玉手箱が課される可能性が高いと前述しました。

どちらの形式になっても焦らないよう、大学3年生の夏休みや秋頃から、対策を始めておくことが理想的です。

特に玉手箱は、問題形式が独特(例:四則逆算、図表の読み取りなど)で、1問あたりにかけられる時間が非常に短いため、繰り返し練習して「慣れる」ことが高得点の鍵となります。

SPIも、テストセンターでの受験となると、独特の緊張感があります。

市販の対策本を最低1冊は購入し、少なくとも3周は解いて、苦手分野をなくしておきましょう。

多くの就活生が対策してくるため、ボーダーラインは決して低くありません。

「Webテストは通って当たり前」という状態を作り上げておくことが、その後の面接に自信を持って臨むための土台となります。

まとめ

今回は、BIPROGYの27卒本選考について、スケジュール予測から選考フロー、そして突破のための具体的なポイントまで詳しく解説してきました。

BIPROGYは、日本の社会インフラをITで支える非常にやりがいのある企業であり、その分、選考の難易度も高いです。

しかし、今からやるべきことを明確にし、一つひとつ着実に準備を進めれば、内定は決して夢ではありません。

重要なのは、「なぜBIPROGYなのか」という熱意を具体的な企業研究と言葉で示すこと、そして「チームで貢献できる人材である」ことを過去のエピソードを通じて証明することです。

27卒の就職活動はまだ始まったばかりですが、人気企業の選考はあっという間に進んでいきます。

この記事を参考に、今日からBIPROGY内定に向けた第一歩を踏み出してください。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます