広告業界はクリエイティブな仕事ができるため、多くの就活生が憧れる業界の1つです。
一方で広告業界の働き方や評価、人間関係には注意が必要です。
この記事では、広告業界の仕事内容や課題を解説します。
広告業界がなぜ「きつい」と呼ばれるのか理解するきっかけにしてください。
広告業界のリアルを把握することは、会社選びの第一歩です。
さまざまなリスクを考慮し、それでも入社する意思があるのか確かめるきっかけにしてください。
目次[目次を全て表示する]
【広告業界はきつい?】そもそも広告業界は本当に大変?
広告業界は、数ある業界のうち大変とされる業界の1つです。
広告業界はクライアントワークです。
依頼主の期待に応えるためにも日々、努力を重ねる必要があります。
もちろん、ほかの業界であっても同様の環境です。
しかし、広告業界は成果主義のため、きついと感じる人は多いでしょう。
広告業界がきついとされる原因について、詳しくはこちらで解説しています。
広告業界のリアルが知りたい就活生は、ぜひ参考にしてください。
【広告業界はきつい?】広告業界の代表的な仕事内容とは
広告業界の代表的な仕事内容は、以下の4つです。
- 広告代理店の役割
- 広告制作の現場
- メディア媒体の特徴
- アドネットワーク・メディアレップの仕事
広告代理店の役割
広告制作の現場
メディア媒体の特徴
アドネットワーク・メディアレップの仕事
広告業界は、さまざまな仕事が積み重なることで成立しています。
漠然としたイメージから詳細なイメージに変えるための材料にしてください。
広告代理店の役割
広告業界は、広告主と消費者をつなぐ代理店としての役割を担います。
まずは、広告主の課題を解決するため、市場調査やターゲット分析にもとづきマーケティング戦略を立案します。
次に、具体的な広告の企画やクリエイティブの方向性を決定し、広告の制作をディレクションします。
テレビや新聞、インターネットなど広告を出す媒体を選定するのも代理店の役割です。
近年はSNSの発達により、SNSに広告を出す事例が増加しています。
ほかにも、イベントのプロモーション全体を企画・実施することもあるでしょう。
広告代理店は、最終的な効果測定と分析まで一貫して担い、広告主のビジネス成長をサポートします。
広告制作の現場
広告制作は、広告代理店のクリエイティブ部門や専門の制作会社が担当します。
まず、クリエイティブディレクターが企画全体の責任者としてコンセプトや方向性を決定し、制作チームを指揮します。
アートディレクターはビジュアル表現全般を統括するポジションです。
コピーライターは商品やサービスをアピールするキャッチコピーなどの言葉を担当し、CMプランナーはテレビCMやWeb動画を企画します。
ほかにも、Webディレクターやデザイナー、エンジニアなど、1つの作業に特化したポジションも存在します。
プロデューサーは予算やスケジュール、人員を管理し、プロジェクトを円滑に進める役割です。
メディア媒体の特徴
広告業界で働く場合、それぞれのメディアの特徴を理解する必要があります。
広告を出す媒体によって、得られる効果が異なるからです。
以下の表は、一部のメディアの特徴をまとめたものです。
メディア名 | 特徴 |
新聞 | 社会的信頼性が高い 詳細な情報を伝えるのに適しており、信頼性を重視する広告に向いている |
SNS | Instagram、X (旧Twitter)、Facebook、TikTokなどのSNSプラットフォームに広告が表示される ユーザーの興味関心や属性に合わせたターゲティングが可能で、拡散性も期待できる |
インターネット | 検索エンジンの検索結果に表示される ユーザーの検索意図に合致した広告を表示するため、購買意欲の高い層にリーチしやすい |
広告による成果を出すには、媒体ごとの特徴を理解した戦略が重要です。
アドネットワーク・メディアレップの仕事
広告業界では、広告主と媒体社を効率的につなぐための専門業者も存在します。
アドネットワーク (Ad Network)とは、複数のウェブサイトやアプリの広告枠を束ね、ネットワークとして広告主に提供するプラットフォームです。
広告主は多様な媒体に一括で広告を配信でき、媒体側も個別に広告主を探す手間が省けます。
一方で、メディアレップ (Media Representative)とは媒体社(出版社、テレビ局、Webメディア運営会社など)から広告枠の販売を委託され、広告代理店や広告主に販売する専門業者です。
媒体社と広告代理店の間に立ち、広告枠の効率的な流通を促進します。
媒体側の営業代行のような役割を担うこともあります。
【広告業界はきつい?】広告業界の職種ごとの特徴
広告業界の職種は、主に以下の5つです。
- アカウントプランナー
- クリエイティブ職
- マーケティング職
- エンジニア職
- 一般事務職
広告業界を目指すのであれば、職種についても理解しておきましょう。
選考の段階で志望の職種を問われます。
自分の希望や強みを活かすためにも、本章の解説を参考にしてください。
アカウントプランナー
アカウントプランナーとは、広告業界における営業職を指します。
広告枠を持っている企業と広告を出したい企業をつなぐことが仕事です。
広告の企画から実施、効果測定までを一貫して担当します。
クライアントの課題やニーズを深く理解し、適切な広告戦略や企画を提案しなければなりません。
また、社内外のさまざまな専門家(クリエイター、マーケター、メディア担当など)を巻き込み、プロジェクト全体の進行管理も担当します。
アカウントプランナーには、高いコミュニケーション能力やヒアリング能力、課題発見・解決能力などが必要です。
ほかにも提案力、プレゼンテーション能力、そしてプロジェクトを推進するリーダーシップがあれば、早期に活躍できるでしょう。
クリエイティブ職
クリエイティブ職は、広告を具体的な表現を形にするスペシャリスト集団です。
以下は、細分化した役割をまとめた表です。
名称 | 役割 |
クリエイティブディレクター | 広告企画全体のコンセプトや方向性を決め、制作チームを統括する |
アートディレクター | 広告のビジュアル(デザイン、写真、イラスト、映像など)全般を統括し、視覚的な表現をディレクションする |
コピーライター | 広告のキャッチコピーを考え、言葉の力でターゲットの心を動かす文章を作成する |
クリエイティブ職は、企画力や発想力、表現力、デザインセンス、言葉のセンス、トレンドを捉える感性など、多岐にわたるスキルが必要です。
役割分担ができるため、少しずつ身につければ問題ありません。
マーケティング職
マーケティング職は、広告を成功させるための戦略を考える役割です。
市場調査やデータ分析を通じて、消費者や競合の動向を把握し、広告戦略の基盤を発見します。
広告が終われば、ターゲット層の特定や広告効果の予測、施策後の効果測定・分析を担当します。
広告の成果を数値化することで、次の戦略につなげることが可能です。
また近年は、デジタルマーケティングの知識が重要になっています。
広告がインターネットやSNSに移り変わったことで、新しい分野への知識も求められるようになったからです。
基本的には、論理的思考力や分析力、データ処理能力、課題設定能力、市場や消費者への深い洞察力などが求められます。
エンジニア職
エンジニア職は、デジタル広告やWebサービスを技術的に支える職種です。
エンジニアもクリエイティブ職のように、役割が細分化されます。
以下の表を参考にしてください。
名称 | 役割 |
Webディレクター | デジタル広告やWebサイトの企画・制作全体の進行管理を担当する |
Webデザイナー | Webサイトやデジタル広告の視覚的なデザインを担当する |
フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア | Webサイトや広告プラットフォームのシステム開発・運用を担当する |
エンジニア職は、プログラミングスキルをはじめ、システム開発知識やデータ解析能力、論理的思考力が必要です。
さらに、技術が次々進化するため、新しい技術への探求心も欠かせません。
一般事務職
一般事務職は、広告代理店や制作会社の円滑な運営を支える縁の下の力持ちです。
営業部門やクリエイティブ部門をサポートします。
ほかにも、資料作成やデータ入力、電話応対、来客対応、備品管理など、幅広い事務業務を担当します。
部署によっては、経理や人事、法務といった専門的な事務業務に携わる場合もあり、企業の発展には欠かせないポジションです。
また、企業によっては任される仕事内容が異なります。
入社前と入社後でギャップが生まれないように注意してください。
一般事務職は、几帳面さや正確性、PCスキル(WordやExcelなど)、コミュニケーション能力が求められます。
【広告業界はきつい?】きついと言われる理由とは
広告業界がきついと言われる理由に、以下の6つが挙げられます。
- 入社前後のギャップが大きい
- タイトなスケジュール管理
- 圧倒的な業務量
- 複数案件の同時進行が当たり前
- ミスが許されない緊張感
- クライアントとの板挟み状態
広告業界を目指す就活生は、入社後に後悔しないためにもきついと言われる部分を理解しておきましょう。
自分の価値観に合わない場合、早期離職のリスクがあるので注意してください。
入社前後のギャップが大きい
広告業界は、入社前後のギャップが大きいと言われます。
広告業界は華やかなイメージがある業界です。
規模の大きい仕事に挑戦できたり、自分のクリエイティブな発想を実現できたりします。
一方で、成果を出すためには地道な作業や泥臭い準備が必要です。
「広告業界のキラキラした姿に憧れがある」と考えている就活生ほど注意しましょう。
もちろん、入社したのちに自分の理想が叶うこともあります。
しかし、入社1年目からすぐに達成できるとは限りません。
まずは、少しずつ仕事を覚え、周囲からの信頼を勝ち取ることで、チャンスの順番が回ってくるでしょう。
入社後のギャップを少なくするためには、事前に企業研究を隅々まで終えてください。
タイトなスケジュール管理
広告業界は、タイトなスケジュール管理が求められます。
広告制作には締め切りが存在するからです。
たとえば、広告主の新商品が半年後に発売されるとします。
広告の制作会社は、発売前から広告を打ち出さなければなりません。
そこで、納期を遅らせられないため、徹底したスケジュール管理が必要です。
とくに、締め切りが近づくほど、残業や休日出勤が必要になる可能性があります。
休日を振り返る制度があったとしても、忙しい日々を送ることになるでしょう。
さらに、予期せぬトラブルやミスが発生した場合、計画を見直さなければなりません。
その結果、より厳しいスケジュールになるでしょう。
圧倒的な業務量
広告を作り上げるには、圧倒的な業務量が必要です。
広告は、企画立案から制作、メディア調整、効果測定まで多岐にわたる業務を限られた人員でこなします。
そのため、社員1人あたりの業務量が膨大になりがちです。
協力会社に業務の一部を委託することもあります。
しかし、予算やスケジュールの関係で難しい場合もあるでしょう。
また、チームを管理する上司や広告主からの指示によって、業務の方向性が大きく変わることもあります。
今まで積み上げた成果を崩し、新しく作り変えることもあるでしょう。
広告業界は、1つの広告を世に出すまでに多くの作業が必要になることを覚えておきましょう。
複数案件の同時進行が当たり前
広告業界は、複数案件の同時進行が当たり前です。
広告業界は、こなす業務が多いため、同時進行しなければ納期に間に合わないからです。
たとえば、A社の課題を分析しながら、B社と予算の打ち合わせをする日もあるでしょう。
そのため、1社からの案件に集中できない場合もあります。
今抱えている案件の重要度や優先順位を常に考えながら、業務に取り組まなければなりません。
「1つの案件に集中したい」と考えている就活生ほど、入社後にギャップを感じる可能性が高いです。
入社してすぐの段階は、業務量が少ないでしょう。
しかし、慣れてくると業務量が増え、複数案件を任されることになるので、注意してください。
ミスが許されない緊張感
広告業界には、ミスが許されない緊張感があります。
広告の成果が企業のブランドイメージや売上に直結するからです。
常に高い完成度を求められるため、強い緊張感が生まれるでしょう。
また、小さなミスも許されません。
広告を出した結果、世間から「不適切な表現」といった評価を受けると、売上が大きく下がるでしょう。
商品を回収したり、謝罪の広告を出したりすると追加で費用がかかるかもしれません。
もちろん、緊張感と同時に達成感も存在します。
大きな成果や予想以上の結果が現れた時には、仕事のやりがいを感じるでしょう。
しかし、成果が出るまでは、プレッシャーを背負いながら働く必要があります。
クライアントとの板挟み状態
クライアントとの板挟みになるのが広告業界の特徴です。
広告代理店は、広告主と制作チーム、媒体社など、多様な関係者の間に立った状態で調整しなければなりません。
お互いの意見に相違が生じた際に板挟みになり、精神的な負担を感じることがあります。
両者が納得する案が提案できれば問題ありません。
しかし、広告主から無理な相談をされることもあるでしょう。
反対に制作チームからスケジュールの変更連絡が突然届くかもしれません。
スムーズな広告制作を維持するためにも、両者をうまく取り持つ必要があります。
実際の業務以外の部分でストレスを感じるため、きついと感じる人は多いでしょう。
広告業界の現状と直面する課題
広告業界の現状と直面する課題は、以下の3つです。
- 多様化する広告手法への対応
- マーケティング領域へのシフト
- グローバル対応の必要性
広告業界を志望する就活生は、将来性を確認するためにも本章の解説を参考にしてください。
魅力的な面ばかりに注目すると、入社後に後悔するリスクがあります。
納得のいく就活にするためにも広告業界の現状と課題も理解しておきましょう。
多様化する広告手法への対応
広告業界は今、大きな変革期にあります。
テレビや新聞などに加え、インターネットやスマートフォンが普及しました。
その結果、リスティング広告やSNS広告、動画広告などデジタル広告が爆発的に増加しました。
リスティリング広告は、検索エンジンの検索結果ページに表示されるテキスト形式の広告です。
広告代理店は多様な広告手法を理解し、効果的に組み合わせる専門知識が求められています。
たとえば、広告を出すことに加えて、企業の事業課題解決までをサポートする能力が求められます。
さらに、技術の進化にともない、常に新しい技術やプラットフォームが登場するため、継続的な学習と適応が不可欠です。
マーケティング領域へのシフト
現在の広告業界は、単に広告の制作と出稿に留まらず、より広範な「マーケティング戦略」全体へと役割がシフトしています。
単に目を引く広告を作るだけでなく、広告主の事業課題を根本から理解し、その解決に貢献することが求められているためです。
具体的には、市場調査やターゲット分析を通じて消費者の隠れたニーズを発見することです。
ブランド構築や顧客体験(CX)の設計、広告後の効果測定も含まれます。
その結果、広告業界はマーケティング活動の全領域をサポートする能力が重要視されています。
広告がビジネス目標達成のための統合的な手段として、移行していることを覚えておきましょう。
グローバル対応の必要性
現在の広告業界は、日本企業の海外展開加速に伴い、グローバルな視点が不可欠です。
単に広告を翻訳するだけでなく、海外市場の文化や法規制、消費行動を深く理解する必要があります。
また、海外の事情を考慮した広告戦略やクリエイティブを企画・実行する能力が求められています。
さらに、各国・地域に根ざした「ローカライゼーション」や海外代理店との強固な連携体制構築も重要な課題です。
ローカライゼーションとは、商品やサービス、コンテンツなどが定着するように適応させることです。
世界中の消費者に響く広告を創ることは容易ではありません。
しかし、グローバルに活躍できる大きなチャンスが広がっています。
広告業界の将来性と今後の変化
続いて、広告業界の将来性と今後の変化について解説します。
広告業界は、世の中のトレンドや技術の進歩の影響を大きく受けます。
そのため、早い段階から将来を予測しておくことが重要です。
後手に回ってしまうと、環境の変化についていけない可能性があります。
入社後にうまく立ち回るためにも、本章の解説を参考にしてください。
- 異業種からの新たな参入
- 新しいメディアやプラットフォームの出現
- 顧客体験(CX)を重視する流れ
異業種からの新たな参入
広告業界は従来、広告代理店が中心となっていました。
しかし、近年ではIT企業やコンサルティングファーム、さらにはコンテンツプロバイダーなど、異業種からの参入が加速しています。
上記の企業は、AIやビッグデータ解析といった先進技術、あるいは顧客企業の経営課題解決ノウハウを豊富に持っています。
さらに、独自のプラットフォームやユーザーデータを武器に、広告ビジネスに新たな価値提供を始めました。
たとえば、データ分析にもとづいた精度の高いターゲティング広告です。
ほかにも、顧客の購買行動全体を設計するコンサルティング的なアプローチは、従来の広告代理店の領域を侵食しつつあります。
異業種からの参入は、業界内の競争を激化させるでしょう。
新しいメディアやプラットフォームの出現
スマートフォンの普及とともに、SNSや動画共有サイト、ライブ配信プラットフォーム、メタバースなど、次々と新しいメディアやプラットフォームが出現しています。
これらの新しい場は、広告の表現方法やターゲットへのアプローチ方法に無限の可能性をもたらしています。
たとえば、インフルエンサーマーケティングやUGC(User Generated Content)を活用した広告です。
UGCは、一般ユーザーが作成・投稿したコンテンツのことです。
ほかにも、インタラクティブな体験型広告など、従来の枠にとらわれない多様な広告手法が生まれています。
そのため、今後の広告業界は、新しいメディアやプラットフォームの特性を深く理解する必要があるでしょう。
顧客体験(CX)を重視する流れ
現代の消費者は、単に商品やサービスを広告によって知るだけでなく、購入に至るまでのプロセスを重要視します。
つまり「顧客体験(Customer Experience:CX)」を大切にする傾向が強まっています。
広告は一方的な情報発信だけでなく、顧客との双方向のコミュニケーション、購買後のフォローアップまで含めた包括的なアプローチが求められています。
その結果、広告業界は、ブランディングからCRM(顧客関係管理)、ECサイトの最適化、パーソナライズされた情報提供など、顧客との接点すべてをデザインすることが重要です。
データを参考に、個々の顧客に最適化された体験を提供することで、新たな価値が創造できるでしょう。
【広告業界はきつい?】広告業界に向いているタイプとは
広告業界に向いている人は、以下のタイプの人です。
- マルチタスクが得意な人
- ストレスに強いメンタルの持ち主
- 体力に自信がある人
- 人と関わることが好きな人
就活は、自分の強みが活かせる業界・企業を選択することが重要です。
本章の解説を読み、広告業界に自分が向いているか確かめるきっかけにしてください。
もし、当てはまる項目がない人は、今から身につけられるように行動すれば問題ありません。
マルチタスクが得意な人
広告業界に向いているタイプは、マルチタスクが得意な人です。
広告業界では、1つの案件だけでなく、複数の広告主やプロジェクトを同時に進行させることが日常茶飯事です。
そのため、さまざまなタスクが並行します。
効率良くこなし、それぞれの進捗を管理できるマルチタスク能力が重要です。
また、急な変更やトラブルにも柔軟に対応しなければなりません。
冷静かつ、優先順位を瞬時に判断して切り替えられるフットワークの軽さも求められます。
マルチタスクを身につけたい人は、タスクを可視化しましょう。
やるべき業務が明確になり、取り組みやすくなります。
メモやスケジュール帳などを有効活用してください。
ストレスに強いメンタルの持ち主
ストレスに強い人も広告業界で活躍できます。
広告業界は、広告主からの難しい要求やタイトなスケジュール、そして成果へのプレッシャーが常に伴うため、精神的な負担が大きい環境です。
そのため、ストレスを適切に管理し、逆境にもめげずに前向きに取り組めるタフなメンタルが求められます。
仕事を始めると、気付かぬうちにミスすることがあります。
しかし、失敗や批判をネガティブに捉えるのではなく、成長の機会として捉え、切り替えられる力も重要です。
ストレスに強くなるには、ストレスを解消する方法を持っておきましょう。
定期的にリフレッシュすることで、長期間にわたって勤務することが可能です。
体力に自信がある人
体力に自信がある人も広告業界に向いています。
広告業界では、タイトなスケジュール管理や圧倒的な業務量により、長時間労働になりがちです。
プロジェクトの佳境では深夜まで作業したり、休日出勤したりすることも珍しくありません。
その結果、不規則な生活になりやすい側面もあります。
そこで、体力に自信があり、ハードワークにも耐えられる健康な体は必須条件と言えます。また、基礎体力に加えて、体調を崩さずにパフォーマンスを維持できる自己管理能力も重要です。
たとえば、定期的な運動が効果的です。
ウォーキングやジョギング、筋力トレーニングなど、無理なく続けられる運動を習慣にすることで、体力が獲得できます。
人と関わることが好きな人
人と関わることが好きな人は、広告業界に適性があります。
広告業界は、広告主や媒体社、制作会社、社内の各部門など、非常に多くの関係者と連携して仕事を進めます。
そのため、さまざまな立場の人と円滑なコミュニケーションを取り、良好な人間関係を築けるスキルが非常に重要です。
たとえば、意見の衝突を恐れず、建設的な議論を通じて最適な解決策を見つけるための協調性、相手のニーズを正確に引き出すヒアリング能力が挙げられます。
就活生の段階では、学内外の活動に積極的に参加しましょう。
多様なバックグラウンドを持つ人々と交流する機会を増やすことで、入社後を想定したコミュニケーションの練習になります。
【広告業界はきつい?】広告業界にあまり向いていない人
広告業界に向いていない人は、以下のタイプの人です。
- プレッシャーに弱いタイプ
- 自分の考えを表現するのが苦手な人
- ワークライフバランスを重視したい人
自分の価値観や性格に合わない業界・企業に就職するのは早期離職のリスクがあります。
本章の解説を参考にして、リスクを承知のうえでも就職したいのか確かめてください。
また、向いていない人の対策も紹介するので、参考にしてください。
プレッシャーに弱いタイプ
プレッシャーに弱いタイプは、広告業界に向いていません。
広告業界は、広告主からの厳しい要求やタイトな納期、そして広告効果という明確な成果へのプレッシャーが常に伴います。
そのため、精神的な負担が大きく、プレッシャーを過度に感じてしまうと、業務遂行に支障をきたしたり、心身の健康を損なったりする可能性があります。
ほかにも、ストレス耐性が低いと、急な変更や予期せぬトラブルが発生した際に冷静な対応が難しいでしょう。
プレッシャーを乗り越えるためには「完璧主義」を手放す意識が大切です。
完璧を目指すのではなく、まずは「完了」させることを目標にしてください。
そして、小さな成功体験を積み重ね、自分に自信をつけることが有効です。
自分の考えを表現するのが苦手な人
自分の考えを表現するのが苦手な人は、広告業界で苦戦します。
広告業界では、さまざまな場面で自分のアイデアや考えを明確に表現しなければなりません。
たとえば、広告主への企画提案や社内でのブレインストーミング、制作チームへの指示などです。
とくに、クリエイティブ職は、言葉やビジュアルでコンセプトを伝え、周囲を巻き込む力が不可欠です。
自己開示が苦手だと、自分のアイデアが埋もれたり、チーム内での意思疎通がうまくいかずにプロジェクトが滞ったりする可能性があります。
そこで、自分の考えを整理する習慣をつけましょう。
話す前にメモに書き出したり、構成を考えたりすることで、自分の考えがスムーズに言語化できます。
ワークライフバランスを重視したい人
ワークライフバランスを重視したい人は、広告業界に合わないでしょう。
広告業界は、プロジェクトの繁忙期や締め切り前など、長時間労働になりやすい傾向があるからです。
さらに、急な業務や修正依頼が入ることも珍しくなく、プライベートの時間が不規則になります。
ワークライフバランスを重視し、定時での退社や休日を確保することを最優先に考える人にとっては、業界特有の働き方がストレスになるでしょう。
それでも広告業界に就職したい就活生は、企業研究を徹底してください。
残業時間の実態や有給休暇の取得率、リモートワーク制度の有無などを調査することで、優良企業に応募できます。
広告業界を目指すなら今すぐやるべきこと
広告業界を目指すなら、今すぐに以下の4点に取り組みましょう。
- 広告業界や企業のリサーチ
- インターンで現場を体験する
- OB・OG訪問でリアルな声を聞く
- 広告関連の資格取得も選択肢に
広告業界を志望しているものの、何から始めたらいいかわからない人も多いでしょう。
そこで、本章で紹介するやるべきことに取り組んでください。
広告業界・企業に関する知識と経験が深まり、就活が有利に進むでしょう。
広告業界や企業のリサーチ
広告業界への就職を目指すなら、まず業界全体と個別の企業を徹底的にリサーチしましょう。
広告業界は「きつい」と言われる側面もあります。
しかし、クリエイティブな仕事ができる、社会に影響を与えられる、多様な業界と関われるといった魅力もあります。
また、現在の広告手法はテレビや新聞といった従来の媒体だけではありません。
リスティング広告やSNS広告、動画広告などデジタルを中心に多様化しています。
広告業界の変化に対応するためには、広告の専門知識と柔軟な対応力が求められます。
単に広告を作るだけでなく、マーケティング戦略全体に関わる役割へとシフトしています。
従来の広告から、今後どのように変化していくのか、調べておきましょう。
インターンで現場を体験する
インターンで現場を体験することも重要です。
インターンでは、実際の業務を体験しながら、企業の社風や働く人々の雰囲気、仕事の進め方などを肌で感じられます。
タイトなスケジュールや圧倒的な業務量、複数案件の同時進行といった業界特有の厳しさ も、実際に体験することで入社後のギャップを減らせるでしょう。
また、インターン中に社員の方々と積極的にコミュニケーションを取ってください。
現場のリアルな声を聞くことで、公式ホームページや企業説明会だけでは分からない具体的な情報が得られます。
自分の強みと業務の親和性を確認する機会にもなり、志望度がより明確になるでしょう。
OB・OG訪問でリアルな声を聞く
OB・OG訪問は、広告業界の「生の声」を聞くための貴重な機会です。
公式ホームページや企業説明会では知り得ない情報、踏み込んだ質問が可能です。
たとえば、具体的な仕事内容や苦労、職場の人間関係、福利厚生の実際の利用状況などが挙げられます。
また、仕事のモチベーションをどのように維持しているか、ストレス対策の方法など、本音を聞き出せるでしょう。
その結果、入社後のミスマッチの可能性が抑えられます。
OB・OG訪問する際は、質問リストを事前に準備しておきましょう。
社員の方々は、貴重な時間を割いてくれています。
時間を無駄にしないかつ、有益な情報を得るためにも準備は欠かさないでください。
広告関連の資格取得も選択肢に
広告関連の資格取得は、就職活動において仕事の熱意と専門知識を示す有効な手段の1つです。
資格の取得が必須である企業はまれです。
しかし、資格を取得することで、広告業界への高い関心と学習意欲をアピールできます。
たとえば、Web解析士です。
デジタル広告の効果測定や改善提案に役立ち、マーケティング職やエンジニア職を目指す場合、有利に働く可能性があります。
ほかにも「Google広告認定資格」や「SNSマーケティング検定」は、多様化するデジタル広告手法への理解を示し、即戦力として期待されるでしょう。
そして、資格取得に向けた学習プロセス自体が、業界知識を深める良い機会になります。
面接でもアピールポイントにもなるでしょう。
【広告業界はきつい?】自分に向いているか判断がつかないときは
広告業界が自分に向いているか判断できないときは、就職エージェントに相談しましょう。
就活のプロに相談することで、客観的なアドバイスがもらえるからです。
就職エージェントは、さまざまな就活生を支援しているため、あなたに似た人をサポートした経験があるでしょう。
さらに、自分がどこに苦戦しているのか明確になるため、対策が立てやすくなります。
自分に合わないと感じれば、利用をキャンセルすることが可能です。
まずは、一度就活エージェントに相談してみることをおすすめします。
おわりに
この記事では、広告業界が「きつい」と言われる理由を解説してきました。
広告業界は、厳しい納期やプレッシャーがかかる仕事です。
その反面、クリエイティブな仕事ができ、大きな達成感を覚えるでしょう。
事前の対策や準備を怠ると、入社後に後悔する可能性があります。
納得のいく就活にするためには、情報収集が欠かせません。
本記事の解説をはじめ、インターンや企業説明会などに参加し、理解を深めておきましょう。
明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポート