多くの学生さんが憧れる企業の一つに、日本のIT業界をリードするNTTデータがあるのではないでしょうか。
NTTデータは、その事業規模の大きさ、社会インフラを支えるという使命感、そしてグローバルな活躍のフィールドから、毎年非常に多くの学生がエントリーする人気企業です。
人気が高いということは、それだけ内定を勝ち取るためのハードルも高いということ。
「NTTデータに入りたいけど、何から手をつければいいの?」「選考っていつから始まるの?」「インターンに行ってないと不利?」そんな不安や疑問を抱えている方も多いはずです。
この記事では、そんな皆さんの不安を解消し、NTTデータの27卒本選考を突破するための具体的な情報と対策を、私、就活アドバイザーが徹底的に解説していきます。
早期化が進む最新の就活トレンドを踏まえ、今からやるべきことを明確にしていきましょう。
しっかり準備すれば、道は必ず開けます。
一緒に内定への一歩を踏み出しましょう!
【NTTデータ 本選考】27卒本選考の採用スケジュール
NTTデータの選考を考える上で、まず押さえておきたいのが全体のスケジュール感です。
ここ数年、就職活動の早期化は皆さんも耳にタコができるほど聞いていると思いますが、NTTデータのような人気企業もその例に漏れません。
特に、インターンシップ経由の早期選考が採用の大きな流れの一つになっているため、一般選考のスケジュールだけを見ていると「気づいた時には主要な選考が終わっていた」なんてことにもなりかねません。
だからこそ、アンテナを高く張り、最新の情報をキャッチアップし続けることが非常に重要になります。
27卒の皆さんがライバルに差をつけるためにも、まずは例年の傾向から27卒のスケジュールを予測し、いつ、何をすべきかを把握しておくことが肝心です。
ここでは、具体的な「本選考の日程」と「締切」について、アドバイザー目線で詳しく解説していきます。
計画的な準備が、NTTデータの内定を掴むための第一歩ですよ。
本選考の日程
27卒の本選考日程について、現時点でNTTデータから公式な発表はまだありません(2025年11月時点)。
しかし、例年の傾向から予測することは十分に可能です。
NTTデータの選考は、大きく分けて「インターン経由の早期選考」と「一般選考」の2つのルートがあります。
まず、夏や秋冬のインターンシップに参加し、そこで高い評価を得た学生に対しては、大学3年生の秋から冬(10月〜2月頃)にかけて早期選考の案内が始まるケースが多いです。
これは実質的な本選考であり、このルートで内定を得る学生も少なくありません。
一方、一般選考は、経団連のルールに則り、大学3年生の3月1日に広報解禁、6月1日に選考解禁というのが基本の建前です。
しかし、実際には3月のエントリーシート(ES)提出開始とほぼ同時に選考がスタートし、早い人であれば4月〜5月には内々定が出るというのが実態でしょう。
26卒の実績を見ても、3月からES受付が始まり、4月にはWebテスト、面接が順次実施されていました。
27卒もこの流れは基本的に変わらないと予想されます。
インターンに行っていなくても、この一般選考ルートでしっかり内定を狙えますので安心してください。
本選考の締切
本選考の締切についても、27卒の具体的な日時はまだ未定です。
こちらも「インターン経由」と「一般選考」で時期が異なります。
インターン経由の早期選考は、個別に案内が来ることが多いため、締切もその案内に従って設定されます。
早い段階、例えば12月や1月中にES提出や面接が組まれることも想定されます。
一般選考のES締切は、大学3年生の3月以降、複数回設定されるのが通例です。
例えば、「3月末締切(1次)」「4月中旬締切(2次)」といった形です。
ここで就活アドバイザーとして強くお伝えしたいのは、「締切は必ず第1ターム(1次締切)で出す」ということです。
もちろん、締切が複数回あればいつ出しても選考対象にはなります。
しかし、早い段階で提出することで、志望度の高さを暗にアピールできますし、企業側も早い時期から優秀な学生を確保したいと考えているため、選考自体がスムーズに進む可能性が高まります。
ギリギリになって焦らないよう、3月1日の情報解禁と同時にスタートダッシュを切れる準備をしておきましょう。
【NTTデータ 本選考】27卒本選考の選考フロー
NTTデータの27卒本選考フローは、26卒以前の傾向を踏襲しつつも、インターンシップの重要性がさらに増す形になると予想されます。
まず、基本的な一般選考のフローとしては、「エントリーシート(ES)提出」→「Webテスト受検」→「複数回の面接(通常2〜3回)」→「内々定」という流れが一般的です。
面接は、一次が人事担当者や若手社員、二次が現場のミドルクラス、最終が役員クラスといった形で、徐々に見られる視点が変わっていくのが特徴です。
一方で、近年非常に重要になっているのが「インターン経由の選考フロー」です。
夏や秋冬のインターンシップに参加し、そこで優秀な成果を残した学生には、特別な選考ルートが用意されることが多くなっています。
具体的には、ESやWebテストが免除されたり、いきなり二次面接からスタートできたりと、選考プロセスが大幅に短縮される優遇措置が受けられる可能性があります。
これは、企業側がインターンという実務に近い形で学生の能力や適性を見極めた上で、早期に囲い込みたいという明確な意図があるためです。
27卒の皆さんも、もし今からでも間に合う冬インターンなどがあれば、積極的に挑戦する価値は非常にあると言えるでしょう。
一般選考とインターン優遇、どちらのルートもしっかり見据えて対策を進めてください。
【NTTデータ 本選考】27卒本選考はWebテスト実施あり?
NTTデータの27卒本選考において、Webテストは「実施される」と考えて間違いありません。
NTTデータのような超人気企業では、膨大な数のエントリーが集まるため、ESと並んでWebテストの結果が初期段階での足切りとして利用されるケースが非常に多いです。
毎年多くの学生がこのWebテストで涙をのんでいますので、対策は絶対に怠ってはいけません。
例年の傾向を見ると、NTTデータではSPIや玉手箱、GABといった、就活で広く使われる形式のいずれかが採用されることが多いようです。
どの形式が採用されるかは年によって変わる可能性もありますし、受検する時期やルート(一般選考かインターン経由か)によって異なる場合もあります。
26卒以前と27卒で形式がガラッと変わる可能性は低いかもしれませんが、「これだけやっておけば大丈夫」という油断は禁物です。
対策としては、まずは主要なWebテストの形式(言語、非言語、性格)については、市販の対策本を一冊完璧に仕上げることが基本です。
その上で、他の企業の選考も利用しながら、実際のWebテストの雰囲気に慣れておく「場馴れ」も非常に重要になります。
ESの準備と並行して、早め早めに対策をスタートさせましょう。
【NTTデータ 本選考】27卒本選考のESで聞かれる項目
NTTデータの27卒本選考のES(エントリーシート)で聞かれる項目は、26卒以前の傾向を強く引き継ぐものと予想されます。
もちろん、細かい文言や字数制限の変更はあるかもしれませんが、企業が学生に問いかけたい本質的な部分は大きく変わりません。
具体的には、まず「学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)」や「自己PR」といった、あなたの人柄や行動特性を知るための定番の質問は必ず含まれるでしょう。
それに加えて、NTTデータ(SIer)の選考として特徴的なのが、「なぜIT業界なのか」「なぜNTTデータなのか」という志望動機を深掘りする質問です。
例えば、「NTTデータのビジネスやサービスで興味を持っているもの」「入社して挑戦したいこと、実現したいこと」といった切り口で問われる可能性が高いです。
ここでは、アクセンチュアやNRI、富士通といった他の大手SIerやコンサルファームとの違いを明確に意識し、「NTTデータでなければならない理由」を自分の言葉で語れるかどうかが鍵になります。
そのためには、徹底した企業研究と自己分析のすり合わせが不可欠です。
表面的な憧れではなく、あなたの経験に基づいた具体的な志望動機を練り上げてください。
【NTTデータ 本選考】27卒本選考のインターン優遇
NTTデータの27卒本選考において、「インターン優遇はありますか?」という質問をよく受けますが、これに対する答えは「明確にある」です。
断言できるほど、近年のNTTデータの採用においてインターンシップが重要な位置を占めています。
ただ、一口に「優遇」と言っても、その内容はインターンの種類や期間、そして何よりインターン中のあなたの評価によって大きく異なります。
最も手厚い優遇としては、インターン参加者の中でも特に高い評価を得た学生にのみ案内される「早期選考ルート」が挙げられます。
これは、通常の本選考よりも早い時期に選考が始まり、場合によってはESやWebテスト、一次面接などが免除され、いきなり二次面接や最終面接からスタートできるといったものです。
事実上、このルートが内定への最短距離となっているケースも少なくありません。
そこまでの優遇でなくとも、インターン参加者には本選考のES締切が別途設定されたり、リクルーターがついて面談の機会が設けられたりすることもあります。
ただし重要なのは、「インターンに参加しただけ」では意味がないということです。
受け身ではなく主体的に取り組み、成果を出そうと努力する姿勢が評価されて初めて、優遇という「切符」が手に入るのです。
【NTTデータ 本選考】27卒本選考はインターン落ち学生でも応募できる?
これはインターン選考に落ちてしまった学生さんから、毎年必ず聞かれる質問です。
不安になる気持ちは痛いほど分かりますが、安心してください。
結論から言えば、「インターンに落ちても、本選考には全く問題なく応募できます」。
むしろ、インターンに挑戦したというその行動力をポジティブに捉えて、自信を持って本選考に臨んでほしいと思います。
企業側も、インターンの選考と本選考は、評価する視点や基準が異なる場合があることを理解しています。
インターンは募集枠が非常に少なく、本選考よりも高倍率になることもザラです。
また、その時期のESの完成度や、たまたまテーマとの相性が悪かっただけかもしれません。
インターン選考の合否が、本選考の合否に直接影響することは基本的にありません。
大切なのは、なぜインターン選考でうまくいかなかったのかを冷静に分析し、その反省を活かして本選考までに自分をどう成長させるかです。
ESの書き方を見直す、自己分析を深掘りする、IT業界の研究をやり直すなど、やるべきことはたくさんあります。
落ちた経験を引きずらず、本選考でのリベンジに向けて切り替えましょう!
【NTTデータ 本選考】27卒本選考を突破するためのポイント
さて、ここまでNTTデータの選考スケジュールやフローについて解説してきました。
NTTデータは、その圧倒的な企業規模と社会的な影響力の大きさから、非常に多くの優秀な学生がエントリーする、まさに「最難関企業」の一つです。
生半可な準備では、数多くのライバルたちの中に埋もれてしまいます。
内定を掴み取るためには、単にESを書き、Webテストを通過するだけでなく、面接官に「この学生と一緒に働きたい」と強く思わせる「何か」が必要です。
その「何か」とは、小手先のテクニックではありません。
「なぜNTTデータなのか」というブレない軸、ITというフィールドで社会を変えていきたいという熱意、そして自分自身の強みをどう活かせるかという具体性です。
ここからは、NTTデータの本選考を突破するために、就活アドバイザーとして皆さんに特に意識してほしい3つの重要なポイントについて、具体的に解説していきます。
ここをしっかり押さえることが、内定への一番の近道になりますよ。
「なぜNTTデータか」を徹底的に深掘りする
NTTデータの選考で最も重要視されると言っても過言ではないのが、「志望動機の強さと具体性」です。
面接では「なぜIT業界?」「なぜSIer?」「数あるSIerの中で、なぜNTTデータ?」と、これでもかというほど深掘りされます。
ここで「社会基盤を支えたいから」「大きな仕事がしたいから」といった漠然とした答えしか用意できていないと、一瞬で見抜かれてしまいます。
重要なのは、他社比較です。
アクセンチュアのようなコンサル系との違い、NRIのようなシンクタンク系との違い、富士通やNECのようなメーカー系SIerとの違い。
そして、NTTデータグループ内(ドコモやコミュニケーションズなど)でのNTTデータの立ち位置。
これらを徹底的に調べ上げ、その上で「NTTデータのこの技術(例:グローバルなシステム基盤、公共分野での圧倒的シェア)に惹かれた」「NTTデータのこの社風や価値観(例:変革への挑戦)に共感したから、自分のこの強みを活かしてこんな貢献がしたい」という、あなただけの具体的なロジックを構築する必要があります。
企業研究に終わりはありません。
徹底的に調べて、自分の言葉で語れるように準備しましょう。
IT業界と技術トレンドへの理解を示す
NTTデータは日本を代表するIT企業です。
当然ながら、選考では皆さんがIT業界や最新の技術トレンドに対してどれだけアンテナを張っているかを見ています。
文系・理系は関係ありません。
もちろん、プログラミングの専門知識を求められるわけではありませんが、ITに対する興味・関心の高さは必須です。
例えば、DX(デジタルトランスフォーメーション)、AI、クラウド、データ活用といったキーワードをただ知っているだけでなく、「それらが今、社会や企業のビジネスをどのように変えようとしているのか」「NTTデータはその中でどのような役割を果たし、どのようなソリューションを提供しているのか」を、自分なりに理解し、説明できるレベルを目指しましょう。
日頃からニュースや業界記事に目を通し、自分なりの意見を持っておくことが大切です。
「ITはよく分かりません」という態度は論外。
非情報系の人こそ、入社後にキャッチアップしていく意欲とポテンシャルを強くアピールする必要があります。
自身の経験と「変革への挑戦」を結びつける
NTTデータは、その安定した基盤の上にあぐらをかくことなく、「変革」や「挑戦」を非常に重要なキーワードとして掲げています。
これは、変化の激しいIT業界で勝ち残り、社会をリードし続けるという強い意志の表れです。
したがって、採用においても、既存の枠組みにとらわれず、自ら考えて行動し、周囲を巻き込んで新しい価値を生み出せる人材を求めています。
皆さんがアピールする「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」や自己PRにおいても、この「変革への挑戦」という視点を取り入れることが非常に効果的です。
例えば、「サークルのリーダーとして課題を解決した」「アルバイト先で新しい仕組みを提案し、売上を改善した」といった経験を語る際、単に「頑張りました」で終わらせるのではなく、「現状の何が問題だと捉え、それをどう変えようと考え、どんな困難を乗り越えて実行したのか」というプロセスを具体的に語ってください。
あなたの「挑戦する姿勢」が伝われば、NTTデータが求める人物像と強くマッチするはずです。
まとめ
NTTデータの27卒本選考に向けた対策、いかがでしたでしょうか? 人気企業であるNTTデータの内定を掴むことは、決して簡単なことではありません。
選考の早期化、インターンの重要性、そして面接での深い深掘り。
乗り越えるべきハードルはたくさんあります。
しかし、やるべきことは明確です。
それは、「なぜNTTデータでなければならないのか」という徹底した自己分析と企業研究、そしてIT業界の未来に対する自分なりのビジョンを持つことです。
この記事で解説したスケジュール感を頭に入れ、Webテスト対策やESの準備を早めに進め、そして何よりもあなた自身の言葉で熱意を語る準備をしてください。
就職活動は不安なことも多いですが、自分自身と向き合い、大きく成長できるチャンスでもあります。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート











