【業界研究】ホテル業界はきついのか?理由や向いていない人の特徴を徹底解説!

【業界研究】ホテル業界はきついのか?理由や向いていない人の特徴を徹底解説!

目次目次を全て表示する

はじめに

今回は「ホテル業界はきつい?」という疑問に、業界のリアルな事情からやりがい、向いている人の特徴まで、徹底的に切り込んでいきます。

華やかなイメージの裏側にある「きつさ」の正体と、それでも多くの人が魅了される理由を知ることで、あなたが本当にホテル業界で輝けるかどうかを見極める手助けになれば幸いです。

一緒にホテル業界の「今」を覗いてみましょう。

【ホテル業界はきついのか】ホテル業界はきつい?

「ホテル業界はきつい」という声を、皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。

確かに、お客様の特別な時間を演出するため、不規則なシフト勤務や体力的な負担、高い接客スキルが求められるのは事実です。

特に土日祝日や大型連休が書き入れ時となるため、カレンダー通りの休みを望む人には厳しい側面もあります。

しかし、その「きつさ」の先には、お客様からの「ありがとう」という言葉や、世界中から訪れる人々との出会いといった、他業界では得難い大きなやりがいが存在します。

この記事では、その実態を多角的に解きほぐしていきます。

【ホテル業界はきついのか】ホテル業界の仕事内容

ホテルと一口に言っても、その内部は多くの部門が連携しあって初めて成り立つ、一つの「社会」のような場所です。

お客様が快適に過ごせる空間を提供するために、表舞台で輝く仕事から、裏方でホテル全体を支える仕事まで、その役割は実に多岐にわたります。

宿泊、料飲、営業、管理といった主要な部門がオーケストラのように連携し、最高のサービスを生み出しています。

皆さんがイメージするフロント業務だけでなく、ホテルという巨大な建物を動かすためには、実に多くの専門家がそれぞれの持ち場で活躍しています。

ここでは、ホテルを構成する主要な部門と、それぞれの具体的な仕事内容について、詳しく見ていきましょう。

宿泊部門(フロント・ベル・コンシェルジュ)

宿泊部門は、まさしく「ホテルの顔」と言えるセクションです。

お客様がホテルに到着してから出発するまでの、最も多くの接点を持つ場所であり、ホテルの第一印象を決定づける重要な役割を担います。

フロントではチェックイン・チェックアウト業務、予約管理、電話応対などを担当し、ベルスタッフはロビーでのお客様のご案内や荷物のお手伝いをします。

そしてコンシェルジュは、観光情報の提供からレストランの予約、時にはお客様の「無理難題」にも応える「よろず相談窓口」として、お客様の滞在をより豊かなものにするプロフェッショナルです。

常に笑顔と冷静な判断力、そして幅広い知識が求められる、非常に奥深い仕事です。

お客様の旅の思い出に最も深く関わるため、感謝の言葉を直接いただける機会も多いのが、この部門の大きな魅力と言えます。

料飲部門(レストラン・バー・宴会)

料飲部門は、ホテル内のレストラン、バー、ラウンジ、そして結婚式や企業のパーティーなどが開かれる宴会場でのサービスを担当します。

お客様に「食」を通じた感動体験を提供するのがミッションです。

レストランサービスでは、料理の提供だけでなく、その日の食材やワインについての専門知識を活かし、お客様の食事の時間を豊かに彩ります。

宴会部門では、何百人ものお客様を同時におもてなしするダイナミックさが求められます。

個人の接客スキルはもちろんのこと、キッチンスタッフや宴会コーディネーターと密に連携し、円滑にパーティーを進行させるチームワークが不可欠です。

華やかな場の演出を支える重要な役割であり、イベントが無事に成功した時の達成感は格別なものがあります。

営業部門(セールス・マーケティング)

営業部門は、ホテルの「収益」を生み出すための重要な役割を担います。

具体的には、企業の会議や研修、インセンティブ旅行(報奨旅行)などの団体客を獲得するための法人営業(セールス)や、宿泊プランやレストランの企画、広告宣伝、広報活動を行うマーケティング業務があります。

セールス担当者は、旅行代理店や一般企業を訪問し、自社ホテルの魅力をプレゼンテーションします。

マーケティング担当者は、季節ごとのイベントを企画したり、SNSを活用してホテルの認知度を高めたりと、時代や顧客のニーズを先読みする力が求められます。

お客様と直接触れ合う機会は少ないかもしれませんが、ホテル経営の根幹を支える「仕掛け人」として、大きなスケールの仕事ができるのが特徴です。

管理部門(総務・人事・経理)

管理部門は、ホテルで働くすべてのスタッフが円滑に業務を遂行できるよう、裏側から組織全体を支える「縁の下の力持ち」です。

総務は、備品管理や施設メンテナンス、法務関連など、ホテルの運営基盤を整えます。

人事は、採用活動やスタッフの教育・研修、労務管理を担当し、「人」の側面からホテルのサービス品質を支えます。

経理は、ホテルの売上管理や予算策定、決算業務など、お金の流れをすべて管理する重要なポジションです。

これらの部門が機能しなければ、どれだけ素晴らしいサービススキルを持つスタッフがいても、ホテルは立ち行かなくなります。

安定したホテル運営に不可欠な存在であり、経営に近い視点で物事を考える力が養われる部門です。

【ホテル業界はきついのか】ホテル業界の主な職種

ホテル業界には、その専門性に応じて様々な職種が存在します。

先ほど紹介した「部門」の中で、さらに細分化されたプロフェッショナルたちが活躍しています。

例えば「宿泊部門」と一口に言っても、お客様を最初にお迎えするベルスタッフ、滞在中のあらゆる要望に応えるコンシェルジュ、そしてチェックイン・アウトを担うフロントスタッフと、それぞれが高度な専門性を持っています。

ホテルでのキャリアを考える際は、こうした具体的な職種を理解し、自分がどのフィールドで輝きたいのかをイメージすることが非常に大切です。

ここでは、新卒の皆さんがキャリアをスタートする可能性のある、代表的な職種をいくつかピックアップして、その仕事の核心に迫ります。

フロントスタッフ

フロントスタッフは、ホテルの「ロビーの主役」とも言える存在です。

主な仕事は、チェックイン・チェックアウトの手続き、宿泊予約の管理、電話やメールでの問い合わせ対応、そして会計業務です。

お客様がホテルに到着して最初に接し、出発する最後に接するスタッフであることが多いため、ホテルの印象を大きく左右します。

単なる事務処理ではなく、お客様の表情や声のトーンからニーズを察知し、先回りしたサービスを提供する「おもてなし」の心が求められます。

例えば、小さなお子様連れのお客様にはベビーベッドの有無を確認したり、疲れた様子のお客様には「長旅お疲れ様でした」と一言添えたりする気遣いです。

冷静な対応力と温かいホスピタリティの両方が試される、やりがいのある職種です。

コンシェルジュ

コンシェルジュは、お客様のあらゆるリクエストに応える「究極のサービス提供者」です。

その守備範囲は非常に広く、レストランの予約、観光プランの提案、劇場チケットの手配、交通機関の案内はもちろんのこと、時には「プロポーズを手伝ってほしい」「日本では手に入らないものを探してほしい」といった難易度の高い要望にも応えます。

コンシェルジュのモットーは「ノン(No)」と言わないこと。

お客様の要望を実現するためにあらゆる知識と人脈を駆使します。

そのためには、街のレストランや観光地に関する深い知識、語学力、そして何よりもお客様の期待を超える提案力が必要です。

お客様の「特別な体験」を創造することに直結する仕事であり、最高峰のホスピタリティを体現する職種として、多くのホテルスタッフの憧れでもあります。

ベルスタッフ(ベルパーソン)

ベルスタッフは、主にホテルのエントランスやロビーでお客様をお迎えし、お見送りする職種です。

到着されたお客様を笑顔でお迎えし、重い荷物をお預かりして客室までご案内します。

また、ロビーに立って周辺の地理案内をしたり、タクシーの手配をしたりと、お客様が最初に助けを求める「案内役」でもあります。

お客様の旅の始まりと終わりをエスコートする重要な役割です。

客室にご案内するまでの短い時間で、お客様との距離を縮め、館内施設の使い方や近隣のおすすめ情報を簡潔に伝えるコミュニケーション能力が求められます。

体力が必要な仕事ではありますが、ホテルに到着したお客様の不安を安心に変える「最初の笑顔」として、非常に大切な存在です。

レストランサービス

レストランサービスは、ホテル内のレストランやカフェ、ラウンジで、お客様に料理や飲み物を提供する職種です。

単に注文を聞いて料理を運ぶだけではありません。

お客様の好みやアレルギーの有無を確認し、料理に合うワインを提案(ソムリエの領域)したり、記念日のお客様にはサプライズの演出を手伝ったりと、食事の時間をトータルでコーディネートします。

料理や食材、飲料に関する深い知識はもちろん、美しい立ち居振る舞いやテーブルマナーも必須です。

お客様の食事のペースを見ながら、最適なタイミングで次の料理を提供する「目配り、気配り、心配り」がサービスの質を左右します。

**お客様の記憶に残る「美味しい時間」**を演出し、非日常的な空間を提供するプロフェッショナルです。

宴会サービス

宴会サービスは、結婚披露宴、企業の祝賀パーティー、国際会議など、ホテル内で開催される様々な宴会(バンケット)がスムーズに進行するよう、準備から当日の運営までを担当する職種です。

宴会が始まる前には、テーブルセッティングや音響・照明の確認など、寸分の狂いもない準備が求められます。

宴会が始まれば、何十人、時には何百人ものお客様に対して、一斉に料理や飲み物を提供します。

限られた時間の中で、大勢のスタッフと連携して動くため、個人のスキル以上に高度なチームワークが不可欠です。

当日は予期せぬトラブルが発生することもありますが、それを感じさせないスマートな対応で、お客様の「ハレの日」を成功に導く達成感は、他の職種では味わえない大きなものです。

【ホテル業界はきついのか】ホテル業界がきついとされる理由

さて、ここまでホテル業界の仕事内容や職種の魅力を紹介してきましたが、冒頭でお話しした「きつい」と言われる理由についても、具体的に掘り下げていく必要があります。

どんな仕事にも大変な側面はありますが、ホテル業界の「きつさ」にはいくつかの特徴があります。

これらを理解しておくことは、入社後のギャップを防ぎ、自分が本当にこの業界で働き続けられるかを見極めるために非常に重要です。

憧れだけで飛び込むのではなく、現実をしっかり直視することで、より強い覚悟を持って就職活動に臨むことができます。

ここでは、多くの先輩たちが直面してきた「きつさ」の正体を、6つの側面から解説します。

不規則な勤務時間(シフト制・夜勤)

ホテルは原則として24時間365日稼働しています。

そのため、スタッフの勤務形態は「シフト制」が基本となります。

早朝から勤務する「早番」、昼過ぎから出勤する「遅番」、そして夜通し働く「夜勤(ナイトシフト)」をローテーションで組むことが一般的です。

特にフロントやベルなどの宿泊部門では夜勤が必須となるケースが多く、生活リズムが不規則になりがちです。

体内時計を調整するのが難しく、慣れるまでは体調管理に苦労するかもしれません。

友人や家族と生活時間が合わなくなることも、「きつい」と感じる大きな要因の一つです。

自己管理能力が強く求められる勤務形態と言えるでしょう。

体力的な負担(立ち仕事・荷物運び)

ホテルスタッフの仕事は、その多くが「立ち仕事」です。

フロント、ベル、コンシェルジュ、レストランサービス、宴会サービスなど、お客様の前に立つ職種は、勤務時間のほとんどを立って、あるいは歩き回って過ごします。

また、ベルスタッフがお客様の重いスーツケースを何個も運んだり、宴会スタッフがテーブルや椅子を設営したりと、想像以上に体力を使う場面は少なくありません。

特に新人のうちは、足腰の疲れや筋肉痛に悩まされることもあります。

日頃から体力をつけておくことや、オンとオフの切り替えをうまく行い、体をケアすることが長く働き続けるための鍵となります。

精神的なストレス(クレーム対応)

ホテルはお客様に最高のおもてなしを提供する場ですが、残念ながら常にお客様の期待に応えられるとは限りません。

時には予約の不備、部屋の清掃状態、レストランでのサービスなど、様々な理由でクレーム(ご意見)をいただくことがあります。

お客様は「特別な時間」を期待して来られているため、その期待が裏切られた時の失望は大きく、厳しいお言葉をいただくことも少なくありません。

クレーム対応は、ホテルの真価が問われる瞬間でもあります。

スタッフは、お客様のお怒りを鎮め、不満を解消するために、冷静かつ誠実に対応する必要があります。

こうした精神的なプレッシャーを「きつい」と感じる人は多いです。

週末や大型連休に休めない

ホテル業界にとって、土日祝日、ゴールデンウィーク、お盆、年末年始といった世間一般の「休みの日」は、一年で最も忙しい「繁忙期」となります。

多くの人が旅行やレジャーを楽しむ時期に、ホテルスタッフは全力でお客様をおもてなしします。

そのため、カレンダー通りの休みを取ることは基本的に難しく、平日に休みを取る「シフト休」が一般的です。

友人や家族と休日を合わせにくくなるため、プライベートの予定が立てづらいと感じるかもしれません。

「人を喜ばせるためなら、自分の休みは平日でも構わない」**という割り切りと、オンとオフを充実させる工夫が必要になります。

覚えることが多い(マニュアル・顧客情報)

ホテルの仕事は、単に笑顔で接客するだけではありません。

質の高いサービスを提供するためには、膨大な知識をインプットする必要があります。

例えば、フロントスタッフであれば、複雑な宿泊プランや料金体系、予約システムの操作方法を完全にマスターしなければなりません。

コンシェルジュであれば、周辺の観光情報やレストランの情報を常に最新の状態にアップデートしておく必要があります。

さらに、一流ホテルであればあるほど、リピーターのお客様の顔と名前、過去の利用履歴や好み(例:固めの枕が好き、アレルギーがあるなど)を記憶し、先回りしたサービスが求められます。

日々の業務と並行して学び続ける姿勢が不可欠です。

給与水準が低いと感じる場合がある

ホテル業界は、その華やかなイメージとは裏腹に、他業界と比較して給与水準が決して高いとは言えないという現実があります。

特にキャリアの浅い若手のうちは、不規則な勤務や業務のプレッシャーの大きさに比べて、給与が見合わないと感じてしまうことがあるかもしれません。

これは、ホテル業界が労働集約型(人の労働力に頼る部分が大きい)であり、人件費が経営を圧迫しやすい構造的な問題を抱えているためです。

もちろん、経験を積み、役職が上がっていくにつれて給与は上昇しますし、スキルを身につければ外資系ホテルなどへのキャリアアップも可能です。

しかし、入社後数年間の待遇面での「きつさ」は覚悟しておく必要があるかもしれません。

ホテル業界の現状・課題

ホテル業界は、社会情勢の影響を非常に受けやすい業界の一つです。

近年では、新型コロナウイルスの影響で一時は壊滅的な打撃を受けましたが、その後はインバウンド(訪日外国人客)の急回復や国内旅行の活性化により、急速に活気を取り戻しています。

しかし、この急激な需要回復は、業界が以前から抱えていた構造的な課題をより一層浮き彫りにする結果となりました。

特に「人手不足」は深刻な問題となっており、サービスレベルの維持が難しくなっているホテルも少なくありません。

ここでは、ホテル業界が直面している「今」のリアルな課題について、深く掘り下げていきます。

人手不足の深刻化

現在、ホテル業界が直面する最大の課題は、何と言っても「深刻な人手不足」です。

コロナ禍で多くのスタッフが業界を離れざるを得ませんでしたが、需要がV字回復した今、その人材が戻ってきていないのが現状です。

特に、清掃や客室整備、料飲部門など、現場を支えるスタッフの不足が目立っています。

これにより、客室の稼働率を意図的に下げざるを得ない(満室にしたくてもサービスが提供できない)ホテルや、レストランの営業時間を短縮するケースも出ています。

サービスの質を維持しながらいかに効率的にホテルを運営していくか、そして魅力的な労働環境を整備して新たな人材を確保・育成できるかが、各ホテルの喫緊の課題となっています。

インバウンド需要の回復とオーバーツーリズム

インバウンド需要の急回復は、ホテル業界にとっては非常に喜ばしいニュースです。

特に円安の影響もあり、欧米豪やアジア諸国から多くの観光客が訪日し、ホテルの客室単価も上昇傾向にあります。

しかし、一方で、一部の観光地に人気が集中しすぎる「オーバーツーリズム(観光公害)」が新たな問題として浮上しています。

交通機関の混雑や、地域住民の生活への影響が懸念されており、ホテル業界としてもこの問題と無縁ではいられません。

**持続可能な観光(サステナブル・ツーリズム)**の実現に向けて、ホテルが地域社会とどのように連携し、観光客を地方へ分散させるかなどの取り組みが、今後ますます重要になってくるでしょう。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れ

ホテル業界は、伝統的に「人によるおもてなし」を重視してきたため、他の産業に比べてデジタル化、すなわちDX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れていると指摘されてきました。

しかし、深刻な人手不足を背景に、業務効率化のためのテクノロジー導入が待ったなしの状況となっています。

例えば、自動チェックイン・チェックアウト機の導入、AIによる最適な客室料金の設定、清掃ロボットの活用などが進められています。

ただし、「効率化」と「おもてなしの質の低下」をイコールにしない工夫が求められます。

テクノロジーに任せられる部分は任せ、スタッフはより付加価値の高い、人にしかできない温かみのあるサービスに集中するという、賢明なすみ分けが今後の鍵となります。

ホテル業界の今後の動向

厳しい課題に直面するホテル業界ですが、未来に向けた明るい動きも数多く見られます。

インバウンド需要のさらなる拡大が見込まれる中、業界全体として「いかに付加価値を高めるか」というステージに入っています。

単に「泊まる場所」を提供するだけでなく、**「そこでしか得られない特別な体験」**をいかに創造するかが、ホテル選びの基準になりつつあります。

また、人手不足という課題を乗り越えるため、テクノロジーの活用は避けて通れません。

これからのホテル業界は、伝統的なホスピタリティと最新技術が融合する、非常にダイナミックな変革期を迎えると言えるでしょう。

さらなるインバウンド需要の拡大

日本政府は、今後も訪日外国人旅行者数の増加を目標に掲げており、インバウンド需要はさらに拡大していくと予想されます。

これまでの大都市圏や有名観光地だけでなく、日本の豊かな自然や文化が残る地方への関心も高まっています。

これに伴い、地方都市でのラグジュアリーホテルの開業や、古民家を改装したユニークな宿泊施設の増加など、新たな動きが活発化しています。

多様化する外国人観光客のニーズに応えるため、多言語対応はもちろんのこと、食の多様性(ベジタリアン、ハラル対応など)や文化体験プログラムの提供が、ホテルにとっての新たな競争力となっていきます。

テクノロジーの活用と効率化(スマートホテル)

人手不足対策として、また、より快適な顧客体験を提供するため、テクノロジーの活用はさらに加速します。

いわゆる「スマートホテル」と呼ばれる形態です。

例えば、スマートフォンが客室の鍵(スマートキー)になり、照明や空調もスマホで操作できる。

AIチャットボットが24時間、お客様の問い合わせに対応する。

客室の在庫管理や清掃指示もシステムで一元管理されるようになります。

こうしたテクノロジーの導入は、スタッフの定型業務を大幅に削減します。

その結果、スタッフはお客様とのコミュニケーションや、よりクリエイティブなおもてなしに時間を使えるようになり、結果としてサービスの質が向上するという好循環を目指しています。

顧客体験の多様化と高級志向

現代の旅行者は「モノ消費」から「コト消費」、さらには「トキ消費(その時、その場所でしかできない体験)」を重視するようになっています。

ホテル業界もこの流れに対応し、宿泊プランの多様化が進んでいます。

例えば、地元の文化体験と宿泊をセットにしたプラン、心身の健康を目的とした「ウェルネス」に特化したプラン(ヨガやスパなど)、特定の趣味に没頭できるコンセプトルームなどが人気を集めています。

また、富裕層向けには、よりパーソナライズされた手厚いサービスを提供する「ラグジュアリーホテル」の需要が国内外で高まっており、客室単価の上昇を牽引しています。

【ホテル業界はきついのか】ホテル業界に向いている人

ホテル業界の「きつさ」と「将来性」が見えてきたところで、皆さんが最も知りたいのは「結局、自分はホテル業界に向いているのか?」ということだと思います。

これは非常に重要な問いです。

なぜなら、どれだけ業界が成長していても、個人の適性と合っていなければ、長く働き続けることは難しいからです。

ホテル業界は、間違いなく「人」がサービスの中心です。

スキルや知識は後からでも学べますが、**根幹となる「資質」や「マインド」**が求められます。

ここでは、ホテル業界で生き生きと活躍できる人の特徴を5つ挙げてみます。

人を喜ばせるのが好きな人(ホスピタリティ精神)

これは言うまでもなく、ホテル業界で働く上で最も重要な資質です。

「誰かのために何かをしたい」「自分の行動で人が笑顔になってくれるのが嬉しい」と心から思える人。

これがホスピタリティ精神の原点です。

お客様の期待を「察知」し、その期待を少しだけ「上回る」サービスを自然に提供できる人は、この仕事で大きなやりがいを感じられるはずです。

自分の利益よりも先に、相手の満足を考えられること。

それはテクニックではなく、その人の「在り方」そのものです。

**お客様の「ありがとう」**の一言を、自分への最高のご褒美だと感じられる人には、まさに天職と言えるでしょう。

チームワークを大切にできる人

ホテルでの仕事は、決して一人では完結しません。

フロント、ベル、客室清掃、レストラン、営業など、多くの部署がリレーのバトンのようにお客様へのサービスを繋いでいます。

フロントが受けたお客様の要望を、正確に関係部署に伝えなければ、お客様の満足は得られません。

宴会サービスでは、何十人ものスタッフが一糸乱れぬ動きをすることが求められます。

「自分さえ良ければいい」という考えは通用せず、「仲間のために」「ホテル全体のために」という視点で動ける協調性が不可欠です。

チーム一丸となってお客様をおもてなしすることに喜びを感じられる人が向いています。

臨機応変に対応できる人

ホテルでは、毎日が予測不可能な出来事の連続です。

マニュアル通りに進むことの方が少ないかもしれません。

急な満室、システムトラブル、お客様の体調不良、予期せぬクレームなど、様々な事態に直面します。

そんな時、慌てずに冷静沈着に、今できる最善の策は何かを判断し、行動に移せる「臨機応変さ」が求められます。

決まりきったルーティンワークをこなすのが好きな人よりも、**予期せぬ状況を「面白がる」**くらいの柔軟性を持っている人の方が、ホテルでの仕事を楽しめるはずです。

困難な状況を乗り越えるたびに、確実に自分の成長を実感できるでしょう。

語学力や異文化理解に興味がある人

インバウンド需要の拡大に伴い、ホテルは「小さな国際社会」のようになっています。

世界中から、異なる文化、宗教、習慣を持つお客様が訪れます。

もちろん英語が話せるに越したことはありませんが、それ以上に大切なのは、自分とは異なる文化背景を持つ人々を尊重し、理解しようとする「姿勢」です。

言葉が完璧でなくても、積極的にコミュニケーションを取り、相手の文化に寄り添おうとする気持ちがお客様に伝われば、それが最高のおもてなしになります。

語学学習や異文化交流にワクワクする人にとっては、毎日が学びと発見に満ちた刺激的な職場となるでしょう。

体力に自信がある人

「きついとされる理由」でも触れましたが、ホテル業界の仕事は、体力勝負な側面が強いのは事実です。

不規則なシフト、夜勤、長時間の立ち仕事、重い荷物の運搬など、健康な体があってこそ、最高の笑顔とサービスを提供し続けることができます。

学生時代にスポーツに打ち込んでいた人や、日頃から体を動かすのが好きで、自己管理がしっかりできる人は、この業界の勤務スタイルにも順応しやすいと言えます。

もちろん、体力だけがすべてではありませんが、タフな場面を乗り越えるための「基盤」として、体力は間違いなく大きな武器になります。

【ホテル業界はきついのか】ホテル業界に向いていない人

一方で、どのような人がホテル業界に「向いていない」のでしょうか。

これは、優劣の問題ではなく、純粋に「適性」の問題です。

自分の本来の特性と、業界が求めるものが大きく異なっている場合、どれだけ努力しても苦しい時間が長くなってしまう可能性があります。

自分が「向いていない」可能性のある特徴を知ることは、「向いている」特徴を知るのと同じくらい重要です。

ここで挙げる特徴に当てはまるからといって、絶対にダメというわけではありませんが、就職活動を進める上で、一度立ち止まって自己分析を深める良い機会になるはずです。

決まった時間に働きたい人

ホテル業界の基本はシフト制であり、24時間365日、誰かが働いています。

そのため、「毎日朝9時から夕方5時まで働き、土日は必ず休みたい」という、カレンダー通りの生活を最優先にしたい人には、かなり厳しい環境と言わざるを得ません。

夜勤もありますし、繁忙期には残業が増えることもあります。

もちろん、労働基準法は遵守されますが、その「枠」の中での不規則な勤務形態が基本となります。

規則正しい生活リズムを何よりも大切にしたい人にとっては、大きなストレスの原因となる可能性が高いです。

週末や祝日を重視する人

「友人や恋人とは、週末や大型連休に一緒に過ごしたい」「人気のイベントやフェスには必ず参加したい」というように、世間一般の休日をプライベートで充実させることに重きを置いている人も、ホテル業界は難しいかもしれません。

なぜなら、その「世間一般の休日」こそが、ホテル業界の「最も忙しい日」だからです。

ホテルスタッフの休日は、基本的に「平日」になります。

平日の空いている時間にレジャーを楽しめるというメリットもありますが、周囲の人と休日が合わないことを許容できるかどうかは、自分自身に問いかけてみる必要があります。

人とのコミュニケーションが苦手な人

ホテルは「人」を相手にする仕事の最たるものです。

お客様はもちろんのこと、上司、同僚、他部署のスタッフ、取引先の業者さんなど、一日に非常に多くの人と関わりながら仕事を進めます。

内向的であることが悪いわけではありませんが、初対面の人と話すことに極度のストレスを感じたり、自分の考えを言葉で伝えるのがどうしても苦手だったりすると、日々の業務が苦痛になってしまうかもしれません。

たとえ裏方の管理部門であっても、社内の調整業務は多く発生します。

ある程度のコミュニケーション能力は、どの職種でも必須となります。

ストレス耐性が低い人

「きついとされる理由」でも触れた通り、ホテルでは予期せぬトラブルやクレームが日常的に発生します。

お客様から厳しいお言葉をいただくこともありますし、忙しさのピーク時には精神的なプレッシャーも大きくなります。

そんな時、感情的にならずに冷静に対処し、受けたストレスをうまく消化して切り替える「タフさ」が求められます。

些細なことで落ち込んでしまったり、一度の失敗を引きずってしまったりするタイプの人は、精神的に消耗しやすいかもしれません。

もちろん、誰もが最初は強くありませんが、ストレスと上手に付き合っていく工夫が苦手な人には、厳しい環境です。

ルーティンワークだけをしたい人

「毎日、決められた作業を、決められた手順で、正確にこなす仕事がしたい」という人も、ホテル業界にはあまり向いていないかもしれません。

もちろん、ホテル業務にもマニュアルや手順は存在します。

しかし、**相手が「生きている人間」**である以上、毎日状況は変わります。

お客様の要望も千差万別です。

マニュアルに載っていない対応を求められることの連続であり、常に自分で考えて判断し、行動することが求められます。

マニュアル通りの「作業」ではなく、状況に応じた「対応」を楽しめない人には、面白みを感じにくい仕事かもしれません。

ホテル業界に行くためにすべきこと

もし、ここまで読んで「きつい部分も理解した上で、それでもホテル業界で働きたい!」という熱い気持ちを持っているなら、あなたはホテルスタッフとしての第一歩を踏み出す資質を持っています。

その思いを実現するために、学生のうちから具体的に行動を起こしていきましょう。

ホテル業界の就職活動は、単なる憧れだけでは通用しない、シビアな側面もあります。

業界への深い理解と、そこで働く「覚悟」が問われます。

ここでは、夢を実現するために、今すぐ始めるべき準備について、3つのステップに分けて具体的に解説します。

企業研究とインターンシップ(現場の理解)

まずは「知る」ことから始めましょう。

ホテルと一口に言っても、国内外に展開するチェーンホテル、特定の地域に根差したシティホテル、リゾートホテル、伝統あるクラシックホテル、最近増えているビジネスホテルや特化型ホテルなど、その種類は様々です。

それぞれ経営理念や客層、強みが全く異なります

「なぜ他のホテルではなく、ウチのホテルなのですか?」という問いに、自分の言葉で答えられなければなりません。

そのために、各ホテルのウェブサイトを熟読するだけでなく、可能であれば実際に宿泊してみたり、レストランを利用してみたりすることが最も効果的です。

そして、インターンシップやアルバイトに勝る企業研究はありません。

現場の空気、仕事の大変さ、そしてやりがいを肌で感じることで、志望動機に圧倒的な具体性と熱量が宿ります。

語学力の向上(特に英語)

インバウンド需要が拡大する現代のホテル業界において、語学力はもはや「あると良いスキル」ではなく、「必須スキル」に近づいています。

特に英語は、世界共通語として、お客様とのコミュニケーションはもちろん、外資系ホテルであれば社内の公用語として使われる場合もあります。

TOEICのスコアは、就職活動において分かりやすい指標となります。

多くのホテルが新卒採用の応募基準として一定のスコア(例えば600点以上)を設けている場合もありますし、スコアが高ければ高いほど、入社後の配属やキャリアアップにおいても有利に働くことは間違いありません。

英語だけでなく、中国語や韓国語など、他の言語ができれば、それはさらに強力な武器となります。

学生のうちに、集中的に学習に取り組む価値は非常に高いです。

質の高い志望動機の作成(なぜそのホテルか)

多くの就活生が「人を笑顔にする仕事がしたいから」という理由でホテル業界を志望します。

それは素晴らしい動機ですが、残念ながら**それだけでは「その他大勢」に埋もれてしまいます。

面接官が知りたいのは、「数ある人を笑顔にする仕事の中で、なぜホテルなのか?」「そして、数あるホテルの中で、なぜウチでなければならないのか?」という点です。

これを解き明かす鍵は、前述の「企業研究」と「自己分析」の掛け合わせにあります。

「自分が大切にしている価値観」**と、「そのホテルが大切にしている理念(例えば、〇〇ホテルのお客様一人ひとりに寄り添うという姿勢)」が、具体的なエピソード(例えば、インターンシップで体験した〇〇という出来事)を通じて、どのように結びついているのかを論理的に説明する必要があります。

適職診断ツールを用いる

「ホテル業界に興味はあるけれど、向いている人の特徴を読んでも、まだピンとこない…」そう感じる人もいるかもしれません。

ホスピタリティ精神や体力と言われても、自分にどれだけ備わっているか客観的に判断するのは難しいものです。

そんな時は、一人で悩み込まずにツールを活用するのも賢い方法です。

適職診断ツールは、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格的な傾向や、潜在的な強み、どのような仕事環境で力を発揮しやすいかを客観的に分析してくれます。

もちろん、診断結果がすべてではありませんが、自分でも気づいていなかった意外な一面や、ホテル業界で活かせる可能性のある「強み」を発見できるかもしれません。

【ホテル業界はきついのか】適性がわからないときは

適職診断ツールを使ってみても、まだ「本当にホテル業界が自分に合うのか」確信が持てない人もいるでしょう。

それは当然のことです。

まだ社会に出て働いた経験がないのですから、迷うのは当たり前です。

大切なのは、その「わからない」という状態を放置しないこと。

適性がわからないと感じる時は、「自己分析」が足りていないサインかもしれません。

なぜ自分はホテル業界に惹かれるのか、逆に何に不安を感じているのかを、深く掘り下げてみましょう。

「なんとなく華やかだから」という理由の裏には、「非日常的な空間を演出することに興味がある」という本音が隠れているかもしれません。

不安の正体が「クレーム対応が怖い」ということであれば、それは「責任感が強く、人をガッカリさせたくない」という長所の裏返しでもあります。

就活アドバイザーや大学のキャリアセンターなど、第三者に壁打ち相手になってもらい、自分の考えを整理するのも非常に有効な手段です。

おわりに

今回は「ホテル業界はきついのか」というテーマで、業界のリアルな側面と、その奥にある深いやりがいについてお話してきました。

確かに、体力的な負担や不規則な勤務など、「きつい」側面は存在します。

しかし、それ以上に、お客様の人生の大切な一コマに立ち会い、**世界中から訪れる人々の「ありがとう」**を直接受け取れる、計り知れない魅力があるのも事実です。

この記事を読んで、それでもあなたの心が「挑戦したい」と高鳴るのなら、ぜひその一歩を踏み出してみてください。

あなたのホスピタリティが、誰かの忘れられない思い出を作る日を応援しています。

柴田貴司
監修者

明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート

RECOMMEND この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます